持ち主のいない古い空き家で共同生活を送っている男女5人。そこへ村の役所から派遣された矢島が、彼らに退去勧告を言い渡しにやってくる。6人の不思議な一夜が始まる。SKIPシティ国際Dシネマ映画祭 短編部門 優秀作品賞受賞『stay』が2021年4月23日に公開が決定!
「誰でも来ていいから、みんなここに集まるんだよね」
生き方が多様化していく現代、人と人との数々のつながりが絶たれた2020年。改めて、「人と共に生きる」とはどういうことなのか。その根源的な意味を静かに問う作品が誕生した。
舞台は、いつの時代の、どことも知れない山奥に佇む一軒の古民家。そこに素性も知れない人々が住んでいる。誰でも出入りができて、誰の場所でもない「自由」な家。だからこそ住人たちはお互いに干渉せず、深い事情には立ち入らない。それでも匂い立つ、それまでの人生で培われた、一人一人の肉体から沸き立つ生活の匂い。そこから生じるわずかなズレが、気遣いとなり、役割となり、ストレスとなり、やがて「不自由」へと繋がっていく−−他者と接することにおいて、否応なしに向き合わざるを得ない物事を、多面的な角度から、重層的な寓意を込めて描いた本作はまさに「現代の寓話」と言えるだろう。
監督は本作が初劇場公開作となる藤田直哉。画面から伝わる確かな演出力、的確な人物配置、静かながらいつの間にか引き込まれる巧みなストーリーテリング、それらを支える世界を見つめる老練なまなざしは、新人離れしており、岩井俊二のMOVIEラボにて映像作品を2度選出されたという実力も頷ける。脚本は、演劇ユニット「コンプソンズ」を率いる金子鈴幸。近年、演劇のみならず、山本政志監督作「脳天パラダイス」(20)やTVアニメ「キングダム」(20)などの脚本を手掛け、そのジャンルレスな活動が注目されている。
またキャストも実力派から期待の新人まで幅広く、俳優部の演技のアンサンブルも見どころの一つである。家の人々に立ち退きを迫りながら、いつの間にかその家に引き込まれて行く主人公・矢島を演じるのは、主演した東京国際映画祭正式出品作『あの日々の話』(19)での細やかな演技が印象深い山科圭太。躊躇なく意見を言うマキには、上田慎一郎らが監督し話題を集めた『イソップの思うツボ』や東京国際映画祭正式出品作『猿楽町で会いましょう』主演で注目の石川瑠華。家の中心的役割を担う鈴山役は、白石和彌組の常連で、『ロストパラダイス・イン・トーキョー』(09)で演じた知的障害者役で評価を集めた菟田高城が軽やかに好演。滞在者の分の家事も行っているサエコは、奥田庸介監督の『ろくでなし』や春本雄二郎監督の『かぞくへ』でヒロインを務めた遠藤祐美が、包みこむような柔らかさの中に芯もある絶妙な存在感で演じている。
『stay』は2021年4月23日公開
【関連記事・動画】
■[動画]あんた、おめえ、ばばあ!長井短が女同士つかみ合いの大ゲンカ/映画『あの日々の話』本編映像
■[動画]『カメ止め』クリエイター再集結!青春物語?騙されるな!!!映画『イソップの思うツボ』予告編
■[動画]金子大地×石川瑠華、若者たちの刹那の恋/映画『猿楽町で会いましょう』予告編
#stay#山科圭太#石川瑠華
【最新アップロード動画】
https://bit.ly/2tEwecV
【最近の人気動画ベスト5】
https://bit.ly/37dRvZF
【人気俳優インタビュー動画】
https://bit.ly/2sIIs3P
【ムビコレ】
http://www.moviecollection.jp
【twitter】
Tweets by m_c_jp
【Facebook】
https://www.facebook.com/moviecollection/
▶▶ムビコレのチャンネル登録はこちら▶▶http://goo.gl/ruQ5N7