【団地ブーム】昭和の遺物のはずが人気再来!魅力は安さ&コミュニティ|アベプラ

住宅価格や家賃の高騰が止まらない中、 リーズナブルに住めると熱い注目を集めて いるのが団地。 50 年代戦後の住宅不足を解消すべく建設ラッシュで誕生した団地は最戦端日を揃えた洋風の暮らしとして当時国民たちの憧れの的でした。 だんだんそれをじっと噛しめる時入居の抽選倍率は宝くじ並と言われ団地族という言葉が生まれるほどの人気にしかし時代は移り変わり建物の老朽化や住民の高齢化など様々な課題が指摘されるよう に そんな団地が令和の今再び注目を集めて いるんです。 時代で古臭いイメージの団地ですが、今は 現代のライフスタイルに合わせばっちり リノベーションされたものも、中にはあの 無印料品やイケアなどとコラボした団地も あり、若者やファミリー層からも大人気に 。 さらに日本を代表するクリエイターたちが 再生を手掛けるなど今団地のアップデート が止まらないんです。 その一方があるからこその古き良き魅力 もあるようで スタッフは都内にある地を尋ねることに。 あ、おはようございます。おはようござい ます。よろしくお願いします。よろしくお 願いします。テるです。 してくれるのは実際に入居している団地 効果の手さん。 団地で生まれ育ち、好きが講じて始めた ファンサイトを20年以上運営。そんな彼 がお勧めする古気良き魅力とは? これ何か分かります?これダストシュート ですよ。ラストシュー煙突みたいになっ てるじゃないですか。ここにゴミを 放り込むんですよ。そうするとヒューンと 落ちてきて回収してもらえるるっていう 装置なんですね。アンチはやっぱりなんか レトロでちょっと可愛いていうところが あっておくて古臭いよね時代が来てそれを 今もう取り通り越レトロ可愛いみたいな 感じになってる気がしますね。続いては この広い敷地ですよね。こんなに広い 大空間が地のになるんですね。 建物と建物の感覚もやっぱり計算がしっかりされてて解放感すごいありますね。いっぱい木も植えてあって感覚的には公園の中に人が住んでるっていう感じ。 さらに大きなポイントが 人と人のこう緩やかな繋がりがあるっていうとこだと思うんですよね。本当にこういっぱい団地の中にベンチがあってそこでろんな人が仲良くしてるんですよ。 最近本当若い方がいい引っ越してきて、もう子供たちがいっぱいいるんですよ。みんなの目があるってのはすごく安心ですごい子育てしやすい街だなって思いますね。 こういう繋がりって最近日本が失った風景なんじゃないかなと思 団地にはコミュニティを育む様々な場所があり、お祭りなどのイベントも開かれ、どんどん団地に愛着が芽えていくんだとか、まるで 1つの町のような場所。 団地にはどこか懐かしさを感じる日本人が忘れかけた大切なものが残っていると言います。 団地作る時に設計者たちは新しい日本の故郷を作るんだって言ってたんですね。で、それが今達成されてるからみんな教習を感じてるんじゃないかなって思いますね。 日本人の心のさとも言える団地を令和の今こそ深り。 その奥深い世界を教えてくれるのはとしての良さがあの再発見されてる。団地に詳しい建築家の吉永一さん団地を小屋が愛しこれまで実に 500か所以上を訪問 ランチがないとちょっと生きてないけない感じがするので脳団地のライフっていう感じですね。 そんな吉長さんを招き、団地の深すぎる魅力と可能性に迫ります。ではゲストです。映像の最後にご登場いただきました。これまで全国 500 箇所以上の団地を巡り、ノー団地、ノーライフを持ったようにしていらっしゃる建築家の吉永健け一さんです。吉永さんよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 お願いします。今日あの素敵なTシャツで あ ノ団地のライにしてたあのテリさんと色違います。 素敵です。ではまずその早速団地に魅力について聞いていきたいんですけれども、今やっぱり住宅価格が高かったり賃療の上昇も続いているんですけれどもその中団地が今暑いということで、ま、なんとなくちょっとこう古いイメージがあるような団地がなんで今再化されているのか教えてください。 はい。そうですね。まず1 番はあの団地が住宅としてのクオリティがすごく実は高いていうことですね。あのもうビデオで見ていただいてお分別れの通り森の中に住宅が立ってるような感じであるし建物建例すごく広く空いてます。で、あの今回間取り、あ、間取りちょっと出てましたけどもあの窓もすごく多いんですよね。で、今マンションって例えばトイレとかお風呂って窓ないのが普通じゃないですか?でも団地は基本的窓あるんですよ。 え、風通しもいし、日当たりもいいというところが、あ、ちゃんとそれとあのもう古くなってるんじゃないかというような話もありますけども、完成為も出てましたけど、インテリア直したりとか、あの、外壁も直したりしてますので、割とこう古いと言われつもきちんとこう、今の仕上げとか入れ替えてるので、ま、そんなに古いという感じでもないということですね。それと、ま、人との繋がり、コミュニケーションがあるとですね。 ま、昔からの繋がりがあるし、ま、ま、お祭りやったりとか、あ、あるいは最近だとその、ま、高齢化とかいう話もあので、ちょっと見守りとかそういうなのを、ま、団地の中の自治会とかでやってるっていうことですね。 で、そういう風に関すごくこういいとこじゃないかと思うところがブルな家賃であるとかあるはあの、え、リーズな賃あの販売と、え、今だからこう住宅の価格はすごく上がってるとか、あるいはあの例えばコロナの時とかに、え、なんかこう 人との繋がりみですね。 あとなんかどういう風に暮らしていくのが自にとって幸せなんだろうっていうことを改めてこうあのこら家にずっといる間に こう考えていくていう中でちょっとあの結構い日本の皆さんのその住宅どうどうなのかなっていうところを考えなすはちょっとあったのかと思でそん時にえじゃどうしたんだこう探していく中でこれ団地っていうのもすごいといいんじゃないかなっていう風にあのそから前 団地を住宅の選択して選ぶっていうことが まあ確かにレアだったですね。 若い方も実際増えてきているんですか?入居者の方。 そうですね。増えてきてますね。あの、あのここ最近よく団中の中でも良くし うん。うん。 だから間取りが同じ場合マンションよりも全然安いってことですかね。 そうですね。広さ的に言ってま、あの不利時代的不利というのもありますけどもやっぱりお安い です。 うん。で、場所もね、住みやすいとこにあるからね、団地なわけだし、で、考えたらマンションと比べて、 え、こ、この広さでこれでこの場所に住めるならって住む人増えそうですね。合理的に考え。 そう。若い方多いですもんね。なんかお得な制度もあったりするんですもんね。入居時の。 そうですね。あの、最近だと、ま、 URの例を言いますと、 え、ま、若い方がなるべく入ってほしいということで、え、 U35割と35歳かなら誰でも3 年かえとか、ま、子育て割とか近割っていうのは、え、例えば親御さんが URに住んでる いて、その近くにその同じ UR とかその同じ団地じゃなくても近い団地でと、え、家賃とか、あ、そういう制度もあります。 押し団地を教えていただいたので、それを見ながら是非解説いただこうかなと思いますね。まずじゃあ 1個目いきましょうか。第3 位ということで500 箇所以上巡って中での推し団地 3位はどっち?時代団地です。 時代団地石 60 年ですから割と団地が立て始めた、まあ 5年とか割と初期の団地で、 え、ま、初期の団地なんで、ま、その時の珍しい建物っていうのが結構ですね。 これ1 番代表的な、え、建物でスターハウスと言われてるので、ちょっとこれ上からの写真がですけどもね。 あの、ワの字型で、ま、これを、ま、スタート星の形ですよと言ってるんですけど、え、どういうことになってるかっていうことと階段室が、まあ、ま、右側の間図マやん。 川、 あの、真ん中に階段があって、それに 3つ お部屋がついてるんですね。 そうするがまた別でこうするとあのま、全部角部屋なんですよね。 確かに。 だからあのうん。だから、ま、最高も数もすごくいいね。で、あのやっぱり団地でそのマッチ箱とか、ま、ドミノを並べたような景になりがちなので、こういうのポンとこういくつか入れることによってその計画変化がつく。う ん。 ということでこれ割とあの一時期よく立てられた。 ダの花みたいな。確かに はい。全部角部屋。 ワードえ、なるほど。では第 2位に行きましょうか。 しびれた押し男事第2 位はこちらです。大団。これ、これ V で出てましたけども陽光大地ですね。あの、くまさん、けさんと佐藤柏屋さんが、え、監修したというとこです。そで、ここで映ってるのが、え、駅に、駅から団地へ繋がるところの駅前広場で、えっとですね、右下の方にちょっと屋根みたいなが見えてます。 うん。 うん。で、その下にあの歩道鏡みたいなのがついてます。 はい。で、それをけることによってちょっと外観的単調できたのが変化がついたりとかその下で人がついだとかそういうことができるように、え、なってるということですね。 液地の団地ってことですか? 駅です。 あ、そんなのがあるんだ。すごいな。強つよの 2 人ですもんね。これプロデュースしてるの。 で、あんまりこうガラっと変えるっていうよりかはあの団地がすごく実はベーシックにいんだと。で、それを今の人たちに入れてもられるために例えば下手直すとか染め直すとかいうな考え方でおしゃれですね。 ちょっとこう色書いたり なんかパブリックスペースのデザインが素晴らしいんですよね。そのリデザインで。あの え、めっちゃいい。 そう、そう、そう。あの、こういう風にこうみんなが走れるようなこういったところを作ったりとか、あとはあの図書館インストールしましたよね。作りましたよね。 ね、ここさんがいるはいいですね。小みさんもテンションが上がっている。いや、私もあの UR のチンで結構見てたりとかしたんでなんかいいなと。結構自分の場合実家に近い方がいいんで、なかなか選択肢入ってこなかったんですけどかなり住みやすそうだし環境考えたら全然選択肢に入ってきてましたね。これまでもです。 じゃあ1位に行きますよ。 うわあ、ドキドキ。押し団地1 位はこちら。 はい。 戦山大地。 こちら大阪になるんですけど。戦略青大山大地。 で、千里に歌の中の団地で、あの、団地っていうと、あの、平のとこに立てるっていうイメージがあると思うんですけども、あの、ここは元々山のとこに立ててるんですよね。なので、あの、またにするのが難しいとで、そういうとこにどうやって立てようかっていうすごい工夫したえ 感じです。だから、ま、そういうあの山のとこに立ってるでめっちゃ多 あの森の中に ポツンポツンとこうってるってこと。 だからなんかこう、あの、軽いかっていうぐらいのり方によって ていう感じです。はい。 あ、あの野さんいかがでしょう? いや、なんかすごいっすね。いや、本当に軽いみたいで。 なんでこんなに木がたくさんあるんですか?それは植えてるんです。植えてっていかないです。これ元からそうだったんですか? 元々はね、もっと低いです。だからあの団地、この団地でも団地った後ってな、結構ね、砂漠みたいなんですよ。 がちっちゃくてそれがまあ20年30年 40年ぐらい経ってもうこれぐらいに あ、じゃあ持ってきたわけじゃなくてあのそこにいたも木がどんどん育ってこういう警官になったんですよ。 へえ。すごい。 すごい成長しましたね。 感ってポテンシャルが高いんですね。その そうでこう魅力たっぷりもお伝えしてきたと思うんですけれども場所によっては課題がある団地もあるんですよね。 そうですね。 やっぱり例えばあの最近言われてるのが、ま、こうま、ま、割と昔からですよ、高齢化 してますよねっていうことであるとか、 ま、建物自体も老朽化してる部分もありますと。それと最近大きく取り上げられてる場合としては外国人居住者うん。 が入ってきてると 文化がね、全 そうですね。で、あの、UR とかだと、あの、特に外国人だからっていうこともなくで、保証人もなくて入れますので、割とだから、あの、民間の普通のマンションに入るよりハードルが低いそうですよね。だからそれで入りやすいっていうことも あると思い、ま、親父が安いっていうこともありますけども、そういうことで、あの、そういう形になってきてるということです。 ただこれ、あの課題といえば課題なんですけど、この 3 つっていうのは、あの、団地に限らず日本の住宅地だともう起きてることなんですよね。なので、あの、 団地だからということではないということと、あの、団地いくつか見て回って、裸んでいくと全部の団地こういう問題をクリティカルに抱えてるかというと、そういうことでもないんですよね。 だからこれ、あの、これ、こういうメディアで言うのもあるんですけど、あの、割とこうメディアでこう、こう取り上げられてしまうと団地ってこうなんだっていうことで、あ、そういうことだったら団地はちょっと外しとこうかってなりちので、それ、あの、ちょっと丁寧に説明していか、 なんかエレベーターがないとかいうイメージあるんですけど、なんかバリアフリーカとかも進んでるんですか?あ あ、エレベーターがでついてる団地も最近増えてきました。はい。 うん。 ただやっぱりお金が1本500万とか1 万ぐらいかかるので、それをしごとにけないといけないので、ちょっとちょっとなんか全部につけるのはしんどいですけど 後からでもけることてできる。 できる。はい。やってます。やってます。結構若い人を選んできてますし。例えばあの結構うちで 1番あの案内するのが 1人暮らしの人が結構 へえ。あ、意外 多くてだから例えてま、ま、ワンルンマンションに住んでました。 だけど家賃高いから同じ広さで うん。 もうちょっと休みに安いとこ。ま、逆に、え、ワンルームだとちょっと色々服とか増えてきたからもうちょっと広いところが欲しいと。 だ、だけども、家賃は高くしてない、くないっていう時に探していった時に団地っていうパターンも結構あります。 うん。 結構なんかこの今って割とこの家を買うみたいなトレンドもちょっとあるじゃないですか。なんかそういった時にこの団地ってものもその買うってもやっぱり選択肢に入ってくるもんなんですかね。 そうですね。 割とだからあのマンションも当然入ってるんでしょうけども、やっぱ団地 うん。 に目を向けてる。ま、安いということもありますけども、ま、それからはい、最初はそのきっかけで行ったけども、じゃあ実際見に行ってみようってこう見に行って調べてみるとなんか緑多いなとかうん。 そうそうやな。 これ一概に言うの結構難しいと思うんですけど、同じ同場権だったとしてどれくらい安くなるもんなんですか? うん。えっとですね、家賃で行くと 1割2割3割行く場合もあ、3割安いす。 違いますね。 ありがたいね。 安倍マプライム進行の平石です。ご視聴ありがとうございます。これ気にチャンネル登録よろしくお願いします。

.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abema.go.link/dwN2A

◆過去の放送回はこちら
【AIバブル】なぜ崩壊説が浮上?資金の循環に課題?国産は必要か|アベプラ
▷https://youtu.be/IxDB75N-_Ig
 
【人工戦略本部】高市総理の肝入り?産めよ圧力に批判も?森まさこ元少子化大臣と議論|アベプラ
▷https://youtu.be/kK3jF6p-xn4
 
◆キャスト
MC:武井亜樹
吉永健一(団地愛好家/建築家)
安野たかひろ(参院議員 チームみらい党首)
河崎環(コラムニスト)
ハヤカワ五味(平日生成AI系会社員/休日コスプレイヤー)
林美桜(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:柴田阿弥(フリーアナウンサー)
ナレーター:榎本温子

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #団地 #住宅 #アベマ #ニュース

————————————————————

◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2

◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b

※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————