【風燕伝】初心者向け!序盤から覚えておきたい8つの攻略ポイントを分かりやすく解説【Where Winds Meet】

はい、どうもバキュンです。PC、PS5 向けのオープンワールド、アクション RPGエデ、Weンズミート。ま、この ゲーム基本プレイ無料の割に非常にやる ことが多くて、その点はすごくいいなと 思うんですけれども、ま、逆に言うと やれることが多すぎて何から手をつけたら いいのか分からないという方も多いんじゃ ないかなと思います。今回はそういった 分かりづらい点を解消するために初心者の 序盤のうちから覚えておきたい重要な8つ のポイントについて分かりやすくまとめて いきます。このゲームがどんなことをする ゲームなのかというのも分かるような内容 になっていますので、ま、そういうのが 知りたい方もチェックしてみてください。 はい、それでは見ていきましょう。はい、 今回は実演の方も兼ねまして実況プレイ風 にお届けしていきたいと思います。それで は序盤から覚えておきたいことを1つ目に 、まずはメインストーリーの方を進めて ください。ま、いろんなコンテンツあると はいえですね、序盤からこちらの金色の クエスト、この案内に従ってプレイしてい くっていうのは、え、優先していった方が いいかなと思います。ま、メイン ストーリーの方ね、中国部隊っていう ところもあって、固有名士名、人命とかが 中国の漢字になっておりまして、ま、その 辺りで少し読みづらさっていうのはあるん ですけれども、ま、ただですね、第1章の 最後の方まで見たんですけれども、結構 ドラマチックな展開あったりとか、感動的 な内容も含まれていたりしたので、ま、 割と後半になるにつれて面白くなっていく のかなっていう予感もしております。で、 このメインストーリーをやるだけでもお金 と経験値が圧倒的に多いっていうのもあり ますので、これをプレイするだけで、え、 育成もはどるし、資金も溜まっていくと、 もうマップも解放されていって、あらゆる 要素も解放できるということを考えると、 こう、メインストーリー中心でいいのかな と思います。じゃあ、このメイン ストーリー以外のクエストはどうすれば いいのかというところになるんですけれど も、ま、この3つの中で言うとですね、 この残 になっています。パッシブスキルが解放さ れたりとかですね。こちら貴少なアイテム と豪華な報酬揃っている形になりますので 、こちらは優先したいものになります。 ボスコンテンツの解放とかも、え、これ 含まれていて、あとは重要なスキルの解放 とかも含まれていたりしますので、この 辺りは見つけ次第消化していきたい クエストになります。ま、ただし注意し たいのが中には結構時間がかかる攻略が 必要なものとかもありますので、その辺は 計画的に進行していくようにしましょう。 はい、続いて2つ目がですね、レベル上げ と、え、上限突破になります。こちらの メニュー画面開いていただいて、こちらの ボタンを押してください。はい。すると ですね、ここの右下の方に、え、シングル プレイレベルっていうのが出てきますと。 で、このゲームですね、レベル上限が設定 されてまして、それを自分で上限を解放し ていかなければならないんですけれども、 このレベル上限の解放と同じぐらい重要に なるのがこの右側の新力、上限、上昇と いうものになります。こちら簡単に言うと スタミナになります。で、これ最初の方 ですね、数十個とかになると思うんですが 、ま、見て分かる通り400から500と いうことで、これかなり、え、上昇して いきます。で、こちらも後からですね、 詳しく解説するんですが、え、こちらの 高古というところに、はい、スタミナ消化 のコンテンツがありまして、はい、こちら を見ると分かりやすいんですけれども、 007とスタミナの数値が心に書かれて あります。そして、え、全回復まで、え、 40時間かかりますよと。はい。いうこと で、これ回復の待機時間があるんですね。 え、つまりこれ上限を序盤から解放して おけばおくほどですね、回復でポイントが 溜まってくれるということになりますので 、なので序盤から優先してレベル上げをし て上限突破をすることによってこの スタミナが溜まりやすくなるといった感じ になってます。ま、ただ1点だけ注意し たいのは、え、これ敵も強くなるっていう 形になっていますので、ま、戦闘が苦手な 方、育成が滞っている方は注意して ください。はい、続いて覚えておきたい こと。3つ目は今日の足跡と記述について になります。はい。こちらのブリンロと いうところを押してください。こちらは 探索要素が詰め込まれた進捗率書かれた 内容になっておりまして、こちらの左から 2番目のところが今日の足跡とはい、 こちらのコンテンツですね、報酬の方を、 え、見ていくと分かるんですけれども、 これ非常に重要な内容が含まれております というのもですね、貴重な記述という スキルをですね、ゲットできるものになっ ておりまして、それ以外にも、え、回復に 使う薬の強化素材、回復アイテムの個数が 増えたりとか回復量が増えたりする アイテムとで、こちらの2の巻きだと パッシブスキルが今度は手に入い るっていうのもあったりして、ま、要する にこれ全体的にですね、重要な報酬が結構 含まれているなと、え、感じていますので 、ま、どのコンテンツを優先してやれば いいかって聞かれた時に1番分かりやすい 案内がこちらになるかなと思ったので、ま 、ひとまずこの今日の足跡を優先して行っ ていきましょう。で、今言った通りですね 、記述自体が重要ということで、そちらも 見ていきましょう。はい、こちらの育成と いうところを押してください。で、さらに そこから左下の記述というところがスキル 画面になります。ま、装備を揃えるとか 武器を強化するっていうのももちろん重要 なんですが、ま、それと同じくらいこの 記述っていうものがかなり重要な内容に なってまして、え、中にはですね、結構 必須級のお物もあったりします。ま、最初 ストーリーの流れでね、対極権を覚えると かっていうのは取っている人多いと思い ますが、それ以外にもですね、遠距離から 攻撃するこちらの攻玉の手、あとは敵の 武器を、え、奪い取ったりとかですね、 遠くにある宝箱を盗み取るっていったこと ができるスキルだったりとか、あとは敵を 頭からですね、ジャンプして攻撃する、え 、スキルだったりとかですね、それと並行 して屋根に登ることができるっていった 感じで戦闘と探索のどちらも使えるスキ ルっていうのが存在していたりします。な ので、特にこの上の謎解きの4つに関して は非常に重要になっているので優先して 取っていくようにしましょう。で、2つ目 の攻玉の手については先ほど言った今日の 足跡の方で手に入りますと、で、ここの3 つ目の物を盗み取るエスクリンに関しては 、こちらの法作村のちょっと場所は忘れ ましたが、ここにいるNPCに話しかけれ てクエストを進行していくことでゲット できます。で、4つ目のこのジャンプして 飛びかかるスキルですね。これ めちゃくちゃ使いやすくて万能なスキル なっておりますので、必ずゲットしておき ましょう。これボス戦でもかなり便利です 。序盤のストーリーが始まってすぐに行く ことになるこの将軍の祠という場所になり ます。はい。将軍の祠こちらですね。え、 ここの左側の方にカエルが飛び跳ねてる ところあると思うんですが、あ、ここから ですね、落下攻撃はい、することによって この下に行けるようになりまして、 ダンジョンがはい、行けるようになります ので、で、今映像に移してると思うんです けれども、え、ここ進行していった先に なんか死体があって、で、そこに 話しかけるとスキルが取れるっていう形に なってますので、こちらは序盤から早めの うちに、え、取っておくようにしましょう 。で、他にもですね、優先して取っておき たいスキルがあります。え、それがですね 、えっと、この上のタブ移動してください 。汎用と移動というのがあります。 それぞれ見ていきます。まずはこちら汎用 にあるですね、ステルスで敵を一撃で倒す スキルになります。これも拠点攻略とかで 雑魚を一撃で倒せてめちゃくちゃ便利なの で、こちらもかなり有かなと思います。ま 、ただこちらはですね、先ほどお勧めした この今日の足跡の、え、1の巻、はい、 1番最初の場所で、え、手に入りますので 、こちら優先して取っていきましょう。 はい、続いては移動のタブに行って、軽心 術というものもかなり重要になってます。 こちらは実際に見ていただいた方が分かり やすいと思いますので実践していきます。 え、このようにフィールドにてって スペースキーを長押しするだけになります 。はい。そうするとこうやって、え、上に 飛び上がっていってめちゃくちゃ上空まで ですね、はい。移動してくれます。そして 飛んでいくんですが、スペースキーを押す ごとにですね、アクションが変わりまして 、もう最後の段階で一気に、え、加速 するっていう、え、感じになってます。な ので探索効率がめちゃくちゃこれ上がり ます。こんな感じでもうめちゃくちゃ遠く まで一気に移動することができます。で、 目的地についたら、え、Qボタン押すこと で着地ができます。で、こちらの超有要な スキルもですね、え、なんと先ほど言った 今日の足跡でこちらの5の巻きの中の報酬 に含まれております。ただ注意したいのが 、えっと、これを使用するには条件があり ます。え、それがマップごとの探索率に なります。こちらのメニュー画面の、え、 ブリン録というところ開きます。で、そう すると右側に、え、レベル4と書かれて ありまして、え、探索の進行に応じて報酬 が受け取れるっていう画面が出てきますの で、はい、こちらのレベル4の報酬 アイテムをゲットすることによって、その マップ内で自由に、え、飛び回ることが できるっていう仕様になってます。で、 探索率をレベル4にすることで可能になる のはこのスキルだけではなくって、はい、 こちらの壁走というものですね。こちらも シフトキーを長押しするだけで簡単に発動 するんですがはい。こんな感じでかなり 速度を早めて走ることができ るっていうのとで、こういう崖とかにえっ て向かって走るとはい、こんな感じで 横向きに、え、壁走ができるという形に なってます。で、この壁走のスキルどこで 手に入れるかって言うと、こう序盤の マップに炎の、え、焚き火のマークあると 思うんですが、そこから左に、え、進んだ 場所にいるNPCのところに行きます。 こちらのせいせイみたいなNPCに 話しかけてですね、え、ここのキーを渡 すっていうのを押すとこのようにスキルが 、え、取れる画面になるんですが、ここの 部分に壁走のスキル、え、解放する部分 ありますので、ここまで、え、進めるのを 優先していきましょう。で、これを取る ためにはですね、アイテムが、必要になり ます。はい。こちらの右下に書かれてある 5種類の、え、キーと呼ばれるこの5つの アイテムをですね、え、道中の探索で集め ていくっていうのも、え、重要になります ので、頭の片隅に入れておきましょう。 続いて4つ目。え、スタミナ消化の コンテンツである高古について。こちらも メニュー画面開いていただいて、え、下に ある高古というボタンクリックします。で 、さっきのメインストーリーのところでも 説明したようにこのゲームスタミナを消化 するコンテンツがありますので、こちらも 優先してなるべく、え、消化するようにし ましょう。ま、ただこの画面全てっていう ことじゃなくて、こちらの左下の挑戦と いう画面だけになります。はい。こちらを 、え、押すとですね、最初は多分 戦っていうのから出てくると思うんですが 、え、こちらはソロのボスコンテンツに なっております。で、その隣にある拠点と いうのが、え、雑魚バージョンと捉えて ください。で、こちらに、え、書かれて ある通りですね、装備が手に入って、 こちらがセット装備になっております。4 点一式と書かれてある通り、4つのセット 装備、え、揃えることによって効果が発動 するとこちらを優先して手に入れていき ます。で、他にも見た目用のアイテムだっ たりとか強化素材もおしっかりと落ちます 。で、ソロプレイにこだわりたい人はです ね、こちらの陳挑戦と拠点挑戦の2つに なるんですけれども、え、基本的にはです ね、えっと、こちらの1番右にある試験と いうものを紹介していくのがおすめになり ます。はい。こちらはですね、え、先ほど 言った2つのマルチプレイバージョンって いう風に、え、捉えると分かりやすいかな と思います。こちらの協力討伐っていうの が、え、先ほどの拠点挑戦のマルチプレイ バージョンみたいな感じになっておりまし て、こう5つの拠点を次々にテンポよく 巡っていけるっていうのもそうなんです けれども、2人から5人って書かれてある 通り、最大5人でプレイできるので、 マルチプレイで効率よくサクサク進行 できるといったメリットありますので、ま 、基本的にスタミナ消化と言うとこの協力 コンテンツがベースになっていくかなと 思います。一応ですね、このソロプレイで はゲットできないコンテンツポイントって いう協力プレイだけ手に入るポイントも あります。プレイする時はここの総合武力 、赤文字になって戦闘力足りていない場合 はこちらの難易度を選択っていうところで 難易度を落としてプレイするようにし ましょう。で、これ以外にもですね、えっ と、右の方にあると思うんですが、これら がボスコンテンツのマルチプレイになり ます。例えばこちらのレベル31から 行ける馬に乗ったおっさんなんですが、 こちらソロプレイでも、え、同じく存在し ております。え、ただですね、こちらの 試験でいける、え、コンテンツは全て、え 、マルチプレイ専用の内容に戦闘の内容が 変更されております。ソウルライクの緊張 感のある戦闘っていうよりはMO、MM RPGみたいなゲーム性になってます。え 、これしっかりですね。え、なんとロール の概念が存在しておりまして、マッチング で最大5人でいける内容になっているん ですが、タンク1人、ヒーラー1人、 アタッカー3人の構成でマッチングする ように、え、なってます。で、さらには あのギミックなんかも複数存在していて、 それをしっかり避けなきゃいけないって いうフェーズもしっかりあるので、もう かなりMMRPGの高内度ダンジョンっ ぽい感じの戦闘になってます。で、これ私 がリリースしたばかりの頃行った時は戦闘 力足りてない人が多かったので結構あの ぐっちゃってあの失敗するっていうことも 多かったのでこの戦闘力はある程度余裕を 持っていくのがベストかなと思います。ま 、どうしても難しい場合はこの戦闘力を 異常なくらい上げてから行くとかですね。 で、それ以外にもですね、ここのクイック チーム編成っていうところを押します。 はい。するとですね、この募集掲示板 みたいなのが出てくるのでここから募集を 募ることもできるし、この募ってるところ に行くことができます。今だと40が上限 なので、ま、上限まで、え、達成してる プレイヤーのみで、え、行くとかね、え、 そういったこともできるようになってます 。じゃあ、ソロのボスコンテンツやらなく てもいいのかって話になるんですが、一応 ですね、こちらもやった方がいいみたい です。え、というのもこちらの画面の左上 に書かれてある今週の強況クリア報酬と いうところ、ここボタンがクリックできる んですが、はい、こちらを押すと中間の クリア報酬が書かれてあります。え、1つ の強況で全てのボスを撃破すると、え、 初回クリア報酬を週ごとに1回受け取る ことができるということで、ま、見た目系 のアイテムもあるんですけれども、強化系 の素材アイテムっていうのもありますので 、こちらが収荷の1つになってい るっていうのは頭に、え、入れておき ましょう。で、こちら全てのボスっていう ことなので、ま、要するに最初に全ての ボス解放しておかなきゃいけないという ことになりますので、え、それを調べる 方法がですね、こちらのブリンロという ところをクリックします。はい。と1番左 にチがありますので、で、こちらの未知と 書かれてあるものが未解放のものになり ますので、で、こちら未解放のやつ全て、 え、乗っておりますので、こちらを クリックはい、ボタンを押すことによって 場所が、え、分かる形になってます。で、 これらのボスにはですね、最初の方でも 言った残任務っていう青いクエストですね 。はい、重要であるっていう風にお伝えし たクエストも含まれておりまして、そちら の任務報酬がね、え、貴重なものが 受け取れたりしますので、そちらも含めて 、え、優先すべきポイントかなと思います 。はい、続いて5つ目は学業ポイントと いうものになります。こちら少し分かり づらいんですけれども、こちらのメニュー 画面の右下のシーズンというところを押し ます。はい、するとこういう画面になると 思うんですが、ここの右下の境地上昇。 はい、クリックしますとで、右上の方見て いただくと分かると思いますが、学曲と いうコンテンツポイントという概念がこの ゲーム、え、存在しております。え、 こちらのポイントがですね、週ごとに獲得 量が決まっているっていう、え、ものに なってます。で、このポイントをどうやっ てゲットするのかって言うと、え、ここの 獲得方法っていうところをクリックすると こうやってざっと出てくるんですが、ま、 例えばスタミナを消化するコンテンツだっ たり探索だったりとか最終だったりでも 溜まっていきますよと。で、この右のタブ 押しても分かる通り、戦闘でも溜まって いくし、この共有っていうマルチプレイの コンテンツ、ミニゲーム系のコンテンツで も溜まっていくといった感じで、ま、この ゲームをある程度時間作ってプレイでき てる人にとってはあまり気にしなくていい ポイントにはなりますが、ま、そこまで プレイする時間が取れないっていう方は ですね、こちらを週ごとに、え、チェック するようにしましょう。で、こちらの 使い先についても、え、ここのボタン からいけます。はい。すると、え、こちら に書かれてある通り通貨が、え、もらえる のに加えて強化素材もですね、色々と、え 、もらえるっていう重要なショップになっ てます。こちらのショップもですね、週間 ごとに交換できる数が決まっておりますの で、え、毎週チェックするようにし ましょう。はい、続いて6つ目はブリン録 というものになります。はい、こちらの ブリンロというところを押します。はい、 こちらはですね、え、各探索要素が集約さ れた場所になっておりまして、それぞれの 進捗率がカテゴリー別に、え、分けられた 場所となっております。で、この中で優先 すべきものとそうじゃないもっていう ところで触れていきたいんですが、え、 先ほど言った今日の足跡と陳に関しては、 ま、優先するとして、ま、この表裏物語 から右3つに関しては、ま、結構優先はし なくてもいいのかなと思います。あとこの バジ力ですね、8%しか進んでないこと から分かるように難易度の高いやり込みの 探索要素になってます。なのでこのバジ録 が進んでいった時は、あの、進行に注意が 必要になります。ガイドがほとんどなくて 自分で手探りで考えながら攻略していく 難しいタイプのコンテンツになってるので 時間がかかるっていう点は注意して ください。なのでこの3つすっ飛ばして ここの拠点ですね。え、こちらは結構重要 な内容になってます。スタミナ消化で巡っ ていくだけの存在じゃなくて、これ自分で ソロで行って初回クリア。こちらもさっき 重要って言ったスキルがゲットできたり、 あとは回復薬の回復量アップ、え、できる 素材だったりとかも含まれておりますので 、こちらの初回クリア目指して、え、 コンプリートしていくっていうのも重要に なってます。で、1番右にある野良狩料 っていうやつですね。こちらはフィールド で偶然発見するタイプのボス戦に、え、 なっております。こちらも先ほどの拠点 攻略の初回報酬と同じで、初回が美味しい 感じになってますので、こちらも拠点と 同じく、え、初回クリアを目指していき ましょう。このゲームですね、ボスの難易 度を簡単にしたりとか、あと受け流し補助 を有効にするっていうのを設定するとこれ かなり攻略しやすくなってまして、私が 試した感じだとそういうモードに切り替え たらもう12回でクリアできてしまう ぐらいのかなり攻略しやすい内容になって おりますので、こういうソウルライクの 戦闘苦手だよっていう方でもですね、え、 そういう風に難易度下げたり補助をつけ るっていう設定をした上でこういった コンテンツプレイするっていうのはお勧め できます。で、このゲームをですね、 ソウルライクの本格的なアクションゲーム として楽しみたいっていう方も結構いると 思うので、え、そういう方はですね、 こちらの高度旅の画面に行きます。で、 この右側の試練っていうところを押すと ボスコンテンツが集約されたページが登場 します。で、先ほども出てきたチュって いうコンテンツで登場するボス、それから 本なんでメインクエストで登場するボスと で、先ほど言ったフィールドに各地に生息 しているボス。え、それぞれここにリスト が全部載ってますので、もう1対1の緊張 感のある戦闘をひたすら楽しみたいという 方はこのページがかなり、え、使いやすい かなと思います。え、ただし報酬に期待 する方は少し注意が必要です。え、ちなみ に私はですね、報酬にこだわらずに めちゃくちゃはまっておりまして、え、 この馬に乗ったボスにね、かなり挑戦し まくってたんですけれども、こちらの宝箱 の報酬はですね、えっと、ここに書かれて ある条件をクリアした数に応じてもらえ るっていう内容になっておりまして、ま、 例えば私はこの6の条件を達成しています ので、ここまでの報酬がもらえていると。 で、これざっと見た感じですね。条件を2 つか3つクリアするだけでと、美味しい 補修が受け取れる形になっておりますので 、ま、育成系の素材目当てでプレイすると いう方はこちらの2つ、3つの条件を クリアするというのを意識しながら巡って いくのがいいかなと思います。はい、続い て7つ目になりますが、150円の馬が 非常に有要なので、こちらおすめです。 こちらは課金アイテムのおすめっていう ところになるんですが、こちらの商店って いうところを開いてください。はい、 こちらが課金ショップになっておりまして 、基本的にはこの見た目用の衣装が中心に なっているんですけれども、ここの外見 っていうタブをしてもらって、え、2番目 のところに乗り物が並んでいるんです けれども、1番下の方をよく見るとですね 、え、なんと60と書かれてありまして、 他の乗り物よりも圧倒的に安い乗り物が 存在しています。こちら見た目が変わる だけじゃなくてですね、こちらスキルが 非常に重要になっておりまして、1番下見 て分かる通りとオートランの、え、機能が 付いております。え、それじゃあ実際に 使ってみましょう。で、このオートラン 機能のすごいところがですね、えっと、 まだ未見の場所にもこれオートランで 行ける場所があります。例えばこちらの 転送装置まだ解放していないんですが、 はい、こちらのオートランというボタンが 出てきますのでこちらを押します。はい。 するとなんとこのなんか映画風の画面に なって自動的に、え、移動してくれますと 。はい。ご覧の通り何も押していなくても 勝手に移動してくれます。ま、このスキル が課金専用なのか分からないですが、ま、 いずれにせよこのチャージっていうところ 見ると分かる通り60の弾が150円で手 に入るってことで、これ150円で手に 入る乗り物になってますので、ま、こちら の乗り物は課金アイテムの中では最優先で お勧めできる、え、内容になってるかなと 思います。フレンドと一緒に相乗りをし たりだとか、あとは自動習得機能っていう あの敵のドロップしたアイテムを拾って くれるっていうMMORPGのペット みたいなね、機能もあったりしてかなり 優秀な乗り物になっておりますので、え、 こちらかなりおすすめです。で、あとは 選択肢としてバトルパスと月刊パスを購入 するといった流れで検討していくのがいい んじゃないかなと思います。そして最後8 つ目になりますが、こちら人によっては 最終に、え、なるかもしれません。大百貨 の機能について。はい。こちらもメニュー 画面開いていただいて、右上の方に ちっちゃい鳥のアイコンがあると思うん ですが、こちらキーボードだとF1で開く ことができます。こちらを押すとですね、 ガイドの一覧がこうやって表示されるん ですけれども、こちらよりもですね、私が すごいなって思ったのがこちらの問答と いう、え、場所になります。こちらの ページはですね、AIボットとなって プレイヤーの質問に答えてくれるっていう かなり便利なページになってます。ま、 例えばですね、先ほど説明した壁走りの スキル、こちらどこで取ったか覚えて なかったので、ここで聞いてみたんです けれども、こうやってスキルの名前をここ に入力するだけでなんとずらっと、え、 いろんな情報が出てきます。で、ここの 入手方法と書かれてあるところで入手する 場所が分かると。ただこれを見てもですね 、感じが多くてわかんないみたいなことに なることも結構あります。で、そういう時 もですね、さらに深掘りして聞いてみます 。ま、例えばこれだとですね、この入手 方法正が生成で交換可能ってことで、この 生成って何だろうみたいになった時はこの 生成で調べるとはい。そうするとですね、 え、なんとこうやって予測変換で出てきて くれるので、これすごく便利でですね、 いろんなものが解決できたりします。ま、 このゲームやっぱり感じが多くて分かり づらい部分っていうのがどうしてもある、 え、ゲームになっていますので、ま、そう いう時はこの大100活用するって いうのが重要になってくるかなと思います 。で、この大百貨の機能を色々使ってみた んですけども、あの予想以上にかなり 作り込まれてまして、先ほどちょっと触れ た探索要素のバジ録っていうやつ、これ あの手探れで攻略していく難易度の高い 探索コンテンツって言ったと思うんです けど、これもですね、詳細に攻略方法を、 え、なんと教えてくれます。じゃあ、試し にこちらの強覚の試練。これ攻略が途中で 止まってて、もう分からなくなったといっ た状況になってますと。はい。そういった 状況でもですね、え、この強覚の試練って いう名前でさっきの大百貨で調べます。 はい。するとですね、強化ってもう入れた 時点で予測変換で1番上に出てきており ます。はい。するとですね、なんとこれも バジロのクエストだっていう風に分かって て、で、それに対して攻略法を具体的に 教えてくれております。ま、なので特に このバンジロックで活用できるとは思うん ですけれども、ま、このゲームメイン クエストとか他のコンテンツでもですね、 あの、テサリーで攻略しなきゃいけない 場面ってのが度々出てくるので、ちょっと 迷った時とかなんかワードの意味が分から ない時とか結構あると思うので、え、そう いった時はですね、この機能活用してみて ください。本作まだプレイしていなくて気 になっているという方は概要欄にストア ページと公式情報一覧を載せておりますの でそちらチェックしてみてください。

提供:Everstone Studio
『風燕伝:Where Winds Meet』 Steamページはこちら↓
https://bit.ly/49QgDbR

公式X:https://bit.ly/3LwZJFo
公式サイト:https://bit.ly/47QWhNe
公式Discord:https://discord.com/invite/wherewindsmeet

#wherewindsmeet #風燕伝

■チャンネル登録はこちら↓
http://www.youtube.com/channel/UCSs2L7_Cn54njzcxxPQ8Kgg?sub_confirmation=1

■X(Twitter):https://twitter.com/bakyunBP

■サブch
https://www.youtube.com/@bakyunBP2

■チャンネル専用Discord
https://discord.gg/sp64z7fkxK

オープニング / 0:00
1.優先クエスト / 0:35
2.レベル上げ&上限突破 / 2:10
3.侠の足跡&奇術 / 3:31
4.スタミナ消化 / 9:06
5.楽玉ポイント / 13:26
6.探索要素&ボス / 14:43
7.おすすめ課金 / 17:51
8.大百科 / 19:33

■楽曲提供 株式会社 光サプライズ
■当chキャラのイラスト作者(ケーダ)
https://kdtk0510.wixsite.com/mysite