【初心者さん向け】冬服の組み合わせがわからない人へ|失敗しないパターン6選
どうもコスパシゆれです。本日は冬の コーディネートの鉄板の組み合わせ方基礎 編のご紹介です。このチャンネルでは おれ両をセンスだけではなく理論で徹底的 に解説してきていておしゃれに関する動画 はこれまで1000本以上た。また私自身 がモデル体系ではないからこそスタイル アップのコツやより自分を魅力的に見せる 方法についてもお話していきます。でぜ、 最後まで見ていってください。はい。と いうわけで、本日は今までこの冬、こう いったアイテム使いやすいから買うのお すすめとか、買うんだったらこういう選び 方がおすすめみたいなところを結構ご紹介 してきました。で、この動画ではじゃあ その買ったアイテムたちを使って実際に この冬がより楽しくなるような コーディネートを組んでいくぞとなった 場合に、じゃ、どんな組み合わせにしたら こう決まりやすいんだろうみたいなところ をですね、一旦パターンとしてこう自分の 中に持っておくとすごい安心だし、そこ から工夫もしていきやすいかなっていう風 に思ったので、今回はですね、私の中での こういう日にはこういう組み合わせを結構 鉄板ですること多いかもみたいなところを ギュっとまとめてご紹介していきます。で 、なんかパターンとかね、型とか言われる と、いや、ファッションションって自由 じゃんって思う方もね、いるかもしれない んですが、どちらかというと、 ファッションは自由だから自由にしてって 言われちゃうと逆にその自由にしろって 言われた方がむずいみたいな。まずこう 手がかりみたいなものが欲しいわけって いう方向けの動画になっておりますので、 今回ご紹介していくパターンの中で、あ、 いいかもって思うものがもし1つでもあっ たら、まずは真似して、そっから工夫して 自分流にアレンジしていくっていうのを ですね、楽しんでいただけたらと思います 。それでは早速いきましょう。で、今回は ですね、冒頭のタイトルでもお話しした ように、基本的に組み合わせのパターンの 中でも基礎編としてご紹介していきます。 で、何もこの基礎編だからおしゃれ度が 低いみたいな、そういった意味ではなくっ て、正直おしゃれ度に関してはその 合わせる色遣いだったりとか、そこに使わ れてる素材だったりっていうので結構グっ と変わってくるものなので、そういった 意味ではなくてですね、どちらかというと バランスがよく見えやすいとか、収まりが いいとか、竹がとか重心バランスがみたい なところの工夫をそんなにしなくても パパッと決まるよというようなシリーズに なっています。ちょっとね、今回自分が やりたいコーディネートが多すぎてもっと 紹介できるなっていう気持ちではあったの で、また12月とかね、冬だ、本番だって なった時にもこのコーディネートの 組み合わせ方みたいなのを載せれたらなと 思っております。それでは早速冬コーデの 定番の組み合わせ方。1つ目がロング コートにセーター、スラックスにブーツの 組み合わせです。これはですね、もう冬の 制服と言っても過言ではないぐらい めちゃくちゃ便利にどんなシーンでも使っ ていくことができます。以前ご紹介した この冬からおしゃれを始めたいと思った方 に絶対買ってほしい。マストバイ初編でも これらのアイテムがっつりご紹介している んですが、その時にはできるだけ モノトーンとかの使っていきやすい 落ち着いたカラーがおすめというお話をし ていました。で、それこそ頂に上、下黒の スラックスで、ブーツを合わせてグレーの ロングコートみたいなね、こういう感じの 着こなしも可愛いですし、逆に色物の セーターとかが好きだよっていう方とか だったら、例えばこういうちょっと バーガンディとかボルドっぽい赤ワインっ ぽいような感じのカラーのセーターを中に 着て、その上から黒のコートみたいな 組み合わせでも可愛いです。これパッと見 た時には色も違うから全然違った印象に 映るんですけども、やっていること自体は ロングコートの中にセーターとスラックス 合わせてブーツを合わせるっていう同じ型 パターンの中なんですけども、こうして色 だったりアイテムっていうのを変えるだけ で毎日同じ服っていう感じにならないって いうのがですね、今回のこちらの 組み合わせ方の動画の醍醐みなので自分に とってしっくりくるバランスをまずは 見つけてその中でいろんな色、素材形 みたいなところを楽しんでいくと自信も 持てるしおしゃれも楽くなるしっていう風 に今すぐおしゃれを楽しむっていう上で めちゃくちゃ覚えておいてそんなの情報だ と思います。是非お手持ちのですね、 セーター、アスラックス、ブーツ、ロング コート、これらを使って組み合わせてみて ください。冬コーデのおすめの組み合わせ 。2つ目がミディ竹のコートにロング スカーとヒールがないブーツの組み合わせ です。これはどんな方におすすめかって 言うと、軌動力高くいきたいから竹は そんな長すぎないアウターを羽織りたいん だけど、めっちゃカジュアルっていう感じ にはしたくないのよっていう。ちょっと こうレディな感じとかも混ぜて大人 っぽく行きたいのよねって思っている方 向けですね。なのでこういったちょっと竹 が短めなハーフコート、ミドルコート、 ミディコートと呼ばれるような中間竹の アウターを大人レディに引きこなしてい くっていう際にこのバランスにするとです ね、結構もう鉄板、めちゃめちゃバランス よく決まります。で、私個人としては結構 カジュアルな予想も好きなので、ジーンズ とかスニーカーとか合わせてカジュアルに しちゃうっていうのも全然好きなんです けど、気分的にね、例えばデートとかね、 ちょっとこうレディに行こうかなみたいな 時にはあえてこういうミリーだけの アウターにロングスカートを合わせてみて ください。で、そうするとですね、 アウターに来ているもののちょっとした こう竹が短いことによるカジュアルさって いうのがロングスカートという大人っぽい アイテムによってですね、いい感じに うまく融合されて中和されてこのミリー竹 のコートを幼くなりすぎずに着用していく ことができます。で、合わせるこのロング スカートスカウトなんですけども、個人的 にはですね、広がりすぎていないものがお すめです。結構思いっきしがっつりフレア に広がるロングスカートとかもめっちゃ 可愛いんですけども、そういうのを 合わせるんだったら一層ショートぐらい まで短いアウターの方がいいのかもしれ ません。なぜかと言うとですね、フレア スカートカートってなると腰のところから ぶわっと横にこう広がっていくじゃない ですか。で、そこに対してミリー竹って いう腰下ぐらいの竹だとちょっとこの 広がりの部分とですね、重なっちゃうん ですよね。このアウターの裾がで、こう 乗っかってしまうような形になるので、 だったら一短めのところで切られている ようなショート竹のコートとクレアの ロングスカート。逆にこういったミリー竹 のコートを合わせるんだったらすっきりと したアイラインスカートにしていった方が バランスも整いやすいし、大人っぽさって いうのもより一層出てきやすいので、そう いう大人っぽさとかバランス感みたいな ところをすっきり整えたいという方はです ね、アイラインのロングスカートがすごく おすすめです。で、じゃあ合わせるブーツ 。なんでヒールのブーツじゃないのって 言うとですね、ヒールでもいいです。正直 えんかいっていう話なんですけども、今回 ご紹介してるのってあくまでパターンなん ですよね。なのでもちろんこれをヒールに したらダメなんですかみたいな話では なくってヒールにしたらより一層レディな 雰囲気には仕上がると思うんですけども ここをあえてヒールがないフラットの ブーツをお勧めした理由としてはですね上 に来ているものがハーフふたということで 少しだけロングコートに比べると カジュアル目に見えるじゃないですか。で 、そのカジュアルさをなかったことに するっていう方針でもいいんですけども このフラットのブーツを合わせることに よってちょっと拾ってるんですよね。 分かりますか?コーディネートを引きで見 た時にいろんなところに共通点があるよう な印象に移ります。どういうことかと言う と、それこそヒールがないよっていう点で 言うと、ちょっとカジュアル目に寄ってる じゃないですか。どちらかというとヒール パンプスっていうよりはスニーカーよりと いうかね。だけどもスニーカーカーって いうほどめっちゃカジュアルではなくって ブーツっていう綺麗さ、大人っぽさが入っ ているじゃないですか。てなると次ロング スカートの綺麗さを拾うこともできるん ですよ。なのでボトムとも仲良し、 アウターとも仲良しっていう状況になって 、靴がより一層コーディネートに馴染んで 、全体で見た時に決めすぎず、抜けすぎず みたいな程よいバランス感に仕上がるかな と思ったので、ハーフのアウターのいい ところ生かしたいな。だけどちょっと レディさも足したいんだよな。幼くはし すぎたくないなっていう方はですね、是非 このバランス試してみてください。 冬コーデのおすすめの組み合わせ。3つ目 がノーカラーのコートにハイネックニット の組み合わせです。ガチガチに決めた パターンではないんですけど、この首回り のところもですね、セットで組み合わせて みると迷うことも減るし、まず最初の ファッションを楽しもうっていう とっかかりとしてはですね、一気に コーディネート組みやすくなるのでおすめ です。で、ノーカラーのコートって何って 言うとですね、こういう襟り、すなわち カラーが付いていない状態のコートで、ま 、そのノーカラーの中にもですね、この 丸首ビっぽくなってるものもあれば、なん かこうジャケットの襟りが取られたみたい な、ここは真っすぐになっているものとか 色々あるんですけども、ま、どんなタイプ のものだろうとも襟りなしのものにハイ ネックのニットっていうのがですね、 ものすごく相性がいいのでおすめです。で 、この襟りがないアウターっていうのは この辺りに乗っかってるものがないので すごくすっきり感がある状態というか、 ちょっと引き算がされている状態になり ます。だからこそ中に持ってくるものを ですね、逆にすごい深いVネックとか持っ てくると引き算引き算っていう風になって しまって、ちょっと引きすぎちゃったって いうバランスになったりして、私結構過去 難しかったんですよ。Vネックですっきり 見えるしと思って、Vネックを愛用してる 時期にノーカラーのコートにもVネック 合わせたりしたんですけど、なんか最初の 方しっくりこなくて難しいなって思った ところにこのハイネックを合わせるように なってからすごくしっくりくるっていうか 、おしゃれに見えるっていう風に自信を 持てるようになったので、まず合わせ方 難しいっていう方はハイネックがおすすめ です。で、ハイネックって言われるとここ の高さがものすごく高いものを想像する方 もいるかもしれないですが、どちらかと いうと少しでもいいから組みに高さがある ものというのがおすめです。で、こういう ニットでね、もうちょっとこの高さ減らし たいかもって思ったら、ちょっとこう中に 折ったりとかして、この高さを減らして みるでもいいですし、あとはモックネック とかミニハイネックみたいな検索の仕方を したりしても、そこまで高さがないハイ ネックに出会うこともできるので、そんな 風に工夫してみてください。結構冬はね、 ハイネックマスターできるとめちゃくちゃ 冬っぽいおしゃれなコーデできるように なるので、おすすめです。で、このノー カラーのコートにハイネックを合わせまし た。じゃあ下どうしようかなって迷うと 思うんですが、例えばちょっとレディに 行きたいわっていう日にはちょっとロング スカート合わせてみようかなとか、逆に カジュアルに決めようかなみたいな日には デニム合わせようかなみたいな風に。下は もう本当何でも合うと思うんですけども、 一旦この首回りのパターンとしてすごくお すめです。冬コーデのおすめの組み合わせ 4つ目がダウンジャケットトップス スラックスにすっきりブーツまたは ローテクスニーカーです。今回はちょっと ね、ガチっパターンになったんですけども 、これは結構ちゃんと防寒したいなって いう気持ちでダウンを着たいと思っている 日で、これダウン来た時に結構迷うのって 、中とかは一旦置いといて足元かなって 思うわけですよ。で、このダウン ジャケットットっていうものが一体 コーディネートの中でどんな役割を果たし ているかと言うとですね、ま、もちろん 防寒力とかそういう意味の役割は一旦置い といて、与える印象としてはすっきりと いうよりはふっくらというか、ほっこりし たような印象、ぬクぬクしていて、なんか ほわほわしたお布団みたいな感じじゃない ですか。てなると、ちょっと コーディネートの中にカジュアルさとか ほっこり要素、足し算要素っていうのを 持っています。もちろんショートパンツと かそういうのを履いて下半身をすっきり 見せていくっていうのも1つ手段ではある んですけども、ちょっと防したいなと思っ てストレートパンとかね、履いたとしまし た。てなると、じゃ、足元こう注目してみ た時にもう結構上足してるわけですよ。な のでちょっとだけすっきり感とか引き算感 みたいなものがあると全体引きで見た時に なんかこういい意味のふわっと感だなって いう風に足引きのバランスが取れた状態に なります。なので、足元に持ってくるのは すっきり目のブーツ、またはスニーカーの 中でもボリュームがある、こうゴツゴツと したハイテクスニーカーというよりは ちょっとひべたくって薄いようなローテク スニーカーの方がしっくり着やすいんじゃ ないかなと思います。まあ、正直あの好み です。うん。こんなもん、こんなもんとか 言っちゃかよね。こんなもんとか言っちゃ かんですよ。けどこの組み合わせ方みたい なとこになってきたら正解とか不正解とか そういう話じゃないですから。どういう バランスが落ち着いて、どういう自分で ありたくって、どんなスタンスが好きなの かみたいな、そういったところになって くるので、実際好み、別にゴツゴツした スニーカー合わせてもいいと思うし、 もちろんさっき言ったみたいにショート パンツとか履いていくのもゴリゴリにいい と思います。なので、ま、あくまで私の 経験談みたいなところで言うとですね、 ゆるっとしたスラックスとか合わせた上で さらに足元もゴツゴツのもりモリの スニーカーとかにすると全体的にこう、 もりもりもりっとしたような印象がして どっか引き締めたいみたいな気持ちが湧い てくることが多かったっていう印象ですね 。で、昔とかはそれこそなんかこうどっか 引き締めたいだからパンツをちょっと補足 しようって言ってスキニーにしたりとかし てたわけよ。なのでダウンでスキニーで ボリュームがあるスニーカーとか合わせ たりとかしてたんだけども実際こう後から 振り返ってみてこう色々比較して考えると 足をスキニーにしてすっきり見せていくっ ていうよりはこの靴の部分にちょっとした すっきりさを宿すだけで私は十分だった なっていう風に思いました。で、もし足元 とか下半身をですね、もうちょっと メリハり付けてすっきりと見せたいんだ わっていう方はスキニーみたいなシュって そまるものを持ってくるよりはフレア パンツとかの方が今のトレンド的には難易 度が低くてコーディネートまとめやすいん じゃないかなと思います。スキニーも もちろんおしゃれさんの中ではですね、 がっつり流行ってきてはいるんですけど、 今おしゃれさんの中で流行ってるタイトな ボトムっていうのと10年前とかに流行っ たスキニーっていうのって全く別物でなん かこうスキニーがまた1周回って流行って くるって思ったりもするんだけどその時に 流行るスキニーってちょっとなんか アップデートされてたりすんのよね。 ちょいなんかフリアパンツとかで結構今は ですね、すごく先りのボトムというよりは 真っすぐとか広がってるみたいな方が まだまだトレンド感が出やすいので すっきり見せたいなと思った方はフレア パンツみたいに膝でキュッとメリハりが あってすっきり感は出しつつもちょい 広がるぐらいのものがバランス取りやすく て使いやすいと思います。で、ま、先が スぼまっているボトムに関してはですね、 私の体験の特徴がっていうのも正直あった んですけども、どうしても合わせた時に 足先はすごく細く見えるけど、肩とか 胸回りの厚みがより大きく見えちゃうって いうのがですね、結構難しさ感じたので、 そういった意味でも個人的な好みな バランスだとやっぱダウンのモこモこ感を 足元でちょっとすっきりさしてくっていう のがいいバランスかなと最近は思ってます 。冬コーデのおすすめの組み合わせ。5つ 目がニットはセットアップ。カジュアル 切れ目で別れちゃうんですけども、綺麗目 な日はロングコートにブーツ、カジュアル な日はミニたのアウターにハイテクの スニーカー。このバランスがですね、結構 私好きでございます。このニットのワン ピースとかセットアップってそもそも持っ ている威力としてはレディ差が強いような アイテムですよね。大人っぽくってや甘口 みたいな印象だと思います。で、それの上 にロングコートっていうさらに大人っぽい ほぼワンピースみたいなアウターを重ねて 足元もブーツっていう大人っぽいものを 持ってくるっていうバランスにするとです ね、もう大人上品コデの出来上がりです。 なので大人っぽく見せたいわとか今日は 上品さの私が売りみたいなね、そういう日 に関しては結構私これやります。 めちゃくちゃ便利でお世話になってますっ ていう感じのね、こう是非ご挨拶させて いただきたいみたいな感じの組み合わせ です。ただ一方でね、ニットなんだけど、 気合を入れたいわ、上品さを出したいわ みたいな感じではなくって、ミットのこう 柔らかい感じの着心地は好きなんだけど、 片生き地貼らずにこう楽な感じでいきたい のよねとか、ちょっと今回は容気歩くん ですわみたいな、そういう時はですね、 スニーカーを合わせます。で、スニーカー 合わせる時にはあえて5つ目のハイテク スニーカーという体育感ズっていうよりは 外グみたいな、分かります?その瞬速 みたいななんかそういうゴツゴツ系の スニーカーを合わせます。で、そうする ことによってですね、ニットスカートとか ニットピっていうレディが結構強い アイテムをがっつり面っぽいような靴を 持ってくることによってここにうまい ギャップがこうガガガって生じておしゃれ さっていうのが出てくるわけですよ。 伝わりました。ああ、この感じだから スニーカー合わせるとしてもつるっと つやっとしたような大人なしいスニーカー やろな。おメンズく。これはやりてという か1枚上手みたいな座りましたか今。なの でこの合わせるスニーカーを普段履いてた ようなさっき紹介したローテクスニーカー ペタンメの体感みたいなそういった形の 薄いものを合わせるのも落ち着くんです けどやっぱあえて感がもうちょっとあった 方が個人的には好きだなと思うのでこう いうごツっとしたボリュームがある スニーカーを持ってくることが多いです。 で、その時のアウターもちろんロング コート合わせる日も全然あります。正直 めっちゃあります。ただ、あえて カジュアル感をニットとかニットの セットアップで作りたいって思う日には ですね、ちょっと短めのカジュアルさが あるようなアウターを合わせてニット ワンピなのにちょっとカジュアルにから口 にこう着こなしていけんだみたいなその ギャップをあえてを楽しむっていうのが ですね、私的には好みです。最近本当に 思うんだけどスニーカーを使う時はいかに あえてですよっていうのをこう出していく かっていうのが大事なんだなと思って。 もちろんね、そのスニーカーを使うのが大 得意な人からしたら、え、そんなことない よって思うかもしれないけど、私は結構 スニーカー使うのそこまで得意じゃないん ですよね。どっちかって言うと、こう 綺麗目に軸足を置いたようなファッション の方が得意だし、好きだから、スニーカー を使うっていう風になると結構実用性 みたいなところが出てしまいがちなんです けども、とはいえ歩くぞってなった時には スニーカーって歩きやすいやんからこそ おしゃれなコーディネートで馴染ませ るってなったら、あえてスニーカーで外し てるんだよみたいな。スニーカーだけが コーディネートの中でカジュアルアイテム として浮いちゃってるんじゃなくて、その スニーカーのお友達としてアウターにも ちょっとしたカジュアルさが宿ってますよ みたいな。だから合わせてんすよみたいな 。ここで合わせてすよみたいな感じをです ね、出していくことによってより自分の中 でしっくり来るっていうのが最近言った1 つの答えでもありますのでスニーカーが 苦手だという方はですね、是非先ほど紹介 したようなあえてダウンのほっこりだから 足元をペタンコスニーカーとかあえて レディなワンピだからこそコツ目の ハイテクスニーカーみたいなね、そういう 風に使い分けてみるっていうのがおすめ です。冬コーデのおすめの組み合わせ方 ラスト6つ目がミディコートに緩い スラックスにスニーカーの組み合わせです 。これラストなんだけどさ、私なんか今 デニム履いてるくせにさ、デニムの 組み合わせ方を紹介すんの忘れちゃったと 思ってまたあの出します。ちょっと少々お 待ちください。すいませんね。けど、ま、 それと同じぐらいスラックスが好きなん ですけども話していいですか?ていうか話 させてもらいます。お勝手にどうぞって 感じですよね。すいません。で、これは じゃどんな日にするコーデなのかって言う とですね、楽に生きていきたい日。足は もうスニーカーで普段がないよっていう 楽チンですっていう状態で生きていきたい し、いろんなところにこう締め付けとか まんまNGっていうそのタイトな感じとか お腹をへこませないととかなんかそういう のもなくもうこんな感じでポケーと ちょっと公園にお散歩行こかなみたいな ぼやーみたいなね 抜いて生きてこうみたいなこうリラックス デイにですねこういうコーデネートしたい なと思ってます。やっぱりミリー竹の コートになると起動力が上がるんですよ。 なので動きやすくありたい日とかね、こう セカセカちょこまここう動くよみたいな日 とかお散歩行くよみたいな時とかその まんまこう車に乗って運転したいよみたい ななんかそういう時にはですねミディの コートを選ぶことが多いんですけどもそう いう時にスエットジーパンスニーカー みたいな合わせも重きしカジュアルで別に 可愛くて好きなんですけどもちょっとした 綺麗めさとか簡単に例えばアクセとか忘れ ちゃったとしてもパっと見で大人っぽさを 残してまとまるっていうのを考える とですね緩いんだけどスエットじゃなくて ニットとか緩いんだけどジーンズじゃなく てこうスラックスみたいな風に綺麗目な アイテムだけど緩いですみたいなものを 持ってきてちょっと中間ぐらいの竹の アウターを羽織ってスニーカーぐらいの バランスがですね結構技らで簡単に大人 っぽく見えて落ち着きますね。なので、 1番最初にご紹介したロングコート セータスラックスブーツみたいな 組み合わせが綺麗目とかお出かけっていう 時の冬の制服。何も考えずにこうこれやっ ちゃうみたいなやつで楽チンに過ごしたい わっていう時の私の定番もう制服モード みたいなのがこのちょっとハーフの アウタースニーカー決めといてゆニットと スラックス緩いんだけど綺麗アイテム みたいな感じですかね。はい。というわけ でいかがでしたでしょうか。結構なんか、 まだまだ正直の組み合わせ方出てきそうだ なっていう風にこうデニム紹介してない みたいなね、こう致名的なミスっていう 感じなんですけども、そういうのもまた気 が変わったタイミングとかでね、パート2 なんかやれたらいいなと思っておりますの で、次回までにこんなアイテムを使ったの を見てみたいとかね、そういうリクエスト もありましたら是非コメント欄にお願い いたします。こっからですね、少しこちら の横に出していたコーディネートの詳細も 踏まえてですね、実際にコーディネートに するとこんなんだよっていうのをざっとお 見せしようと思います。 それではコーディネート2ゴー。 daysag nowesare behsslikehomestill aloneandcalling yourone iwishicouldwimyown memoryoutiwishi coulddreamabout somebody Icould Icouldmyown Icoulddosomething thatmakeIwouldknow whatthinkaboutI couldmyown IwoulddieifIyou dreamsturninto somethingreal.Don’t yougivemetake slike alone IcouldmyownoutI coulddreamabout Icould soI wishIcoulddream aboutsomebodyelse.I wishIcouldtalkwhen thesoIwishOh,Iwish IwishIcoulddream aboutsomebodyelse.I wishIcouldtalkwhen theLIwishOh,Iwish IwishIcouldwritemy ownout.IwishIcould dosomethingthatwill makeIwishIwouldknow whatthinkingabout.I wishIcouldmyown はい、というわけでいかがでしたでしょう か?組み合わせパターンとか基礎編とか 聞くとね、ちょっと堅苦しいなっていう風 な印象を抱いたかもしれませんが、いざと なった時のこの必殺技みたいなこのモチ札 をですね、こう何個か自分のところに抱え ておいて、うわ、朝起きた、寝坊した。 どうする?どうするはあのこのカードや シュっていうですね。皆さん使って いただけたらおしゃれちょっともうわかん なくて怖いみたいな気持ちが少しでも軽く なったりとかなんか自分には無理かもって 思ってたのがちょっと突破的なね手がかり として使っていけたりとかすると思うので まずは型パターンで全然いいと思います。 それを楽しんでいくうちにだんだん、あ、 自分にもできるかもとか、私もこう おしゃれな組み合わせとか楽しくなってき たかもって言って、じゃああのパターンの 時にはスラックスだったけどデニムにして みようかなとか、私はちょっと気分的に 今日こうだから色をこう変えてみようかな みたいな風に自分流のアレンジを加えて どんどん自由に楽しんでいけるっていう風 になると思うので、まず最初のとっかかり として是非こちらの動画を活用して いただけたらと思います。例年の冬よりも ですね、少しでも楽しい冬にできたら 嬉しいです。それでは今日も最後まで見て くださってありがとうございました。私の インスタオリジナルブランドクルーレの インスタにも是非遊びに来てください。 またこの動画少しでも参考になったよかっ たよと思ったらチャンネル登録ぜ非ぜひ よろしくお願いします。それではまた次の 動画でお会いしましょう。コスパッション ゆでした。バイバイ。
●ご紹介した過去動画はこちら!
———————————
●目次
00:00 – opening
01:25 – 組み合わせ①
03:40 – 組み合わせ②
07:07 – 組み合わせ③
09:21 – 組み合わせ④
13:09 – 組み合わせ⑤
16:46 – 組み合わせ⑥
18:51 – コーディネート紹介
22:29 – ending
———————————
●crewre(クルーレ)
online store:https://crewre-store.jp/
instagram :https://instagram.com/crewre_jp
公式LINE:https://lin.ee/NLCDklz
●Instagram
https://instagram.com/cospashionyurie
●WEAR
https://wear.jp/yuristylemine/
●TikTok
@yuri_hnbn
———————————
▼動画内の紹介画像を探す方法▼
———————————
Cospashionyurie’s profile
日々、コスパの良いファッションを発信しています!
“コスパ”って、時と場合によってコストとパフォーマンスに当てはめるものが変わりますよね。
コストを価格と置くのか、着心地のストレスと置くのか、お手入れの手間ととるのか。
はたまたパフォーマンスを着た時のワクワクと置くのか、スタイルアップと置くか、機能性に置くのか。
それは人それぞれ、またはお洋服によって変わると思います。
ただ、私はどんな時もいろんな意味で”コスパの良い服・ファッション”を大事にしています。
特に、スタイルアップできたり、自分の魅力を最大限引き出してくれるお洋服が大好きです。
身長165cm、体重65kgと、決して華奢ではない私ですが、自分のことが大好きになって、ファッションを楽しんでいます。
このチャンネルを見てくださった方の心が少しでも軽くなったら、自分のことを好きになるきっかけになれたら本当に嬉しいです。
少しでも良いなと思ったら、ぜひチャンネル登録をお願いします^ ^
———————————
