知らないと損する!NISA・暗号資産・金融所得課税…2026年「お金のルール」総まとめ!
今税金が20%ですというのを 30% にしたいと健康保険料も値上がりするよっていうことが起こる。ごく一部の人だけもうすでに 金融所得税上がってるんです。 結構増税を分かりづらくして そうですね。 回収しようとしてるんじゃないか。 で、時期的にいつだとかそういう話も別に明確になっているわけではないんですけども、ま、いずれにしても税金を増やしていきたい。今ね、兄さって成人してないとできないですけども、 2000年でもできるようになる。 今年売ったものがその速やかに枠が復活する暗号資産の ETF なんかもこう検討してもいいんじゃないか先がの幅が広がるくなりですね。うん。 ていう改正があると。 本日はファイナンシャルプランナーであり投資系 YouTuber としても人気の鳥勝査にお越しいただいております。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 今後予定されているあのお金に関する大きなルール変更があると伺いました。 はい。具体的にこうどんな点を注意すべきなのかその辺り教えていただもよろしいでしょうか? はい、分かりました。それではこちらになります。ポイント 4つあるんですけども1 つ目が兄さんの改正。 うん。 これは早ければ来年には変わるんじゃないかっていうような感じなんですけども、 この改正の概要で言うとうん、いくつかあるんですが、まず 1 つが今ね、兄さって成人してないとできないですけども、もう年齢制限関係ありませんと。未成年でも昔で言うとこのジュニア兄さんみたいな。 ああ、はいはい。 で、未成年でもできるようになるほど と言われてるというのが1つ で、もう1つがその投資先 はい。 NAしかできないと不信託も株式を中心としたものなんか債権とかそういうのはなかったんだけども債権とかあとは暗号資産の ETF なんかもこう検討してもいいんじゃないかとかプラチナニ Nで65 歳以上の人に限ってはあの毎月分配型の投資信託を変えるようにしようと はいな。 で、プラチナニ兄さはどうなったのかわかんないですけども、多分そこでさりげなく毎月分配型の等卓も買えるようになるんじゃないのかなみたいな ていう投資先がの幅が広がる、 広くなるんですね。うん。 ていう回正があると。で、あとはスイッチングの兄さって今は例えば今年 1月に360万円分買いました。で、 8月とかにその360 万円分を売却しました。そうすると枠が復活するはずなんですけども、実際復活するのって翌年からな。 なんですよ。 へえ。 なので8月に売って9 月に新たに買いましょうということはできないわけですよ。 それが今なんですけども、えっと、改正されると今年売ったものがその速やかに枠が復活する ようにしたいというような話みたいなんですね。なのでこの辺りがこれから予定されてる兄さんの改正になります。 なるほどですね。 じゃ、かなりま、いろんな人ができるようになり、動かしやすかったりとか選択肢とかがかなり広がってくるって。 そう。 みたいなのがかなり広がってくるんじゃないのかなっていう印象です。はい。 これ背景としてはやっぱり、ま、国もよりはい、貯蓄から投資の動きを促したいみたいなところが廃棄にあたるんですよね。 ま、おそらくそうなんじゃないですかね。うん。では続いて 2つ目お願いいたします。 はい。えっと2 つ目が暗号資産取引での課風の見直し。 ああ、 今雑所得ってなってて、暗号資産に関しては 要はそのお給料がめちゃめちゃ高い人 例えば年収3000 万円ですみたいなそういう人は所得税率が 40%だとすると暗号資産で 100 万円増えましたっていうのも例えば年収 3000万円の人が3100 万円だったみたいな感じになるわけですよ。 はい。 そうする増えた100万にして40% 税金取られみたいなていうのが今ですと、もしくは暗号資産でのあるあるで言うと別にお金持ってあんまり持ってない人でもこう 100円で買った草コインが 1 億円になりましたみたいなとかってなるとその人はその瞬間 1億円の収入がある人みたいにみなされて 1 億円に対する所得税住民税で 55半分ぐらいそうですね。なるほど 4500 万しか怒らんみたいなていうことが起こるとこれが今の状態ですね。 ま、早ければ来年以降なんだと思うんですけども、 普通の株式とか投資信とかと同じように 20%の税金で1ますよ。 分離という形できてくれる。なるほどですね。かなりそれは大きな税率の変更ですね。 ですね。昔ビットコインとかとかあってめちゃくちゃ増えてるんだけど 売れないっていう人って多分結構いっぱいいると思うんですよ。ま、一気に売るんじゃないのかなとか思ったりなんですね。はい。そうなればなんかこう下がるみたことあるんです。 やっぱまだまだ上がってくことが想定されますか? いや、これ多分日本だけの話なので日本人が多少売ったところであ、 こう仮想続く合資産のトレンドって世界中の動きなので、ま、大した動きにはならないか。 なるほどね。はい。確かにこの辺りは国によって、え、税率が変わってくるって形なんですけど。そうですね。はい。 続いて3つ目をお願いします。 金融所得に社会保険料を貸すっていう動きがあるって感じですね。 うん。なるほど。これはいろんな意見出そうですね。 ですね。 はい。 ちょっと内容簡単に補足いただいてもよろしいでしょうか? 内容簡単に言うと今はこう増えこうなんだろうなして増えた分に対して 20% の金所得税がかかりますよというのが今なんですけどもそこに うんと社会保険料も追加で発生するようにしますよ という話なんですけどもこれ結構やこしいのが会社で社会保険入ってる人と自営業の方とかあとはリタイヤされて年金生活者 う の方がってる国民保険。この話は会で入ってる社会保険には おらく基本的に影響はないって話。で、変化があるのは個人事業主の人だったりあとはリタイアした後の話。ただまあつか全員リタイヤするんであの兄さの枠を超えて投資をする人にとっては会社員であろうと全員に関係ある話になってくるんですけどね。 はい。国民健康保険のとか介護保険の計算の仕方て収入に応じてじゃあの健康保険料くらねと決まるんですけどもこの収入がその投資で増えた分がこうこうなるわけですよ。なので健康保険料も値上がりするよっていうことが起こる のがこの金融所得に社会保険料を貸しますよていう話 なのでこれ実質的なの 増税じゃん はい。そうですね。話です。 はい。結構増税を分かりづらくして そうですね。 はい。回収しようとしてるんじゃないかっていうことはですね。 ですね。ていうのと今の会社員にとっては何も影響ないんで、 こう資産がすごいっていって 60代以降とかになった時に気がついたら なんか売却したらめっちゃ取られるぞみたいな。 こういうのこう気づかない中で勝手にこう変更されてるみたいなこともありそうなですよね。ですね。 うん。うん。続いて4 つ目お願いいたします。4 つ目は金融所得課税の増税。 うーん。3 番とも付随そうなところですけども。 そうですね。 と、ま、すごくシンプルに言うと、今税金が 20%ですというのを30%にしたいと いうような動きがあるっていうことですね。で、時期的につだとかそういう話も別に明確になっているわけではないんですけれども、ま、いずれにしてもあの税金を増やしていきたいと。あの、今すでに実は始まっているのが資産収入、ま、一定金額を超えると 22.5%になる。 ちょっとちょっと税金上がるっていうのがただ金額がでかすぎて日本人の 99% ぐらいの人にとっては何も関係ないあれなんですけども ごく一部の人だけもうすでに 金融所得税上がってるんですよ。 なるほどですね。22% になってるんですね。 そうなんです。で、これがなんでなのかって言うとごく一部の人だけが今当てはまるんですけども、このこの金額を超えたら対象ですよっていうのをこれを下げればいいだけなんですよ。 はい。ああ、確かにそうですね。 なんだけどもこの法律が 1回できた時点で なんか新たに法律を作るっていうのはすごく大変なんですけども、この金額を変えるっていうことはそこまで難しい話じゃないです。 なので、えっと、この金額がこう下がっていて、下がっていって、下がっていって、そうすると気がついたらなんか全員 30%になってんじゃんみたいな 風にもなりかねない話して、 この4 つの内容にこう共通してることだったりとかが、ま、こういったあの改正改定なんかの流れから、ま、どういったところを、ま、注意すべき点と言いますか、はい、読み解いていけばいいのかなというのはありますでしょうか。 はい。 あの、ま、これに限った話ではないんですけども、なんか精度ってちょっとずつ変わっていくし、自分の知らないところで勝手に変わっていったりするんですよね。 解約っていうやつだったりとか。 そう、気がついたらなんかめちゃめちゃ悪くなってるみたいななので、その情報についていくっていうことをしないと 例えばまあそうだな、 N差が始まった時なんかは NA知らなかった人とかは未だにずっと特定講座でやってて税金取られる極端な話ですけどね。 そういうのもありえるので世の中の変というかとか国が一体何を求め何をしようとしてるんだろうなとかそういうのをなんとなく感じながら生きていくっていうことは大切なんじゃないのかなていう風に思ってます。 そうです。はい。ありがとうござい。ま、こういうのをちゃんと敏感にキャッチアップして、ま、どういう変化変更なのかってとこちゃんと認識する大事かなと。 うん。 ただ、まあ、なんかこれが変わるからその投資の行動を変えようとかそういうのは若干本末点灯になってしまう部分もあるんですけれども、 もう上2 つはどっちかと改正してこうやる人とかお金を促したいというか活性化させたいっていうのと スタッフはもう単純に増税したいっていうそういった思惑っていう風に解釈してよろしいでしょうか? そうじゃないですかね。 鳥みさんは普段からですね、本業や YouTube の活動を通じて、こう視聴者の方とかお客様からですね、ま、様々なこう質問受けていると思うんですけども、そん中でよく聞かれるこう悩みだったりとか勘違いされやすいことはい。ま、そういったもの、どういったものがあるのかなっていうところお伺いできればと思います。 よくあるのがどこに投資したらいいですか?はい。一 番そうな質問ですね。そう。 はい。 これは聞かれたら何と答えるんですか? と1 番増えると思うものに投資をしてください。 ま、そこはもうシンプルに例えば、ま、オリカとか S&P500 とかもうそういったものでいいんじゃないかっていうことと 最終的にはそういう形になると思うんですよね。 その人がどう思ってるか次第なんですけども、うんとで前提としては今この瞬間どんぐらい増えるかとか、今この瞬間どこが盛り上がってるかとかではなくて 10年後20年後30 年後踏まえた時にその上で 1 番増えているであろうものでどこでかって考えて欲しいっていう話なんですけど でそうすると今この瞬間 Nvidiaかなとかビットコインかなとか色々思うかもしんないんだけども じゃそれ30年後どうなんていうとはい ううん。 そのできる人ってほとんどいないはずなんですよね。そうすると消去法でやっぱりインデックスになってくるのが普通なんじゃないのかなと思って。 でもやは絶対 Nvidiaそうですかってじゃあそこに通したらいいんじゃないですかっていう そういう感じですね。 なるほどですね。確かにそうですね。ま、それはもう本当その人の考え方価値観とかま、そういったところから決めるべきだということなんです。 そうですね。はい。 他にはどういったものものがございますでしょうか? 値上がりしたら 売却して確してはうん。うん。 寝下がりしたら買うっていう戦略ってどうですか?みたいなことをよく聞かれたりしますね。 はい。それは何と答えるんですか? できるんだったらやればいいんじゃないかっていう ごもともですね。そう。 はい。 ま、不思議とそれができると、 ま、みんな思ってしまうというか うん。うん。 なんだけれども世の中意外とそんなに簡単ではないっていうのが現実なのでなので最終的にはできるんだったらやればいいけどでもデータで言うと結局のところなんか長い年月ーっと長期投資をしてる人が 1 番増えるっていうま、そういうデータもあるので なのでやりたければやってもいいけどやったところで多分長い目で見た時の成果は多分大して変わんないていうのが現実的なのでまそれを踏まえた上でご自身のお金にしても時間にしても 無限ではなうん。うん。 何をやるのか、何を優先してやるのかっていうのは考えた方がいいんじゃないですか。かつそういう質問する人に限ってやらなさそうですね。 そうすね。 他にはございます。 あとは外国株とかに投資をしてると はい。 米国株とかが値上がりしたとしても 為せが動いたらもうその時点で意味がなくなるみたいな。 そういうことをおっしゃられる方 が結構しますね。 これ質問というよりは米国株とか外国株に投資をすると、ま、長い年月かけて増えることが多いですよという話をした時にや外国株なんてリスクが高くてやんないとなんでかって言うと株価が上がったとしてもか性によってはもう価値が全然なくなってしまうじゃない。 なるほど。はい。 じゃあ過去どうだったんっていうところで言うと例えば過去 20年間ぐらいのS&P500 とかで言うと はい。 なんか5倍とか6 倍とかそのぐらいの水準に上がってるんですよね。 じゃあ一方どうだったのって言うとこの 20年間ぐらいで1 番買わせが円高だった時 80円とか1ドル80円とかで逆に1 番円安だった時でも1ドル160円とか そうすると倍の関係しかないじゃないですか倍の関係なんですよ。 で20年間でS&P56 倍に増えてて仮に買わせが半分の関係になったとしても 3倍増えてるじゃんていう。 なるほど。 なのでま、勘違いですっていう。 うん。なるほどですね。リスクしたとしても全然 そうですね。 出るよねというとこなんですね。 なのでかわせに関する勘違いってのは結構多いですね。 うん。うん。なるほどですね。ま、確かにそこまでのボラーティリティというか 変動はそんなにないかなと。そうなんですね。 はい。 とさん、こう不動産投資のご経験なんかございますか? 昔あのやってたことあります。 あ、そうなんですね。です。これはいつぐらいに はい。2015 年とかそんぐらいじゃないですかね。 へえ。なんですね。 多分 じゃだいぶ今安かった。10 年前ぐらいですね。はい。 そうですね。多分安かったんだと思います。 うん。うん。 はい。 使えなければどういうものを持ってたとかっていうのは あのワンルールマンションも はいはい新築が中古みたいなのもどんなもんだったんですか? えっと新築中古中古 あの3 編持ってですね。へえ。それは何年ぐらい保有されて今もお持ちなんですか? いや、それもう全部売却してあるんですけども 78 年持ってたんじゃないですかね。多分結果はどうでした? 結果はトぐらいなんじゃないのかな?ト tぐらいうん。うん。うん。 そのご経験金から不動産はなんかどういったものだっていう風な認識をお持ちですか? 結局のところ不動産っていいものを安く買ったらもうそれで勝ちっていうそういう感覚です。 はい。はい。 それさえできればもうもうその瞬間に全てが決まるっていう。 うん。うん。 なので悪い物件買った瞬間に負けが決まり、 高、高く買ってしまった瞬間に負けが決まるっていう。うん。 ちなみにこう売却するタイミングはなんかどう決めていたとかなんで売却したってありますか? ああ、会社員の時に不動産を購入することによって はい。 こう、個人事業主の届け出を出して、その経費確定申告することによって税金が戻ってきますよみたいな、ま、そういうところから始まり なるほど。 ふんとでこれが最終的にローンを返済していったら 物件だけが残って家賃だけが入ってくるのかと。なるほどと。これはやった方がいいなと思っていたんですけども、ただこれ一生会社員であり続けるんだったら、ま、それはそれで選択肢としてなしじゃないんだろうなって思ってるんですけども、会社やめてしまったわけですよ。 で、別に確定申告とかって別に自分で授業やってたら自分でやるわけですよ。 はい。 それ確定申告とか関係ねえなっていうことになってで、その割になんか入居したのなんか退去したのなんかここで費用がかかるだの昔は確定申告をするメリットがあったんだけども今となっては確定申告にプラスアルファ不動産のあれしなきゃいけないから余計めんどくせえじゃねえかっていうのが加わり うん。もうめんどくせえから大却するからっていうそういう感じです。 直す。はい。じゃ、明確だというか、もうなんとかくその手間が増えてきて、もうちょっと正直処分していいかなっていう形。 それと一応自分の事業としても 不動産を売却するってどういう感じなんだろうなっていう、そういう経験もしておいた方がいいかななんてのも思ったりしてうん。なるほどですね。 ていう感じです。 売却は結構スムーズにできましたか? 早く売却が決まるものもあれば、なかなか決まらないものもあればで、いろんな業者が営業してくるわけですよ。 この値段でどうですか?この値段でどうですか?あ、結構値段って違うんだなみたいな。もうなんか素だと思って振っかけてくるもんなんだなとかそういうの色々 なるほどですね。 学びましたね。 はい。そうなんですね。はい。で、その中でま、いい金額で売れるところを通して売却したという形。うん。 そうですね。 なるほどですね。またなんかこう新しく不動産投資に挑戦しようとかそういうお考えはございますか? 今は思ってないです。 うん。なるほどですね。 なんかつかアリカになるってことなんですか? 円とタイミングとなんか色々あれば別に絶対やらないとかそういうつもりはないんですけれども件の見極めとか はいはい うんそういうのに時間を咲いてられないっていう現状とかそういうのとかでまやんなくて困るわけでもないなみたいな感じで動いていないっていう感じ なるほどですね ちなみにいい物件って どうやって見極めるんですか これはもうはい先ほどのお話の通りよ 質問ナンバーワンですねになってるんですけども、ま、これあのなんかどの不動産かによって話が変わってくるので一概にこうっての難しいんですけども、ま、すごい分かりやすく言うと金融期間お金を貸すのって金融期間銀行なので銀行がその物件をどう評価するのかを理解しましょう。 はい。ていうのが、ま、1 番分かりやすい見極め方かなと。はい。 例えば 1屋単位先ほどのあったワンレムマンションみたいな人単位で言うと銀行は家賃からの利回りで価格を算出するっていう、ま、収益還元法っていう考えを持ってるんですね。つまり賃療が価格を左右する 1 番のレバーになってくるので家賃が上がりやすいとか うん。 今住んでる人中古物件だと今住んでる人の賃療が相場も安く住んでる うん。 はい。 形人が入れ替わりで家賃を上げれる可能性があるとかそういった物件を持てばいいわゆる中長期でのきちんと診賃が上がり結果価格も上がって利益が起きてるみたいな ことはま起こりうるので そういった銀行がどういうところを見てをするのか評価をするのかっていう構造を理解いただくのがま大事だったりはします。 なるほど。 じゃあ、あれですね、ここは何益だからとか、ここで人口が増えるからはそういう要素なのかもしれないけれども、 1 番早いのは銀行がどう見てんのかっていうのが複合的な要素が 1番詰まっていると。 なるほど。 はい。も、どんだけそういったポジティブな話をされたとしても、ま、周辺相場が 10万円の家賃で13 万円で今住んでる人のものを買っちゃうと、 ま、下がるよねと入れ替わりでそうすると価値は下がるよねとこと連動するので、ま、その銀行の考え方、 これはもうどの不動産でもそうですね。 うん。うん。一 アパートとかでもう い、ま、どういう考えでお金を貸すのか、もう結局は銀行の資と価格はほぼイコールなんでうん。 うん。 ま、そこを見ていただくのが大事だなと。 なるほど。ちなみにその不動産投資ってなるとなんかその住宅ンとかと有資のあれが違うじゃないですか。 はい。 で、そうするとの割とが良くないとなかなか貸してくれないとそういうのってあると思うんですけども、経営者とか個人事業主とかこの人たちが勇志を組むには なんかコツとかポイントとかあったりするんですか? あの、大前提わゆる正社員の方よりも難しい。これは覆えらない 事実ではありますね。ただその中でやっぱり、ま、えっと、金融期間とは、ま、こう関係性もあるのではい。 ま、こういう物件を欲しいと思ってるので、ま、お金を貸して欲しいってことを、ま、きちんとこうコミュニケーションを取っていき、この物件であればいいわゆるこう、えっと、担保値が高いってことを証明したり、あとは自らの診療もいわゆる収入の安定性だったりとか、あとは資産背景、予貯金がどれぐらいあるのかとか、特に確定申告で所得をこうガンガン下げすぎていると銀行としては結構嫌だったりするので、ま、そういったところの継続性 はい。 自分自身がサラリーマーの人たちと変われないぐらい収入も安定し、授業も継続していき、必資産もちゃんと蓄えてるよってことを証明すればより帰りやすくなったりはしますね。 それはあれですか?その銀行と はい。 投資家というか個人が直でやるもんですか? はい。ま、会社を返してもありますし、もう本当に直接やるケースもありますね。やっていただいた方が物件がある程度も決まってるのであれば、ま、休期間にこの物件を買いたいのではい。お金を貸してくださいってのは持ちかけて うん。うん。 それを証明していくっていう方法もありますね。 なるほど。なんかイメージとしては大きい仲回会社というかところとかだと銀行とすでにある程度の関係があってそこのプッシュの方が通りやすいみたいなそういうイメージとかあったりするんですけどそういうのは実際あるもんなんですか? ま、そうですね。多少そこありますけどもやっぱり、ま、最終的には個人の方の背景、勤務め先年収資産景、そこが 1 番問ので、どちらとそこの厚みを増すというか、はい、資産安定性、収入性はい。 あとは決算も赤字にしないとか はい。黒字で継続してとかそういうところの方が大事です。 なるほど。まともな人間であれということではい。 分かりました。 はい。 最後にこれから資産形成に向き合う視聴者に向けてメッセージをいただきますか? はい。 視聴者の皆さんは多分なんかしら資産形成とかそういうのに興味があってこの動画を見ていただいてるんだと思うんですけども成果を出すために必要なことっていうのを最後にお話しようかなと思ってて必要なことっていうのはうん 学ぶことじゃなくって行動することなんですね。 うん。 で、逆に成果が出ない人ってのは学ぶことばっかり夢中になって、あそこのセミナー行って、ここのセミナー行って、この本買って、この動画見て、 で、何やってんのっていうと、いや、なんかリスクがまだあれだからまだやってないんだよねみたいな。そういうやつはお金増えなくって、 そういうリスクとか後から考えればいいから、まずとりあえず N差講座ってよくわかんないけど 100万でも200 万でもいいと振り込んじゃったやつが 勝つっていう。で、その後なんか上がったり下がったりしながらあ、それってのはこういうリスクがあったんだ。 はい。の方がお金は増えるんね。 なので、 あのYouTube なんて見てる暇があったら座講座を作りなさいと いうのが最後のメッセージでございます。 YouTube なんか見てんじゃねえという話でございました。ありがとうございます。なので、ま、見るものはですね、取務省の騙されない金融学としチャンネルぐらいで十分だということでお間違いなかったでしょうか。 ありがとうございます。 最後まで動画をご視聴いただきありがとうございました。 高評価、チャンネル登録をよろしくお願いします。
「不動産投資って何から始めたらいいか分からない…」
そんな方へ!自分に合った投資スタイルがわかる【無料診断をLINEで公開中】
https://lin.ee/KIGL6sL
NISA改正、暗号資産の課税見直し、金融所得への社会保険料、そして金融所得課税増税の可能性まで!
知らないと気づかない「じわっと増税」があなたを直撃するかも。
人気FPで投資系YouTuberの鳥海翔さんが、
注目すべき【4つのマネー大改正の可能性】をわかりやすく解説!
これからの時代に損しない生き方を一緒に学びましょう!
<ゲスト>
鳥海翔|FP /「鳥海翔の騙されない金融学」運営
鳥海翔さんの関連動画はこちらからチェック!
【質問募集中】出演してほしいゲスト・取り上げて欲しいテーマなど、回答お待ちしております!
https://forms.gle/rafFCikM6bmXrae8A
【チャプター】
00:00 ダイジェスト
00:42 マネー大改正の可能性①NISAの改正
03:07 マネー大改正の可能性②暗号資産の課税見直し
04:49 マネー大改正の可能性③金融所得への社会保険料
06:42 マネー大改正の可能性④金融所得課税の増税
08:03 税制改正の情報を追う重要性
09:25 FP鳥海さんが、よく聞く投資の悩みを回答!
13:32 FP鳥海さんの不動産投資
21:01 資産形成に向き合う視聴者にメッセージ
MCクックジュリアン聖也が豪華ゲストと徹底討論!
投資の最前線で活躍する専門家や実践者をゲストに招き、リアルすぎる資産運用トークをお届け!
「これから投資を始めたい!」「安全な資産形成がしたい」「NISA・iDeCoから次の手を学びたい!」など、
投資初心者が知るべき基本から、経験者が注目すべき最新トレンドまで、ここでしか聞けない貴重な情報が満載!
投資で未来を切り拓くためのヒントを得たい方は、チャンネル登録&高評価をお願いします!
<関連リンク>
▼テクノロジーを活用したネット不動産投資 RENOSY(リノシー)
https://www.renosy.com/?utm_source=yo…
▼RENOSY(リノシー)のお客様の声(口コミ・評判)
https://www.renosy.com/asset/reviews?…
▼不動産の無料AI査定はコチラ
https://www.renosy.com/sell/?utm_sour…
#リノシー #RENOSY #不動産投資 #投資 #資産運用
