【ドラクエ2リメイク】序盤攻略まとめ!おすすめ装備/巻物/レベル上げ/金策/たね/レミラーマ/ふくびきなどをまとめて解説【初心者必見】
はい、どうもこんにちは。ワイトです。 今回はドラクエ2リメイク序盤攻略まとめ ということでドラクエ2を始めたら最初に 知っておくべき情報やお得な情報をまとめ て紹介いたします。内容はこちら。概要欄 に目次もありますので気になるところから 見ていってください。それでは早速本編。 まずは初心者が知っておくべき知識や情報 紹介していきます。1つ目、オプション 設定。メニューを開いて作戦でこの システム設定を選ぶとオプションを変更 することができます。ま、ドラクエン1と 全部一緒なので、そこで調整した人はね、 同じ設定にすればいいと思うんですが、ま 、バトルスピードをね、早くできたりとか 、え、相手の弱点が分かる機能などもあり ます。あとはミニマップの表示範囲を広い にしたりとか、え、ガイド機能ですね、 目的地や宝箱、秘密の場所、ここら辺の 場所も、え、オンにして進めることでき ますので、サクサク進めたい方はこちら 設定しておいてください。あとは、ま、 ゲームモードのね、難易度をですね、え、 楽チンプレイにすれば死なない設定をオン にできますので、ま、これでね、完全無敵 状態で戦うこともできます。あとダッシュ の切り替え、こちら設定しておけば、ま、 1回ね、ダッシュボタン押すだけで、え、 ずっと走ってくれるという感じになります ので、こちらの機能も設定しておき ましょう。はい。ゲームを始めたらまず オプション変えるのを忘れずに。続いて アイテムを買っておく。道具屋では アイテムを購入できまして、特に序盤買っ ておくべきなのはまずキメラの翼。これは 、ま、ルーラと同じ効果で好きな場所に 飛ぶことができますので、ま、5から10 枚ぐらい所持しておくと安心です。序盤は ね、ルーラ使えないので、ま、ちょっとね 、探索した後に、ま、キメラの翼使って 好きなとこに飛ぶという感じでやってみて ください。ちなみにこれ飛ぶ時にXボタン 、もしくは三角ボタンを長押しするとその 場所の外に飛ぶことができます。え、通常 ね、普通に飛ぶとこう中にこう飛んでくる と思うんですが、ま、外歩きたいっていう 場合はXか三角ボタンの長押しで飛び ましょう。で、あと序盤に購入すべき アイテムとしては整水です。え、これ使う とですね、一定時間弱い魔物と エンカウントしなくなります。自分より 低いレベルの敵とかは、え、エンカウント せずにサクサク進められるようになります ので、これも買っておくと、ま、結構ね、 序盤効率よく進められます。ま、ある程度 ね、レベルが上がって、あんまりこう敵を 倒すね、メリットがなくなった時とかは この精水使ってサクサク進めましょう。R ボタン長押しのこの便利ボタンで道具もね 、設定できますので、ま、最初はね、この 整水とかキメラの翼登録しておくといい です。で、ちょっと進めると、え、3人目 の仲間がトヘロスを覚えますので、ま、 これがね、整水と同じ効果になります。え 、これ習得したらトヘロス使いながら進ん でいくというのがおすめです。結構ね、 あの、エンカウント率下げる忍び足は かなりストーリー進めないと手に入らない ので、え、まずはね、精水とかトヘロス 使って進めましょう。続いて草減を歩く。 歩く場所によって敵との遭遇率が変わり ます。え、こういうね、何もない場所草減 はですね、最もエンカウント率が低いので 、え、忍び足しがなくても敵との戦闘回数 が少なく移動することができます。で、逆 にですね、こういう森に関しては エンカウント率ちょっと高めです。こう いう砂漠みたいになってる場所も エンカウント率高いので、こういう場所は なるべく避けながら移動すると、ま、比較 的戦闘回数少なく進めることができます。 特に忍び足を持ってない序盤とかは、え、 これをね、意識して移動するだけで、ま、 結構ね、あの、戦闘のストレス変わります ので覚えておきましょう。続いて調べ られる場所。今作はね、こういう壺とか 宝箱以外にも色々調べられる場所があり まして、え、そこにね、いろんなアイテム があります。で、壺以外で言うと樽、袋、 引き出し、本棚、タンス、え、ここら辺の オブジェクトが基本的に調べられる場所と なります。ま、結構貴重な装備や巻き物と かも落ちてることありますので、え、こう いうオブジェクト見つけたら積極的に調べ ましょう。逆にね、ま、これ以外の オブジェクトは、ま、基本的には調べ られることないので、ま、無視していいか なと思います。ただね、完全に何の オブジェクトもないような足元とかに落ち てることもありますので、こういうのは、 ま、後ほど紹介するレミラーマを使って 探すという感じになります。ま、それまで は、ま、いろんなね、アイテム取り逃しの ないように調べられる場所は調べておき ましょう。続いて巻き物は取り返し負荷。 今作からの新しいシステム。巻き物を使う と仲間に特技や呪文を覚えさせられます。 ただしこの巻き物はね、消費アイテムに なっていますので、こういう風にこう2人 以上覚えられる場合は、え、どっちかね、 片方にしか習得させることできません。 これは、ま、おそらく取り返しがつかない 要素になりますので、ま、ちょっとね、 慎重に選んだ方がいいかなと思います。ま 、中にはね、2つ以上巻き物手に入ること もあるんですが、完全に片方にしか覚え させられないものもありますので、ここは 注意しましょう。ま、結構ね、強い呪文 特技あるので、早めに使った方がいいん ですけども、ちょっとね、不安な方とかは 、え、4人がね、全員仲間になってから、 え、誰に覚えさせるか吟味するっていう 感じでやるのもいいかもしれません。続い て特技呪文のオート仕様。え、特技とか 呪文をメニューで選択して、で、ここでX ボタンもしくは三角ボタンを押すとバツ アイコンがつきます。このバツアイコンを つけるとオート戦当時に使わなくできます 。ま、作戦の、え、命令させろ以外ですね 。自動で戦ってくれる時に、え、バツにし てればそれをね、使わずに戦ってくれると いう感じです。ま、正直ね、今作の戦闘 AIはちょっと微妙なところもありますの で、適切にね、このバツアイコン使わない ようにしてあげるといいかなと思います。 ま、例えばちょっとこう消費MPが大きい ものとかはこう作戦で使わないようにし たりとか、ま、あとはもう全体攻撃だけ 使って欲しいみたいな時はそれ以外のもの を全部パツにするとかすれば、ま、通常 攻撃か全体攻撃しかしなくなるみたいな、 え、そういう風にも一応できますので、ま 、オートでね、戦闘する際はこちら設定し ておきましょう。続いて体勢を上げる。 これはね、ドラクエ1の方でも結構重要な 考え方だったんですが、え、装備によって ね、いろんなこう体制がついています。ま 、氷の盾だと火炎による攻撃と呪文を軽減 するとか、ゴールドメイルだと呪文攻撃を 少し軽減するとか、こういう風にね、ま、 特殊効果で体制がついていますので、戦う 敵によって、ま、これらの装備で体勢を 変えていくていうのが本作の戦闘のコツ です。あとは、ま、状態以上に関しても 眠りに強くなるとか、麻痺に強くなる、ま 、そういったね、状態以上とかに強くなる 効果ありますので、特にボス戦に関しては 敵がね、やってくる状態以上攻撃とかを 考えて、え、体勢を上げて戦うというのが おすめです。防御力以外にもね、え、この 体制を考えると結構戦闘の難易度変わるか なと思いますので是非で、それぞれのね、 袋の中に装備アイテム入れておくと戦闘中 にいつでも装備切り替えることできますの で、ちょっと使う可能性のあるものとかは それぞれの袋に入れておきましょう。あと はね、呪文でインパスを仲間覚えていると 、え、装備を装備こうインパスして具体的 な効果を確認することできます。こちらも 合わせて覚えておきましょう。続いて種の 使う先。え、前作はね、主人公1人だった ので、こういう木の実とか種系のアイテム はバンバン使っていましたが、今作、ま、 最大4人仲間がいますので、誰に種を使う かっていうのが、ま、選択できます。結構 ね、そのキャラによって重要なステータス とか変わりますので、ま、どの種を誰に 使うかっていうのは、ま、しっかり考えて 使いましょう。で、個人的なおすめとして は、ちょっと今ないんですが、力の種は 主人公がおすめです。主人公は基本物理 攻撃になりますので、力の種火力を上げ ましょう。あとね、サマルトリア王子も、 ま、結構ね、物理系の技を覚えますので、 ま、ちょっとね、力の種分けてもいいかな という感じで、スタミナの種、命の木のみ 、守りの種あたりの防御系の種ですね。 これは、ま、結構好みかなと。主人公に あげて耐久性能を爆上げてもいいですし、 耐久性能の低いキャラムーンブルク王とか に上げて固くしてもいいですし、ここら辺 はちょっとお好みかなと。ま、個人的には ね、ムーンブルク王がちょっとね、打たれ 弱いので、ま、この子に使ってますね。で 、賢さの種は、え、魔法攻撃力とかに影響 しますので、ま、基本的にはムーンブル王 工王にあげましょう。で、素早さの種は サマルトリア王女に上げて素早さを めちゃくちゃ上げるのもいいですし、あと は、ま、サマル王子とかムーンブロック王 などの、ま、補助系、回復系ですねの キャラにあげるのもいいです。ここら辺も お好みでラックの種運の良さはサマる王女 高い運をさらに引き上げるのがおすめ状態 以上攻撃の成功率にも影響しますのであと ね運の良さは物理攻撃力のダメージ量にも 影響しますので時点で主人公です。であと 最大MPを上げる不思議な木の実ですね。 これもね結構いろんなキャラに使いたいん ですけどもまずねちょっと主人公がMP少 少なすぎるので最初は主人公に上げるのが いいかな。あとはね、ま、魔法系をよく 使うサマル王子ムーンブル工場あたりが いいかなと思います。ま、どっちか迷っ たらサマルトリア王子かな、個人的にはと いう感じで、ま、キャラ別で言うとここら 辺がおすすめですね。是非参考にして ください。はい、ということで、ま、知っ ておくべき知識は以上です。では続いて 序盤の効率的な進め方紹介していきます。 まずゲームを始めたらですね、ローレシア 右上にある宿屋に入りましょう。え、そう するとね、キラキラの宝箱があって、ここ から特点系を受け取ることができます。 最初に受け取っておかないと結構もったい ないので、種系とか特にあの幸せの靴です ね、これをね、必ず主人公に履かせ ましょう。歩くだけで経験値もらえますの で、序盤はね、本当ガンガンレベル上がっ ていきます。で、仲間が増えたら、ま、 レベルの低いキャラに装備させて、ま、 レベルの差をね、埋めるという感じの使い 方がいいかなと思います。あとね、幸せな 靴はね、めちゃくちゃ運の良さ上がります ので、戦闘で使う際は物理ダメージを多く 出せる主人公とか状態以上させるために サマる王女につけたりとかして使い ましょう。で、続いてですね、ちょっと ゲームを進めてムーンペタという街に来 ますと、ここで福引きを行うことができ ます。で、この景品がね、めちゃくちゃ 良くて、ここではね、特等で黄金の爪、え 、序盤ではね、かなり攻撃力の高い武器に なります。あとは全体攻撃の刃の ブーメラン。これも序盤では、ま、攻撃力 て、しかも全体攻撃できるという感じなの で、ま、このね、特等と一等があると結構 序盤進めやすくなります。で、これを手に 入れるためには福引券なんですが、ま、 その福引券の集め方紹介いたします。入手 方法としては主に3つありまして、まずは 疲労系、ま、各地のタルとか、え、そう いう場所に福引き権が隠されていますので 、え、いろんなところを調べて集め ましょう。結構ね、ここに来るまででも しっかりね、拾っていれば複数枚集まっ てるかなと思います。で、あとはね、敵 から盗むこともできます。ま、これはね、 ちょっと序盤では使えないんですけども、 盗っと狩がりっていう特技を使うと特定の 敵から福引きを盗むことができます。ま、 でもこの入手方法は特に今作はあんまり やらないかな。大事なのが3つ目の入手 方法。道具の購入や売却。どこでもいいん ですけども、道具屋で、え、アイテムを 何かしら購入する時に、え、たまにね、 福引き券がもらえます。で、これはですね 、あの、購入した金額とか個数とかはも 関係なくて、ま、1回購入するごとに ランダムで確率で手に入るっていう感じに なりますので、もう購入するアイテムも何 でもいいです。ま、1番効率的なのは、ま 、最も安い薬草とかここら辺を1個ずつ 購入すると効率よく福引き券集めることが できます。で、1番ね、効率のいいやり方 紹介いたします。場所はですね、 サマルトリアです。こちらの道具屋では 1番上に薬草があるんですよ。なのでA ボタンとかま、決定ボタンをこう連打して いるだけでひたすらね、こう薬草を購入 できるのではい。これでもひたすら購入し て福引き権が当たるのを待ちましょう。で 、アイテムがいっぱいになるとね、自動で アイテム整理してくれるので大丈夫です。 本当にひたすらAを連打してるだけで、 ある程度購入したら、え、売りに来たで、 ま、1個ずつね、薬草を売却するのもお すめです。ここもA連打で大丈夫。売る時 にも首件もらえる時があります。で、また こう薬草をひたすら購入しまくってって いう。マジでこれの繰り返しですね。ま、 連車コントローラーある方とかはね、Aを 連車させれば、え、自動でこの作業でき ます。ただこれね、一定枚数10枚かな? 福引き券もらうと売り切れになるんですよ 。ちょっとこれ以上福引き券上げれません みたいな感じになるんですけども、え、 そうなったらですね、適当な場所でいいの で5回戦闘してください。ま、フィールド に入れて、ま、歩き回ったり特技の口笛 使ったりして、え、5回戦闘をこなす。5 回戦闘をこなすとまたね、福引権入荷され ますので同じように、え、薬草買いまくっ たり売りまくったりすると。これの 繰り返しで福引き券無限に集めることが できます。結構福引き券の景品はいいもの 多いので、ま、この方法で福引き券集めて 是非特を狙ってみてください。でですね、 福引券のリセマラ方法もありますので、 そちらも紹介していきます。この方法を 行えば、え、10枚の福引き券があれば 確実に特等とか、ま、一等とか好きな景品 を狙えます。ま、最初のこのムーンペタで は黄金の爪がおすめですね。で、やり方は ですね、ま、1枚でもいいんですけども、 かなり効率悪いので基本的には10枚福引 危険を用意する。で、10枚集まったら まず、ま、セーブをしておきます。ま、 基本的にセーブはオートセーブでいいので 、ま、このムーンペタにルーラとか、ま、 エリア移動とかをしてここに来る。で、 右下にオートセーブマークが入れ ばオッケー。ま、ちょっと心配な方は教界 で普通のセーブもしておきましょう。で、 セーブをしたら福引きで10回の福引きを します。ま、そうするとこう弾が出ますの で、え、これで狙いの玉がなかった場合 特定とかがないなってなったら、え、 スイッチのホームに戻ってXボタンで ゲームを終了する。で、もう1回ゲームを 再開させる。そうするとオートセーブの 場所から再開します。え、そしたらね、 福引き権戻ってますので、え、もう1回 10連引きをする。こうするとね、弾 変わってますので、え、これで狙いの弾が 出るまでリセマらしましょう。で、たまに ね、なんか主人公がすごい気合い入れて それとかへやみたいなすごい声出す時が あるんですけども、そういう時はあの昇格 演出があります。最初玉が出てから玉の色 がね、変わるっていう昇格がありますので 、ま、これはね、しっかり演出を見ておき ましょう。結構ね、この昇格で特等になっ たりとかもありますので、これを見届けて からなかったらリセットするっていう感じ ですね。はい。これで、ま、最から確実に 黄金の爪を序盤最強武器を手に入れること ができるという感じです。ま、福引きに 関してはね、他にもいろんな場所ありまし て、序盤で行ける場所だとこのオアシス。 え、ここでは景品、ゴールドカード、 シルバートレイ、ローズウィip、ここら 辺が当たりですね。ま、ロズウップもね、 普通に怪人系と植物系に強い鞭知ですし、 ゴールドカードに関しては商品の値段が 安くなります。これはもうずっと最後まで お得になるアイテムになりますので、 なるべく早めに手に入れておきましょう。 という感じで、ま、福引きのリセマラで 狙いの景品当てられますので、是非やって みてください。続いて犬の花の解放を忘れ ずに。これ結構ね、見逃しがちなんです けども、3人目の主人公含めて3人目の 仲間が加わったらですね、え、そのキャラ が最初から犬の花を覚えています。これは 、ま、前作の盗賊の花と一緒で、今いる フロアエリアの宝の数が分かるという特技 になります。これを使うことで見逃しなく アイテム集めることが可能です。是非この 犬の花はRボタンの便利ボタンに設定して おいて、新しいエリアに来たらこれをして アイテムを探すという感じでやりましょう 。これレベルアップで覚えるとかではなく 、もう本当に最初から覚えていますので 見逃さないように注意です。ま、あとはね 、穴掘りも覚えています。穴掘りは フィールドとかダンジョンで行うと アイテムとかね、ゴールドが見つかります 。アイテムに関してはその周囲に出てくる モンスターの獲得アイテムがランダムに 出現するという感じです。獲得アイテムの 上の方ですね。ウサギの尻法とか薬草とか 、え、こういうのが、ま、ランダムに手に 入ると。で、あとたまにね、所持金の半分 が手に入ることもあるので、ま、一応ね、 金索にもなります。ま、MP消費も特に ないので、ま、ちょっとね、たまにこの 穴掘りしてなんかいいアイテムないかなと か、お金手に入んないかなとかやってみる といいですね。ちなみに同じ場所では確か ね、5回やると、え、それ以上は何も 見つからなくなります。5回が限界で エリア移動するとその回数がリセットされ ますので、ま、連続でやる場合は5回穴を したらエリア移動してで、また5回穴掘り をする。で、また5回やったらエリア移動 っていう感じでやりましょう。続いて仲間 を最優先で増やす。これに関しては ストーリーを進めて船を入手した後の動き です。結構ね、船を入手するといろんな ところに行けるようになって探索できたり とかストーリーもこう好きな場所から進め られるんですが、個人的には仲間が加わる ストーリーを優先的にやるのがおすめです 。仲間のね、加入が遅くなっちゃうと結構 レベル差がついちゃって後から追いつくの 大変になってしまいますし、ま、仲間が たくさんいた方が効率的に進められますの で、船を入手したら仲間を増やす。で、 仲間の増やす場所を紹介いたします。 ちょっと、ま、ネタバレになりますのでご 了承ください。え、仲間増やす手順として は、え、まずはね、マップ南性の ベラヌールに行きます。え、船で普通に 行けますので、ここに入って、で、桟橋で 会話するとイベントが発生してボス戦に なります。で、ちょっとね、このボスが 結構強いので、ま、本当に船入手した直後 だとさすがに勝てませんので、ま、後ほど 紹介するレベル上げ方法を活用して、ま、 レベル22ぐらいまで育てるといいです。 で、ま、装備のね、対策としては全キャラ に目覚ましリングを装備させて眠りに強く する。目覚ましリングはルプガナの道具屋 で売っています。結構ね、ファットバット は甘い息とか眠り系の攻撃多いので眠り 対策しておかないときついです。で、全員 に目覚ましリングを装備させて、で、主人 公には黄金の爪を装備させましょう。で、 もしくはこれも後ほど紹介するんですが、 光の剣。これはね、黄金の爪よりさらに 攻撃力高いので、こっち持ってればこれを 装備させる。で、主人公の火力を上げて おくと。で、もう1つね、バイキルミンが あると、え、より戦いやすくなります。 バイキルミンはルプガナの道具屋にある壺 を調べると手に入ります。この バイキルミンを、ま、主人公に使って軽を 上げるっていう動きですね。で、ま、実際 の立ち回りとしては、ま、主人公は 倍キルミを使って火力を上げる。で、他の 味方は基本回復や補助に回ります。サマル 王子はスカラとかスクルトで守備力を上げ ましょう。かなりね、物理攻撃強いので、 で、ムーンブルク王女はルカニで敵の守備 力を下げる、もしくはマヌーサを使って敵 を原枠状態にする。ファットバットは マヌーサ効くので原枠状態にすると結構ね 、避弾率下がります。で、あともう1つ できることとしてキラキラポーン。これを ね、あの味方を状態以上から防ぐ効果あり ますので、これをね、味方もしくは自分に かけて眠り対策をするという感じです。で 、2ター目以降は主人公はもう攻撃。基本 的に獣好きで攻撃していきましょう。ま、 最初はね、カブト割りで守備力下げるのも ありです。黄金の爪とか光の剣装備して いればかなりね、ダメージ入ると思います 。ま、他の味方は基本的に補助に回る。ま 、守備力を上げたり、ま、ヌーサしたりと か、あと、ま、サマル王子に関してはやる ことなければ見かわし客とか使って、え、 自分のね、回避率を上げておくのもあり です。え、これでね、かなり避難率下がり ます。という感じで、ま、主人公に基本 攻撃させて、え、他2人は補助に回ると いう感じで戦ってみてください。結構強い んですけども、ま、レベル212ぐらい あれば勝てるかなと思います。はい。で、 倒すとですね、サマる王子が一時期離脱し てしまいますので、ま、ちょっとね、 しばらく2人で旅をするという感じです。 で、イベントを進めていって、マップ南頭 にある世界の森、え、こちらに行きます。 ここでね、サポートメンバーで サマルトリア王女が同行しまして、最翼に 向かいます。特にボス戦とかはないので、 ま、逃げる一択でもいいです。で、最翼 まで行くと、ま、自動的にイベントが進ん で、え、4人目の仲間が加入で、 サマロージも戻ってくるという感じになり ます。これで4人仲間が揃いますので、ま 、是非ね、船入手したら優先的にやって おきましょう。はい。で、仲間をね、加入 させましたら次はね、レミラーマの巻き物 取りに行きます。これね、最重要呪文です 。で、レミラーマの入手場所はですね、 テパという場所の近くです。ちょっと行き 方めんどくさいんですが、ま、さっきのね 、ベラヌールとかから、ま、適当に船を 出して、え、こっちのこう北のシマの方に 行きます。で、ちょっと入り組んでますが 、え、今ね、この船のある場所、ここに来 ます。え、ここ以外だとレミラーマの場所 行けないので、ここに上陸して毒沼通って 上の方ぐるっと回って、そうするとテパの 町の東側に秘密の場所がありますので、え 、そこに入っていくと袋からミラーマの 巻き物を手に入ります。レミラーマは4人 目の仲間のみ習得できますので先に仲間 加入させておきましょう。で、 レミラーマーはですね、使用すると近くに 落ちているアイテムがキラキラ光ります。 はい。ま、タルとかはね、分かりやすい ですけども、ま、こういうね、非常に見 づらい場所とかこんなところにもね、 アイテムあったのかという感じになります ので、ま、フィールド上だけじゃなくて、 あの、ミニマップもね、見ながら レミラーマしてキラキラの場所を調べると いう感じでやりましょう。この犬の花と レミラーマがあれば、かなりアイテム 見逃さずに探索することをできます。はい 。で、続いてメダル王の島。え、マップ西 オアシスの近くですねにメダル王の島が あります。ここで、ま、メダルを集めて いるといろんな商品と交換できますので、 これもね、序盤のうちに行っておき ましょう。ま、特に序盤だとメラミの 巻き物とかモーニングスターとかがもらえ ます。他にもね、後半かなり強いアイテム どんどん入手できますので、ま、各地で 小さなメダル集めてここで報酬もらって ください。はい。という感じで、ま、序盤 の効率的な進め方やっておくべきことでし た。これらが終わったら基本的には ストーリーを優先的に進めましょう。ま、 もちろんね、いろんなところ探索しても いいんですが、結構ね、あの、魔法の鍵と かがないと行けない場所、開けられない 宝箱が多いです。で、結構ね、ストーリー 進めないと魔法の鍵手に入らないので、 まずはね、魔法の鍵が手に入るまで ストーリーを進めるっていう感じがおすめ ですね。はい、参考にしてください。では 続いておすすめの装備紹介していきます。 結構ね、見逃しがちなものもあるので拾い 忘れないようにしましょう。ま、一覧とし てはこちら。まず1つは黄金の爪。これは ね、先ほど紹介しました。ルーンペタの 福引きで手に入ります。序盤だとね、 かなり攻撃力が高いので、え、ボス戦とか ではこれを主人公に装備させればかなり 戦いが楽になります。ただ注意して欲しい のはこれね、持ってるだけでエンカウント 率上がってしまいます。これね、装備して なくても、ま、誰かに持たせているとダメ で、使っていない時はちゃんとこう袋に 装備袋に入れておきましょう。はい。で、 続いて早手のリング。これね、素早さが 上がるアクセサリーになりますので、え、 結構重宝します。ま、特にね、ま、サマる 王子とかサポート系のキャラにつけるのが おすすめです。入手場所は風の塔の2階 盗賊の鍵で開けられる宝箱から手に入り ます。続いて黄金の盾。ま、これね、 ちょっと寿命が短いというか、早めに更新 できてしまうんですが、一応ね、ま、手に 入る時点では結構守備力高いので紹介。 場所はオアシスの東側にある秘密の場所。 この辺にあります。え、ここのですね、 かなりね、分かりづらいんですが、ここの 位置の足元にあります。マップ左下の、ま 、岩があるところのさらに左側、ここの 足元調べてください。レミラーマがないと ね、結構難しいんですが、是非手に入れて おきましょう。続いて光の剣。これ めちゃくちゃおすめです。船入手直後に手 に入りまして、で、黄金の爪よりもさらに 攻撃力が高い。で、しかも戦闘中に使うと マヌーサの効果も発動します。入手場所は ペルポイ。ここの武器屋で購入できます。 1万6000ゴールドとね、ちょっと高い んですけども、買う価値はあるかなと。ま 、1本購入して是非主人公に装備させ ましょう。ちなみに黄金の爪は他にもね、 サ丸王女も装備できますので一応ね、黄金 の爪はまだ使い道あります。ま、金索の やり方は後ほど紹介します。で、もう1つ ね、このペルポイで購入できるおすすめの が真けの鈴。これはね、状態以上にかかり づらくなるアクセサリー。全員装備でき ますので、是非ね、全員分購入しておくの がおすめ。結構ね、ボス戦とか状態以上 よくやってくる的には真けの鈴かなり対策 になります。続いてゴールドメイル。 こちらね、守備力結構高くて、しかもね、 呪文攻撃を軽減できる効果もあります。 入手場所はルプガナの東キラキラがあり ますので、こちら拾うと手に入ります。 これも見逃さないように。続いて大魔ド ローブ。これめちゃくちゃおすすめです。 守備力もね、かなり高いですし、さらに賢 さも上がります。で、ま、ほとんどが呪文 封印にも強いという感じなので、是非 ムーンブルク王女に装備させましょう。 これもね、船入手後に手に入りまして、ま 、テパの西側ですね。レミラーマを取りに 行く時にここを通るんですが、え、ここに あるキラキラを拾うとダイ魔道路手に入り ます。これね、序盤めっちゃ強いので船 入手したら取りに行きましょう。で、続い て復活の杖。こちらは武器としてではなく 道具として使うのがおすすめ。え、使用 すると仲間1人を蘇らせることができます 。ま、一応ね、雑系の呪文は他の味方覚え られるんですが、ま、主人公とサマる王女 は覚えられないので、ま、是非ね、道具と して持っておいて復活できるようにして おきましょう。で、特にね、ザオをまだ 覚えていない序盤とかでも復活できますの で、こちらおすめ。入手場所は世界中の森 4人目の仲間加入のストーリーで行く場所 で、え、ここの宝箱にあります。是非ね、 序盤の攻略楽になりますので、これらの 装備入手しておきましょう。では、続いて おすすめの巻き物紹介します。こちら。 まず1つはゾンビ切り。結構ね、ゾンビ系 の敵は多いのでこちらおすすめ。超絶にも なります。場所はムーンブルク場。1階の 宝箱から手に入ります。ゾンビ切りはね、 物理が強い主人公に習得させるのがおすめ です。続いてヒャルコ敵1グループを ヒャド系の呪文で攻撃できます。序盤で かなり強い範囲攻撃なので是非習得させ ましょう。で、これね、2つ入手方法あり まして、1つはローレシア城の地下1階に ある樽です。ここはね、盗賊の鍵を持っ てるといけるようになりますので、盗賊の 鍵手に入れたら是非こちら来ましょう。で 、もう1つはルプガナーの港の本棚です。 ここも必ず調べましょう。続いてザオ仲間 を蘇らせる呪文です。こちらは風の塔7階 の宝箱で手に入ります。ま、ザオラルとか 覚えちゃえばあんまり使わないかもしれ ませんが、ま、それまでのつぎとして是非 習得させておきましょう。続いて安らぎの 歌。え、序盤の貴重な全体回復です。 ドラゴンの角北の5階にある宝箱。こちら から手に入ります。これね、ムーン ブロック王習得できないのですぐ覚えさせ ちゃってオッケー。続いて悪魔り物理系の 強い主人公に覚えさせましょう。超絶にも なります。入手場所はドムドラ。こちらの 樽に入っています。続いて稲妻。序盤では ね、かなり貴重な敵全体への範囲攻撃です 。場所はですね、世界中の森の近く、森の 北製方向にあるキラキラです。こちら調べ て入手しましょう。でね、稲妻はね、 ちょっとムーンブルク王女に覚えさせ ちゃったんですが、サマる王女の方がお すめですね。超絶にもなりますので、え、 是非稲妻はサマル王女に習得させましょう 。続いてイオラ。これも貴重な全体攻撃 爆発系の呪文です。巻き物で習得できるの はサマル王女のみになります。場所は ペルポイの街。本棚から手に入ります。 続いてアサシンアタック。敵をたまに即死 させる特技になります。え、これはね、 サマる王子、サマる王女両方覚えられるん ですが、サマる王女の方がおすすめです。 素早さがね、高いのでメタル狩りとか、ま 、する時に重宝します。え、場所はね、 竜王の城。ちょっとね、ラダトームの ストーリー進める必要あるんですが、この 竜王の城の地下6階の宝箱から手に入り ます。近くにはね、ルカナンもありますの で、こちらも入手しておきましょう。はい 。という感じで、ま、序盤に手に入るお すすめの巻け物は以上です。ま、ちょっと ね、複数人が覚えられる巻け物もあります ので、習得させる先は注意してください。 では続いておすめのレベル上げ方法を紹介 します。船を入手した後ですね。まずね、 1つ目超最高。爆速でレベルを上げられる 場所は風の塔の南です。だいぶ邪動なやり 方でゲームバランス崩壊しかねないので、 ま、やるかやらないかは自由なんですけど も、ま、場所は風の塔から船に乗りまして 、で、え、ちょっと下側に行った海岸から 降りる。そうするとね、ここに来まして、 で、必ずシステム設定のゲームモード設定 を楽チンプレイ死なない設定オンにして おきましょう。ここでね、口笛とか吹いて 、え、出現した敵を倒すと死なない設定を オンにしていれば確実に、ま、勝てますの で、こちらでやっていきます。ま、 ガンガン行こうぜとかで適当に倒していき ます。はい。そうするとめちゃくちゃ経験 値もらえるんですよ。本来ね、結構終盤の フィールドに出てくる敵なので、ま、普通 の敵なんですが、かなり経験値高くて爆速 でレベルが上がっていきます。メタル狩り するよりもね、はるかに効率いいので、ま 、本当にサクサク進めたいていう方は こちらに来て戦ってみてください。で、 あの、サマ王城ね、仲間にする時の ファットバット、え、こちらね、苦戦し てる方はここでまあ1回か2回ぐらい戦闘 してレベル上げすれば、ま、多分ね、適正 レベルぐらいにはいくかなと思いますので 、早めに仲間を加入させたいっていう時は 、え、是非こちら活用してください。で、 ま、ちょっとね、邪動なやり方ではなく、 普通に楽チンプレイじゃなくてレベル上げ したいよっていう方は、え、メタル狩りを しましょう。まずおすめはドムドーラ。え 、場所ね、ルプガナーから、え、南頭に 行った島にあります。え、こちらではです ね、メタルスライムが確率で出現しますの で、ま、それらを倒していく。ま、それ 以外の敵もね、普通に経験値もらえますの で倒しておきましょう。メタルスライム 倒せば、ま、結構ね、経験値もらえます。 ま、メタルスライムに有効な攻撃手段とし てはこちら。 まずはね、鞭チとかブーメランとか範囲 攻撃すると多数のメタルスライムに同時に 攻撃できます。あとは特技の魔人切り。 これで回心の一撃が出れば一撃で倒せる。 これがなければ、ま、疾風好きで先制攻撃 するのがいいです。あと、ま、必中権で 必ずね、1ダメージ与えることも可能で、 サマル王子はやぶさ切りが使えるので、 これでね、2回連続攻撃できます。で、 あとアサシンアタック。これさっきのね、 巻き物で習得できまして確率で即死させ られるので一撃を狙います。はい。序盤は こんな感じですね。ま、中盤以降になると もっとね、あの、強い技回心必中とか来光 一戦好き使えたりとか武器だとね、メタル ウィングとか魔人の斧とかもありますので 、え、もっとね、倒しやすくなりますが、 ま、序盤では、ま、これらの方法で地道に 倒すという感じです。で、ドムドラ以外で もね、あの、メタルスライム出る場所あり まして、え、それがマップ東の デルコンダル周辺。デルコンダルは、え、 西側に船止められますので、え、ここで 上陸していきましょう。で、ここでもです ね、え、メタルスライム出ますし、さっき のとこよりもちょっとね、敵が強めになっ ていますので、メタルスライム以外の経験 値も多いです。ドムドラでちょっとあの、 ぬるいなと感じてきたら、え、こっちに来 てメタル狩りしてみてください。ちなみに 作戦ガンガン行こうぜ。でも優先的に メタルスライム狙ってある程度有効な攻撃 してくれます。めんどくさい方はオート 使いましょう。では最後おすすめの金索 行きます。ま、これはちょっとね、序盤で やるには楽チンプレイじゃないとちょっと きついんですけども、場所はムーンペタ、 西の島。ここムーンペタでして、え、こっ から西に行った、え、こちらの島ですね。 多分ね、この3つの島ならどこでもいい。 え、ここに上陸しまして戦うとゴールマン とか黄金魔人、踊る宝石などが出現します 。これらの敵を倒すと、ま、めちゃくちゃ ね、高額なお金もらえますので、ま、 楽チンプレイ死なない設定オンにして倒し ましょう。ま、ばっちり冒険で倒すには レベル30とかは必要になるかな。ま、 結構ね、あの、今作船入手直後ね、 いろんなこう街の道具屋さん、武器屋さん とか行くと強めの武器防具売ってるんです よ。ま、そこら辺ね、購入しようと思うと かなりお金必要になりますので、ま、それ こそね、さっきの光の剣とかもそうですし 、ま、そういうのをね、購入したいって いう場合は、ま、是非ね、こちらで検索し てください。ま、序盤であればね、ま、 経験値も美味しくてレベルも上がりますの で是非。ちなみにこの暗黒魔人とか ストーンマンに関してはお金はね、全然 美味しくないので金索だけしたい場合は こういう時逃げちゃってもいいです。ま、 ゴールドマンとか踊る宝石、黄金魔人 あたりを狙いましょう。あとはね、 ゴールドメイルとか金のサークレットとか を敵がドロップするんですが、それらをね 、売ることでも金索になります。ま、序盤 はね、普通に強いんで、あの、全然装備と して使ってもいいんですが、ま、たくさん 手に入ったら売りましょう。はい。金索は こんな感じです。ということでドラクエ2 序盤攻略まとめでした。ま、知っておく べき知識とか序盤の効率的な進め方、あと はね、おすすめの装備などを紹介してき ました。ま、結構ね、今作難易度高かっ たり色々ね、探索範囲も広がってゲーム性 増していますので是非ね、今日紹介した 内容念頭においてプレイしてみてください 。今後もドラクエ2の攻略情報発信して いきますので、気になる方はチャンネル 登録と高評価よろしくお願いします。最後 までご視聴いただきありがとうございまし た。それではまた次の動画でお会いし ましょう。バイバイ。
0:00 動画の概要
知っておくべきこと
0:21 ①オプション設定
1:12 ②アイテム買っておく
2:42 ③草原を歩く
3:17 ④調べられる場所
3:58 ⑤巻物は取り返し不可
4:39 ⑥とくぎ呪文のオート使用
5:27 ⑦耐性を上げる
6:31 ⑧たねの使う先
序盤の効率的な進め方
8:41 ①特典を受け取る
9:17 ②ふくびきけん無限入手
12:00 ③ふくびきリセマラで特等GET
13:59 ④いぬのはな忘れずに
15:27 ⑤仲間を最優先で増やす
18:56 ⑥レミラーマの巻物
20:02 ⑦メダル王の島
20:53 おすすめ装備
・おうごんのつめ
・はやてのリング
・黄金の盾
・ひかりのつるぎ
・まよけのすず
・ゴールドメイル
・だいまどうローブ
・ふっかつの杖
24:08 おすすめ巻物
・ゾンビ斬り
・ヒャダルコ
・ザオ
・やすらぎの歌
・あくま斬り
・いなずま
・イオラ
・アサシン
おすすめレベル上げ
26:38 最高率レベリング
27:50 メタル狩りのやり方
29:39 おすすめ金策
30:58 まとめ
『ドラゴンクエストI&IIリメイク(ドラクエ2)』における、ドラクエ2の序盤攻略動画です。
初心者が知っておくべき情報や、効率的な進め方を紹介しています。
たねの使う先やおすすめ装備と巻物、レベル上げ&金策のやり方なども解説しているので、ぜひ参考にしてください!
X(@gameannaijo)はこちら⬇︎
https://x.com/gameannaijo
お仕事の依頼はこちら⬇︎
kyowhitealbum@gmail.com
チャンネル登録はこちら⬇︎
https://www.youtube.com/channel/UCBkkN1g1FDyBC-M0Rk_qpuw?sub_confirmation=1
当チャンネルでは、ゲーム攻略に関する情報を発信しています。
ゲームで困ることが多い方や効率良く進めたい方は、ぜひチャンネル登録してください!
今後とも「ワイトのゲーム攻略所」をよろしくお願いします!
また、Youtubeとは別で攻略サイト「ワイトのゲーム案内所」も運営しております。
Youtubeよりも情報量が多いので、ぜひチェックしてください!
➡︎https://gameannaijo.com/category/ps4_koryaku/dogma2_koryaku
【楽曲提供 株式会社光サプライズ】
この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX
© SUGIYAMA KOBO
℗ SUGIYAMA KOBO
#ドラゴンクエスト#ドラクエ2リメイク #攻略
