【橋下徹氏】生出演で高市政権/維新を語る 高市内閣は「国家全面主義」「実は石破政権と変わっていない」維新・藤田氏の“公金還流”報道には「ルールがなくてもやったらあかん」(2025年11月3日)

高一内閣非常に高い指示率出ているんですが、その前に怒りのニュースにランクインしたのが国会のジです。関西の人に聞きました。まず与党の身を正すのにちょうどいいんちゃう?ヤジも 1 つの意見と受け止めてうまく交わすのも政治家の 技術という風に、ま、要認している人もいれば一方で自分の鬱憤を晴らすみたいで私は反対です。好きではない行が悪く見えるという風に話しています。 賛否両論あるですけれども、実際に吉村はこう話してます。 はい。 子供に見せられないあのヤジが仕事になる 国会議員の定数大幅削減だよとSNSで 話していたり、ま、野事を飛ばしていたの は立憲民主党の若手議員と見られています が、西院議員は非常に重要な国会議員の 議会活動を放った議員は賞賛されるべきま 、様々な意見出本んはこの国会の事につい てはどう思われました。あ、ここ反対派 です。で、それは奴だけが悪いってこと じゃなくて、国会の古い監修を変えるため にはもう1つ1つこういう古いことを変え ていかないと変わらないという意味でね。 それと公平の観点から言うと立憲民主党 だけが今自民 党のだってひどいんでね。うん。だから これは国会の国会議員全体のやめようと いう風にしなきゃいけない。 で、地方議会はね、もう、もうほぼや事なくなってます。 あ、そうなんです。 で、僕も不議会、市議会の時にもうや事がひどかったから議会に申しれて、もうそんだけしやるんだったらもう出ないともう 一言も喋らないって言って、もうずっと黙ってた時あったんですよ。 で、そしたら向こう側からあ、ま、謝罪申しれというか、一緒に議論しましょうってなって、そしたらヤジやめろと。うん。ということで、あの、大阪市議会の時にヤジやめさせたのな。 で、僕、あの、ジもね、あの、議会のとか言われてることもかつてはあったかもかりませんが、これが国会の古い少、例えばこの八だけじゃなくて、あの、技術進行の時にね、あの、議長って叫ぶやつ。 はい。 いらないって。もう 議長って言いじゃん。ほんでああいうことやるから、例えば投票する時に議長を選ぶ時の投票で 1回の投票のかかる時間 1時間半ですか? は。 うん。1時間から2時間3 人はボタンついてんだから責席 ボタン押しえいじゃん。で、アメリカの連邦議会なんかでもみんなカードでパッパパパッパこうやってやってもうリアルタイムに表がこう分かるようになってるとかね。 もうね本当に古い古い国会だから非生産的だから本会議でもまだ未だにパソコンを持ち込めないとかね。 [音楽] だからジは悪いんだけども、だけを見るんじゃなくて、この国会の古いやり方を変えていこうってことで、ジもやめる、議長もやめるで投票もできる限りボタン使うとかそういう国会改革やってもらいたいと思いますけどね。うん。 ただここまで変わってこなかったっていうのはそこがなかなか難しいのかなという風にも感じます。 結局誰もそういうことを変えようっていうこれおかしいってことを感じないわけだからもう国会議ちょっとあの民間のねあの役員会議かなんかに検証させたらいいです。 誰が役員会議であんなあのヤジ飛ばしたりとかねとかうんですがもうちょっとあの勉強しろって言て言いたいですけどね。 うん。時代の流れと共に変えていきたいということですけれども。そんな中高一内閣の指示率が出ました。 JNN の世論調査なんですが、なんと高一内閣指示率 82% 腰水さん、この数字というのはなかなか見ないですよね。 いや、その表を見てても本当にあの80% 超えてるのがそもそも小泉政権以降って いうことでもめちゃくちゃ期待されてるん だなっていうのをこれ見ても分かりますし 結構SNS見ててももうすごい高一 さん頑張れみたいな声も今まで私がその 政治関連でSNS見た中で1番見るなって いう風に思うので特に若者の指示とかも 高いんかなと思ってます。でこの指示率な んですが一方でそれぞれの政党の指示率見 ていきましょう。こちらです。はい。 自民党前回との差 1%、あと入り下維新も 0.3% と、ま、大きく伸びていない。ま、一方で野党はマイナスになっていて、特に国民主党はマイナ 4 なんですが、高一政権を指示していても、与党は指示しているとは見えないような指示率にはなっていますよね。橋本さん。 うん。 あの、民主国家の政治家はね、あの、やっぱりパフォーマンスも重要だから、あの、国民の皆さんに指示を受ける、応援してもらうっていうことも重要なので、僕は高一さんのこの態度振る舞えについてはいろんな意見あったとしても、いや、立派だなと思います。 あの、しかも国会の前に、あの、自民党と維新は少数要等で半数持ってないから、これから国会でかなり苦戦は予想されるんだけども、その前にこの外交日程があったっていうのはある意味あの高幸さん募持ってたなと思いますよ。だってこれ高幸さんがあの、首相になることを想定していない外交日程がもう組まれていたから、ま、そこに高井さんが入ってきてうまく高井さんはある意味パフォーマンスあのサイド大会に発揮されたなと思いますけどね。 非常にハードスケジュールだなという風に感じたんですが、中野先生はこの指示率についてはどのような印象? あ、やっぱ高いですね。やっぱやる気がそれからやっぱりパフォーマンス、ま、なんだっけやっぱ熱意もやっぱ感じられるし、それから総理になるためにいろんな政策も勉強してきたんで、やっぱそれが全部出てるとは思うんですけど、やっぱ平成以降の内閣の特徴ってやっぱ小泉内閣もそうなんですけど、高めにドンと出て短期間で一気に下がっていくんで、やっぱ不安定化するんで、やっぱこれからだと思いますけどね。どんな実績本上げるのか それに次第だと思います。 82% 非常に高いですけども、解総選挙みたいな可能性ってどう考えますか? うん。あの、もうね、この状況だったら解散選挙やった方が、あ、自民党勝つ可能性は高まるんですよ。 それ高まるんですが、これは村さんと高さんがある意味連立、ま、これは法的な連立じゃないからもう強い連携政治なんだけども、これをやる時には解散権の封じ込め、解散権は使わないでねっていうある意味密がないと連携できません。 だって維新少数野党でこれつでも高さんに解散させられたら維新窮地に追い込まれるからこういう強い連携をやる時には勝手な解散はやめてねっていう密があるのは当然なんです。 ですが、ただこれはやっぱり密なので、あとはもう高一さんと吉村さんの信頼関係第、 それは高一さんとしては自民党としてはもうこの状況の中で野党が準備できてない中で解散打った方が勝てるっていう今あの率の方が高いと思いますよ。ただここは 吉村さんと高幸さんの信頼関係でどこまで高一さん解散権講使を抑えるかってことですよね。やりたいやりたいと気持ちは高まってきますよね。 うん。ま、そんな中、高一内閣、新たな 顔ぶれになりました。そして様々な政策を 始めようとしている段階ですが、まず小泉 慎郎防衛大臣は熊被害ですね、これについ て自衛隊派遣の方針を表明しています。 そして鈴木納水大臣はですね、米の政策を 転換しました。小泉全脳水大臣は増産に 家事を切ったんですけれども、鈴木さんに なった途端に需要に応じた生産ということ で方針転換、そしてお米権を配布するって いう話も出てきています。そして小野田 経済安全保障担当大臣は今、ま、非常に 国民も、え、金が高まってきています。 外国人政策についても見直し、そして片山 佐財務大臣は経済対策、責任ある積極財政 を打ち出しています。 ま、様々な政策をこれからというところですけれども、橋本さんは注目しているポイントどこでしょうか? これ今、あの、この大臣のね、あの、下にいろんなこのね、課題というか、今の対応方法みたいな書いてますけども、これ 1 つまとめるとね、あの、国家全面主義なんですよ。 うん。 国家がとにかく全面に出る。 で、元々維新っていうのは自立した個人で 、個人が1番最上位以概念で自立した個人 、自立、自立した地域、自立した国家、 あくまでも国家っていうのは個人の生活を 守るための手段ぐらいの位置付けだったん だけど、今回の維新とそれから民の 連立合意書ではもう自立した個人の すっ飛んで国家なんですよ。自立した国家 と。だから対策もね はい。 これ、あの、確かに今困ってるから秋田に自衛隊を派遣するってのは分かるんですけども、本当に国防あの有事が起きて自衛隊が動かなきゃいけない時にですよ。 うん。 熊被害対策すら地域が自立してできないんであればそれ有の時にね、日本簡単に負けちゃいますよ。 うん。 だから本来熊被害対策っていうのはその地域がでこれはもう都道府県で無理なんだったら周辺固めたあのま、東北地方とかいうね連携の形でそれからハンターの人たちにもしっかりお金を渡しながら地域で本来はやらなきゃいけないことなんだけどもう地域ができないってことになればすぐ国が出ますっていうのはちょっと国家全面主義かなと米もそうですよね。 あの、農家さんのもうあるある意味に頼、ま、力を信じてね、増産をしてってもらう。で、増産があるところでないと未来が感じませんから若い人たち就職しませんよ。 でももうゴロっと変えてもう国家が全部保証していくとってこれ何た戦中の久みたいなのこれもうそれはお米じゃなくて皆さん国民の皆さんが困ってるんだったらどうだったらもしお米配るぐらいだったら現金配って 何に使ってもいいですよってことでしたらいいのに完全に農家さんだけを守るっていうね。うん。 うん。あ、山さんの方も国家が全面に出て 、ま、僕はここちょっと注目してるんです けども、税収入ってくる税収だけで政策を やるんじゃなくて、ま、これもあの何も この番組で言ってますけども、ま、国が どこまで借金できるのかっていうところを しっかりマネジメントする、どういう財務 マネジメントするのかなということを、ま 、注目してますけど、でも全て国家 全面主義ですよね。これはあの高一さんの 特徴です。うん。国家を全面に出してうん 。うん。 あの、経済対策で言うとガソリン限税、あの、暫定税率廃止年内でっていう話で、あ、やっと進み出したなと思って前向きに見てるんですけども、ただその財源はじゃあどうしますかっていうのが結局何も決まっていない。なんだったら来年以降にそれでまた増税するんじゃないかみたいな話も出てる。これで増税したら何のこっちゃってことになりませんか? だからあの高一政権今すごい期待高いからあの本当に政策は実行してってもらいたいと思うんですけど実は石政権と何も変わってないんです。 うん。 っていうのは消費税の限税はもう棚上げしました。維新との合意で。それから現金給付もやめるってことになったんです。で、ガソリン税の減税はこれはもう石政権の時に決まってて、ま、これ規定路線で電気代ガス台への補助金っていうのも、ま、今までやってきたこと、 これぶ、あ、それから年収の壁引き上げについてはこれも石政権の時に決まったことをそのままやると新しいことはこの年内には決まらないんじゃないですか。 だから物価対策で何か新しいものが出て くるっていうことにはならないから、その 時に国民の期待値が下がるのかなと思い ます。増税問題も、ま、ガソリン、 ガソリン税暫定税率廃止した時に1.5円 の財源が必要になりますけど、ま、ここは 新しい税を持ってくるのか、それとも維新 が言ってるのは採出改革。 あの、企業へ特別なそういう限税をやったりとか上げ税もこれ見直すってんだけど、 1 番見直さなきゃいけないのは僕はこれはね、え、現役世代には批判されるかも分からないけど、工学所得者にも今教育費を全部無償にするってことを維新指導でやってるんだけど、そこが [音楽] 1番無駄。うん。 そこがあの学所得のそのインの引き方はいあると思うから、今の 910 万円っていうのはちょっと低すぎるかも分からないけど、でも 3000万、4000万、5000 万ある人にまで教育費を無償にしていくなんていうことは僕は 1 番無駄だと思ってるから、そういうところにもメス入れてってもらいたいと思いますけどね。 線を引くのは難しいんですか? いや、そんなことないです。これはあのアメリカなんかでもタックスクレジットと言ってあの子供を 1 人育てるためにはこれだけの税工除やりましょうって。これはいろんなデータを元に引きするんですよ。 ただ国会議員たち、僕はそれを問題するといや、線引が難しい難しいって言うんですけど難しいからと言っても全員に教育費無償なんてことをやってね、で、あの、いろんなところで財源がない、財源がないって慌てるんだったらやっぱりそこしっかりとやっぱお金のある人にはちゃんと自分たちに行ってもらうっていうのは、僕は大原則かなと思いますけどね。 [音楽] はい。 うん。 ま、中野先生物価高対策っていうのが今務になっている中で、ま、新たな顔ブれになりましたが、中野先生はどういったところに注目されてますか? あの、今橋本さんおっしゃった個人よりも国家ってこれはまさにその通りだと思います。波政権なんで国家が全面出るで問題は国家が全面に出ても今の政府が機能する政府かどうかですよ。 うん。 強い政府であれ国主義で能すると思うけど本当に財務お金が現実にないので国家主義と言ったところで何ができるかで物価策に関して言ったら橋が僕もその意見はほぼほぼ同意で 最後残ってるのは寄給付き税額工場やと思うんですけどあれ多分マイナンバー通さないと所得補足できないんで 3 年ぐらいはかかるはずなんですよ。それもできない。そうなると 1 番手っ取れ場合早いのは本当は利上げなんですよ。 うん。 日銀が利上げして円高に持っていけば輸入物価が落ちるんで、これが 1 番最大の多分物価対策なん。ただやっぱ高橋さんていうのは利下げの方なんでやっぱリフレハの方なんでそれなかなか飲まないと思うんです。そうすると身になるような物価策は実は消費現在税以外はそれほど出てこない可能性は僕もそれは高いと思います。だそん時にどう思うかです。 ガソリンでごまかされるのかどうか、その次にもう 1 個出てくるのかと僕はでもね、なんかその消費限税で解散するんちゃうかと思うんですけど、 消費限税を縦に取って それでそれに賛成か反対でドンと打つんちゃうかとは思います。そういう予感はしますけど、 ま、その方が国民の、ま、意見というのは明らかにはなりますけれども、ま、なかなか前に進まないのかなという印象も受けます。 コ限税がこれ自民党の中でやっぱり反対派がいるんで解散っていうことにみんなやっぱり解散っていうことになると党が全体で選挙にもうみんなエネルギーないと勝てないですから消費税限僕も消費税現在派なんですけどもなかなか難しいのかなと。ただ利上げはどうなんですか?やっぱりこれはあのま、いろんな意見ありますけど各国のねあの経済構造によって立下げの方が経済税が伸びるとかいろんなことがあるんですよ。 で、一応IMF なんかは日本の経済構造からすれば立方が経済成長が伸びるというようなデータもあるんで、ま、僕はあの、ま、いきなり利上げしなくても本当に物価に苦しんでるんだったらや現金給付でいいんじゃないのと僕は思うんですけどね。とりあえずはね。 でもそれはとりあえずでもそれをだラダラダだラダだらやり続けたから構造的にやるのでやっぱり売利上げの方がいいと思います。 構造的にやるのであればそれ輸入価確実に落ちるから。 ええ。 だから、ま、そこはだから経済伸ばしたち上げをだから僕なんかはこれ中野さんと違うのが僕はもう経済の方を伸ばしてって賃上げが先だと ち上げが伸びる方が先だっていう考え方。ただ中野さんのようにこのままだラダだらダだラだら元気給付をやったっていうの同じだから構造的に売利上げをする僕はあの単発で現金給付しててもとにかく経済伸ばして賃上げの方にってのが僕の論である。 うん。 いや、それがね、賃上げが簡単にできないからみんな悩んでるわけですよ。 企業悩部どうするといあのその国家だけではなくておっしゃったように政府とか個人をちゃんとまとめて議論しないとやっぱ企業の方にちゃんとこう着目しないとどうしようもないと思いますよ。これいくらやったところで 例えば今の状況はデフレ状況がもう去ったということでね、むしろ供給力の方が弱いんです。 だから高一さんはこれ財政出動すると言っても昔のように消費者の方にばらまくんじゃなくて供給力の方にこ供給力強化のために財政って言うんだけど 僕はねそこ財政だけじゃなくて僕は規制緩和派だから それライドシェア1 つぐらいできない国が新しいその職とかあそういうものを生み出せないと思ってるからだから高石さんにかけてるのは僕はやっぱりその供給力強化っていうんだったらもっと規制緩和してもっと自由に民間の皆さんが活躍できるよう 論であります。 早く前の手を打ってほしいっていうの早くしてほしいっていうのはすごく感じるんですけど 結局さ、今の話でも僕と長野さんとこんだけ意見がこうってくるようになるわけでしょ。だからでもそれ国会が議長なんかやってる国会でも早く物価大策できるわけないからもう早く国会改革やりながらさっさとぶ価大策決めてほしいですね。 [音楽] ただこれ石政権の時と何変わってないってことを僕らしっかり見とかないとなんとなく雰囲気で高井さん指率高いっていうのはそうじゃなくて中身見たり石政権よりと何も変わってないんだから 印象論だけではなくてしっかり中も見ていきたいと思うんですが他にも世論調査ありましてこちらはいえ維新の海外ま予入りをしたんですがその中でですねさんの報道が出ましたそれが新聞発た日曜版から重大疑惑となっているんですがどういうことかと言い うん。 はい。藤田市の事務所がですね、公第 1 秘書のが代表の会社にビラデザインなどおよそ 2000 万円分を発注していました。これが 2017年から2024 年なんですが、そのうち 9 割以上が政党交付金などの公金だったということなんですね。 で、この公第1 秘書が代表を務める会社ですので、公設第 1秘書本人に年720 万円の報酬が支払われていたということなんです。ま、これについて橋本さんは非常に怒ってるわけなんですが、藤田さんの言文としてはい。まず X全て正当な取引であり、適方だと 法律に違反してるわけではない。 また自身のYouTube でもですね、秘市の会社への発注は誤解や議を生むとの指摘を受け、今後一切行わない。この指摘は真摯に受け止めるという風に発言しているんですが どこについて起こってるんでしょうか? これですよ。 はい。 禁止ルールがなくてもこんなやったあかんですよ。 うん。 で、藤田さんは明日記者会計開くと言ってます。おそらくこれは違法ではないっていうこと言うと思います。 今の現行法では違法ではないんですが、ルールがないから何でもやってい、やっていいってわけじゃなくて、政治家としてルールがなくてもここは控えなきゃいけないってのは政治家なわけでね。これ藤田さんの言分はね、え、最初はもう全然悪、悪いと思ってなくて、赤が指摘したことに関してはこんなもん正当な取引だから何言てんねんみたいな感じだった。ただいろんな批判が出ることによってやっぱり今後やらないってことになったんです。 はい。 これさんどうどう思います?こう政党交付金あのビラ作る時に 1 回自分の会社に入れてそっから印刷業者とかに金回すっていうのは そうです。ま、橋本先生のおっしゃる通りこれ法的に何か違法なのかって言われると全然そんなことはないかなと思うんですけれども、ま、結構個人的に、ま、政治理とかの問題にはなってくるのかなっていうところでありまして、ま、なので法的に問題ない。ま、ただからやっていいのかって言われるともう全く切り離して考えなきゃいけない問題かなと思いだ。 これ僕らもビラとか配って選挙やってましたけど印刷業者に直接お金渡してましたもん。はい。 うん。 で、藤田さんが言うにはいや自分のところの身内の会社公職選挙法にも明るいし専門的な意見も必要それからあ、いろんな正当な利益しかもらってないっていうんだけどいやいやあなた秘書秘書はもうすでに国から給料もらってて美作りやらなんやらもうその秘書も給料に入ってるからね。 うん。 それから専門家の意見聞きたいんだったらそれ弁護士の意見聞いて弁護士を払えばいいんだし、 あのね、世の中で世の中でそれ藤田さんの話じゃなくて大体なんかの取引の時にねんところのファミリー企業を間に入れてってのはもうさ臭い取引なんですよ。うん。うん。 それは何でもそう不動産の売でも何でもそうだけどもやうちのちょっと会社ちょっと入れてよとかこれ大体怪しいもんであの藤田さんは怪しくないと全て政党だって言うんだけどもそう見られてしまうようなことはやっちゃいけない。 だからそこに利益をけてない。ま、利益はなんだけどやそれ会社が利益ったあの今ねさんも年間 200 万ぐらいの取引しかないんだなんだけど中載企業それからフリーランスは 200 万円の仕事取るのにも必死なわけですよ。 それを身内のとにポンと仕事出すんじゃなくて、それできる限り印刷業者とかそういうところに発注してあげればいいわけだし、あ、秘書も秘書で給料もらってる範囲で美企画とかもやればいい。藤田さん。だからこの間に入れることは何も問題ないって言うんだけど、僕は政治家としてはこれはやっちゃいけないことだと思いますけどね。 特に意は身起きる改革というのを全面に打ち出している中、ま、適方だとしてもやっぱり疑念を持たれることをしたのはどうかということ。 だって一瞬はあれでしょ。 これから社会保障改革をやって一般市範薬の類似のその薬をね、保険適用外にしてもう我々はですね、風薬やらお腹のお腹板とか喉薬はもう保険適用外になるか医者さん行ったとしても全部薬局で 今までの金額の 5倍6倍7 倍ぐらいでもう薬を買わなきゃいけないようなことを維新は改革でやると僕はそれ賛成なんですよ。でもそういうことをやるんだったらこういうことをやっちゃいけないですよ。 あ、で、身を切る改革なんて言うんだったらそんな表面的な身を切る改革じゃなくてちゃんと本当に見る改革をやってから改革やってもらいたい。 さあ、続いて橋本さんと見ていきたい話題はこちらです。 2 位に日米首脳の攻めぎ合ということなんですが、日米首脳会談、そして日中首脳会談など行われたんですけれども、ま、写真見ますと非常にこやかな表情でした。で、どんな話が行われたのか見ていきます。まず投資に関しては 80兆円規模の米書に署名しました。 そしてトランプ大統領は日本の経済会 トップと夕食会も行いました。で、防衛費 に関しては当初2027年度にGDP費 2%としていたんですがそれを今年度中に 前倒しする方針を明らかにしています。 またアメリカさんのトラックを導入する 方針ということなんですが、この日 首脳会談橋本さんはどういう印象持ちか? 日米の方ではパフォーマンス 、これはもう素晴らしかったと思う。 やっぱりこれで日米、ま、トランプさんとの強固な関係が気づけてるな。で、あとはやっぱり明るいから高いですた。 うん。だからやっぱりその明るさっていうところで、ま、僕らは期待感持ってることは間違いないんですけども、 石政権と比べてかなりお土産持たしてますからね。 うん。1 番はこれですよ。大丈夫なのかと、僕はあの、あの防衛費、え、 GDP2% 以上に上げるべきだっていう事論はあります。 だからこれは僕は賛成ではあるんだけども、石政権もここまでの譲歩はしませんでした。あの 2 年前倒しなんてまたこれお金どうすんのって話になるけど相当なお土産からこっちこれどうなんですか?公用者これまだ裏が確実に導入する方針でしょ? はい。 これ米国製トラックで一部報道では報道者のピックアップトラックですけども報って 2016 年にもう日本から撤退したんですよ。 うん。 あの、全然買ってくれないから日本人が 日本の、ま、道路とも合わなかったりします。 いろ。で、これ米国製トラックを紅者だってどこで使うかというと、あの、地方整備局というところで山の中走ったりとか うん。 いや、でかすぎて走れませんからそんな日本でここまでなんかあの、いいんですよ。やっぱアメリカと日本の力関係からすれば頭下げていすません。 もうこの辺で許してくださいって言わなきゃいけないの分かるから僕はこれ高さんの外交はま、いいんだけれども市場県の時よりもかなり情報してるっていうところも我々は見ておかないとなんか石葉さんの時に偉い弱越しだとか外交下手くそだとか言われたけどあれ見た目が悪かったらいいさんのね いやいやま見た目はまあ受け止め方色々だから いやいやいや見た目がなんか前の見た目が損してたと思う本当に ちょっと部長でしたね一方であるい明からでも相当情報してる は見なきゃいけないでちょっと中国のとこだけの階段はい、見ましょう。 はい。 ここなんですよもいう はい。ま、東ナ海問題とかレアースなど輸出管理、あと日本人の高速問題など権念を直接率直に伝えたという風に高井さんは話していました。 僕も中国との力関係、日本との力関係から言えばもうこの外交ラインが日本としては精一杯だと思います。 あの、日本の国力すればでもね、これ高さんは相当中国にきついこと言ってた人だからや今回もすごい中国に既然態度を取ったとかいうことを高一さんを熱烈に応援している人たちは言うんだけども、これ歴代政権と同じことですからね。やってるのは。 あの、石さんも 見た目が悪いつったダメなのか。 だから、あの、見た、映像、見た目じゃなくて映像ね、石さんの見た目じゃなくて映像、映像、あの、振る舞いが悪かったんだけども、石さんも同じことやってるんですよ。 ウイグルの問題とか香港の問題、南シ海の問題、深刻な懸念伝えてるわけ。 うん。で、日本人高速の問題、拘速されたことも早期釈を求めるとか石さんやってんだけどで、僕はむしろ高一さんは今まで政治家時代に言ってたこと全部今取り下げてます。 [音楽] はい。うん。 だって高さんは村山日本の侵略を認めたような村山もあんなもん否定だ。あんなもん認められんて言ってたのに集近平さんから村山談話継続するよねって言われた時に何にも言わなかったしね。 それから韓国にも竹島は日本のものだ、竹島はていう風に言ってんのに韓国の大統領にも何も言わなかった。 いや、これそれはもう日本の外交としてしょうがないんだけど高一さんたちの応援団はそういうことで弱越外交だ、微中だ、真中だって言ってたんだから。 言ってたんだけど、これが日本の外交。高さんを避難してないんだったら、これからの総理が同じことやっても避難しないでねっていうことは言いたいですね。うん。 高さんは比較的現実的な外交を行った印象はありますよね。 で、越外交って言ってたらそれを高さんやってるだけなんですよ。 うん。 高一内閣指示率は上がってきていますが、ま、これからということですよね。 うん。これから1つでも2 つでも政策を実行してもらいたいと思うんですが、ちょっと外野から無責任に、え、ま、ちょっと国会を楽しまさせてもらおうかなと思ったら、もう 11月、12 月で維新の内部が大揉めに揉めます。 で、え、吉村さんが勝負の判断をせざるを得ませんっていうのは維新は自民党と組む時に議員定数削減 50っていうのを条件に あの連立というかタを組んだんですね。 ほぼそれはこのしかも吉村さんはこの 11月12月の国会で成立させると というところからスタートしたんだけども成立不可能です。 え、でも連立離脱するぐらいまで言ってません。 で、それこなんですよ。バさんていう元代表はもう連立離脱と藤田さんもそれらしいこと言ってる。しかし吉村さんはそこまで言ってないの というのは文言もちょっとマイルドにして成立させるっていうのが成立を目指すに変わったわけ。 うん。 で、吉村さんはここで最後の判断だけど、自分がやりたいその福祉と構想それを実現するために自民党がこの議員定数削減も先延ばししたことを飲むかどうか。 ここはだから党内では離脱だっていう声がある。吉村さんは政策実現のためにいやこは我慢だっていうことになる。維新の内部でも離脱派それとも吉村さんの方に従っていく派めに揉めながらこの 11 月国会が展開されるのかなと思います。こういうので本当喜んでたらダメなんだけどね。 本当本当は政策ですよね。安定した方がいいわけです。 現実的な話を明日から論戦が繰り広げられます。ここまで橋本徹さんにお越しいただきました。 [音楽] [音楽] [音楽]

日本維新の会の藤田共同代表側が公設秘書の会社に「ビラデザイン」などの名目で公金を支出していたと日本共産党の機関紙「しんぶん赤旗」日曜版から指摘されたことについて、維新の創設者の一人で政治評論家の橋下徹氏は3日、出演したMBSの報道情報番組『よんチャンTV』で、「禁止ルールがなくてもやったらあかん」と批判しました。

 橋下氏はそのほか、10月21日に発足した高市内閣の政策に対する評価や、自民党と連立を組んだ日本維新の会の今後の見通しについても言及。橋下氏の出演箇所をフル動画として配信公開します。

(2025年11月3日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より)
  
▼MBS NEWS HP
https://www.mbs.jp/news/

▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1

#MBSニュース #毎日放送 #高市内閣 #自民党 #維新 #藤田文武  #政治 #解説 #ニュース解説 #橋下徹