中谷美紀さんのボブを本気で完全再現してみた!
はい、どうも皆さんこんにちは。柳です。 え、今日はですね、昔から僕が好きな女優 さんの1人でもある中谷みきさん、この方 のボブがね、僕すごい好きで、なんか今日 はこのスタイルを切りたいなと思ったので 、ちょっとこういう画像をね、参考に再現 してみましたので、是非最後まで見て ください。 で、このね、中谷みきさんなんですけど、 今日切るのは、ま、ボブを切っていきたい んですけど、前下がりのボブが特徴的です よね。 こうリントしてるシュッとした雰囲気と いうかそういう印象の強い女優さんだと 思うんですけど、そういう方はね、こう いうシャープな前下がりとかすごく似合う かなと思ってるので、その前下がりのボブ の仕方なんですけど、今こういう風に動画 でも出ている通り、もうバックから切って いくんですが、もうあんまり水平に最初 っから切らないで後ろからもう前下がりを 作っていく。そうすると首元がキュッと タイトになってで前下がりの強いスタイル ができるので僕は割と前下がりを作る時は こういう風に作っていくことが多いです。 もちろん後ろをこう水平に作ってサイドを 前下がりにすることもあるんですけど、ま 、そうすると全体が前下がりってよりかは 顔回りだけ前下がりが強いスタイルになる ので、もう少しこう中谷ミきさんのような シャープな前下がりなボブを作る時は後ろ からセンターを中心に前下がりを作って いくと仕上がりをね、見てもらうと分かる と思うんですけど、かなりこう スタイリッシュというかシャープな 前下がりボブが作れるので、結構これお すめです。で、バックの半分ぐらいまで 左右対象に切ってったら、え、サイドに 今度ね、入っていくので、今回右側から 切っていきます。で、まずは右側を全部 切っていきたいんですけど、バックの 前下がりをガイドにそのままサイドまで 進めていきます。そうするとバックから サイドのこの繋がりでのラインがしっかり 見えてくるので、バックだけ切ってサイド と合わせるってよりかはバックを切り ながらサイドまで前下がりを切っていくと かなりこう繋がりがよく見えてきます。 なので、今右側のバックからサイドにかけ て切っているんですけど、この前下がりの 角度をどうしたらいいかっていう時に スライスを自分のその作りたい前下がりの 角度で取ってカットしていくのが1番 分かりやすいかなと思います。なので スライスの角度もあの基本的にはずっと 同じ角度で上まで取っていった方がそれを ガイドにできるのでやりやすいかなと僕は 思ってます。 [音楽] で、この辺りはもう最後の方のスライスに なってくるので、自然に落ちる位置に 下ろしてカットしていきます。 しっかりバックからの前下がりの角度を 意識しながら延長で切っていきます。よく ね、ボブ練習してる方とかは、えっと、 サイドとバックの前下がりの角度が違っ たりとかそういうことが結構起こりやすい と思うので、ま、しっかりあのスライスを 取ってバックからの延長イメージして カットしていくといいと思います。で、右 サイド切れたら今度は左側反対側を切って いきます。で、今は大体バックの上の方 ですね、オーバーセクションあたりを切っ ていきます。で、コーミングをしてカット してもいいですし、指で挟んでカットして もどっちでもいいと思います。で、大体 この次ぐらいからはサイドに入ってくるの で、今切ったバックの角度イメージして いきながらそれに合わせてサイドも切って いきます。サイドの1戦目はガイドがない ので、バックをガイドにしながら前下がり 作っていきます。 で、僕はですけど、ボブを切る時は あんまり細かいスライスを切るのが好き じゃないので、割と、ま、大雑っ把という かサイドは34、4スライスぐらいで パネルぐらいでカットしていくことが多い かなと思います。ま、理由としては細かく ね、カットしていけば、ま、なんか綺麗な 感じはするんですけど、やっぱり切る回数 が増えれば増えるほどガイドとこうずれて くる、えっと、割合も高くなってくるので 、もう1発で切れるなら1発でいきたいっ ていうぐらいです。ただ、ま、今回はね、 サラのウィックなんで割ともあるので ちょっとこう分けてますけど人によっては もう本当ワンパネル、2パネルでボブボを 切ることも全然あります。ただ、そこは 毛先の厚みを考慮してカットしていくのが いいかなと。だ、結構ね、よくボブを練習 してる時に細かいスライスで取る人いると 思うんですけど、あんまりそこは意識し なくていいかなと思います。はい。で、今 やってるのが、ま、これ側面チェックって いうやり方で、こう3りのとこって大体角 残るんですよね。なのでそこをこう しっかり取るっていう ベスカットの段階でその角を取っておく、 落としておくっていう、まあなんか インナーグラデーションに近いような切り 方なんですけど、ま、これね、昔の動画で 解説してますのでよかったらそちらもご覧 いただければなと思うんですけど、ま、 こういう風にあらかじめ乾かした時に出て きそうな角を落としておきます。で、 カットが終わったら表面のオーバー セクションのところだけちょっと丸みをね 、寄り付けていきたいので 角を落とすように床と平行に引いてきて こうぴょって出てくる角だけ落としていき ます。で、ここの角を落としとくことで 仕上がりに丸みがプラスされるので角 落とさないとちょっとこうボテッ レングス感が強くなりすぎちゃうんで ちょっと丸みをここで足しておきます。 ま、あんまりレイヤーを入れ るってよりかは角落とすぐらいのイメージ で大丈夫です。で、そしたらざっとブロー ドライをして乾かしていきます。 [音楽] ま、今回はね、中谷ミきさんの再現という ことなんで、センターパートで前髪なしで ちょっとこうより大人っぽいクールな 雰囲気を作って仕上げていきたいと思い ます。 [音楽] で、ある程度乾かし終わったらラインがね 、少し崩れてると思うので、そこのライン をちょっと整えていきます。この段階で あんまり綺麗にしすぎるってよりかはもう 結構出てるところだけ整えるっていう イメージでいいかなと思います。なんで かって言うとこの後セニングしたりとか 質感入れたりするのでそこでまたちょっと ラインがね、少し変わったりするのでここ はもう本当ざっとでいいです。 [音楽] ではここからね、量を取っていくんですが 、ま、バック後ろから1番下のアンダー セクションから入れていきます。で、ここ は髪の毛の長さ短いので、指で挟めれば いいですけど、挟めないことの方がね、 ショートとかボブは多いので、もうフリー ハンドというか、コームで紙を避けながら フリーハンドでセミング入れていきます。 で、僕のセニングのルールとしてはいつも 動画内で言ってると思うんですけど、根元 から毛先に対して入れていく。で、これを アンダーからオーバーにかけて徐々に毛先 にしていくっていう、そういう入れ方をし ている。ま、これもね、過去の動画で話し てると思うんで、よかったらそちらを見て いただきたいんですが、 表面の方にあんまり根元を入れすぎないで 、根元の、えっと、下の方、アンダー セクションの方にはしっかり根元の量を 取っていく。そうすることでアンダー セクションの方の量が少なくてしっかり上 に乗っかってくる量のグラデーションを つけていくってようなセニングのやり方を するんですけど、そうすることで髪の毛の まとまりもすごく良くなると思っているの で、そういうような、ま、いわゆる ベーシックなセニングの入れ方を今回もし ていきます。そんなに特段すごい変わった セニングをしてるわけではないと思うので 、本当ベースの形を崩さないようにするっ ていうのがすごく重要かなと思います。 ベースの形を崩してしまうとどうしても カットの持ちが悪くなってきたりするので あれだけねベースカットで丁寧にカットは していると思うのでそれをできるだけ壊さ ないセングっていうのが大事かなと思い ます。 で、ウィックで練習する時は、あの、 ブローとかアイロンを入れてからやった方 がすごい綺麗な量の取り方すると思って いるので、ま、今回ブローだけなんです けど、しっかり髪の毛の質を良くしてから リックなのでどうしてもね、ちょっと パサきやすかったりとかするので、1回 髪の毛の表面を整えるっていう作業を入れ た方が量を取った時の質感も見やすかっ たりするので、ちょっと手間だとは思うん ですけど、ウィックで練習する時は是非ね 、そういう風にやっていただくと綺麗に見 やすいかなと思うので是非ちょっとやって みてください。で、そんなこと言ってる間 にね、え、片側のセニングが終わったので 、もう残りは同じように反対側も入れて いきます。 [音楽] で、そしたら全体の毛先のブラント感を 取るためにチョップカットをしていきます 。で、今回はボブなのでしっかり毛先の 厚みとかを欲しいので、あんまりね、こう いう毛先をこうぼかしすぎたり、崩しすぎ たりするとどうしてもこうショートっぽく なっちゃったりとか、重さが削れすぎて ショートボっぽくなってしまうことが結構 あるので、ま、今回はしっかりこのボブを 残していきたいので、量はある程度取って 毛先の硬いとこだけ動画今ね、分かると 思うんですけど、あんまり削れてないです よね。 もう重すぎるとこだけちょっと隙間作って あげるっていうような入れ方。ほぼ変えず に 硬さだけ取ってくイメージですね。でも これで量と質感は終わりです。で、あとは 最後またね、量取ったりしたので アウトラインが崩れてるところをこういう 風にチェックカットしてもそしたらほぼ 終わりです。で、チェックカットも側面 チェック入れてるので、そこまで強くは出 てこないと思うんで、ある程度こうぴょっ て出てくるとこだけ頭を振ったり溶かして 毛先のね、こうずれっていうものを調整し ていけばいいかなと思います。で、この 作業は霧りがないのである程度時間決めて 自分の中でいいなって思うとこまでで 大丈夫です。で、そしたら最後オイルを つけて仕上げたら完成にあります。うん。 すごくいいスタイルになったんじゃないか なと思うので、是非これ皆さんやってみて ください。はい、ということで今回の動画 は以上になります。最後仕上がりの動画も 是非見てください。 [音楽]
#中谷美紀
#ボブ
#jin
■予約サイト
https://beauty.hotpepper.jp/slnH000495663/
■山口大夢のインスタグラム
https://www.instagram.com/beep_hiromu/
■オリジナルヘアケアブランド【innocence】
https://beephair.thebase.in
■仕事依頼などお問い合わせはこちら↓
salonbeep@gmail.com
■beep 山口大夢のプロフィール
山口大夢(やまぐちひろむ)
株式会社アイス beep店 代表
1996年5月31日 埼玉県出身 国際文化理容美容専門学校渋谷校卒。
専門学校卒業後、青山にある都内某有名店に就職。
1年間のアシスタントを経験し、その翌年21歳で単身渡英。
半年間の修行の後、帰国
その後もコンテストや国内セミナーに積極的に参加。
現在は北区赤羽でスタイリストとして活動中。
ぜひチャンネル登録お願いします。
