【映画解説】『愚か者の身分』解説 出演北村匠海林裕太綾野剛 他

え、こぶき映画同会。え、本日も新作映画 を1本紹介します。あ、もしよろしかっ たら映画好きな方、え、チャンネル登録、 う、高評価などもしよろしかったらお願い いたします。さあ、早速今日紹介する作品 はこちら。 愚か物の身分という作品です。え、この3 人がね、まあまあ主人公なんですけれども 、とにかくね、 胸が痛い。胸が痛いっていうのはこの物語 がね、ずシーンとね、重くのしかかります よ。これあのプレスシートですけどね。中 はなかなかちょっと見せづらいけどこれ ぐらい大丈夫か。ビジュアルね。この3人 何て書いてあります?裏社会に身を落とし た若者たちが本当に信じたものはっていう ね、かなり深い作品ですけれども、 ちょっと公式からあすじなどを紹介させて ください。えー、西尾じさんの同盟小説を 北村たさん主演号さんと林板さんの共演で 、ま、映画化したと。愛を知らずに育った 3人の若者たちが闇ビジネスから 抜け出そうとする3日間の出来事を3人 それぞれの視点で描き出す。え、ヤと守る は、ま、SNSで女性を予い身りのない男 たちから、え、言葉に個人情報を引き出し て戸籍売買を行っている。列悪な環境で 育ち、気づけば闇バイトを行う組織の手先 となっていた彼らだったが、時には若騒ぎ もする普通の若者だった。たヤは自分が闇 ビジネスの世界に入るきっかけとなった 兄貴的存在のカジ谷の手を借り守るととに 裏社会から抜けたそうとするがという まあまあお話なんですよね。犯罪に手を 染めながらも被害者を気にかける一名持つ 主人公也ヤを北村拓也さん。かつてヤに 戸籍売買の仕事を教えたカジ谷をのゴさん 兄のようにしうヤに誘われて軽い気持ちで 裏社会に足を踏みれてしまった守を林ゆ太 さんがま演じてますということなんです けれども130分のま作品ですけれども まずえー ま率直にこの映画を見て僕は怖かった。 怖い。で、何が怖いかって、まあまあ色々 考えました。うーん。やっぱりね、 たヤも守るもやん家で、ま、不良なんすよ 。不良。ただ不良だけど普通の青年なんす よ。だ、僕もその若い時代周りに、ま、 やん家、ま、もっと言うなら当時でいう 不良の子たちがいましたよ。中学高校とで も普通に話せるし普通に笑える 子たちだったわけですよ。ただ東京の闇に こう足を踏み入れてそのダークサイドから 抜け出せなくなった男たちの物語じゃない ですか。だからね、ま、僕の地元も割と やんちゃな、あ、子たちが多い地域だっ たってこともまあまあありますよ。だから ね、だ、本当の悪に染まったやつと途中で 構成したりして、えー、真面目に働いてる やつとかもいるわけじゃないですか。だ から僕いっつもこういう映画見るとやっぱ 神人だなって思うんすよ、人生って。だ から僕も含めてダークサイドのこの嫌に 落ちるとなかなかそこから生い出せないっ ていうのはやっぱ50年の経験上いっぱい 見てきましたから。だから怖い。本当率直 な意味で怖い。あと、ま、今回の愚か者の 身分に関してはなんかね、ま、とにかく 湿気強いよ。湿気が強い映画。ま、その 辺りも踏まえて欲しいんだけども。ただね 、内容はちょっと触れませんが途中からあ 、ちょ、東京を離れるシーンがあるんです ね、車で。だ、ここがちょっとね、ロード ムービー的になってくんですよ。だ、この 辺りが湿けさがちょっと解放されるみたい な部分もある。ちょっと抽象的な物言いに なってるけれども、ちょ内容に触れない ためにね。でもこの辺りのバランスも非常 に取れてるなっていう風に思いました。で 、あと先ほども言いましたけれども、これ は3人の拓也、あ、守るカジ谷という まあまあ3人の人物が中心にこう出てくる んだけれども、ま、3人の視点で物語が リピートされる部分ってあるんですよ。だ 、1つの事柄で、ま、拓視点ではこうだっ た。守る視点ではこうだった。同じ現象、 同じ状況でもね。だからいわゆるこの 螺シ消門エフェクトなんて言いますよね。 え、羅消シ門システムとかも言ったりし ますけれども、要はこのA視点、B視点、 C視点で物語がリピートされる部分とかも 映像的楽しみの1つかななんていう風に 思いました。で、え、ま、綾乃野ジル、ま 、元々のその世代で言うとカジ谷 で拓也で守るっていうこの3世代、ま、3 世代っても言っても、ま、年齢がちょっと 違うっていう世代じゃないよね。まあまあ でもちょっとこう年齢層がこう別れる先輩 後輩みたいなの関係がまあまああるんだ けれどもここが要は悪の連鎖になってる わけですよ。新宿を舞台に戸籍を売 るっていうこの悪に手を染めたこの3人の 世代がこう教えてくわけですよ。で、この 悪の連鎖を立ち切ろうとするんです。これ は全員がどこかで断ち切ろうとしてるんだ と思う。どこかでけどなかなかそうはいか ないのよ。やっぱり裏社会バックみたいな のもあるしてそこから抜け出すってのは かなり難しいのよ。で、そこをこの3人は 、ま、攻めったりもまあまあするんだよね 。いや、本当にね、新宿の歌舞伎町が舞台 なんだけど、ま、そこでしか生きられない 人物がいるのは事実であり、これは現実な んすよね。だからその辺りがやっぱり 近しいだけに怖いなっていう風に思います 。ま、いわゆるクライムムービーなんて いうジャンルかもしれないけれども、ね、 緊張感だけじゃないんですよ。映像的抜き というかね、ほっとする部分も確かにある んです。ま、先ほども言いました物語の 中盤からロードムービー的な要素もある からその辺りで景色が動くからね。この 辺りでちょっとこう気持ちが歌舞伎症から 離れるっていう点でもちょっと気持ちが楽 になる部分。いやいや物語自体は 辛いのよ。かなりなんでだ。映像的には ちょっとうん。抜きがあるなんていう風に も思ったし。あとね、ま、これもね、 細かくはちょっとね、え、お伝えしない けれども、え、あれはたヤか北村拓也さん 演じる主身公ヤがまあまあ正直ちょっと こうリッチになってくわけですよ。お金が ね、やっぱりこの悪さして戸籍とかを売っ てちょっとお金持ちになってて新宿の ちょっとね、ちょっとうん。それなりな マンションに住めるようになってみたいな 洋服とかガーとかあって、そこにこう ギャルソンのね、コムデギャルソンの白通 がちょっとあってね。で、これが オープニングで出てきて、ちょっと意味が あるんでね、このコムデギャルソンの白 ワイシャツってのはね、この作品の1つの ちょっとテーマでもあったりもするんで、 ちょっとそこはね、注目して欲しい。で、 ここもちょっと抜きだったりだとか、あと カジ谷が、えっとね、え、同棲してるんす よね。あれはゆイカだったかな?同棲し てるんだけれども電話ってくるわけで、 かじ谷は野さにかじ谷悪わうん。悪者だよ 。うん。だから若いやつ使ったりだとか なんやかんやで歌舞伎町の裏で悪いことし て金稼いでんだけども、ま、どうせ相手の その有価だったと思うけど彼女はもう めちゃくちゃ彼のこと愛してで、しかも 例えばスーパーで牛乳が30円安いから ちょっと買っといてみたいなすごく庶民的 な女の子なんだろうね。ここでふっと カジ谷が人間に戻るんだよね。この辺りと かもね、ま、この作品、ま、原作もそうな んだけども、いや、まあ、うまいなと緊張 と緩和みたいなのもこの作品にはあるなと 。あとね、1個これ言いたいの。これがね 、伝わるかどうかわかんないけどね。 カメラワークなんだけれども、とるね、 このアパートの1階の、ま、コストがあっ て、で、外が見えるっていう、ま、シーン があるのでね、 何なんだろうな、あの不思議な絵の取り方 はってなんかね、そのアパートの1階 ポストがあって、向こう外ねからゆっくり ズームでふわー て外にこう向かっていくシーンが何度か 確かね、あるんですよ。でね、僕はね、 勝手にね 、な、あのシーン何だろうなってずっと 思ってた。なんか違和感あんのよ。でも すごいなんかいいのよ。で、そのアパート の何かが起こるわけじゃないんだけど、 なんかなん解放されるっていうか、なんか ね、不思議なね、ふわっというね、感覚に なる映像なんだよな。なんかあのアパート の1階のカメラワークでこの映画のお 作品の幅が広まったって言ってもちょっと 過言じゃないぐらいもう今でもあのシーン がなんかね頭にこびりついてる。監督なり ね、カメラマンの方にね、会う機会があっ たらね、本当にあのシーンのね、本当の 意図を知りたいプレスシートね、僕全部 普段読まなかったりもする時もあります。 正直あの影響されちゃう部分もあったりと かで大体こういうプレスシートは映画の、 ま、有識者の方がコラムみたいの書いてる んですね。あの、書いてるんです。今回も 、えー、映画ライターの方と、え、分泌家 のとある方がコラム書いてます。で、僕 あんま読まないんですよ。あの、影響され ちゃうから。あの、後から読む時もある けれども、こうやって映画紹介する時に人 のコラムとか読むとなんか、あ、なるほど ね。さんとか言ってほら自然ともらっ ちゃう時があるからそれはちょっとと思っ て見ないんだけれどもあのアパートの シーンに関して言及してるかなと思って ちょっと監督インタビューとか見たんだ けどもちょっとないからちょっと気になる 。俺ね、本当にこの作品見た時、見た人、 あのアパートナーのカメラワーク、カメラ ズームってなんかについて 話したいなって思うぐらいね、不思議な 大好きなシーンでしたけれどもね。えー、 何度も言ってます。この作品はね、やっぱ 怖いです。怖い。でもね、やっぱり物語と してね、やっぱり吸引力っていうかね、 引かれるものがありました。うーん。この 怖さって何だろうね。やっぱり身近だから だろうね。ひだ、一言じゃないっていうか 、これだから難しいんだけれども、 やっぱり昔から、う、知ってるや ダークサイドに落ちてった 子もいるわけですよ。 で、そいつのこととかもやっぱりこう 頭をよぎったね。うん。頭をよぎった。 あいつ何してっかなとかね。みんな元気か ななんてことも思いつつ。でももし 人生のレールから外れたとしても 絶対に戻れるぞっていう 希望みたいなものは 忘れちゃいけない作品だななんてことも ちょっとね、偉そうながら思いましたけど ね。皆さんどう思うか?え、こちらですね 。愚か者の身分タイトルがまたね、身分 っていうのがね、なかなか深いですけれど も、こちら是非劇場で体験してみて ください。え、この武器映画同会で毎週1 本新作映画紹介しております。もし よろしかったらチャンネル登録、う、高 評価なんだかすいませんけどお願いいたし ます。ではまた来週です。 来週も見てください。映画パーソナリティ 兼エタメ評論こぶさでした。

【コトブキ映画同好会】
映画にまつわるいろんなこと「裏話、ロケ地リポート、セレブインタビュー、突撃リポート、
最新映画ニュース」何でもやります!

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

出演【コトブキツカサ】
映画パーソナリティ/ラジオDJ/俳優/日本工学院・非常勤講師
書籍⇒コトブキツカサの恋に効く映画ランキング(学研プラス)

【コトブキツカサTwitter】

【コトブキツカサInstagram】
http://ur2.link/ugNw

【事務所/ナチュラルエイト】
http://naturaleight.co.jp/kotobuki/

【「博士と教授と寿司(コトブキ)と」LIVE】
出演 水道橋博士、角田陽一郎、コトブキツカサ
https://t.livepocket.jp/e/35-pj

【教養として知っておきたい映画の世界】
https://amzn.asia/d/dFjHZ3w

【ETM】
https://etm.official.ec/

#映画
#愚か者の身分
#北村匠海
#綾野剛
#コトブキツカサ
#アカデミー作品賞
#オススメ映画
#10月公開
#上映中
#興行収入
#映画おすすめ
#シネマ
#ムービー
#映画パーソナリティ
#映画評論家