高市か玉木かそれとも…💥連立崩壊で前代未聞の首班指名バトル勃発🔥麻生×榛葉vs公明×安住の謀略戦の行方
[音楽] 皆さん、こんにちは。鮫島タイムスです。連立政権の崩壊で国会の総理大臣指名選挙は全未問の大根線です。高い内新総裁はなお本命ですが、国民民主党の玉一郎代表が付場。 さらにダークホース登場の可能性もあり ます。高井さんが初の女性総理に輝くのか 、それとも野党連立政権が誕生し、自民党 が下する大波乱が起きるのか。麻生太郎が 仕掛けた公明義切りで長は今燃え裂って いる。今日は主漢指名バトルの行方を ズばり改正します。衆議院議員は465人 。関数の233票を取った人が総理大臣に なります。第1回投票では高いを含め誰も 下半数を取れそうになりません。決戦投票 では上位2人以外の名前を書くと無効に なる。カ数を取らなくても特票の多い方が 総理になります。去年秋の主安使名は自民 党の石産と立憲民主党の野田さんの決戦 投票になりました。維新や国民は自らの 投資の名前を書き無表が84票も出た。 この結果石葉さんは下半に届かなかった ものの総理大臣に選ばれました。さて、 今回はどうなるのか。まずは各党の議跡を 確認しておきましょう。自民党は196 議跡。党員が参加したフルスペックの総裁 戦で高井さんを選んだばかりです。さすが にこから増犯が出る可能性は今のところ 小さい。連立を離脱した公明党は24議跡 。斎藤代表は大会投票では斎藤鉄王と書く と表明しました。投票でどうするかは名言 を避けているけれどもいきなり野党の人に 投票するのは考えにくいとも語っています 。とはいえ連立離脱した直後高い差に投票 する可能性も少ないでしょう。やはり決戦 投票でも斎藤鉄王と書くのかそれとも第3 の候補が登場するのか。立憲民主党は 148議跡。野田代表では野党各党が まとまらないと判断し、国民民主党の玉を 野党統一候補に活動合と呼びかけています 。ただ肝心の玉木代表や新馬幹事長は自民 党のキングメーカーに復活した麻生さんと 奇脈を通じている立憲と組む気はさらさら ありません。それでも押しかけ尿房のよう に一方的に裕一郎と書くのかそれとも新た な統一候補を探すのかここも焦点です。 国民民主党は27議跡。第1回目は優一郎 と書きます。麻生さんからは連立入りを 強く期待されているけれども連合が強く 反対しています。今回高い一とかける状況 ではありません。今のところ立憲と組む気 はありませんけれども、万が一維新、国民 、公明の4等が玉優一郎で結束すれば 過半数を超えた木政権が誕生します。維新 は35議跡。立憲の玉代表統一候補にと いう呼びかけに対し、立憲と国民が合意 すれば考えるという立場です。これは 前向きのようにも聞こえますが、立憲と 国民が合意できるはずがないと突き離し てるようにも見える。この他令和が9、 共産が8、有子改革の会が7、賛成が3 そして日本星党を離した川村孝志さんらが 2、残り無所属は6議跡です。鉄戦投票で は彼らの1票も無視できません。以上 踏まえ想定される3つのパターンを見て いきましょう。まずは高い位置逃げ撃の パターンです。第1回投票をトップで通過 する可能性が1番高いのが高井さんです。 しかし決戦投票で自民党の196票を上み することはあまり期待できません。公明や 国民は難しそうです。立憲共産令和は絶望 的。星党を飛び出した川村孝志さんも無理 でしょう。賛成党は3票しかありません。 維新を引き剥がすシナリオが1番有力です が、維新にパイプを持つ菅さんは非流派に 転落。麻生を独裁体制に協力するか見通せ ません。今のところ196票止まりの可能 性が1番高い。野党統一候補が196票を 超えるのかどうか。ここが勝負の別れ目 です。仮に立憲と維新と国民が多木優一郎 で結束すれば210票となり高一さんを 上回る。ただ国民の玉代表は立憲と連携 するのに消極的です。立憲が一方的に裕郎 とかけるのか。ここはハードルが高い。仮 にそれで総理が爆端しても国民民主党が 立憲や維新と連立を組むとは限りません。 総理大臣になった後、自民党と連立を組む ことだってできるんです。やはり常識的に は主漢使命の前に国民立憲維新で連立を 結ばなければ3党が揃って玉優一郎と書く のは難しいでしょう。麻生さんは国民の 新馬幹事長を味方に引き込んでいます。 国民が立憲と組むことは絶対にないと確信 している。だから公明抜きでも主安に 勝てると自信を持っているんです。の自信 があるからこそ公明党を連立離脱に 追い込んだんでしょう。国民民主党は 高一苗とは書かないけれども立憲や維新と も組まない。やはりた木さんが野党統一 候補になる可能性は極めて低い。た木さん に変わって野党がまとまれる統一候補が 現れなければ決戦投票では無表が続出し 赤井さんがギリギリで逃げ切る。これが第 1のパターンです。大事のシナリオはそれ でも玉総理が爆端するパターンです。国民 民主党が立憲や維新と連立する可能性は 非常に低いけれども高政権の気運が高まり 立憲と維新が手を組んでさらには令和や 共産など他の野党もそこに同調すれば法毛 の世論が高まりた木さんが逃げきれなく なる可能性はあります。そうなると計算は 高一さんを上回る。 しかし私はその可能性は低いと見ています。万が一野党が結束して玉さんを担ぐムードが最好調に達した場合、つまり高井さんでは勝てない状況に陥った場合、麻生さんは土タ場で高一立を諦め立可能性があるんじゃないでしょうか。自民党が最終局面で立を表明すればさすがに立憲 民主党はそこに乗れません。 自民と国民合わせると223票半数には 届きませんが、公明党が決戦投票で斎藤鉄 と書いてくれれば野党統一候補に負ける ことはない。野党陣衛はまた琢に崩壊し、 自民と国民の2等連立による玉巻き政権が 爆端する。そんな大波乱の幕切れとなり ます。この場合高井さんは総理になれませ ん。副総理兼務大臣として入学することに なるでしょう。 一方、麻生さんは国連立政権のキングメーカーとして今以上に君臨することになります。野党連立の玉き政権よりはむしろ自民国民の連立による木政権の方が可能性が高い。あさんは万が一の場合井さんから田玉さんに切り替るというシナリオを温めているからこそ明切りに踏み切れたのではないでしょうか。 [音楽] そして代表や新馬会議長も自民との連立に よる政権の爆端を密かに目論でいるのでは ないでしょうか。た木さん親と統一候補と してうことが困難になった場合、立憲民主 党はどう動くのかが最後の焦点です。自民 と国民の連合軍に決戦投票で勝つには自民 党を悪か公明党を引き込むしかありません 。あさんがたまさんの名前をあげるのは 少しタイミングが早すぎた。最初からたま さんが乗る可能性は低いと見当していたの ではないでしょうか。では、あさんの一の 人は誰か?第1の選択肢はまさかの石です 。元々立憲の野田代表は石葉総理にエール を送っていました。石葉さんをかげば立憲 島内はまとまるでしょう。ただし維新を 始め田は厳しい。週3両方の選挙に残敗し た石さんを担ぐのには相当抵抗感がある はずです。石さん自身も自民党を名される ことになります。赤沢さんら石側も踏切り がつかない。石立で自民党を割るのは簡単 ではありません。もう1つの選択肢は公明 党の斎藤代表です。これまた押しかけ尿房 作戦と言えるでしょう。立憲と維新が斎藤 鉄と書けば公明党と合わせて207票、 高井さんの196票を超えます。ただし 自民党がこれに対抗して国民民主党と 組み玉裕二郎と書いた場合の223票には 届かない。この切り替作戦がある以上、 公明党が自民党と完全決別するリスクを 背負って大爆地に出る可能性は非常に低い のではないでしょうか。あ長が石でも斎藤 代表でもない新たな第3の候補を探し出す ことができるのかどうかここも大きな ポイントです。点では本命は高一、対抗は 田優一郎となります。どちらになっても 自民と国民の連立整形の流れが強まる でしょう。ただし自民と国民だけでは 下半数に届きません。維新も引率入れ3等 連立政権を目指すのか。それとも早期の 解散総選挙に移れてカス回復を目指すのか 。さて、皆さんは今後の展開をどう予測し ますか?是非コメント欄で教えてください 。高評価、チャンネル登録もよろしくお 願いします。それでは次回動画でまた会い ましょう。 [音楽]
政治の裏側を知りたいあなたへ。
新聞協会賞を受賞した元朝日新聞政治部デスクが、難解な政治をわかりやすく、面白く解説します!
最新の政治ニュースから深掘りした先取り解説まで、ここでしか見られない内容をお届け。
■ 講演執筆のお問い合わせはウェブサイトへ→https://samejimahiroshi.com/講演・執筆・寄付/
■これだけみれば政治がわかる!最新政治ニュースを毎日コンパクトに解説『政治を斬る』
■日曜夜に1週間の政治をランキングで軽快に振り返る『ダメダメTOP10』
■ サブチャンネル講演対談編はこちら→ https://www.youtube.com/channel/UCEvM_qPcqPodkpFSarn55lQ
■ ご寄付等はこちら→https://samejimahiroshi.com/donate-20210601/
■ Twitter https://twitter.com/SamejimaH
鮫島浩/政治ジャーナリスト。
朝日新聞政治部次長を歴任し新聞協会賞受賞。
日本の政治をもっと理解しやすく伝えることを目指し、政治解説動画を連日配信しています。時に挑戦的に、時にユーモアを交えながら、政治ニュースを深掘りし、先取りして解説していきます。2021年に49歳で独立して『SAMEJIMA TIMES』を開設。1994年に京都大学法学部を卒業し朝日新聞入社。菅直人、竹中平蔵、古賀誠、与謝野馨、町村信孝ら与野党の幅広い政治家を担当。2010年に39歳の異例の若さで政治部デスクとなり、2012年に特別報道部デスクへ。数多くの調査報道を指揮し「手抜き除染」報道で新聞協会賞受賞。サンデー毎日やプレジデントオンラインに寄稿し、テレビ朝日やABEMAに出演多数。巨大新聞社の崩壊過程を赤裸々に描いた『朝日新聞政治部』(講談社)はベストセラーに。近著に『あきらめない政治』『政治家の収支』。泉房穂氏と共著『政治はケンカだ!』
#鮫島タイムス
#首班指名 #高市早苗 #玉木雄一郎 #麻生太郎
