八岐大蛇 タタラ 鉄 トルコ 出雲紀行11
ビロファイヤホ [笑い] [音楽] あの代謝作り 代謝作り ああ大謝作り いつもならではの代謝作りってことですね 神様がこう向かってるところっていうのが見てるところってのは必ず意味あるんですよ。 うん。うん。だからそういう じゃ代謝作るには何か意味があると、 ま、もちろんこうね、参拝するのにこうやってんだけど重要なところはちゃんと神様が向いてるっていう [音楽] うん。 だって出雲大では歩向いてたのは大国の市の見事で実はそこを通して須正面をこっちを見ている須様を 参るっていう図式だったわけですよね。 でも同じ代謝作りでもここは 須ノ様だけど 須ノ様が横向いてんですよね。 あ、も元あったお宮。 元あったお宮 の方見てるの? そうそうそうそう。 あ、元あったお宮ってこと だからあそこに車が立てる前は はい。 あのまさにこ、え、本に向かって右手の方にあるこの山、この山に [音楽] うん。うん。 本来はま、釣られていた。 あ、そっか、そっか、そっか。 だからご身体の山なんでしょうね。 ああ、 そっちの方だから はい。 に向かってこうガ こう行ってこう 佐さんが向いてる方の後ろに山がありそう [音楽] 参る人はその山を佐能様を通して参るために あった図式が結局はあんだっけ?何作りだっけ? 会社作りという 枠として言ってるけど実はそうでもない。 もうちょいヒットしてくれ。わかんなくなっちゃってると思うんだよね。きっとね、テンションの中でね。 うん。うん。 うん。 神社のこ うん。 本殿ハ電神様っていうのはね、こっち側正面見てるわけだから うん。 その後ろにこう神体がこうあったり 神とかね。 うん。うん。 だから大宮神社の場合には山があって、その手前にハ電があって うん。 を拝む形になる。 うん。 うん。 でも、ま、神様的にはこうね、あの、 3杯て。 うん。 うん。 ま、ちょうどこういう並び うん。 うん。 だから参拝代謝作りの場合はその中入ってその偶士さんっていうか食の人はまさにこの字になって うん。うん。うん。うん。 神様に向き合わった時の うん。うん。 神様の後ろ うん。 先に重要な場所があと うん。 ま、ここで言えばその うん。 元あった大宮の多分あれご神体の山だと思う。 [音楽] うん。 こっちの方山があると。 ま、新の方はむような形になる。 うん。 なんか今日の浦島太郎さんにそっくりなバーの方が あの須さのさんは異国から来た技術にたけた 偉い的文化とかまにたけた偉い方でみたいなちょっと話されてたかと自分は思ってるっておっしゃってたじゃないですか。 これちゃんとあの あの 乞日本初期の中で書いてあるんです。 あ、書いてある。 その うん。 神様の住んでるとこ、高ヶ原。 うん。うん。 で、下野がこの中国に うん。 降臨するんだね。 うん。うん。 降臨した時に最初は白の国。 白木。 白木 だから朝鮮半島の白に 降臨したんだ。うん。うん。 俊森っていうとこ。 うん。うん。 でもその土地は良くないと。この国は良くない。 住みたくないって言うから 海を渡って うん。うん。 日本にやってきた。 うん。うん。 で、出雲の山に うん。 再降臨されて うん。 そこでこの国を収納めた。 うん。 だから外からやってきたっていう ト来系の髪であるっていうことはま、その中で示唆されてるはいるんだけど その時にこうすの王ってことがすさってとこの王だったのかなみたいな単純に思うのは それね すさって言葉自体どっかに世界にあったりするのかなと思っ るちょっと興味深い話があって うんうん その 須の王は山田のお うん。 これドラゴン大地 ドラゴン。うん。本当でドラゴン大地ですね。 ドラゴン大児の 例えばシャ神話とかね。 うん。うん。うん。 ギリシャ神話で例えばヒドラっていう うん。うん。うん。 首が何本もある? 首もある。なんかドラゴンっぽい会場いますよ。山田のオルチェんですよ。 うん。うん。うん。 で、そのドラゴン対処したのが うん。 あのヘルセウス。 ヘルセウス。 ヘルセウス。 ああ。うん。 それアンドロメダっていうね、あの女神を助けた。 あ、ああ、 ペルセウス なんか寿式がなんか似てますね。 ペルセウスっていうのがペルシャってことな。 ああ、はいはい。 ペルシャで はい。 ペルシャってまあ例えば左長とかある。 ま、パルティアもあるけども、1 番古いのがアケメスペルシア。 うん。うん。うん。 アケメスペルシアのもう首がすな。 うん。ああ。 スモじゃないですか。 首都がすじゃ 須さの王だったっぽいかもってのはあり得るってことですね。 うん。それはあの昔からねそれを うん。 唱えてる人っているんだ。 うん。うん。 日本神話ってどっかこうギリシャ神話にいてるとか うん。うん。 ギリシャもペルシャも同じあり明け うん。うん。 なんで うん。 それこそがこうアレキサンダー大王とか そのあの時代っていうのはペルシャダユウス うん。うん。うん。うん。 両ほと、ま、似たような インド、ヨーロッパ、 うん。 くね。 うん。 いや、だってすって響きがどうもっぽいなって思ってたから。そう。 そういう説は兼ねてから。 うん。うん。 うん。 ま、アカデミズム的には、ま、なかなか うん。 ま、訂はなってないけど、 それをね、結構たくさん言う人いる。 うん。ペルシャの人も須さから来た強い王 だったのかもしれないという説あり。ええ 、 なんか結構この山深い感じが本当に山田の オロチがいてもおかしくないな山さ感よね 。 あとあれだよ。その山田のオロチを 見立てる。川うん。 これ結構昔から学生。 その川はこの近辺ですか? あの火川 火川は あの どこ流れてんですか? あの島でのあっちの海りっていうか ああ ま結構大きい川で 差鉄が取れるんですよ。 うん。うええ。 だから火皮側皮が まだ子流があるじゃないですか。 うん。 流がいっぱいあって、それをこう、ま、蛇の首というか うん。 山田のおに立てて うん。 で、そこから取れる左鉄を持って うん。 ま、剣 うん。剣 を作った。だからヤ田のオロチの尻尾から その草の次、村落の剣にが出てきたっていうことは うん。 あの性鉄 うん。 うん。 性をなりにしてる人たちを うん。 津の王が制服したっていう。 ああ、そういう読み解き方なんですね。 ま、ま、読みというか。 うん。うん。 そういう風に読み うん。うん。 古代子をこうね、復しようという。 うん。うん。うん。うん。 ま、実際そういう性のね、技術がこう昔おかしからあって うん。うん。 ま、そういう刀かしとかうん。 ね。結構有名だったの。 た、たらついてつってたらのチーン たらってたらって言葉自体は これはま、あのトの言葉でたらってねト子の言葉 ああ、トる子の言葉がでたら鉄を作るといえばたらだったんです。 言葉のトルコ語ってあるんですよ。チルク語っていう。 うん。はい。 語系って日本語と 50が同じ。 ああ。守護実だからトルコの人たって日本人のことトルコ人だと思ってない。 ああ、同じだと思ってる。 トルコ人 トルコ民族って白人じゃないからね。 うん。うん。 うん。 ただ朝鮮半もそうね。 うん。うん。 韓国語っていうのは日本語と同じ うん。 あれは合うって。 うん。 みたいなうん 韓国のことをたンていう言い方だった 脱タン だっ脱 だから津島海峡と奪海峡っていう うんあ で脱端族 うん だから東南アジア東南アジアジアじゃない東北アジアの方に奪っていう うんこの脱端っていうのは そのタールってこと ああタール タール はい タっていうの今でもね、たるとか うん。 あれはトルコのことだるたるたら チルク特 うん。うん。 それからねメニスタのトル君ですよ。 うん。うん。 トルコってみんなトルコってうん。 トルコでありた。ターキー ターキーでありうん。 だから中国をこう囲んで うん。 その特に北の方が全部トルコ うんうん。うん。 モンゴルもそう。 うん。うん。 全部 うん。うん。 トルコ系民族 うん。うん。 特に遊牧民なんかトルコ系融合う うん。うん。言語がまさに そうな。 うん。 だからその古代の中国の北の方には都って国があって うん。 で、神民族じゃないんだけど遊木便 うん。 道のことはフィラーって言うんですね。族 フィラン ふ族 あ、族のこと でここの属が うん。 そのヨーロッパの方までこうずっと うん。 行って うん。うん。国を作ったのはハンガリー。 ああ、ハンガリー。ご飯を持つ同じ東洋から行った民族ハンガリー人。まジある。 フンガリア。 ふンガリアでフンが残ってる。 で、フンのランドでフィンランド。 フィンランド。そっか。フィンランドも同種族なんですよね。 あの歩行まで攻めってんのよ。 うん。 あ、フィンランドも属の風が入ってるんだ。 そう。 ああ。 人ギの時にこうね、世界最大の うん。 本当に朝鮮半島から うん。 もう うん。 本当に北欧の方まで うん。 あの時はインドだって うん。 無王朝っていう うん。 あのなねえ島ハル うん。うん。 ムガールってモンルって意味ですか? あ、む、ムが入ってモンガル的なのがムガールだった。 ガール。 へえ。ええ。 へえ、すごいす。でかい帝国っていうかパワーの 王国が世界をぐわっと映ってた時代があるってことなんですね。 牙民族。 牙民族。 あ、 だからロシアの人ってほら どっかア、アジアっぽいってかモっぽいっていうか。 うん。うん。 プーチンだって ちょ、ちょっとあ、あじっぽいすよね。 ああいうおっさんいるじゃないですか。 朝陽さんいるいるっぽいすよね。そう、フィンランドとかも行ってもすごいちょっと日本人っぽい人いっぱいますよね。 うん。 その端とかそのたらっていうのは うん。うん。 性技術だから うん。 その大陸から渡ってきた技術だからたら たトル的なタからたらになってたらといえば生になったんですね。 うん。しても ひょっとしたら鉄っていうこと自体がトルコあしないだよね。 鉄ということ自体がトルコ 鉄そうとかトルコの民族名でて鉄を意味する言葉っていうの うん。 あって うん。 特結っての? 特結っていう言葉ですか? 特結っていう国があったんです。 国 中国の北に国の特 うんうん 原の響きも うん。 多分鉄なんだよね。 鉄 だから鉄って言葉 自体が言葉自体が だって縄文自体鉄はなかったわけじゃないですかキは うんうんうん でも鉄っていうものが うん ま大陸から入ってきて技術がねった時の うん じゃ鉄を何とくかつったら うん ねそれは今でもそうだけど見慣れないものはそもそ 外国の言葉でそのままいれ うん。 ね。パンはパンっていいじゃない? うん。うん。 外れ。うん。 あ、鉄も多分 ああ、向こうから来た言葉であるってことですね。鉄 うん。ま、個人的には思った。 手とずて立ち捨てとで繋がってますからね。 そう。 うん。 鉄確かに鉄っていうのはちょ確かに日本語とれは 多分そうじゃないかな。 うん。あれ、こっち方面で、あの、よく出てくる古墳で前方公園の前の携帯のな、なんかこう亀の形みたいな [音楽] な、なんか よ隅よじゃない。よ隅、 四隅都型古墳。 よ隅都型古興奮 花粉つね。 こう踏んだけど隅がぴょンぴょンって そうそう 亀が手出してるみたいに 突出してるっていう あの形はなんかここならような意味あるんですか? あの前方公園っていうのはまず うん 大前提として うん これは大和王 うん うん だから大き うん 古代の天道及びそれにつる一族の墓計 うんうん そういう形 にしてもいいっていう許可っていうか。 うん。うん。 うん。 だから東の方に行くと東海道とかに行くと前方高府っていう うん。 前方 四角四角 四角四角なんだ。 これはもう 大和冒険じゃないんですよ。 間違いなく。 同じように雲はこう粉よ年着た。 うん。うん。 興奮なのよ。 うん。 ということはこれは別の王険校調があった。 うーん。 ま、こっちの人に言わせら出雲王朝が [音楽] 出雲王町による [音楽] あ、あの形っぽいのが そう、そう、そう、そう。 四隅、 ガタースタイル5分。 ああ。うーん。なんで都市ってんですか?やっぱちょっと亀っぽくしとこうみたいな 感じではないんです。亀が色わってるから。小 説はあってまだ。 うん。警察みたいなことはない。 うん。 その基本は分なんだけど、よ子見になんかこうね、登るような土意を作ったとか。うんうん。うん。 でもきっとトータルデザイン的になんか意味があるはずなんで、 [音楽] 機能的というようなデザインとして うん。うん。 ま、仮に亀だとすると首がどこになんだろう。首引っ込んだ。 首引っ込めてるけど全方の場合にはやだから [音楽] うんうんねか確実に何かの姿を表してるわけが うん ひょっとしたらなんか うん 箱 箱箱の形 足がついた箱 ああ足が隅みについた箱の形っぽ で、そういえばあのタゴのこの神社 この神社 前の富士山さんは うん。 まあゴメ歌の うん。 時明しを うん。 一部してたんだけど うん。 鶴と亀ってあれ瓢端だって言うんだ。 標を表すこと。あ、瓢端に鶴がついてるから。 そう、そう、そう。 で、亀は、あ、え、このタ、ま、水筒みたいなもんでしょ。 で、昔は水筒として使ってたから うん。 その蓋というか上の部分 うん。 がつる下の方はこう亀だと つ。あ、 亀の 水が入ってる亀って意味ですね。 つると亀 ああ。 で、ま、 ああ、なるほど。つると亀で評タを表す。 この神社は うん。 奥宮は久宮って言って久兵って意味なの? うん。ああ、 タは重要なシンボルです。 うん。 でも鶴と亀ってことで ね。それは言ってみれば蓋のついてるツなんだ。 うん。うん。うん。うん。 うん。 前方公のね、久塚って標の古墳だみたいな言い方あれもまあ確かに標ぽいっていうかタ僕も見える。 [音楽] 標系ですからね。単位ツ うん。まだツボ系だからどこ驚いた。たゲッタしでしょ。そりゃないでしょう。 [音楽] [音楽] 無夜 がまたくれば 朝がすぐに来て 正末が来る。
スサノオが八岐大蛇を退治し、その尾から草薙剣(鉄剣)を取り出した神話は、古代出雲地方における砂鉄採取・製鉄の象徴という説がある。
チャンネルへのタイアップ・コラボ依頼はこちら
https://forms.gle/GWTEZ6LKd5VYQwoHA
音楽協力
谷啓「アイヤ・ハラホロ」(作詞:高平哲郎 作曲:仙波清彦)
© 1991 WATANABE MUSIC PUBLISHING CO., LTD.
アニメ協力
© NASA’s Goddard Space Flight Center/Conceptual Image Lab
Krystofer Kim (USRA): Animator (https://kryated.com/)
“#山口智子 #出雲 #旅
