バーチャルリアリティに自動走行?未来と地域を支える埼玉の先進テクノロジー!【いまドキッ!埼玉】2025.9.20放送

おはようございます。9月20日 今たスタート笑えた小さな生きるに変わる道の [音楽] 今週のスタジオはこのメンバーでお送りします。 よろしくお願いします。 そして今週のナレーターは はい、岡本浩ろします。 よろしくお願いします。お願いします。 [音楽] さあ、まだまだね、暑い日もあったりしますが、の上では秋なんですよね。皆さん小さい秋は見つけましたか?小さい秋。 うん。 焼き芋とサンマは食べましたよ。 あ、もう十分じゃない ね。でもサンマちょっと今年なんか放量らしくて うん。うん。 安く食べられるっていう風には聞きました。 確かに。 確かに私がいつも行くあの定食屋さんがあるんですけどそこでサンまのす火焼きお 出てました。 あれ食べてはない。 まだなんですよ。 そうか。なんかどうですか?小さい秋は。 まだ見つかってないですよ。暑いもんね。まだまだね。 まだ夏です。 そうね。気分はね。セミも泣いてたりしますからね。 まだまだ。 うん。さ、岡本ちゃんいかがですか? はい。えっと、8 月だいぶ落ちてた食欲がここ最近 9 月になってまたこう食欲出てきたので、あ、もう秋なのかなんて感じてますね。 食欲の秋だから スタミナつけてね、まだまだ暑さ乗り切っていきましょう。 さあ、本日のラインナップはこちらです。 さきちゃんが未来の暮らしに貢献する埼玉 の先進を体験。後半は東京2025 デフリンピックの特集です。そして番組の 最後にはなプレゼントのお知らせもあり ます。是非最後まで見てください。 最初のコーナーはさきちゃんは今回は 埼玉県の先進をご紹介します。うん。 今年は大阪関西万博が開催され、え、先進的な技術見ることがね、できますけれども、実は埼玉県でも先進的なテクノロジーの開発というのが積極的に推進されているんです。 例えばちょっとこちらをご覧ください。はい。 はい。埼玉県ではロボット開発拠点埼玉ロボティクスセンターを島市に開発する計画があります。 市街地をしたフィールドやドローン飛行場などロボット開発の助けにあるになる施設となっています。 うん。 これ結構広くないですかね? すごい希望ですよね。 そんな最先端の技術開発の取り組み、さらに地域と連携したロボットの開発はすでに県内の様々な企業で積極的に行われているんです。そこで今回はそんな先進ーを扱う県内企業に行って技術を体験してきました。 ご覧ください。木さんが最初に訪れたのは埼玉市にある埼玉県産業進行校舎。 こちらではどういったことをされているんですか? はい。中小企業が抱えるお困り事のご相談やこれから発展してくために必要な支援をすることが主な仕事です。 うん。例えばDXや改善活動のようなご 支援のロボットのような最新の技術開発に 必要なアドバイスなどその時々で必要と 思われるご支援を行っています。へえ えまた お 企業同士をつげることを目的とした イベント3位の国ビビジネスアリーナ を埼玉スーパーアリーナで埋開催しており ます。今回は約500 の企業が記術や製品を展示 PRします。 すごい希模ですね。 はい。 実際に埼玉県内の企業がどういった先進クノロジーを持ってるのかが気になるんですけど、ちょっとご紹介いただけたりしますか? はい、わかりました。それでは おお え、新しとより町にある企業様をご紹介いたします。 え、ちょっと新井さん何者ですか?さっきから。 それでは、あの、この最新の技術で作った転送装置を持っていってください。 はい。 え、 どうぞ。 転送装置。 はい。 新ざしって出てきました。え、これをしたらいけるってこと? そうです。 本当に? はい。 信じてないですよ。 大丈夫です。行ってきてください。 え、分かりました。じゃあ行ってきます。 はい。 [拍手] 新井さんからもらった天装置でまず向かったのは新座市にあるフィアロコーポレーション。 こちらではどういったことをしているんですか? 電気自動車などの、え、次世代の、え、乗り物の、え、魅力を高めるための車両開発を行っております。 [音楽] 車両開発とは? はい。 大手自動車メーカー様などからコンセプトとしていいた車両の、え、最初のフェーズのデザインを対応しております。企画から、え、試作品までを一貫して行っております。あとですね、デザインの、え、開発で、え、 DXにも、えっと、力を入れております。 うん。デザインのDXか。 はい。 デザイン開発のDX かとはどういうことでしょうか?それを対現している装置があるとのことで見せていただきました。こちら NGDPになります。 え、何これ?金未来感があってかっこいいですね。 [音楽] はい。こちらネクストジェネレーションディベロップメントプラットフォーム通称 NGTPと言います。こちら Google を通してまるで車を乗ってるような体験ができます。 実際に開発中の内装デザインやシステムを乗る人の目線で確認できるのが特徴です。 ええ、すごい。 昔は模型を使って確認するしかできませんでしたが、このシステムを使えば素早くリアルに車のイメージを共有検証することが可能です。 なるほど。すごいですね、技術が。 どんな世界が見えるのか実際に体験させてもらいました。 おえ。すごい車の内装が はい。じゃ、上も見えますし、後ろの方も 360°。 はい。うわ、本当だ。めちゃくちゃリアルなんですけどすご。これ本当にイメージがつきやすいですね。こう見ると。 [音楽] そうですね。 他にも内装の色を手軽に変えることもできます。 お。あ、色が変わった。え、素敵。え、 すごいかっこいいんですけど。 手軽に変えられることができるのが特徴になっております。 うん。 さらにバーチャルな世界でドライブができ、運転時の視点や景観など様々なことをシミュレートすることができます。 すごいおやってちゃんとハンドルも動かせるし本当に運転してるみたい。お、今度は新宿だ。夜になった。 [音楽] [音楽] 確かにこの車からの見え方とかもすごく分かりやすいですね。朝から夜までね、すごいリアルですよ。 デザイン開発のDXを象徴している NGDP。 今では多くの国内自動車メーカーがこの技術を活用していますが、フィアロコーポレーションはどこよりも先がけて新しいことに取り組んでいることから高い評価を得ているそうです。 そんな先進的な開発を行うフィアロコーポレーションが現在特に力を入れているのが電動オフロードカー EVバギーの開発です。 えっと、こちらがEVバギーです。 はい。すごい大きくてこれまたかっこいいですね。 ありがとうございます。 へえ。EVってあの電気自動車ですよね。 よくご存知であのまさに電気で走る車両になります。 うん。 元々ガソリン車だったんですけども、電気自動車に改造した車両になります。 ええ、すごい。 ガソリン車として作られた車を EV 社に作り直すのは難しいとのこと。しかしのような技術が進歩したおかげで動力システムなどの設計と新たなデザイン捜索が同時に進められ、短いでの開発が可能になりました。 またEVは環境性能に優れているだけで なくガソリン車以上の加速力もあります。 今後ですね、EV カの声が多く上がってくると思いますので、その先がけとしてバギーの EV カを行っております。なぜこのバギーでしようと思ったんですか? あ、バギーには車の楽しさがこうたくさん詰まってるっていうところとコンパクトな車両してますので、様々な種類のこの車両開発に活用できるので、こちらのバギーをあの、選んでおります。 なるほど。未来に向けた開発なんですね。そうですね。 へえ。今後の展望お伺いしていいですか? はい。未来のモビリティを開発するプラットフォーマーとなるべくクライアントと協力しまして、あの車をはめとする多くの魅力的な開発を行ってきたいと考えております。 なんかお話聞いててすごくワクワクしました。 ありがとうございます。 田中さんありがとうございました。 ありがとうございました。 それではこの転送装置を使って次の寄り待ちの企業に行きたいと思います。 それでは行ってきまさ木さんがやってきたのは寄町を拠点とするアトラックラボ。 [音楽] こちらにすごい器具というか機械ありますけれども、こちらではどういったことをしているんですか? はい。 あの、企業さんからですね、仕事の中でロボット化できないかっていうような相談を受けて、それを、ま、いろんなご提案してるような開発会社になります。例えばですね、工事現場でですね、瓦礫が落ちてくるかもしれないとかっていうところに入っていって探索をするとかですね。 なるほど。あらゆるお困り事をロボットで解決しようっていうところを提案されてるんですね。 そうですね。 アトラックラボが開発するロボットの中に は水中や空、狭い場所など人が入れない 場所をカメラやセンサーで調査するものが あります。機械に頭脳を組み込み複雑 入り組んだ場所でも事在に 動かせる気デザインと 制御技術がアトラックラボ の技術の推移です。実際にこれ動いてる とこ見ることできます そうですね。 のアバターロボットっていうのが割と人気が高いのではい、 え、どういう風にするかっていうのを見てもらいたいと思います。 はい。はい。お願いします。 設定したところに向かって自動で移動するアバターロボット。タブレット 1 台で簡単に操作することができます。右上のボタンを押すと お動た。 私たちは認識してるしこっちまで来るというようなことは え、すごい。なんで分かるんですか?カメラ。 がついてて カメラとレーザーの組み合わせでこういう分かるようになってますね。 それで位置を把握したりしてるんですね。すごい賢い。 遠隔操作みたいなものと違って行きたいところに行くっていうの地図上で あの指定できる 障害物も避けられる。 避けます。 へえ。すごい。実際どういったところで活躍してるんですか? え、例えば博物館を徘徊したいと。 小学生が博物館うろちょろしたいんだけどっていうことで自分の分身があとかも博物館に行ったような感じでこうやって見ることが できます。あ、 あのアバターロボットすごい賢くてびっくりしました。 そうですね。 うん。 他のロボットも見せていただけますか? これかがでしょう? はい。これ車枚数ですよね。 そうですね。 これも実際に動くとこ見たいんですけど。 ここでは面白くないので あれちに行きましょう。 おレチにじゃ行きましょう。 はい。 2 人が向かったのはアトラックラボから少し離れた位置にある河。いや、伊豆さんに言われて河に来たんですけど、肝心の伊豆さんどこ行っちゃったんだろう。 さ、 おお、すごい登場の仕方。何やってんですか、これ? これは電動の車椅子です。 はい。 こういう風な砂りとか河、それから神社とか玉りのところに連れてってくれる車椅子になってます。 はい。へえ。 この車椅子はアトラックラボが持つ駆動技術を生かしアロでも走行できるよう制作したもの。さ木さんも体験させてもらいました。 動かしますよ。 はい。お願いします。おお。すごい。すごい。すごい。スムーズ。 こんな砂利道なのにすごいスムーズに動きますね。おお。あらあら。回転まで。あ、すごいすごい。いや、砂利道なのに水々水でした。 [笑い] そうですね。 はい。こちら実際にはどういったところで活用されてるんですか? あの、高齢者の方とか脳作業やられてる方ちょっと足が悪くなってもですね。 そっか。 あの、その現場まで行っていただくということを目指して作ってます。 えっと、他にはですね、草刈り用のロボット もこの椅子の代わりに草刈り機がついててですね。 へえ。すごい。 より町は産地や地など多様な地形が混ざり合った町。住民の高齢家も相まって移動や作業を補助してくれるロボットが頼もしい存在になりつつあります。 [音楽] 今後のこのアトラックラボさんのこう展望を教えていただけますか? え、今でも身の回りにはいっぱいいろんな形のロボットがあると思うんですけども、そういうものを街で色々使っていただけるというようなものをですね、え、作っていきたいなという風に思ってます。 いや、本当に皆さんのための開発ですね。 そうですね。 はい。 はい。 いやあ、楽しかったですね。 それにしてもこんないろんな最新技術が 埼玉県でね、進んでいるなんていうのは 勉強になりました。じゃあ さっき伊豆さんに改造してもらったこれで スタジオに戻ろうと思います。 はい、戻した。ただいま。お帰りなさい。 着替えたってこと? あ、着替えた。そう。時空の中で 時空の中 すごいこの転送装置がまず欲しい。 あ、これね。 うん。 これはまあまあ置いときましょうよ。これはね、ちょっとずれできるかもしれない。将来的にはね。いや、でも本当にこの子供の頃にこうなったらいいなみたいなもう妄想の世界、憧れの世界がもうこう現実になりつつあるっていうのが本当に感動しましたし、しかもそれがこの埼玉で作られてるっていうのがね、ここらしいですよね。うん。ね。 [笑い] あの、人が行けないような場所に行けたり、あと入れないような場所に入ることで、ま、なん、そういった作業ができたりとかするようになるんだと思うんですけど、なんかより生活が豊かになるようなロボットがあるんだな、色と思います。 [音楽] うん。本当ですよね。だから本当人の目となり、足となりね、こう活躍してくれるロボットが本当たり前になりそうな気がしますよね。すごい。 はい。で、ちなみにあの、アバターロボットとあの電動車椅子見たと思うんですけども、それを組み合わせたものを実は開発中。 そう、なんか色やっ使い方も広がりそうですよね。可能性を感じました。 [音楽] はい。そしてVTR にもありましたけれどもこちらですね。え、最の国ビジネスアリーナが 11月18日19 日に埼玉スーパーアリーナで開催されます。ピアロコーポレーションさんやトラックラボさんの展示もあります。 こちらどなたでも無料で入場できますので 是非足を運んでみてください。 以上埼玉の先進の紹介でした。 続いては埼玉の耳寄り情報をお届けする 今ピックアップのコーナー。今週はこれ から見頃を迎えるウゲートをピックアップ 。 滑川町にある国営武蔵給料森林公園では毛 芸が間もなく見頃を迎えます。 特徴的なのはこの綿毛のようなふわふわの 花。 再生期には30cmほどに成長し、赤、 黄色、ピンクなどおよそ40万本のウ毛 ゲトが色鮮やかに先誇ります。 ま、可愛くあの先始めていて、あの良かっ たと思いますね。 森林公園はやっぱり色々ね、花が見られてね、いいところだと思ってますね。思ったより以上に結構綺麗に咲いてるんでほっとしました。 [音楽] 可愛かった。赤とピンク。 去年も同じ時期に来ててで、毎年こう写真撮るっていうのをやってるので今年もすごい綺麗なのがて良かったなと思います。 見頃は10 月中旬頃まで一面に広がるウ毛ゲートを見に森林公園へ足を運んでみてはいかがでしょうか。以上今ピックアップをお届けしました。 [音楽] 続いてのコーナーは小坂井さん。 はい。今日後半は11月に開催される東京 2025 デフリンピックについての特集をお届けしていきます。まずはデフリンピックについてご紹介します。 デフとは英語で耳が聞こえないという意味 でデフリンピックは国際的な聞こえない 聞こえにくい人のためのオリンピックなん です。え、オリンピックと同じように4年 に1度書き大会と当期大会がそれぞれ開催 されています。 [音楽] で、日本でデフリンピックが開催されるの は今回は初めてで100周年という記念す べき大会なんです。 陸場やバトミントンなど合わせて 21競技、70から80 の国と地域からおよそ 3000人の選手が参加し、 11月15日から26 日まで競技が行われます。 いや、100 年続く歴史のある大会なんですね。 そうですよね。うん。 あの、競技のルールはオリンピックと同じなんですけれども、例えばですね、陸場ではあのピストルの音ではなくスタートの時にあの選手の下のところにある丸ついてますけどランプが光る ですね。 で、サッカーではですね、審判が笛を吹くと共に旗を上げるなど目で見て分かる工夫をされているというのが特徴になっています。なるほど。 そんな東京2025 デフリンピックなんですが、埼玉県ゆかりの選手、計 37名が参加します。 で、今回はですね、陸場競技に出場する門脇み選手に注目してお届けします。ではご覧ください。 うん。いいよ、いいよ。いい。いい。 [笑い] なんかこう頑張ってないけどポン A リズムで進んでるから。だ、疲れないよね。 勝手にこう進んでくっていくようなさ。 [音楽] 東京2025デフリンピック陸上日本 代表で埼玉市出身の門脇み選手女子 4×100mリレと男女今後 4×400mリレに出場します。 デフリンピックを目立つために2回肉離れ ていう大きい怪我を初めて経験 リハビリがもこう言いてたので厳しい時間 があったんですけど今年の有学に向けてま すごくいい状態で連休がこう埋めています 。 [音楽] 門明選手は生まれつき音がほぼ聞こえない 重度の南長です。普段は補長機をつけてい て大きな音は分かりますが、言葉を 聞き取るのは難しく、話す人の口の動きを 見て言葉を理解しています。 [音楽] 幼い頃から発音を訓練する支援説に通い ながらも普通学級で学び健上者と同様に 過ごしてきました。 陸上競技を始めたのは中学の部活動。高校 大学でも陸上競技部に入り大会にも出場し ました。ところが音に頼ることができない ため常に不安を抱えていました。 [音楽] やっぱりこう1番困ったことは、ま、特に た後のピットルの音がこうご縁にくいこと で、ま、たくさん色々来ったので、あと もう1つはやっぱりこう陸道部は2がこ たくさんいるので、あの連休の内容と目的 がしっかりこう理解できないまま懸 も言うてくっていうことでもういっぱいいっぱいだったのでもうその 2のところであのとても苦労待った。 他にも耳が聞こえないことでバランス感覚が取りにくいと言います。本来の力が出せない状況で陸上に忙しんできました。明選手が聴格障害者が参加するデフ陸場に出会ったのは大学生の時です。 [音楽] [音楽] すると数々の大会で実力を発揮。2013 年の大会で門明選手たちが出した女子4× 100m理の日本記録は今も破られてい ません。また2015年のアジア太平洋 大会では3種目で3巻を達成しました。 そんな角明選手をサポートするのはコーチの大慶さん。 真面目な選手ですね。やはり本数が終わっても自分が納得いかなければ、あ、もう 1 回自分でやりに、え、行きますので、ま、そういったところが、あ、長くこう競技を継続できる [音楽] 1つのいいポイントかなと思います。 やっぱ頑張りすぎちゃうところにやっぱり セーブをかけていかないと片岡選手は多分 ずっとやり続けちゃうのでうまい コントロールというかあ、それがやっぱり ちょっと時間がかかったかなと思います。 大知の指導もあり今年7月の大会では 100mで自己記録を10年ぶりに更新し ました。 今回はリレーでの出場。バトンパスの練習 にも力を入れています。大会では補聴機を 外すことがルールになっていて、声も足音 も聞こえません。何度も走ってタイミング を合わせます。 何でもこう話関係がすごくこう大事だと 思ってます。こうバトンっていうのはこう こっちの思いを伝えたぞっていう感じで 渡すのでどういう意味ではやっぱりお互い こうて理解つ るっていう状態でないとうまくいかない と思ますので 1 度は陸場競技の1戦知り添いた明明選手 ですがデフオリンピックの東京での開催を 知り大会を盛り上げたいとの思いで再び 挑戦することを決めました。 大抵日本です記録を 書きメダルを取れたいなと思ってます。ま 、私がデフリンピックに出るのが 年り なります。 の間にもいくかこう国体大会も出まったけれども天たの思いこう出って結果をしっかりこう残ったいなと思ってます。 はい。 最後は意気込みも語ってくださいましたが、おいかがですか? いや、あの、明選手があの、10 年ぶりにね、あの、自己記録を更新されたとおっしゃってましたけども、やっぱそのストイックさとか努力を続ける姿っていうのはすごくかっこいいなと思いますし、やっぱりこの大会がね、今回があの日本で初めて、しかもそれが 100 周年っていう本当にこうスペシャルな大会になりそうですので、なんかより盛り上がって欲しいですよね。注目がね。 [音楽] だって、あの、練習見ても、あの、バトンパス すごいですよね。 本当にあの、あんなにスムーズに ね、行くのもやっぱり練習の玉物だなと思いましたし、そのリって速さをきう のは、ま、もちろんなも信頼のスポーツなんだなっていうの改めて思いましたね。うん。 本当に文字通り絆でつぐバトンパスてもあるんですね。 ね。12 年ぶりのデフリンピックということですからね。本当にいい結果になるように願っています。 うん。うん。あの、門明選手が出場するの は11月17日の男女金剛4×400リレ と、え、24日の女子4×100mリレに 出場するということです。え、それから県 聴格、え、聴格障害者協会のホームページ があるんですけれども、デフリンピックに 関する様々な情報を発信しております。 こちらなんですけどもね、イラスト入り の子供向けのリーフレットも掲載されてい ます。こちらとても分かりやすくなってい ますので是非ご覧ください。 はい、応援してます。はい、 以上、東京2025 デフオリンピックの紹介でした。続いてはインフォメーションです。 川口市のスキップシティ内にある最の国プラザで楽しみながら健康増や食生活改善を学べるイベントが開かれています。 [音楽] 会場では体の柔軟性や握力などを測定 できる体力チェックや問題にたくさん正解 すると素敵な記念品がもらえる健康クイズ に挑戦できます。また保険機能食品の特徴 や利用時の注意点を学べるコーナーや1日 の理想的な献立て作りを考えるバランス メニュー作り体験など家族みんなで 楽しめるコンテンツも多数ご用意。入間は 無料です。 イベントに参加して健康作りへの理解を深めてみてはいかがでしょうか。以上、今週のインフォメーションでした。続いてはプレゼントです。さ木ちゃん。 はい。今週のプレゼントはこちらです。より町の蜂蜜のコーチ [音楽] T バッグと漢方園のゆジャムをセットにして 3 人の方にプレゼントします。応募は必要事項に今週の放送のご感想を添えてご覧の方法でお送りください。 締め切りは9月23 日火曜日です。たくさんのご応募お待ちしています。さあ、皆さんから頂いたお便りをご紹介しましょう。 [音楽] はい。まずは上川町の方からいただきました。ありがとうございます。 え、巨大地下神殿。 何度見てもすごいですね。ここのところのゲリラライブのニュースを見ると大切さが分かります。普段行けない 1 番奥のバカでかいプロペラにはびっくりしましたということで。 確かに ね。か井君奥の奥まで行ってくれましたもんね。 なんか結構行ってみたいってお便りもね、たくさん来てます。 そうですね。はい。 さあ、もう1つご紹介しましょう。 はい。としの方からいただきました。 ありがとうございます。 この方55 歳ということなんですが、私もまだバスケをしています。スーパーシニアまで頑張りますとのことです ね。だから20 年後ぐらいに是ひ取材に行ってください。 そうですね。 ね。特集したいですよね。 なんか皆さんかっこよかったですからね。 はい。 ごもたくさんのお便りありがとうございました。 ありがとうございます。 さて、来週はい。アンゴラちゃんが秋の味川をご紹介します。 いいですね。後半は はい。今注目集めているをしない米作りについての特集です。 来週もぜ非ご覧ください。 の通 それでは今埼玉今また来週元は緩んでゆく笑えたらただ笑えたらどんな小さない痛みさえ生きる意味に変わる道の罪生まれた鼻にけよ [音楽] 愛をそこにまた鼻がきますように ランララランラランラ ランララララ

「いまドキッ!埼玉」略して #いまたま !
グルメにお出かけスポットなどみんなに自慢したくなる埼玉の”いま”をお届けします。
テレ玉(地デジ3ch) 毎週土曜日 朝8時30分~9時

◆コーナー①
01:48 埼玉の先進テクノロジー
#テクノロジー #ロボット #SAITAMAロボティクスセンター #埼玉県産業振興公社 #DX #転送装置 #新座市 #フィアロコーポレーション #モビリティ #デザイン開発 #NGDP #VRゴーグル #バーチャルシミュレーション #EV #電気自動車 #バギー #寄居町 #アトラックラボ #困りごとをロボットで解決 #アバターロボット #カメラとレーザーで障害物を感知 #電動車いす #草刈り用ロボット #町で使っていただけるロボット #彩の国ビジネスアリーナ #11月18日19日リアル展示開催

◆いまたまPick Up
16:13 国営武蔵丘陵森林公園 羽毛ゲイトウ
#滑川町 #国営武蔵丘陵森林公園 #羽毛ゲイトウ #花穂 #見頃は10月中旬ごろまで

◆コーナー②
17:42 東京2025デフリンピック 埼玉の選手に注目!
#デフリンピック #100周年 #日本で初めて #陸上日本代表 #難聴 #アジア太平洋ろう者競技大会 #日本記録 #門脇翠 #三冠 #秀明大学 #リレー #バトン #金メダル # #駒沢オリンピック公園 #埼玉県聴覚障害者協会

◆インフォメーション
26:51 彩の国くらしプラザ 秋の特別イベント
#川口市 #SKIPシティ #彩の国くらしプラザ #体力チェック #健康クイズ #健康増進普及月間

◇スタジオ出演者
#松井咲子 #才木玲佳 #小堺翔太
◇ナレーション
#岡本寛志

➡過去の放送はこちらから

➡県政広報テレビ番組「いまドキッ!埼玉」(いまたま)
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/tv/index.html?from=youtube
➡埼玉県庁LINE
https://page.line.me/bfo2713i?openQrModal=true
➡埼玉県庁X
https://x.com/pref_saitama
➡埼玉県庁Instagram
https://www.instagram.com/saitama_pref_official/
➡埼玉県庁Facebook
https://www.facebook.com/pref.saitama