【Vlog】『半分、青い。』の舞台岐阜県恵那市へ!ふくろう商店街&五平餅に大興奮!
今回は大好きな半分大いの舞台岐阜県え なしにやってきてドラマの世界を堪してき ました。週不足なのですが、え、半分青い の舞台は駅から明鉄道で何駅か離れた岩村 という場所にあります。ほとんど白い。 今問題が2つ起こってて、明治鉄道は1 時間に1回くらいしか 電車が来ない 嬉しいので、えっと、最初に朝一で岩村 まで行っちゃえばよかったんだけど、それ ができてなかったからちょっと時間ロスっ てしまったので、えー、でも12時23分 に帰ってこなきゃいけないの。つまり駅 周辺にいなきゃいけないという状況の中に お平持ち屋さんを発見。 また1本入ると 違う雰囲気の、え、この初めて出会った ご持ち屋さん、雨辛さんなんですが、 こちらは岩村町にもあるんですけれども、 江内駅の前にもあるので、1番アクセスが しやすいと思います。 内ではね、地元の人が なんか家族に電話してご平持ちいいかとか言ってたりして、なんか地元に馴染んでるなと思いました。ご兵持ちはすごいもうなんだろうな。 中のお団子がふわふわふわふわなんだけどなんかもう ほわっとしててここのお店はくるみ とかも入ってるタレなんですけどあのそのくるみがいい感じにここはもうゴツゴツしててレが美味しい。もう美味しいタレをもうけましたみたいなそして焼きましたみたいな感じの味でした。 あの、普通の価格でね、撮らないと思うんだけど、ちょっとお店に人もいたので、あの、どうしても下からの価格になってしまいます。これ最後の 1 つで、どうして食べ物食べたらなくなっちゃうんだろうというもう切ない本当に気持ちでもう最後の一口を食べてます。 え、この頃は切ない状況ですが、新たな平持ちとの出会いがまた待っていました。 食べ終わりって嬉しいけど切ないようなでも満足しているような不思議な感覚になります。お太鼓板をしたね。 ついに岩村駅に到着 しまして、 古い街並の方に行きます。はい。こんな 感じでちょっと古い街並下町 の風景が広ます。多分私がこういう 街並好きなんだろうなと思って自然と旅行 に来てしまいます。 舞台って書いてある。えっと、通りのすぐ 手前にあるコーヒー屋さんなんですが、 ちょっと暑くてアイスコーヒーをまず飲み たいなと思い中に入るとすごく綺麗な コミカっていう感じでおしゃれな空間が 広がってきました。 なんか本とかも置いてあったりして、 朝入りの豆で入れていただいて酸味もちょうど良くて美味しかったです。窓とか絵画とか照明とかもう完璧ですね。おしゃれ。 うーん。ねえ。来てみたかった。そばとカフェ。 ええ、でもご平持ちでお腹いっぱいだから。うん。え、めっちゃめっちゃやばい。やばい。やばい。やばい。やばい。 すごい。すごい。半分青いが終わってしばらく経つんですけれども、まだドラマの世界がすごく広がっているなっていう印象が強かったです。 やっぱり和菓屋さんが多いですね。 ドラマでふ商店街と名付けられていたこの通りには元々ふは全然いなくってドラマでそう名付けられてからふが増えたと地元の方も言っていたので、もうこれも朝ドラの後に作られたものですね。 らがでさ、休憩 1 回ちょっと汚かなと思ってでき麗にしたらさ、 え、中が地元の人で賑わっていたのでちょっと逃げ 心不細不細く撮影をしているとなんと半分青いについてのお話を聞くことができました。 はい。ご兵持ち焼いとった。 うん。 だよね、多分。 そう。それが 教えてもらった。 人がなんて言うんだろ?ご平持ちや。へえ。 あのおばさんが教えた。 三原ね。そう。 今水ハって名前になったけど。 うん。 是ひちょっと上がって。 足跡を取ってって。 はい。はい。 うん。 へえ。 さすがやね。半分マー。 半分ね。 全部言えちゃうね。 すごい。 うん。 うん。うん。 え、地元の方が半分マという存在を教えてくれたのですが、なんか詳しく聞いていいのか、ちょっと雰囲気が分からなくて、中途半端なき方になってしまいました。ちょっともうちょっと突っ込んで聞けるように頑張ります。すいませんでした。 あ、1人だ。 え、先ほどの休憩所の方が教えてくださったのですが、このカンカラ屋さんというところに、ま、佐藤た武尊さんがよく来てなんか上で休憩をしたりしていたとのことでした。 まだ食べたいご持ちもあったので、 ちょっと今回はカンカラ屋さんは天内飲食 ももう終了していたということで、 ちょっと取りすぎました。次回も本当行き たい。もう1回行きたい。胃袋が足りない 。 [音楽] あ、なんかこういうのも好き。 こういうフル本屋さんとかもあって本当に私の壺を抑えてくるなというような街です。 そしてついにドラマで出てきた小古型のね、ご兵持ちのお店にやってきました。 このご兵持ちかしら。 これおじいちゃんのこではせっかくなのでドラマの [音楽] 5餅持ちのモデルということで焼いているところを撮影させていただきました。 火が入っていくうちにお餅ちがジュクジク し始めてね、もうポタポタともうソースが そうかけたソースが落ちてく感じでこの ポタっぽが本当に美味しそうでもう焼い てるところ絶対見た方がいいです。そう。 で、最後にまたもう 1回ね、このタレがつけられて 出てきます。食真実のご平持ち。 [音楽] ここのご兵持ちはくるみが入っていないということで、やっぱりソースの旨みがすごく感じられた ご持ちでした。 メニューもお好み焼きとか焼きそばもあっ て早しなのかな?ちょっと聞いてないん ですけどやっぱこういう風に食べた感じも ちょっと映衛と言いますかもう かぶりつく感じ で食べられるのが楽しかったです。 うん。 団子の形あ、 あるんですよ。 そのもちの下に うん。ふん。うん。さ、 うん。うん。うん。 なんかタにくるみが入ってて 3 つの団子。あ、 あ、もうちょっと上が大国屋さんって言ってそこの団子です。 ここはわらしでそういう形ですけど。 あ、じゃあいろんな種類が。 へえ。これしか見たことなかった。 あ、そうなんですか。 はい。ドマで見て知ってなんかい そうです。そうです。 なんか出みたいなのがあの地元の方に来たりするとご平持ちって言ったら大体こるそういう 形で はい。 だからなんかその甘か屋さんで食べたんですけど これも平持ちみたいな感じで あれも平です。 へえ。 キ美味しい。 うん。青い寄付県がケーションジャパン大将というグランプリも取っていたらしいです。あ、またご兵持ち。これが大黒さんかもしかして。 待って。これもご兵持ちか。 こっち団子がやっぱって言ってたからあれ だな。 ちょっとでも早い。意外と早くついちゃっ たから後で食べよう。 ちょっと古いもんあります。うん。 ちょっと今初めて入ったんだけど、この なんとか低関連に。これ絶対なんとか低 関連ね。入った方がいいわ。 文化剤だからなんかね、違うんよね。うえ 、なんかこういう街すごい好き。 またちょっと下りの道の感じも面白いね。 ちょっと下っていきましょう。 ここが最後のご持ち屋さん。大黒屋さん です。すごい ご平持ち屋さんでご持ち焼いてるところ 見せてもらうと本当にその焼いてる間に もう美味しそうがもう込み上げてくるっ ていうかもうああっていうようなもう待ち きれないなんかその時間も絶対美味しくさ せてるっていうようなもう絶対これ ご兵持ちならだからご兵は絶対に現地で 食べて欲しい。 いただきます。 ザクザクしすぎないで、あの、餅ちにくるみとかごま絡まってる感じで、 それがこの大福屋さんの特徴なのかなって思いました。ゴチゴチ系じゃないから [音楽] 結構お暖団子に近い感じ。うん。美味しい。安田屋さんというお店がありまして、それ子がなおちゃんのお店。 [音楽] おしれだ原。しかも看板がある。ちょっと待って。やばい。やばい。お店の中にはおしゃれ原なおちゃんの実家のお店がもう本当にそのままってくらい残ってました。すま よかったら取っててください。 [拍手] 一応ここら辺はドラマで使ったあの めっちゃ覚えてます。 どうなんです。 牛さバランド懐かしいみたいな。なんか結局できなかったですよね。 ですよね。 ね。ね、そうですよね。う、やばい。 [音楽] じゃ、ご餅ちも食べていただいて。 いや、もうご平持ち。私今日 9本食べて。 あ、そうなんです。 私、あ、の駅であの食べて、こっちでも食べて。 そう。え、でも全部美味しかったですけど。 良かったです。 いやあ、もう朝から晩までずっとご持ち。 一応ここら辺から仕切って前をあの店みたいしてセットしてうちのものを使いながら なんかすごいろんな裏話がここにこの町に来たら聞けるなんか うちの前をねあのこの鶴べの家族に乾杯の時のあっち うんえ これ あそうだスーツ見に来たシーンあったのきにはいかんってやつやんだったけどそこら辺が面 [音楽] 面白かったですよね。 面白かったですね。なんだかんだその漫画家パート 漫画家3 人ね、結局ここら辺になおちゃんがあの来てくださった時に写真で ええ。ああ、 これた藤さんなんですね。 本当だ。父さんだ。 来てくださったりして結構専っていうかバックアップが 確かに やってくださ い。ええ、お、放送した後とかめっちゃ来ました。 めっちゃい今でラッキー すごかったですね。ゴールデンウィークあの始まってすぐのゴールデンウィーク 4月から始まったんで はい。5 月 ああ確かに序盤だからちょうどやってる時に そうところで へえ 全国から来ていただきました。やっぱりね。 おお の通りが人でいっぱいだったぐらい。 ちょこんな色々映したりできないです。 へえ。 種消一応の殻なんですね。 へえ。買っちゃう。そんなこと言われたら買っちゃう。袋が出てこれ。 やばい。ええ、可愛い。え、てかポーチも可愛いですね。ポーチも可愛い。多分今日最後の 5編持ち。 [音楽] ふふ。 うん。 お前、これもう枝に来ないと食べないのか 。 [音楽] でも正直 この兵餅を食べるためだけに来てもいいか も。 えっと、あまりにも私が兵持ちの話 ばっかりしてるんですけど、実は9月には かなり旬で、あの、クリー がエナー駅でやってたりとか、あと あれ入り、均ト入りの水饅とかを食べれ たりとかね、するお店があったり、あとは キノコ列車っていう、ま、キノコのね、 お汁の美味しいフルコースが食べ列車とか にも乗れたりして、もうかなり充実してる ので、ちょっとこの列車についてはまた別 の動画で紹介したいと思います。 ありがとうございました。 [音楽]
※本動画で明知鉄道(あけちてつどう)を謝って、めいじてつどうと話してしまっている箇所があります。大切なお名前を間違えてしまい、申し訳ございません。
朝ドラ史上1番というほど大好きな『半分、青い。』。舞台の岐阜県恵那市!
いつか行きたいけど、遠いしこのためだけにいくのも難しい。そんな日々が続いていましたが、近くにお仕事で用事があり、今回やっと行くことができました!
ドラマは2018年。でも、ふくろう商店街には『半分、青い。』のあしあとがしっかり残っていました!
『やすだや』
〒509-7403 岐阜県恵那市岩村町西町2-789-5
ドラマのことたくさんお話ししてくれて感謝!
ありがとうございました!
【岩村城下町で訪れた五平餅やさん】
「あまから」(恵那駅・岩村駅)
ザクザクのくるみの食感とふわっとしたお餅が美味しかったです!
https://amakaragoheimochi.jimdofree.com/
「みづはん食堂」(旧:「みはら」)(岩村駅)
https://share.google/mPWutSuuiomjt8kHu
ドラマのモデルになったわらじ型の五平餅!タレが美味しく、かぶりつけて楽しかったです!
閉店してしまった「みはら」の五平餅を引き継いで営業されているようです!
「みはら」インスタグラム:https://www.instagram.com/goheimochi_mihara/?hl=ja
「大黒屋」(岩村駅)
町の一番奥にある五平餅やさん!胡桃が細かく食べやすい!お団子の五平餅味みたいな感じでした!
https://tabelog.com/gifu/A2103/A210302/21015452/
『W COFFEE IWAMURA』(岩村駅)
築80年のガラスやさんをリノベーションしたお店。浅煎りのコーヒーなども扱っていて
コーヒー好きの方におすすめ!美味しそうなデザートもありました!
https://www.instagram.com/wcoffee_jp/
【栗を買っているお店】
恵那市観光物産館 えなてらす(恵那駅)
9月は栗きんとんがたくさん売っていて食べ比べできました!
お土産に必見!
https://enaterrace.com/
#半分、青い。 #NHK連続テレビ小説
#鈴愛 #律 #菜生 #ブッチャー
#永野芽郁 #佐藤健 #奈緒 #矢本悠馬 #松雪泰子 #滝藤賢一
【出演】
永野芽郁、松雪泰子、滝藤賢一、佐藤 健、原田知世、谷原章介、佐藤江梨子、矢本悠馬、清野菜名、志尊 淳、古畑星夏、奈緒、上村海成、井川 遥、余貴美子、豊川悦司、中村雅俊 ほか
作:北川 悦吏子
音楽:菅野 祐悟
主題歌:星野 源「アイデア」
また、『銀河鉄道の父』のロケ地でもあり、菅田将暉さんの直筆の文書や役所広司さんらを含めた出演者の場面写真なども展示されていました!
https://ginga-movie.com/special/
<作品概要>
宮沢賢治の生涯を父親の視点から大胆に描いて第158回直木賞に輝いた門井慶喜の同名小説を、役所広司と菅田将暉の豪華競演で映画化した感動作。