日御碕神社 アマテラスとスサノオ 出雲紀行・第7話

ビロファイヤほアマテラス。 そうですよ。アマテラスとサノ アマテラスとサノと キリストとヤハという。 そうなん、そうなの。 これなんですよ。 ああ、なるほどね。 本当だって伊勢と出雲。 うん。 そうな。 当し合えるんですか ね。一応兄弟だからね。 うん。うん。 話的に でも相当揉めでしょ。 そりゃもう揉めて死んじゃったからね。 そうっすね。 メカリシジ。 メカリシジ。 若メ。若目ですね。 ああ。え、若目を真として そうそう。 取ってる。 取ってる。 他にもあんですよね。 あ、メカりシジだ。目を軽海猫が口に加えた若目をなんだか読めない。なんとかに落とし。 日崎神社の乱観に落としたという個人による。 あ、海猫が加えた若目である必要があったんだ。猫が あ、た。本当に加えてた。海猫加えてた。 めた信じですね。 海ね加えてた。赤目から 間違っちゃってる。 あれ言ってたの方のこっちを取りにしちゃいけないんですよね。 カラスの字にしなきゃいけないのにこれ鳥になっちゃっ こっちあって こあ、こっちはあってる。 うん。 カラスのにしなきゃいけないですね。 変換ができなかった。 もう関西はね、あの塗りの綺麗な神社のあるんですけどもはみんなあの会社作りっていう結構あの 木のそのままので色乗せないんです。 ここは あの日光京とちょっと似てるっていうか同じ方なんですよ。 からゆみさんが あ、ゆみ光さん ゆみ光さんが 盾直しなさいってさ、下が神と同じ ああ、 そうですね。下が神といえば確かに これもだから 日のみたじの宮 日沈宮沈み そうなんです。手が正味さんです。こ れ 日が沈んじゃったらもうお隠れになっちゃう。 お隠れに なんかスの方が高いところ。 ここは4である必要がないんですか? そうなんです。も大社さんではないので普通の神社さんと同じようにしていただ。 絶対ほら下の方の方が角が上って。 そうなんです。 高見下ろしちゃってんだ。 そう。 で、こっちは下が沈の宮で上が宮って言って上は下のにさ、 神の宮なってご宮からあの下が天照ラス大御上さんでこっち 神宮であのみさんなんですけど でも地義をねうん。を見てみると を見てみると 実はこっちがあのおちぎって言ってあのちが縦にスパーンって切られてるのは大体その男の神様をまくってるのが 落ち木でで 上を平になこっち平ってことですね。 はい。ちって言われているので うん。あの、 天さんなんだけど、そうなんです けど。 うん。 ち木を飾って須野のみさんなんですけど飾ってるのでなんでかな その狙いはまだ時がかされてない。 はい。 これだって北斗の配置が北斗姿勢にしてあれ多分北極性に見立ててんじゃ。 あ、また1の関係ですか?ど、どうな? 明件じゃないこちょっと 明件進行的な 聞いてみないとわかんないけど名犬って北極性 はい。 だからこれ多分意識して北斗姿勢の石の配置にしてんだよね。 これ押に見えたのは私だけあれ?石の意識して あとおかしいよね、これ。 こっちアマテラス。 天マテラスさん。 嘘だよね。 だから、あの、の形の違いはどうしてあえてそうなんですか?マテラスさんなのに男を表してきだ。 あの、 何かあの、ま、謎の多い神社でで実は偶士さんが今 98代小野さんっていう方が グジさんなんですけど お野 はい。 小野さん こ野市ってワ市だよね。 あ、そうなんです。 和市。 へえ。小野高村とか 小野の芋とか 小の芋 和西だね。 和西 うん。 え、 なんか でも 隠して なんでなんであえてそういうま逆にするんだろうって 常に逆にされてるじゃないですか。色なんでちょっとね、ここの横から見ると あのみざる、聞かざる岩ざるの猿が あ、猿いるんすか? はい。 え、あそこの屋根のあ、 はい。あの下に いざる岩ざかざるの 話は み神社の前でしてくださいましたよね。 三さん確か これ天台州 天台州 天台州の関係 天台の坊さが中国から持ってきたのがみ沢聞かされるは大陸の ルーツを例えばエジプトにある そうそうなんですか? あ、そうエジプトだっておっしゃってた。そうだ。 だから家滅の時代とか。 あ、家滅です。そうです。そうです。この今ここの形に作り替えられてもね。 どうしよう。 え、エジプトのああいう壁画みたいなのにあるんでしたっけ?本当に いざる岩ざる聞ざるの絵が エジプトのどっかの神殿の中に書いてあったりするんですか? あ、 ええ、じゃあそこら想はね、結構ずっと伝わってきて日本の場合はもって大の 王さんが うん。 冷え神社とか はい。 うん。 だからね、あの都もあれは天開でしょ。 はい。 展開は あ、移動を作って そうそう。天台州 だ本当はミざる聞かざるせざるだっていう 4 匹目は股換抑えてるっていうね。 ええ下ネタ そうないよ。 あの、ネットで調べるの出てきます。 そういう へえ。え、本来そこまであんですか?エジプトにはじゃなくて、 エジプトにないけど た、確か台湾とか行けばあるんじゃない? セザル セざる。 で、この下のあの沈みの宮なんですけど実は 1000 年前にここに移ってきたよって言われていて、 え、そこ、それまではどこにいらっしゃったかっていうと、この外に海に踏島っていう島があるんですけど、 この上にずっと待ってられてて、そこはここに映されたんだ。 はい。 島にみんなね、持ってっから奥の宮はね。 うん。 すごい海ね。 海猫の繁殖地なんてすごいですよ。 うわ、いっぱい止まってんのあれ。ひ国的な すごい。 うわ、怖。 結構 すごい。すごい。 そうです。そうです。 結構な鳥ですか?結構 ま、この踏島にこう夕日が沈む様子がやっぱりあの工房てあ、 あの うん。 で、ちょうどあのうん、 春分の時っていうのはおさんからうん。うん。 え、日が登ってで、ちょうどここの日のみ崎のこっちに火日が沈むということで、さっきの宮沈みの宮ってなってる。え、 太陽な道がですね。 またみ上さんのうるしろ姿かっこいいし輝きをに向かうかさ、今日すごいですね。もう今繁殖シーズンです。 あ、あそこが新鮮な島として人は取っちゃいけない島でした。 あ、そうです。もうあの普通の人は私 新食さんだけうん。うん。 なんでアマテラス大御上さんが元々そこに祭られていたので、あのいの宮に移って天らさんが祭られてるんですけど なんかでもなんかちょっと天らしさんじゃない感じがいてなんとなく地元はこうしてるんですよ。 ああ、 なんとなくですけどね。い のも結構 って日が沈むんですね。 そう。 いつも大さんと同じような伝承を日さんも持っておられてだから元々はその海ヘビうん。うん。 あ、あの神迎え祭をしてるとか うん。うん。 なんでなんかその出雲系なはずなんですけど、 こうなんでそこに天照らす神さんが来るかなっていうのはずっとちょっと うん。 疑問でもあったんですけどね。 ま、でも太陽だからかなとか。 うん。うん。 じゃ、今日上さんおっしゃってたあの神あり好きにいらっしゃ集結するのは アマテラス様のお葬式葬儀 のために年一集まってるっていうことによるとここで 沈む太陽沈む太陽ってことは太陽が死ぬってことだ。うん うん。 うん。 うん。 そういうのが根底にある。 でも死でもまた日が登るからある意味そういう再生の復活のシンボルとしての だから古代実はてことですよね。 うん。 だからアトムルラーキャプリっていう うん。3 人の神様っていうのは日の出と天中と日没の太陽師うん。うん。うん。うん。 ああ。 ああ、それぞれ分けて呼んでたんですか? 同じ太陽の神様なんだけど。 うん。 日のではアトル 天空はラーですね。 ラ ケプリ。 ケプリ。 ケプリ。 ケプリ。 でもきっと本当それぞれになんか意味があるんでしょうね。 根本は同じないよね。だ日本の新党の増加三振。 うん。うん。うん。 雨の中って簡単真ん中の うん。 天中ってこと? 天中もと真ん中天中 で高結びと上結びってそれぞれ名前に火が入ってる。 ああ。 火が だからこれもね、太陽なんだよね。太陽の ま、光というか ああ、 エジプトのその じゃあ今のその3 種類エジプトで分けてたのと同じ考え方みたい。 そう、同じ。 あそこのそういう新食の方とかそこに行く日とか祭る時期っていうのなんかその春分下当時なんか関係してんですか? 7 月だったんで多分あの下子の近くじゃないかなと 下子として はい。夏の 行くやっぱり太陽ということでうん。 テラス祭りの時 夕日祭り祭るんです。夕日祭りはい。 あのさんがずっと上に上がっていかれて あの拝んでおられる風景をよく写真で皆さん ああそれみんなこの辺から見てるんですか? 夕日に向かって拝まれるあの お祈りされるんだって へえ でもなんであれあえて反対にしたのかなとち アマテラスを感。 え、 確信犯。 確信犯。 あ、確信犯なんだ。やっぱあれて最初はね、逆。 え、むっちゃ近かった。やだ。もうこれ近 むちゃついちゃったし。 カリ様のコンセプトが水平線東平線のお前作でございまして。 はい。別にあれ海から拾ってきた石です。 あ、ではなくてですね。ありがとうございます。こちらあの実はあの宝生鉄。 あ、宝鉄でできております。な ん、え、その鉄で来てるの? こちらの衣装でございまして。 はい。 これで日本当になる。 そうですね。周りにある石は同時にできるわ不純物と言いまして へえ。 はい。あえてあの同時にできるんですけれど、こちらにばっかり光が当たるといったことでイと用をあえて両方同時に表現することであの島根県の物づりを表現しております。 海に沈む夕日あの太陽がテでございます。 あ、なんかちょっと隕石的な宇宙からやってきたっぽい。 不純物と言われますが、ノルマ結構ツルツルとびやかに 光っております。 へえ。 毎週石も神様だからな。本当にありがたいありがたいです。白目が千ばっちゃってるんだ。まだ全部入ってますよね。ですね。これガラスできています。 へえ。 このガラスはいつもガラスコ。 いつもガラスもすごい白目がリアルだもん。血管みたいな ね。7色の血管が浮き出てよ。 島根県3 種類神楽ラあるんですけど、えっと岩見神楽ラと 出雲神楽ラと沖神楽がありまして、 東海の岩み神楽中でも特にあの衣装がすごくキラびやかで動きも蜂調子のすごく激しいものであ、激しいもの。 へえ。 ここではあの神楽やられたりするんですか?夜 そうですね。毎日 毎日やられてる。 カの温泉の選出は共演化下物共演温泉と申しまして、非常に塩分濃度が高くま、まるで海を思わせるような音声になっております。 うん。 はい。 あの、お参り自宅の宿というコンセプトでございますので、出雲大謝の参拝前に味噌ぎ風呂として身を清めて入っていただく、あの、入浴方法をお勧めしております。あ、 うわ、すごい。うわ、すごい。 すごい景色。うわ、東大ビュー。むっちゃ東綺麗じゃないですか。カメラで映とすごく綺麗ですよ。 なんかもうもうほぼカメラだとオレンジ色の空になり始めてる。こちらはあの上守りでイの浜で交換してもらった砂を 砂以外でい やっていただく髪の守りになっております。 はい。 しかも そうですね。 お酒お酒 ありがとうございます。 じゃあ夕日に頑張ってありがとうございます。かですか? いや、今日マンポ系で測ったら 1 マポ歩いたっぽいんですけど、すごい染み渡りますから。 あ、もう第1 日目も濃かったです。ありがとうございました。 ありがございます。 お疲れ様でした。 うちの小槌は大国人主だから まあ え ね一寸帽子だけどね。 あれ手に持ってたの何でしたっけ? あの小槌か。 小槌じゃあ大様が持ってらっしゃる。 ハー でございます。 ハンマー こ待ってらんないから見ちゃうけど。あ、可愛いかいい。 いいか?いいじゃないですかね。 お 驚いた。 反しでしょう。 そりゃないでしょう。 無夜 がまたくれば 朝がすぐに来て 正規末が来る。

日御碕神社は、下の宮「日沉宮(ひしずみのみや)」と上の宮「神の宮」の上下二社からなる。「神の宮」には素盞嗚尊(スサノオノミコト)、下の宮「日沉宮(ひしずみのみや)」にはスサノオの姉とされる天照大御神(アマテラスオオミカミ)が祀られる。

チャンネルへのタイアップ・コラボ依頼はこちら
https://forms.gle/GWTEZ6LKd5VYQwoHA

音楽協力
谷啓「アイヤ・ハラホロ」(作詞:高平哲郎 作曲:仙波清彦)
© 1991 WATANABE MUSIC PUBLISHING CO., LTD.

アニメ協力
© NASA’s Goddard Space Flight Center/Conceptual Image Lab
Krystofer Kim (USRA): Animator (https://kryated.com/)