【空の軌跡1st】初心者必見!序盤攻略のコツまとめ!オーブメント&クオーツやバトルのコツを丁寧に解説

はい、どうもこんにちは。ワイトです。 今回は空の奇跡ザファーストの序盤攻略 まとめということでバトルや効率よく 進めるコツを紹介しますので是非序盤の うちに見ておいてください。内容はこちら 。概要欄に目次もあります。それではまず は探索におけるコツや知っておくべきこと 。1つ目オブジェクト破壊。ま、マップ上 にはこういった壺とか箱とかいくつか 壊せるオブジェクトがあります。ま、 ちょっとね、こうハイライトされてるので 見た目で分かると思うんですが、え、こう いうのをね、四角ボタンとかで破壊すると 今みたいにEPが回復したり、あとはね、 アイテムとかが手に入ったりもします。 本当にサクっと破壊できるので、え、 見つけたらガンガン破壊していきましょう 。結構ね、食材とかセピスとか入ってると 嬉しいものもあります。で、今みたいにね 、ハイライトされているオブジェクト以外 にも実 とかも破壊できるんですよ。こういった草 からも食材だったりEPが回復できたりし ますので、ま、全部の草を狩るのはね、 さすがにめ倒くさいと思いますが、え、 ちょこちょこね、破壊していったりとか、 あとはね、EPをちょっとね、消費して しまったみたいな時はこういういろんな ところを破壊して回復するっていうのも手 です。ま、オブジェクトや先破壊すると 結構ね、メリットありますので、ま、移動 中ね、サクっと壊しておきましょう。続い てサブクエは早めに。ま、本作結構サブ イベントとかサブクエが多いです。サブ クエに関してはこの緑色のびっくりマー クって表示されていまして、で、サブ イベントは青色のびっくりマークです。で 、こういったね、サブクエとかは基本的に 期限がありまして、ストーリーを進めると 消失してしまいます。ま、結構ね、報酬で アイテムやクォーツ、お金などもらえます ので、え、サブクエは消えないうちに、ま 、マップ上にこのびっくりマークが見え たら、え、ストリーよりも優先的にクリア しておきましょう。ま、基本的にサブクエ はね、この境界にある掲示板で、え、受注 することができまして、受注した依頼に 関してはR1を押しながら丸ボタンで、え 、こういう風にメインクエスト、サブ クエスト確認することができます。で、 クリアする前に次のシとか言っちゃうと こういう風にバツマークになって、え、 クリアできなくなってしまいますので注意 してください。ま、こちらの画面でサブ クエストを全部、え、丸にしてる状態で メインを進めるという感じでやってみて ください。続いてセピスカイは換金。ま、 ちょっとセピスカイか読み方合ってるか わかんないんですが、え、これはね、完全 に換金アイテムです。道中とかで手に入っ たやつは、え、ショップのエクステンジで 換禁することが可能です。他に特に使い道 はないので、ここで監禁してミラーにし ましょう。ま、結構ね、アイテムや武器、 クォーツを買っていくとミラーは不足し がちなので、え、しっかりね、ここで監禁 しておくのを忘れないように。ちなみに他 のセピスもね、一応監禁することはでき ます。ただ、ま、セピスはね、他にも 使い道がありますので、本当に、ま、近血 でかつ、ま、余ってるセピスのみにして おいた方がいいです。こちらのセピス会 だけは何も考えず監禁してオッケー。続い てヘルプを見よう。これは、ま、探索に 限ったことではないんですが、システム からヘルプを見ることができます。ここで はね、各操作方法とか基本的なシステム、 そして攻略チップスなどが書かれています ので、ま、特にね、初心者の方、ゲーム 始め立ての方は一通りここ確認しておき ましょう。ま、意外とね、最初の チュートリアルだと見落としてたり忘れて いること多いと思いますので、ヘルプの チェックを忘れずに。ということで探索編 は以上。続いては育成に関して知っておく べきこと紹介していきます。まずは料理を 作ってステータスアップ。え、R1を押し ながら四角ボタンで料理を作ることができ ます。で、これ料理をね、初めて作ると 初回のみ仲間のステータスが上がります。 ま、全員のステータスを上げたりとか経験 値がもらえるものとかもありますので、え 、まだ作ったことないやつはバンバン作成 しましょう。で、調理が完了すると ステータスが上がります。ま、結構ね、 料理の数は多くてステータスアップ馬カに ならないので素材さえあればバンバン作っ ておきましょう。ま、定番メニュー以外に もこだわりとかアレンジとかにもあります し、ま、作成済みのものは全てマークつき ますので、ついてないやつを優先的に作る という感じです。で、レシピの入手方法は アイテムで料理を食べることです。左に チェックマークが付いてるやつはレシピ 習得済みで、チェックマークが付いてない やつアイテムを使うと、え、その料理の レシピを覚えることができます。こういう 風にアイテムを使っていけば、え、 どんどんね、レシピ増えていきますので、 それでまた料理作ってステータスを上げる ことが可能です。ま、料理はね、シンプル に回復アイテムとしても非常に有能なん ですが、ま、レシピを覚えるっていう 使い道もありますので、ま、あまり 出し押し見せず、チェックマークが付いて ないものは積極的に使っていきましょう。 ちなみに大皿料理に関しては戦闘中は使い ませんが、味方全体に効果があります。 これもね、レシピ覚えられるのでしっかり 使っていきましょう。で、各町のね、こう いうショップに行くと結構ね、まだレシピ 習得していない料理が売っていることが あります。というのは、ま、こういう風に 、1個だけ買ってアイテム欄から使用 するっていう風にやると、え、レシピ覚え られます。新しい街に来たら、ま、各 ショップ巡って新しい料理がないか チェックしておきましょう。続いて雫クを 使う道中で手に入るしのアイテムですね。 命のしくとか色々あるんですが、これらは 永続的にステータスを上げられるアイテム です。ま、ドラクエで言う種とか木のみ系 のアイテムですね。結構ね、いろんな ところでこれ手に入って仲間の戦力を 上げることできますので、手に入り次第 バンバン使いましょう。で、結構本作です ね、仲間キャラが加入したり外れたり結構 入れ替え激しいんですよなんですが、ま、 主人公のエステルとヨシアに関しては、ま 、基本的にパーティーにいることが多いの で、ま、この2人を中心に育てていくと 無駄にならず、どの賞も進めやすくなるか なと思います。はい。こちらのね、雫しく アイテム使わないとかなりもったいないの で積極的に使っていきましょう。続いて オーブメントのスロット解放。各町の攻防 ですね。こちらのショップでオーブメント のスロットを解放することができます。で 、このオーブメントのスロット解放すると そこにクォーツをはめることができるだけ でなく最大EPとATS、ま、つまり魔法 攻撃力ですねも上昇するんですよ。なので これはね、非常に重要です。ある程度 セピスが溜まったら、え、こちらの スロットを解放するっていう感じで、ま、 各キャラのスロットを解放していき ましょう。ま、これも特にエステルとヨシ は優先的にやった方がいいです。これだけ でもね、結構戦力変わりますので、セピス を貯めてスロット解放。これは最優先で 行ってください。続いてオーブメントに クォーツをはめる。ま、今作の オーブメントシステムですね。これが、ま 、ちょっとね、本作ならではのシステムな ので、必ず把握しておきましょう。まず 知っておいて欲しいのがLINEの仕組み ですね。え、この右下にLINE1、 LINE2っていう風にあるんですが、え 、これ何かと言うと、え、このエステルの 場合はこの画面左側のここのクォーツが LINE1で、右側がライン2になります 。ま、このラインの数もね、キャラによっ て違って、ま、こちらのキャラとかはね、 1本だけで構成されてるっていう感じです 。で、じゃあ例えばこのラインの1の1の スロットに水属性の属性値1をはめます。 そうすると、ま、右下の表でもライン1の 水属性が1になりました。で、ライン1の 他の場所に水属性2をはめれば、え、1と 2で水属性3になる。で、別の場所に属性 1を入れると地属性が1になるるっていう 感じで、ま、ここの表っていうのはこの ラインにはまってる属性値の合計っていう のが記載されてる感じです。で、この合計 値によって様々なアーツが使えるように なると。え、こちらの画面で四角ボタンを 押しますと、え、各アーツと必要属性値が 一覧で表示されます。例えば水属性の圧だ と、え、水属性1でティア、3でティア ラっていう風に覚えるので、ま、今ね、水 属性3まであるので、その2つが使えると 。で、属性値を5にすればティアラルって いう圧習得できたりとか、で、別の属性値 も入れると他の圧も使えるようにな るっていう仕組みですね。で、あとはL3 を押し込めば、え、各アーツの効果とかも 分かりますので、例えばじゃあティアラル HP大回復の魔法使いたいなってなったら 水属性が3必要だから、じゃ、ここに水 属性2のやつ入れて、え、5にしよう。 これで、ま、ティアラルが使えるように なったみたいな感じです。で、ま、その クォーツによって属性位置1だったり2 だったり、あるいは複合属性の水と火を どっちもにできる、え、そういったものも あります。ま、そのキャラにね、使わせ たいアーツとかを考えて、え、その必要 属性値を満たすようにこのクォツをはめて いくという感じですね。で、クォツごとに もね、それぞれ、え、ステータスアップの 効果とかピンチ時に4ターンSTR上昇と かこういうね、特殊な効果がついていたり もします。ま、こういうのも含めてクォツ の組み合わせを考えるるっていうのが、ま 、本作のオーブメントシステムです。ま、 基本的には必要属性値が多いほど、ま、 強力な効果になりますので、ま、ある程度 こう同じね、属性値を固めたりして強力な アーツ使用できるようにしましょう。あと キャラによってはスロットにはめられる 属性が決まっている場所もあります。ま、 ヨシワとかは真ん中と上は時属性のみはめ られるっていう感じですね。白くなってる ところはどの属性でもはめられるんですが 、色が付いてるものは、え、その属性の ものしかはめられないと。ま、あとは、ま 、HP2とか1とかこういう風に横に数字 が付いているものに関しては数字が大きい のが完全に上位互間になります。例えば 精神と12だと、ま、属性値とATSの 上昇、ま、完全にもう2倍になってますね 。ま、こういう場合は完全にこう上位互感 の数値が大きい方をはめておくようにし ましょう。クォツはね、ま、宝箱とか戦頭 で手に入ったりとか、ま、一応ね、工防で 買うこともできますので、ま、あんまり 工防でバンバン買うのは、ま、ちょっと もったいないんですが、ま、もしね、 ピンポイントでが欲しいのがあるっていう 場合は、ま、一応ここで購入するのもあり かなという感じです。はい。ま、 オーブメントの基本システムに関しては こんな感じかな。ま、とりあえずね、ま、 右下の表を見て、え、LINEと12に 覚えさせたいアーツの必要属性値を満たす ようにするという感じになります。あと、 ま、オプションボタンを押せば自動装備の 機能も使えます。上位クォーツに自動変更 っていうのは、ま、先ほどのこの1とか2 とか数字が書かれてるやつのことですね。 え、HP2を持ってるのに1をつけてる みたいな場合は、え、この上位クォーツに 自動変更をすると、ま、勝手にね、上位互 感の方に付け替えてくれるっていう感じ です。ま、他のやつに関しては、ま、 それぞれね、バランスとか物理優先と かっていう感じで秋きスロットに勝手に 装着してくれます。こんな感じですにつけ ているものに関しては変わらないので、 とりあえずこのクォーツだけは絶対つけ たいなみたいなやつだけはめておいて、で 、あと、ま、他のところ何入れたらいいか わかんないなみたいな時に自動装備機能を 使ってみてください。ま、かなりね、この アーツが戦闘の肝にもなりますので、ま、 いろんなこう組み合わせとか、え、アーツ を試してみて自分なりの最適会探してみて ください。続いてブグ強化を忘れずに、え 、こちらの攻防ショップではUマテリア ルっていう素材を消費して武器とか防具を 強化することができます。強化すると シンプルにステータスが上昇するので、え 、かなりね、戦力上がりますね。ま、この Uマテリアルもね、使わないともったい ないので、ま、要所要所で装備している 武器防具強化しておきましょう。で、特に ね、アクセサリーに関してはステータスが ね、2倍ぐらい上昇するんですよ。この シルバーピアスとかもね、最大HP200 なんですが、え、強化すると400になっ たりとかいう感じで、ま、かなりね、上昇 幅は大きいので、アクセサリーの強化は 結構おすすめです。あとはクォーツに関し ても先ほどのね、あの上位互感があるやつ 、ここでね、ま、攻撃1のクォーツを攻撃 2に変えたりとかもできます。はい。ま、 多分これショップによってラインナップ 増えたりもすると思うので、ま、ある程度 言うマテリアル集まったりとか、新しい街 に来た時とかは、え、こちらのブグ強化 忘れないようにしてください。で、ま、 このブグ強化とかに関しても基本的に エステルとヨシは装備してるものを優先し た方がいいです。はい、という感じで育成 における知っておくべき情報は以上です。 では続いてバトルのコツや知っておくべき こと解説していきます。まず1つ目、 アーツとクラフト。本作の、ま、基本と なる攻撃手段ですね。通常攻撃の他に、え 、四角ボタンでアーツ、三角ボタンで クラフトを使うことができます。で、この 2つはね、ちょっと特徴が異なりますので 、使い分けるのが重要です。まずクラフト に関してはCPを消費して、え、即座に 発動できるというのが特徴です。え、CP に関してはキャラクターの下にある緑 ゲージですね。これが、ま、CPになり まして、敵を攻撃したりあるいは攻撃を 受けたりすると回復していきます。で、ま 、各キャラね、いろんなクラフト、ま、 スキルみたいなのを覚えていまして、ま、 それをCP消費して発動できるという感じ です。ま、ドラクエでいう特技に近い感じ かな。ま、技によってね、範囲、威力、 効果など本当に様々なものありますので、 え、ここら辺しっかり確認して位置調整し て打っていきましょう。ま、CPがないと ね、使えないので、そういう時は別の攻撃 をしたりしてCPを貯めるっていうのが 必要になります。あとクラフトではね、 側面特攻とか背面特攻とかもありますね。 え、これは、ま、その名の通り側面特攻は 側面に当てるとよりダメージを与えられる 。背面特攻だったら背後から攻撃すると よりダメージが上がるという感じになり ます。ま、そういう効果がある技に関して はこちらの表示をしっかり見てなるべく 発動できるようにしましょう。で、続いて 四角ボタンのアーツ。これは、ま、 いわゆる魔法ですね。先ほどのオブメント のクォーツによって何のアーツが使える かっていうのが決まります。で、こちらは EPという青ゲージの方を消費しまして、 ま、結構属性系の攻撃とかあるいは補助系 の技を使えたりできます。ま、属性攻撃な ので結構敵の体制によって威力が上がっ たり下がったりもしやすいですね。で、 もう1つ特徴として発動するまでに時間が かかります。さっきのクラフトに関しては 技をね、使えばすぐに発動できるんですが 、アーツはですね、即座に打つことはでき なくて、この行動中見てもらうと、え、下 の方にね、今選択しているキャラが出てき ます。で、この順番になった時にようやく アーツを発動できるという感じになります 。発動するまでにちょっとね、敵が動い たり行動したりすることもありますので、 え、ここは注意しておきたいところですね 。場合によってはね、この魔法のため時間 みたいのをキャンセルされてしまって打て ないみたいなこともありますので、ま、 しっかりね、どの順番でいつそのアーツを 打つことができるかっていうのはこちらの 行動順で確認しておきましょう。で、EP に関しては戦闘中に回復できる手段は そんなに多くありません。アイテムでEP 回復系を使ったりとか、あとは、ま、 後ほど紹介しますが、ATボーナスって いうので、ま、回復できたりもします。ま 、これぐらいですね。普通に戦ってるだけ じゃ回復できないので、ここも、ま、CP と違うポイント。ま、全部ね、使い切っ ちゃうと回復するのにちょっと手間かかり ますので、え、そこら辺もね、リソース 考えながら戦ってみてください。ちなみに 戦闘終了後であればレベルアップとか 先ほどのオブジェクト破壊あるいは回復 装置などでEPは回復可能です。はい。と いう感じで、ま、アーツとクラフト それぞれ特徴が異なりますので、これらの 違いを理解して戦いましょう。続いて クイックからのコマンドバトル。は フィールド上でこう四角と三角を使って こういう風にね、アクションバトルをする こともできます。ま、アクションバトル だけでも倒すことはできるんですが、ま、 相当ね、弱い敵じゃないとさすがに ちょっとね、時間かかってしまうので、 基本的にはクイックバトルで敵をスタン 状態にさせる、そっからコマンドバトルに 移行するっていうのがおすめです。ま、 通常攻撃と三角のクラフト攻撃で敵の スタンゲージをマックスにして、で、敵が スタンしたらコマンドバトルに移行する。 そうすると最初にブレイブアタックが発動 して、ま、追撃とかチェインとかで大 ダメージを与えることができます。ま、 この動きがね、初手は結構強いので、ま、 基本はクイックバトルでスタンさせてから コマンドバトルっていう感じで戦ってみて ください。え、ま、Lスティックを押し ますと、こういう風に敵をロックオンでき ますので、ま、その状態で攻撃してスタン させる。そうするとこんな感じで、ま、 チェインとかを使って戦闘始められます。 ま、スタンゲージはね、三角のこの攻撃が かなり貯めやすいので、ま、攻撃したりと か敵の攻撃を、ま、ジャスト回避して、ま 、そうするとね、クラフトを溜まりますの で、で、スタンにさせるみたいな感じです ね。ちなみにちょっと失敗しちゃったな みたいな時はR1を押しながらバツボタン 長押しで、え、こういう風にね、クイック バトルに戻ることも可能です。はい。と いう感じで、ま、クイックバトルと コマンドバトル、こちらもうまく使い分け ましょう。ちなみにキャラによってもね、 この攻撃手段、攻撃範囲とかも違いますの で、L2でこうキャラを切り替えて自分が ね、使いやすいキャラ探してみてください 。続いてATボーナスを奪う。え、この ATボーナスも結構重要で、そもそもAT ボーナスとは何かと言いますと、ま、この 順番のところを見てみると、右側に アイコンが書かれているものがあります。 これが、ま、ATボーナスです。その キャラの順番に回ってくるとHP回復だっ たり、CP回復とか、あとはダメージと 回復が1.5倍になったり、ま、いろんな 効果が発動するという感じです。で、この ATボーナスは敵にもね、適用されて しまうので、敵にこのATボーナスがつい ている時はそれを奪うっていうのが重要 です。ま、奪い方としては、ま、今このね 、キラー種目にHPのボーナスがついてい ますが、このキャラを撃破したりスタンさ せたり、ブレイブアタックしたり、あとは Sクラフト、このボーナスダッシュって 書かれている、ま、必殺技みたいなやつ ですね。これを敵に当てたりとか、あとは ね、この遅延っていう効果もありまして、 え、こういったクラフトを当てることでも ATボーナス奪うことができます。敵に ATボーナス使われると結構厄介なので、 これらの方法で敵からATボーナスを奪 うっていうのは覚えておきましょう。 ま、中でもHP 回復とかクリティカルゼロアーツここら辺はね、かなり強力になりますので、なるべく敵から奪うようにしてみてください。行きましょう。 続いて弱点をつく。敵にはね、各性の弱点がありまして、ま、こちらの画面でも簡易的に、え、地属性と風が弱点とかっていうのが分かります。で、もっとね、詳細が知りたい場合は敵を選択してオプションボタンですね、押すと有効の詳細とか、あとは状態変換の体勢とかも分かりますね。 え、こちらをしっかり見ておくと、ま、 どの属性が1番効くのか、どの状態以上が 効くのか、効かないのかっていうのが 分かって効率的に戦えます。弱点をつか ないとね、結構ダメージ与えるの難しいの で、え、ここら辺をね、しっかり意識して 戦ってみてください。どの属性の弱点が来 てもいいように、先ほどのオーブメントの 編成で、え、パーティー全体でどの属性の 攻撃も使えるようにしておくのがおすめ です。使えない属性の攻撃があるとその 属性の弱点だった時に結構倒すの大変に なってしまいますので続いて立ち位置を 分散させる。え、自分のターンではこう いう風に円内を自由に動くことができます 。これはま、自分がね攻撃する、この攻撃 範囲を見て、え、うまい具合に立ち位置を 調整するっていうのも重要なんですが、 味方となるべく離れる、分散しておくって いうのも重要です。ま、敵の技もね、こう いう風に同じように範囲系の攻撃を使って きたりしますので、ま、そういった時に 例えばね、こういう風に近くにいると 巻き添を食らってパーティー全員に ダメージが入っちゃうみたいなことになっ てしまいます。これ離れておけば、ま、 エステルが狙われた時にこっちのキャラに は当たらないみたいな、え、そういった ことにもなりますので、え、自分のね、 攻撃位置とかは調整しつつ味方とは なるべく離れておくっていうのを意識する と結構ね、火ダメ減らせたりしますので、 え、そこもしっかり考えておきましょう。 続いて防御も重要。結構ね、ま、高難易度 になってきますと、え、R1を押しながら 丸ボタンの防御。これもね、結構重要です 。防御は敵からのダメージを大幅にカット できますし、え、ディレイチも少ないので 次に回ってくる行動順が早いです。次に敵 がね、大技をしてきそうとか強い敵が動く みたいな時は防御しておくと、ま、 ちょっとね、非ダメージ減らせますので、 これでね、効果的に戦うことができます。 特にボスとか強敵と戦う時は、え、要所で この防御を使って火ダメを防ぐっていうの もしっかり覚えておきましょう。続いて ディレイを考えよう。ディレイっていうの は硬直です。ま、各行動をするとこの硬直 っていうのが発生してでそのディレイの長 さ、多さによって次の行動順が決まると。 で、ディレイの数値は左の行動順に書かれ ていまして、例えばこのレッパ無双って いう技を使うとディレイ132になります 。この数値が大きい攻撃とかアクションを すると次の行動順が遅くなる。敵に いっぱい行動されちゃうっていうことに なるので、ま、ちょっと注意が必要です。 ま、逆に先ほどの防御とかアイテムとかは 、ま、ディレイ44とさっきよりも大幅に ディレイが少ないですよね。こういう時は 次の行動順も早くなるという感じです。 これ技によってね、全然ディレイは変わっ てきますが、え、そこもね、しっかり行動 順とか考えて技を選択するようにし ましょう。例えばね、このアクアブリード とかはディレイが少ないので、え、魔法の ね、ため時間は発生するんですが、次に敵 が行動する前に魔法を使うことができます 。一方でこのブルーインパクトはディレイ 52。ま、めちゃめちゃ多いわけではない んですが、アクアブリードと比べると ちょっと遅くなるので、魔法発動する前に 敵が2体動いてしまいます。っていう感じ で、ま、魔法のね、ディレイによって、え 、結構選強が変わってきますので、え、 しっかりね、この行動順とかディレイの値 通を見てディレイが少ない行動をするのか 、ディレイは多いけど大技を使うのか みたいな感じで考えてみてください。続い て命中率を上げてミスを減らす。ま、結構 本作ね、通常攻撃とかあるいはこの クラフトの攻撃とかでミスが発生すること があります。で、このミスを減らすために はステータスの命中率を上げるのが重要 です。上げ方としてはアクセサリーとか あとクォーツでも大幅に上げることが可能 です。ま、特にね、物理攻撃メインとか いうキャラはミスになると全然ダメージ 与えられなかったりしますので、え、是非 ね、こちらの命中率っていうのを重視して 、え、ちょっとミス多いなっていう場合は しっかりと装備やクォーツで上げておき ましょう。ちなみにアーツに関しては命中 率関係ありません。通常攻撃とクラフトに よる攻撃のみです。続いてバフとデバフを かけよう。ま、クラフトとか魔法には様々 な効果がありまして、結構ね、バフとか デバフかけられるものも多いです。例えば 時属性のクロックアップとかは5ターンの 間味方のスピードとかを上げられるので かなり素早く行動できるようになります。 あとは敵にこう混乱と毒与えてさらに ステータスもね、大幅に下げる。そういっ た妨害系の魔法とかもありますし、普通の 、ま、攻撃手段でも、え、石化20%とか スタン台とか、ま、クラフトでもそういっ たデバフ状態以上かけられるものも多い です。結構ね、このバフとデバフをかける ことによって選強く変わりますので、ま、 ダメージ医療、威力だけじゃなくて、え、 ここら辺の効果もしっかり確認して、え、 より効果的なものを選んでいきましょう。 で、敵に聞きやすいデバフとかはこちらの 画面で確認できますので、ま、このサメに 対しては風が効きやすいとか、ま、その他 ね、毒、睡眠、混乱とかそこら辺も普通に 効きますね。え、このキャラは凍結に弱い ので、そういったアーツ持っていれば積極 的に使うとかいう感じで、特にデバフの中 でも結構強いのは、え、風とかフーマ。 これで敵のクラフトあるいはアーツを 封じ込めることができます。強力な攻撃を してくる敵には、え、こういったね、風 までそれを使わせないっていうのが強い です。あと、ま、デバフとはちょっと違う んですが駆動解除というものもありますね 。これも強くてこれはアーツとかため攻撃 のためをキャンセルすることができます。 例えば先ほど解説したようにアーツとかは ため時間が発生するので、ま、時間差でね 攻撃できるわけなんですが、これは、ま、 敵も同様です。なので、ま、敵がこう アーツを貯めて次強い技使ってきそうだ なっていう時は、え、この駆動解除って いう攻撃をすればそのアーツとかため攻撃 をキャンセルして使わせないことができる という感じです。これもね、ボス戦におい て結構重要な効果になりますので、駆動 解除状況に応じて使っていきましょう。 はい。という感じで、ま、結構ね、バフ、 デバフとかはいろんな効果ありますので、 ま、これもね、オブメントのこのクォーツ の組み合わせでいろんなアーツ使えるよう にして、いろんなバフデバフ試してみて ください。ということで空の奇跡 ザファースト序盤攻略まとめでした。ま、 基本的なシステムから知っておくべきコツ などを紹介してきましたので、特に シリーズ初見の方は、え、しっかり確認し て念頭においてプレイしてみてください。 ま、バトルはね、結構本作難しい目では あるんですが、ま、最悪、ま、オプション で難易度いつでも変えられますので、ま、 難しいと感じたら、ま、ちょっと落とすと かっていうのもありです。結構ね、 ノーマルからイージーにするだけで大幅に 戦闘楽になりますので、ここら辺も検討し てみてください。あと、ま、一応ね、 クイックバトルとかはこの倍速、ハイ スピードモードのこの倍速によってもね、 ちょっと難しさ変わりますので、ま、ここ ら辺も調整してみてください。最後までご 視聴いただきありがとうございました。 この動画が少しでも参考になった、役に 立ったという方はチャンネル登録、高評価 よろしくお願いします。それではまた次の 動画でお会いしましょう。バイバイ。よし 。 [音楽]

0:00 動画の概要

探索編
0:16 ①オブジェクト破壊
1:06 ②サブクエは早めに
2:00 ③セピス塊で金策
2:36 ④ヘルプを見よう

育成編
3:05 ①料理を作ってステUP
4:40 ②雫を使う
5:21 ③オーブメントのスロット解放
5:59 ④オーブメントにクオーツをはめる
10:07 ⑤武具強化を忘れずに

バトル編
11:15 ①アーツとクラフト
14:07 ②クイックからのコマンドバトル
15:32 ③ATボーナスを奪う
16:40 ④弱点を突く
17:27 ⑤立ち位置を分散させる
18:12 ⑥防御も重要
18:44 ⑦ディレイを考えよう
20:04 ⑧命中率でミスを減らす
20:42 ⑨バフとデバフをかけよう

22:40 まとめ

『空の軌跡the1st(リメイク)』における、序盤攻略動画です。

探索・育成・バトルのコツを解説しています。
オーブメントやATボーナスなどの重要なシステムを解説しているので、シリーズ初心者の方は参考にしてください!

X(@gameannaijo)はこちら⬇︎
https://x.com/gameannaijo

お仕事の依頼はこちら⬇︎
kyowhitealbum@gmail.com

チャンネル登録はこちら⬇︎
https://www.youtube.com/channel/UCBkkN1g1FDyBC-M0Rk_qpuw?sub_confirmation=1

当チャンネルでは、ゲーム攻略に関する情報を発信しています。
ゲームで困ることが多い方や効率良く進めたい方は、ぜひチャンネル登録してください!
今後とも「ワイトのゲーム攻略所」をよろしくお願いします!

また、Youtubeとは別で攻略サイト「ワイトのゲーム案内所」も運営しております。
Youtubeよりも情報量が多いので、ぜひチェックしてください!
➡︎https://gameannaijo.com/category/ps4_koryaku/dogma2_koryaku

【楽曲提供 株式会社光サプライズ】

© 2025 Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.

#空の軌跡#攻略#序盤