【悲報】減税を一切せず経済政策を賃上げの丸投げし続けた結果、人手不足からの人件費倒産が桁違いに増加【自公政権/消費税減税/総裁選/最低賃金】
はい、皆さんこんにちは、こんばんは。と いうわけで今回なんですけども、ま、9月 7日に石省対人表明して、ま、今はですね 、10月4日の総裁戦に向けて、ま、候補 者のね、ま、推薦とかアピール合戦って いうところがね、続いてるわけです。ただ 、ま、自民党議員である以上誰が捜査に なろうが、ま、体制は変わらないだろうと 。ま、経済政策っていうところの失敗で 日本が転落していったってこと考えれば そのほとんど自民とかになっていてだから その組織自体が手を引いてくれないことに は日本が浮上する余地ってのは僕はないと 踏んでるんですが、じゃその失敗何かっ たらもそれは財務省を優勢に考え るっていうのが大前提にあるんですが、 具体的に言うならば経済政策の考え方が 全く違うっていうとこだと思うんですよね 。今回はもうそれがはっきり出たっていう ところで、ま、記事ね、何本ご紹介させて 欲しいんですけども、まずはこちらですね 。政治空白批判に反論石首相ってことで、 ま、石さんがね、退したっていうところ からの、じゃ次の総裁にはどういう風にお 任せしていくのかみたいなところで自民党 の流れっていのをね、書かれてるんですが 、それがまっきり間違っているという ところで、今回はこちら共有したいと思い ます。よろしくお願いいたします。石橋 市相は7日の対人表明の記者会見で参院戦 の残敗から辞任の決断までに約50日が 経過した点を批判する声に対し続党により 政治空白があったとは考えていないと反論 した。自身の人気中に自民派閥の裏金事件 を踏まえた政治改革で結露を出せなかった ことを最大の心残りだと強調した。首相は 人気半ばの退治について国民に向け大変 申し訳なく思ってると賃者。日米完税合意 の履行に触れ私どもの政権で責任を全倒 するべきだったがこのような形になった ことは実に心残りだと述べた。時期政権に 引き継いてもらいたい重点課題として防災 庁の創設賃上げ農性改革を上げた。自民の 大配に関しては責任は最終的に総裁たる私 が追わなければならない。これはずっと 思ってたと説明。賃貸を判断する タイミングとしてしるべき時期としたこと について、え、具体的に言わないことが 国益で、どのような批判を浴びてもこれは 守らねばならないと思ってきたと理解を 求めたと。ま、という感じで、ま、石葉 さんなりにもね、ま、対人の時期なんかも ね、考えてたっていうことなんですが、ま 、それはさておき、僕はやっぱ思うのは 時期政権に引き継いで欲しい重点課題の ここですね。沈っていう部分。ま、農性 改革なんかも当たり前なんですよね。検端 政策やめるっていうのもそうやし、ま、 防災庁の小説っていうのは、ま、石葉さん の悲願っていうとこもあるから分からん ことはないんやけど、やっぱり経済政策に 直結するったら賃上げなわけですよ。でも 、ま、自民党政権は岸芝と続いてずっと 賃上げしか言わへんわけよね。でもさ、 ちん上げのためにお前らが何してきたんっ て話やんか。何もしてないやん。むしろ ち上げの邪魔してるわけよ。だって ちん上げって別に政府が同行できる話じゃ ないやん。そんなも企業に任せる話でしょ 。ち上げするかどうかなんて。でもそれを さ、なんでお前らが勝手に決めてさ、公約 に盛り込んだり、政策のトップに持ってき たりすんのって。お前らに言われるまでも ねえよっていう話というか、お前らそれし たいんだったらちゃんとした経済政策打て よって話なんよね。邪魔をするなって言い たいわけ。いやいや、そんなことないよっ て言うかもしれへんけど、邪魔しかして ないから実質賃金が40ヶ月以上連続で マイナスなんよね。そんな国日本しかない よって。でも今回石葉さんが退するけども 時期政権にもこのち上げっていうのを 引き継いでよろしく頼むって言ってるわけ でしょ。だからもうダメなんですよ。で、 一応続きにはですね、ここ自民が信頼を 失えば日本の政治が安易なポビリズムに 出することになってしまうとの器具を強め ていると語った。員戦で消費税減税を主張 する政党が相日本人ファーストを掲けた 賛成党が躍信したことを念頭においた発言 と見られるというわけで、ま、日本人 ファーストって当たり前の話なんですが、 それが受けてるということは石政権という か、ま、その前の、ま、岸田石が特に 色濃くですね、明らかに日本人以外を ファーストに考えてるからっていうことだ と思うんですよね。現実的にそうじゃない ですか。日本人に対する経済制裁をしてる やん。で、それがデータにも顕著に出てき てるわけよ。逆に伸びたのは野党で野党の 経済政策は何かったら消費税減税を主張 する政党なわけですよね。特に一立減税を 主張した国民民主、令和、新撰組、賛成党 、この辺りがさ、確実に議跡を伸ばしてっ てるわけ。じゃあ国民の民は自民党の出し てきた給付金とか賃上げじゃなくて減税 だってことよ。ま、ここまでは大前提とし ていいとは思うんですけど、でも自民党 政権でその減税をせずにち上げに降った 結果どうなったかって言うと、こちらです ね、最低賃金1118円に引き上げと町 からはそのまま上がってっての声も エコノミスト継承雇用のパが減る可能性 影響受けるのは圧倒的に女性ということで 最低賃金はどんどん上がってってるわけ です。ま、その最近が上がってもその ちょっと上が上がってないやんけっていう 批判はもちろんあるんですが、とりあえず それはさておき、ま、データとして分かり やすいとこの最低賃金ですよねが 1118円に引き上がったわけですね。今 年度の最低賃金の目安が時給1118円に 引き上げ額率ともに過去最大の増加幅と なった。最低賃金の目安を議論する中央 最低賃審議会での話は南行し、44年ぶり に7回目の審議にり組む慰例の展開となっ た。たどり着いた決着は今年度の目安を 全国平均で時給1118円まで引き上げる 方針となった。現在の105円から目安 通り63円が引き上げられれば最低は約 6%増え過去最大の増加幅となる。しかし この最低賃金引き上げに日本商会議所の 小林士さんは地方小規模事業者を含む企業 の支払い能力を踏まえれば極めて厳しい 結果と言わざるを得ないとコメントし、 大幅な引き上げに伴い影響を受ける企業が 増えることに懸念を示したと。ま、という わけで、ま、石葉さんのね、あの、 引き続きよろしくって言った賃上げが今 年度は過去最大の増加幅になった63円の 引き上げですよ。だからこれ自体は確かに すごいことやねんけど、でもこの商会の方 の言う通り結局これをさ、やるの誰かっ たら企業なんすよね。政府がこういったさ 、話し合いで63引き上げて1118円 だって言っても現実的にするのはお前ら じゃないやんて話なんよ。で、一応ですね 、え、最低賃金の引き上げが過去最大と なることについて街の人はどう思ってます かと。時給が上がることはすごくいいこと だと思う。今まではあまりにも労働者を 抑えすぎてきてしまった。やっぱり働い てる人かが報わることは非常に良いこと。 アルバイトをする大学生からも前向きな声 が聞かれた。私はずっと東京暮らしなので あまり感じないが友達が地方に住んでいて すごく喜んでいたのでそのまま上がってっ てほしい。1200円ぐらいまでが最低 賃金だといいなと思う。一方このような声 もあった。物価高なので最賃を上げた ところで自分も今正直苦しいし上がっても 何も変わらないと思う。賃金を上げるとか だけではなく物価高をどうにかしてくれれ ば正直助かる。消費税を下げて欲しい。米 も高いし子供も2人ので正直僕1人の給与 だけでは賄えない。妻がまた働き始めるが それでも間に合ってないのが現状なので 消費税を下げて欲しいとまいうわけでこの いった町の声があるわけでこれって別に僕 愛反してるとは思わないんですよ。要は 最低賃金が引き上がること自体は労働者 目線ですると嬉しいことなんですよね。で も反対意見というか、ま、校舎の意見から すると最が上がったこと自体が反対という よりも最近上げたって苦しさ変わりません よって言ってるわけだから根本的にさ、 政策が違うんじゃないのっていう意見だと 思うんですよ。で、それがまさにさ、この 引き上げても日本の経済が復活しない原因 そのものだと思ってて、何でも言いますが 、賃上げは誰がすんのか、民間企業がする わけです。じゃあ政府は何をすんのか、何 もしないわけです。逆に言ったら税や社会 保険料っていう形でその分抜いていくわけ ですよ。要はマジ抜くわけですよ。中抜き みたいなもん。賃金が上がって総子が増え たところで総子が増えたんだったらその分 持ってく量も増えるってことだから何も 変わらないわけ。賃金が上がろうがね、 じゃあそれって意味がないのよ。もっと 言い方賃金が上がって給与が伸びていくっ てことは普通は経済成長しているからそう いう事態になっていくわけです。しかし ながら日本は経済成長してないわけですよ 。だから実質賃金が40何ヶ月連続 マイナスを叩き出したりするわけやしイン フレって言ってもデマンドプルインフレと コストプッシュインフレを理解してない人 たち理解していないというかもう知ってて あえて目をつぶってるような人たちが経済 を動かしたりするもんやからそれはデータ として国民生活は楽にならないよねって ことなんですよね。最低賃金が引き上がる ことで学面だけで見れば当然労働者は 嬉しいんやけども現実入ってくるお金は 備い変わらない。もうちょっと言ったら 企業側からするとただただ負担でしかな いっていうことだからこれ賃上げっていう のは大前提として経済成長している景気が いい状況で企業が儲かってるから従業の 給料に反映できるっていう大前提が必要な わけですよ。でもそうなってないからこそ どうなったか。こちらの記事賃上げ疲れで 倒産休増人手不足倒産年間300件代へと いうわけで倒産しましたって言ってんです よね。要は政府がちん上げち上げって言う けども結局景気が良くないねんから ちん上げなんかしたら企業が成り立たない と。で、これをそんなんも払えない企業は 倒産した方がいいなんていう人いるかも しれんけどいやそれは考え方違うんじゃ ねえのって。自然通ならばしょうがない けどこんなもん強制通たやんけ。なんでか 人手不足だっていうのは今現実であるわけ じゃないですか。人手不足ということは 普通に考えれば給与をさ、そこそこ払って あげれるんだったら人手不足を解消する わけよ。しかしそれをすると倒産して しまうんですよ。じゃ、これって政府に よるさ、間違った経済政策である賃上げに よっての強制通としか考えられへんねん けどな、僕は。ま、ちょっとざっくり 読んきますね。え、東京商者で2025年 8月に人手不足が一員で倒産した企業は 前年同月費37.5%の22件となり、8 月として初めて20件代に載せたことが 分かった。企業に賃上げの兆候が見られる という。人手不足による登産は1から8月 累計で前年同期費25.1%の237件に 達した。すでに24年の292件上回る ペースで推移しており年間で初めて300 件台に乗せる可能性が高い。人件費高等 理由とする倒産は8月に11件発生し、 前年同月費で2.7倍に急増。8月として は過去最多となったコスト像が収益を圧迫 し企業に賃上げ疲れが漂い始めている。 一方従業員対職による倒産は4件で前年 同結の2倍。これに対し旧人は7件に とまり3年ぶりに前年同月を下回った。 東京商地は大手企業と中小企業の間で賃金 格差が広がり、中小企業は人手不足が深刻 差を増してると分析。また退職の増加に より人材の流動化が進んでおり人手不足 動産はこれから本番を迎える可能性がある と指摘した。ま、というわけでもうざっと 記事読んだんですけども書かれてる通り 人手不足による倒産が前年同期費の 21.5%マし年間で初めて300件台に 乗る可能性があると。で、さらに人件費 強等理由とする倒産は前年同期費の2.7 倍に急増ということで人では足りません。 しかしながら人件費を上げると倒産して しまいます。ま、要は行っても地獄引いて も地獄っていうことやんか。つまり企業に はそんな体力がないっていうこと。久し ながら人手不足は間違いないとなったら どうなるか。もう安い労働力を入れる以外 の方法ないわけですよ。でもそんな安い 労働力どっから仕入れてくんのってもう 海外しかないですよね。だから移民とか いう形を取ってんのかもしれんけども あんなも低いさ、奴隷みたいなもんやんか 。でもそんなんはあかんやろって。じゃ これを解消せはどうしたらいいの?政府が ちゃんとした経済政策を打つしかないん じゃない?要はち上げっていうのを掲げ てるけども賃上げをすんのは企業なわけ ですよ。じゃあ政府は何をすんのか。それ によって何も別にしないわけじゃないです か。要はマガジン抜いていくだけやねん から。となれば政府にしかできないことを やればいいのよ。それが何かったら減税や んか。変な話。別にち上げ線んだって減税 すればそれだけでさ、この人件費高等の 倒産になってことは減っていくでしょ。 それこそ人手不足なんてことも減っていく でしょ。だって消費税減税とかしてさ、 物価が下がれば絶対に消費が活性化すん ねんから供給能力が追いつかなくなる可能 性がある。じゃあ人を入れるしかないよね 。でも企業売健全な形で売上がってんねん からそこに従業に対する給料払えるわけ じゃないですか。だからこれって別にその 経営者が無能とかそういうことじゃなくて データとしてそもそもの経済政策の間違 いっていうのが企業の強制トを産んでいる としか考えられへんねんけどな。で、 さらにこれがま、2次被害みたいなことも あんねんけど、倒産が増えればどうなるか 。ま、その人たちの生き場がなくなって くるわけですよね。じゃあ安い労働力とし て確保できるっていうのもあんねんけど、 それと別で確実に社会保障が増えるわけ ですよ。生活保護とか含めて。じゃ、社会 保険料がさ、高い社会保障な何とかせなあ かんとかさ、これ以上増やしたくないって 言ってんのに、これが逆にさ、社会保障を 増やす原因そのものになってないか。納税 者を増やすことによってみんなの負担を楽 にしていきましょう。じゃなくて、これ じゃ納税してる人がさらなる負担像になる だけの話じゃない。で、さらに最後の データとして大手と中小の間で賃金格差が 広がっています。結局人件費等で倒産する 件数も増えていますとなればそれは物価高 を価格転加できていない現実っていうのが データとして出てるとも言えるんじゃない のということは政治家に言ってる価格転 すりゃいいんていう簡単な理想論っていう のは現実的に存在しないということ。 さらに人手不足を解消するために最も簡単 なのが給与を上げるということなんですが 、それをすると会社が倒産するということ は明らかに景気が悪いということやんか。 つまりインフレで物価だかって言うけども デマンドプルとコストプッシュでも一緒 でしょなんてことが現実的にはやっぱり 違うということ。分かってますけどね。 そんなことは。で、賃上げ幅が過去最大と 言っても結局のところ企業がち上げした ところで政府が取る量を減らさない。 むしろ増やすわけよ。んでか年収の壁を 引き上げないから最近の基準で30年前に 切れた壁をそのまま据置きでやり続けるん だったら当然総子に対する麻の量が増えて いくわけやんか。そこを下隠しにして 賃上げだ賃上げだ。現在じゃなくて賃上げ によって物価高に追いつくようにするんだ 。無理だよっていう話がデータとして確定 したんじゃないかなという風に思うという ところで、ま、皆さんもね、この件につき まして思うところあればコメントたくさん いただけたらと思います。はい。という わけで今回はこれで終わりたいと思います 。え、またよかったら非常に励みになって ますので、高評価、チャンネル登録お願い します。以上です。ありがとうございまし た。
★メンバーシップはこちら!
https://www.youtube.com/channel/UCBFKWpFK-8txGnT60Xw_Usw/join
★吼える!ニュースch【B面】
https://www.youtube.com/channel/UCNKELyzFXcg9may-xRm54gw
★ポイントサイト「ハピタス」登録はこちら
https://hapitas.jp/appinvite/?i=24026770
★Xもやってます
Tweets by N2hLt0kV2hattlm
チャンネル登録してもらえると励みになります!
よかったら他の動画も見ていってください!
【お知らせ】
・不適切な可能性があるコメントは検知され反映されません。
・コミュニティ ガイドラインに違反するコメントは削除される場合があります。
