京都画報『国宝の仏像と美食の里 ー京都・南山城の魅力ー』第48回 出演:常盤貴子【BS11/KBS京都/TOKYO MX】(BS11にて2025年9月10日放送分)
[音楽] 京都府の災難 地域 奈良県と境を設するこの土地には京都市と は重向きが異なる文化が根付き育まれてき ました。 その1つが平安教区から鼻開いた独自の 仏教文化。 かつて南山代城代は多くの寺院が立ち並ぶ祈りの里だったのです。 [音楽] 今回の京都画法は祈の里南山代城代でうわしい仏と出会う旅。 [音楽] 教師 松久さんの案内で南山代城に伝わる国報の 仏像を尋ねます。 1300年前から同じ場所に鎮座し続ける という巨大なシ迦如来。 転票の時代から人々を優しく見守る 慈悲深い観音のマざし。 [音楽] 平安の人々が強く憧れた極楽上土。その 思いを形にした唯一無の祈りの空間。 優しい なんかいっぱいいっぱい食べたい。 イタリアフィレンツの星レストランで腕を 磨いたシェフが作る絶品もご紹介。 [音楽] 南山代だから手に入るとの素材を生かした 極場のイタリアンとは 祈りと美食の里南山を満喫。心と体を癒す たびにご案内します。 [拍手] [音楽] 京都府の災 南山代地域奈良との境に接する風港名な土地が今回の旅の舞台です。 [音楽] お久しぶりです。おぶ沙汰してます。よろしくお願いいたします。 また 案内をしてくれるのは教物市正坂優さんです。京都市中区に攻房を構える物資 [音楽] 1問の4代目。 郵便で気品豊かな仏像を数多く手掛けてい ます。 [音楽] 物資の火さんがご案内さるということは やはり仏像ですよね。そうです。あの南山 にある国報の仏様を今回はご紹介したいと 思っております。 かなりのどかな風景が広がっておりますがですよね。 その中に国報の発想が はい。このどかな地域に実は隠されているわけじゃないんだけど [音楽] はい。 あの実はおられるんですね。 へえ。それはすごく楽しみです。 南山城は傷の流れを利用した水運で発展した土地です。 イニシエから京都と奈良を結ぶ街道の一部 として多くの人が生きしました。 平安教区から発展していた上、奈良に近い この土地では独自の仏教文化が鼻開いたの です。 南山代でも特に古い仏像が残る寺を尋ね ました。 水川市にあるカニマ寺 双剣は白時代の終わり680年頃と伝わる です。 控えめな形態に本道と栗が立つ小さなお寺 。しかしかつては東京道務ほどの広大な 敷地を持つ大事員でした。 近藤にはこの寺が流星を極めた頃の姿を彷彿とさせる見事なご本存がられています。どうぞお早なってください。 邪魔いたします。失礼いたします。 [音楽] こちらがあの本存のお釈迦様になります。 ああ、立派なお仏様ですね。 そうですね。 カニマン寺の本存国報シ迦如来座像です。 今から1300年以上も昔白時代に作られ ました。 [音楽] 黒びりする堂々とした体育は高さ2m 40cm。重さはなんと2.2tもあり ます。 マニュマン寺はこれまでにいく度も火災や 災害に見舞われてきました。それでもこの 像は守り抜かれ、1300年間ずっと同じ 場所で参拝者を見守り続けているのです。 存在感があって圧倒されますね。 黒く光っているせいもあるのか、普段拝見する物とまたちょっと違って見えるというか、 [音楽] 黒びカりしているのが びりしてますね。そうです。そうです。わゆるブロンズと同じなんですけど、やはりこう金属ならではの重みというか、そういうものが感じられますね。 [音楽] 現在仏像といえば木彫りが主流ですが、 ア鳥から白時代にかけて金属性の仏像、 近藤動物が多く作られました。この 車迦如来像には近藤動物ならでは優れた 特徴があると言います。 不思議でなんか仏像も木で作って同じあの上の仏さんを作ったとしたらやっぱり上の仏さん木で作ったのと重量感のある金属で作ったものはやっぱりストが違うのでえ うん。あのその辺は見ても面白いかなと思います。 キの様子とかも 割とシャープに出て流れもこう綺麗に出ていてうん。 こうエンと一緒でこう眉とかもこう下手し たらこうつるンとなってしまうんですけど 眉のところにこうライン上にエジを立てて あったりとか唇のヘリとかもこうぐっと エジを立ててはっきりするようになってい ますね。でやっぱりこう如来なのでこう すごく異厳のあるお顔立ちしてりますね。 はい。 流れる衣の表現や引き締まった口元など 混動物ならではの切れ味の良い線の表現が 車間如来像の異厳ある姿を際立たせてい ます。 さらに金属は木材と比べて魔しにくいため 1300年の時を経ても作られた当時と ほとんど変わらぬ姿を今に伝えています。 手の辺りを見ていただくとね、ちょうど指の間に何かこう見えませんか? なんか水かきのような。 そう、そう、そう、そう。ここにこう薄い膜のようなが はい。 こう付いていて、あれはこう全部 4 種の間にこう膜があるんですけど、こう手をこう救済する時にこうちょっとでも漏れないようにっていうところから指の間にかきがあるって言われてるんですね。 [音楽] 優しい。 そうですね。 よりたくさんの人を そうそう。たくさん救い上げられっていう 風に私は教わったんですけどうん。 仏道を作られる時さんもやっぱりそこは意識して作られたりするんですか? そうですね。如来の場合は特にやっぱりこの毛層って言うんですけどここは大事に作りたいところです。それもやっぱ薄くしたいから。 [音楽] へえ。 はい。あのレーに掘っていきますね。 それでこう指の形っていうのがこう筒にあるところのこの間のところの膜っていうのがなんかなかなかデリケードなので [音楽] やっぱりこう近動物金属の 仏さんなのでしっかり残されているなって思いました。はい。 [音楽] この像にはわずかに残った 1300年前のおかげもあります。 [音楽] お顔のね。 はい。 ちょっとあの高齢線の辺りにほん金が残っています。 [音楽] シ迦如来の方にわずかに残る金の跡。実はこの像作られた当初は全身が金色に輝いてたのです。 [音楽] 仏様のイメージの世界で言ったら仏様は輝いてらっしゃる でしょ。 そうです。 っていうことになってるので、やっぱり輝くばかりにこう金で貯金っていう技法で施されてたんですけれども、ま、分かりやすく言うと金メッキなんですね。 [音楽] ああ。 はい。表面だけなんですけど表面で終われることによってもう全部が金のように錯覚してしまうようなところはありますよね。 [音楽] へえ。はい。金だと思うとなおのことありがたく感じますね。 そうですね。 カニマン寺のシャ迦如来像は優しさと たましさを兼ね備えた仏様です。この仏様 ならきっと人々を救ってくださる。そんな 力強さを感じました。 [音楽] 続いて訪れたのは京都府京田辺市。カニマ寺から車で [音楽] 15 分ほどの場所に国報の観音像を祭る寺があります。それが大美道観の音寺。 [音楽] 1300 年以上前に開かれたと伝わるです。 [音楽] 大堂の名が示す通り、かつては33もの ガ乱を持つ大事院でした。 本道の図士の中に見事なご本存が大切に まられています。 11面観音菩薩竜像およそ1300年 前天票時代に作られた仏像です。身の竹 およそ170cm ほぼ等等身台で寄父人のような優しさ と繊細な美を宿すこの像は多くの参拝者を 魅了してきました。 とっても優しいお顔で爪の先まで足の指の先までも本当に美しくてただ 美しいなという感じですね。 うん。よくあの火は細部に宿るって言うんですけど やっぱりそういうところまでこう行き届いて制作されていく感じがすごいしますね。 [音楽] 今にも動き出しそうなやかな指先。 [音楽] 素肌のぬくもりすら感じさせるふっくとし た方。 身にまとった衣は柔らかく波打ち、まるで 本物の木のようです。 これらの細やかな表現は木で作った芯の上に菊クずと混ぜた粘土状上のうるしを盛りける木関室という技法で作られています。 ご本のどの部分がうるしで作られているんですか? 体本体全部大体で盛り上げてあるんですが、通常大体 5mm 程度って言われます。それがま、胸の熱いところになると 2cm近く。 ま、お顔も多少こう持ってあると思います。最終的にその上全部、ま、金迫で追うような形で作られてました。天票時代に考案されたとも言われる木室。 2025年現在日本には国報の 11面観論像が8 体ありますが目進関室で作られているのはそのうち 2体だけです。 今後 これからあの全部調に変わっていくんですけど、そのちょうど中間の ものになってきますね。それでこういう天然のこういう薄い軽やかな、 指先のすごいデリケートでキャシャところお顔の増作もやはりこう丁寧に 1つ1 つ作っていてなんかすごい有利だなと思って うん。うん。 また観音様という存在とこの美な感じがマッチしていて、よりこの技法があっていたんだなって思いますね。 [音楽] 願いを一たくない。理 [笑い] 大道観音寺のご本存。 11 面観音菩薩は少しミステリアスな雰囲気が魅力です。 [音楽] 京都市内で出会う仏様とは一味違う美しさ を感じました。 JR駅からほど近い傷川市の中心部。ここ に関西屈の呼び声も高いレストランがあり ます。 それがリストランテ本 です。 11年のオープン以来、全国からお客が 訪れる人気のイタリアン。 フランス発症のレストランガイド美に 2022年から毎年掲載されるなど国内外 で高い評価を得ています。 オーナーシェフの中本さん。生まれも育ち も傷川市です。 歳で単イタリアへ渡りフレンゼの名天 ヘノテカピンキで6年半修行。その後 ニューヨークから東京とキャリアを重ね、 32歳で地元に自分の店を開きました。 輪のテイストを取り入れた店内はシンプル かつ解放的な空間。 中本さんのセンスが光るこの店は実は本人にとっても思い出深い場所なんです。 どうしてこの傷側にお店を開こうと思われたんですか? はい。 僕ここも地元まさにここで生まれ育だった人間でして、えっと、うちの両親がですね、ここで中本食堂という食堂をずっとやってまして、父親の背中見ながら、料理人の背中を見ながら なんか育ったような感じやったので、どうしても地元で何かをやりたいなっていうのは小さい頃からあったのかなとは思いますね。 海外でそれだけ長く経験されてなぜ大都市ではなくここ地元を選ばれたんですか? そうですね。 よく聞かれるんですけども、イタリアって美味しい店ってなんか郊外にあったりとか [音楽] みんなイタリア人って美味しいもの食べに 1 時間半車中でいろんなこと喋りながら出かけるっていうのがすごい好きで都会じゃなくても人を呼ぶことできるんじゃないのかなってイタリアですごい感じてなんかそんな思いを日本でもやりたいなと思ってイタリアから戻ったら自分の店は地元で開けたいなっていうのは [音楽] 考え出した感じですね。 中本さんが大切にしているのは地元南山代城の食材を使うことです。そのためメニューは旬の素材を使ったお任せコースのみ。素晴らしい食材を最高の状態で味わってもらうため時には [音楽] 3 時間もかけて調理に取り組むことがあると言います。 お待たせしました。 おお。うん。 当店で必ずお出ししてます。野菜の人皿になります。 近隣のお野菜ですね。畑がいっぱいある町ですので、そちらから届きます野菜たちをですね、それぞれ適した調理法でご用意してます。 地元で取れた旬の野菜を断に使った野菜の人皿。生、す火焼き、油通しなど野菜それぞれの美味しさを最も引き出せる方法で調理しています。 [音楽] [音楽] 野菜の上に乗っているのはシート上にした特性ドレッシングと燻製したリコッタチーズ。個性豊かな野菜の風味を引き立ててくれます。 [音楽] 炙ったり生だったり そうですね。 ゆいたりもう人さめからすごい手が混んでて そうです。 ちょっと衝撃です。やっぱりお野菜 それぞれにその季節に応じて表情が変わっ てくるので生で食べてもらった時の方が 美味しいお野菜でも冬になると火を入れた 方が甘くなったり同じお野菜でも違う仕下 にしてあの年中楽しんでいただけるお料理 にしたいなと思って 熱いこの季節中本さんがまず食べてのは川 さんの満貫寺唐辛しです。 うん。 満貫甘い。 甘い。そうなんですよね。 ゆっくり火を入れてあげて丁寧に調理するとものすごくあの香り豊かで甘くなってくれる [音楽] うん。 食材なんで私としてもやはり傷がしよく万育てますので はい。 お勧めしたい。 ええ。 でもちゃんと苦みも感じられてで、このドレッシングシートのドレッシングがつるンと入ってくるので夏に本当に合いますね。 あ、ほんまですか?いや、嬉しいですね。そうっしゃっていただけると。 そう。 地元の食材を使った料理には地元の飲み物をペアリング。ここにも中本さんは一工夫をしています。 当店ペアリングというものをやっており まして、この辺りあのお茶の3チにもなり ますので地元の抹っ茶とげマ茶ですね。 そちらをベースにしてトカ豆と言います。 ちょっとバニ香りのするあの豆ですね。 そちらで作ったノーアルコールのドリンク 。こちらを一緒にお出ししてペアリングで させていただいております。ああい香り。 信じられない。 なんかお茶概念を覆しますね。そうですね 。うん。 あ、飲んだことない味です。お茶っていう日本のものでありながらなんかすごく異国の香りを感じます。 うん。驚きです。 2 サラ目は直家製のパスタドッピオラビオリです。ドッピオとはイタリアでダブルという意味。 [音楽] その名の通り2 種類の具材を詰めたラビオりです。 はい、お待たしました。次のお皿ですね。え、パスタになります。 [音楽] 2つの爪物を別々のお部屋に 1 つのラビオりにし立てるというような形でご用意しておりまして、 1 つがチーズの、え、詰め物になっております。もう 1 つがですね、隣町になりますけども、カサぎ町。あの、鹿が有名でして、赤い煮込みを、え、中に詰めております。 中本さんがイタリアで学んだこだわりの 手内パスタ。 [音楽] そこに直家製リコッタチーズとマスカル ポーネチーズ。鹿の赤ワインを混ざらない ように並べて挟み、ラビオリを作ります。 茹で上がったらパルメジャーのチーズの ソースと鹿の骨から取ったソースをかけて 出来上がり。 イタリア修行時代に開発した思い入れのある人皿です。うん。優しい。 [音楽] ありがと。 なんかいっぱいいっぱい食べたい。 パスタなのに全然重くないしあっという間になくなっちゃう。 そうですね。やっぱりあの手打ちですぐにあの生地にも日の入りがすぐになるように計算して作った人さになりますね。 れ爪を楽しんでいただけるような仕にはしているつもりでありますね。 濃厚なラビおりに合わせるのは隣町わかのほじ茶と京都大原の赤しそらにバラの花で作ったドリンクです。 ほ茶の香りがしっかりとしますね。 [音楽] うわあ。このお料理をすっと うん。 こう 包み込むよう。 包み込んでくれて口の中をすごいさっぱりしてくれましたね。 そうですね。やっぱりこの時期にあの チーズや肉のソースを使って一見重たそう なあ人皿にはなってるんですけども飲んで いただくものをすごいさっぱりあの放置と あの袖っていうような夏のリンク にしてますので パスタを食べた後にドリンク飲んでもっ たら今多分消えてると思うんですけど もすっと消えてまた次もう1つ食べに 行こうかなっていう風になってもらうよう なドリンクを考えてますね。 メイン料理も地元の食材をふ断に使った人 。若様の住焼きと傷川市山代の山代ネぎ です。 こちらメインの料理ですね。え、鳥になり ますが若様という鳥になります。 え、葛町から届く若様なんですけども、若様という銘柄取りというわけではなく、中村君ていう子が鳥を仕入れる時に目聞きで仕入れたものを若出荷されてるんですね。 なんかいいことがあった時に取をするなら若様を買おうみたいな昔からの文化があって、 それを今回はレストランのメインでご用意させていただきました。 外ぎ方法という鶏肉の美味しさを最大限に引き出す特殊な技術でさをイタリアコみの技で調理した主の人皿です。 [音楽] ジュー脂 そうですね。 やっぱりどうしても鳥を焼く時にはあの気をつけないとダメなのがやっぱり水分を逃がさないように焼くということですね。ちょっと時間がかかりますけど 1時間1 時間半ぐらいかけてゆっくりと優しい温度体で焼いた後に最後はこばしくあの巻き火でパッと炙って用意させていただおります。 そうですね。すごくもうお肉そのものに香ばしさがしっかりと伝わってきます。うん。 このおネギとやっぱり一緒にいただきたいですね。 [音楽] うん。またすごいそうにしてくれますね。 [音楽] 豊かな人皿の中で本当に色々な楽しみができますね。すごい。 [音楽] 料理の楽しみを一層豊かにする中本さん特性のペアリングダリンク。 若様と合わせるのはハーブティーをベースに地元のお茶やホジ茶などをブレンドした一杯です。あ、すごい。うん。ええ。 これは何でしょう? やっぱりメインの時に赤ワイン飲んで欲しいなというのは根本にあるんですけども、場所柄ノーアルコールで車で来られる方もいますので、やはりそういう方にも同じようにワイン飲んでるように飲み物とお料理を楽しんで欲しいなと思って赤ワインを目指して、え、作ったものになりますね。 ねえ。あ、でもハーブをすごく感じますし。 なるほど。 うん。 [音楽] わあ、なんかこうメインをく時ってちょっとうん、 胃がどっしり重たくなると思うんですけど、なんかちょっと薬草っぽい感じもあるので全てを流してくれてしまいそうなんあ。 はい。ちゃんと大丈夫って思える。いや、本当になんか食でこの南山代城の職文化の豊かさを堪能させていただいた気がします。うん。 ああ、良かったですね。 これからこちらの地でどのような 目標とかを掲げてやられますか? そうですね、やっぱりあの 14 年やってて嬉しいことにうちのレストランを目的にこの町に来てくださったり南山城に足を運んでくださるお客様って増えたのかなって感じてますのでやはりそのお客様に必ずね南山城を良かったよってあの時の鳥いであったりあの時の野菜いであったりとか印象に残るようなものを召し上がったいな [音楽] っていうのはありますし、それの発信できる場所がここであって、東京からわざわざ来たよっていう方に南山城良かったよって、東京に帰っても言ってもらえるような、 [音楽] そんな場所にしたいなと思いますね。 地元の食材にこだわり、その魅力を存分に引き出そうとする中本さんの料理は南山代城でしか味わえないものでした。わざわざ足を運んでも食べたい。 [音楽] [音楽] そう思わせる味がありました。 [音楽] リストランテ中の近くにある細い路ジ。 ここに小さなカフェがあります。 それがモフモフカフェ。2024年8月に オープンしたばかりの新規店です。 実はこの店を手掛けたのはリストランテ 中本の中本さん。イタリアのカフェ、 バールの文化を地元に持ち込めないかと 考えました。 本場の味を気軽に手に取ってもらおうと、 直家製パニーや手作りのスイーツを販売。 当初は持ち帰りがメインでしたが、お客様 の要望を受けてイートインスペースを拡充 。ゆっくりとコーヒーを楽しめる居心地の 良い空間を作りました。 特に明るく解放感のある イートインスペースは家族連れに人気。 気候の良い時期は地元だけでなく遠方から 訪れた人たちの遺恋の場となっています。 素敵なお店ね。ありがとうございます。 どういう経緯で カフェもオープンされたんですか? そうですね。僕あのイタリアの方で修行させてもらってて、その時にやっぱりあの朝一バールに行ってエスプレッとコーヒー飲んで今から仕事頑張ろうかって思ったり、仕事の合間にちょっと休憩がてらコーヒー飲みに行くっていう。 それまで2本でエスプレッソ飲んでも あんまり苦いだけなのになんでみんな飲む んかなイタリア人はちょっと不思議になり ながらイタリア行った経緯があってでも イタリア行くとね毎日飲んでも何回飲んで も美味しいしそういう文化日本でもねあの 持ってきたいなと思ってたんですけど 私もイタリア行ったらもう必ず朝昼夜 とああその間とかも何回も行きますよね 立ちみで で、注入して。いや、僕らすごい大好きです。それ ほんまにそうでした。もう本当にそこの美味しさっていうなんかあの雰囲気と香りですねがすごく好きで落ち着くなとは思ってるんで是非それをま、こんな田舎の傷ですけどエスプレのマシンしっかりと入れてそれであのちゃんとしたあのイタリアンバールみたいなものをやりたいなと思ってオープンしました。 目指すは本場イタリアの空気と味わい。 コーヒーはイタリア製のエスプレッソ マシンで入れています。 一方で地元食材へのこだわりも。コーヒー は傷川市内にある売線所の豆を 使いこの土地だ からこそ生み出せる味を目指してます。 はい、お待たせしました。え、 カフェッキアートですね。はい。 ありがとうございます。 はい。こちらもう僕もよくイタリアでは飲むものですね。エスプレにあのカプチのみたいに泡立てた泡を入れる。ちょっとコーヒーとミルクの量が同ぐらいになるものでキュっと飲むにはすごくいいものですね。 [音楽] こちらのお菓子は? そうですねランタンともう 1つはあの焼き菓子。 イタリアの焼き菓しになるんですけども、ブルティマボーニというものになりまして、メレンゲとあのナッツを使ってるものなんですけども、ブルットって言うとちょっとブサイクっていうイタリアの意味になるんですけども、ま、というのがそれでも棒に美味しいよっていうブサイだけで美味しいっていう伝統的な焼き菓子になるんですけども、見た目はちょっとね、変わってて見た、見てくれ悪いけど実際食べてみなはれ美味しいですよっていうあのものになりますんでイタリアの京都菓しですね。 [音楽] お楽しみちゃったですね。も はい。 いただきます。 はい。 うん。食感も楽しいし、ナッツの香りが広がりますね。 そうですね。コーヒーとも是ひ合うと思いますんで。 うん。 うん。 合う。 良かったです。めちゃくちゃ合います。 そうですね。やっぱりこういうのがあの広まってほしいなと思いますね。ちょっと一口甘いもの食べて苦いね。みの詰まったコーヒーをあの一緒に飲むっていうのが すごく 理想ですね。 ねえ。この中本さんの地元愛 が詰まった。 はい。あ、マジですか ね。お店ですけども今後こうしていきたいみたいな思いはありますか? そうですね。やっぱりね、地元に育てられ たっていうのがありますし、やっぱり地元 があるからこそね、イタリアヨーロッパで 仕事もできてね、ニューヨークに行って 色々と自分でやりたいことをやっても地元 があって、地元に帰ったらなんとかな るっていうね、その地元っていう言葉が あったからこそ色々と経験できたかなと 思いますんで、やっぱり何か自分の中で 地元に対してできたらなっていうのが ちょっと大げさですけどもあって、 やっぱり料理の勉強してきてやっぱここに に戻って地元のものを使いながら傷南山 っていうなんて言ったらいいんですかね。 ちょっと大げさかもしれないですけど テロールっていうかここでしか食べれない よ。ここでしか感じられないよっていう 空気感であったりとか料理であったりを 表現していきたいなとは思いますね。うん 。うん。楽しみです。どんどんどんどん そういう仲間がこう集まてどんどん どんどんこの街が変わんないかでまた新た に そうですね よく変わっていく そうですね。やっぱりね、あの、色々と 経験した若いね、方が今でも戻ってきて 農業病やられたりとかね、こうやって コーヒーで戻ってきてくれたりとか、 やっぱり食に対してみんながね、地元に 戻って何かをしたいなっていう熱量はある 街かなとは思いますんで、今後はね、そう いうので傷がわしね、もちろんね、国報の テラとかもやっぱり素敵ですけども、それ 以外のなんか食文化っていうのもうまい ことね、気づきあげれたら なとはね、ちょっと大きな夢になりますけどやりたいなと思いますね。 モフモフカフェのコーヒーには中本さんの地元合が詰まっています。身近にフらりと立ち折れる素敵なカフェがあるこの町の人たちが羨ましくなりました。 [音楽] 南山代地域の最難 傷川市東の地区 古い街道沿には鎌倉から室町時代にかけて 作られた石物の姿が見られます。 この辺りは平安時代から修行層がいよりを 結んだ祈りの里 赤物だけでなく歴史ある古児が天在してい ます。 その中の1つジョル理事です。 人里から離れ、緑に囲まれたこの寺には仏 が暮らす世界上土が表現されていると言い ます。 このお寺が仏様が暮らす世界を表しているというのはどういうことなんでしょうか?今向こうに火が沈む方向というと西ですよね。そういうとこっちが東になります。で、東は師さんの世界なんですけど向こうは最高上土の網田様の世界なんです。ちょうどこの池を境にこちらが原世があの世っていう考え方もできるわけですね。 で、向こうに仏様の住む世界が広がっているという考え方ですね。 ジョル理事の本道があるのは経の西田如来が暮らす再上土に当たります。ご本存はもちろん網田如来像ですが、とても珍しい姿をしているんです。 [音楽] ジル理ジのご本存国報の体如ョ来像です。 亡くなった人を迎えに来て極暗落へ導くと される網田如来が9体並ぶ珍しい 様式。 平安時代半ばに盛に作られた形ですが、 当時のお道と像が共に残っているのは ジョル理だけです。 こちら皆さん田様んですよね。はい。そう ですね。 そしてこれだけ同じ網田様をお祭りしているんでしょう? はい。そうですね。全部であのこの 9 体あるんですけど、ま、それぞれのあの人間の行いによって、え、色々な形で出てくるとされてるんですけど、本当はこう印象がもう少しバリエーションがあるんですが、ここはもう統一されていて、非常に生としていて はい。 いいなと思いますね。 人間の生前の行いによって網田如来は姿を 変えて迎えにやってくるとされています。 その時に示される大きな特徴が両手で結ぶ イの形。 ジョル理事の仏像では中央以外の発体が 深い瞑想に入っている姿を示す上員を結ん でいます。 一見どれも同じ姿ですが、それぞれなる物資や攻防によって制作されたと思われる体の網田如来像。よく見ると物資の個性が分かると言います。 [音楽] 少しずつお顔の表情が 違うように見えますね。こう目を開いてらっしゃったりとか 半がだったりとか。 本当にね、結構よくよく見てると結構体付きも違っていたりして、あの、結見るべきところはたくさんあるんですけど、そこのもの足の足元のものかけ方がこっちと全然違ってたり。 あ、本当ですね。こちらすごく綺麗に流れて、 そう、流れて、あそこ少し真ん中にってこう溜まってて。 へえ。本当、 そう。色々ありますよね。 そこもまた楽し、干渉の楽しむポイント。 そうですね。はい。 ま、コピーじゃないので、え、私はこのちょっと可愛らしい丸っこい顔を好きだなとかうん。ちょっとこうスマートな男前の 女性だったら美人のっていう風なお顔が好きだわとか、なんか自分の父親に似てるなとかなんか身近な人にこう合わせて身近に感じていただくっていうのもいいのかもしれませんね。 [音楽] よくよくこう拝見していくと あら、私この仏様好きかもって。そう、そう。ちょっと推しの そういらっしゃできてしまいますね。私あの右の仏様割と美しですね。ですね。やっぱりそうでおりますよ。 [音楽] こう目の前に立たせていただくと静かな気持ちになりそうで、いろんなことを自分の頭の中で考えられそうではい。そうですね。いいですよね。 なんか静かな感じがするっていうのはすごくやっぱり大事な要素で、あと眉毛がね、ちょっと下がった感じがします。 [音楽] はい。 うん。なので余計に優しく見えちゃうっていうのもありますよね。うん。 穏やかな。 はい。そういう表情ですね。 9 体の網ダー如来像のうち大きな中央の像は高さが [音楽] 2cm。 仏の身長を表したとされるわゆる上物です。一気は大きくて見事ですね。本当にね、ちょっと迫力があって存在感がね、全然違いますね。 [音楽] [音楽] 後輩の姿も形が こう大きいんですけど、中に小さなはい。 毛物って言うんですけど、如来さんたちがいっぱいおられてはい。なんかちょっと意降を放ってるというかね。 はい。 大きさも去ることながらお顔もすごく優しくて はい。 頼りがいがあるというか守ってくれそう。 そうですね。そうですね。あの安心してこっちへいらっしゃい的なね。はい。そうですね。 平安時代って結構あのマップしそうだっ たり、ちょっと不安定だったり、ま、 やっぱりみんなあの世でいいところに行き たいっていう気持ちが強かったのかなって 思うんですけど、やっぱりそこの放上の 良きていうイメージをこうやって出ている のかもしれませんね。うん。なんかそう いう感じますよね。 先ほどのお庭もそうだったんですけども、ご本存もそう、 やっぱり極楽に対する強い憧れがあった時代な。 そうですね。そう思います。はい。 なのでこう手をこうこうじゃなくって、え、こう揚げ下げ指をね、上本の下にしてるんですけど、これ来合院っていうで、あの、あの世いうお姿んですね。 うん。 なのでこの世でしんどかったけど、ま、あの世に行った時は僕楽に行けるようにっていう気持ちが強い現れとして形になってるんじゃないかなと思います。で、今こうちょっとこうた垂れ目のたれ目って言ったあれですけどあの目元がね [音楽] はい。 こうちょっと下がっていて半が丸がなんですけどちょっと鏡がんで はい。 見ましょうか?鏡んでみたら視線が合いませんか? あ、本当ですね。 ね。だから座って視線が合うように本来作られているので、こう立ってむのもいいんですけど、やっぱり行ったら座って座っていうのも大切かなと。 [音楽] 平安時代の人々が極楽王城を願い作り上げた祈りの空間。 [音楽] ジョル理寺には仏と向き合う世界が今も大切に受け継がれています。京都市内ではこの規模の、ま、皆様を拝見することは難しいんですか? [音楽] そうですね。今ちょっと、ま、思いついた 限りでは33元度の中に随分たくさんの 仏道があったりしますけれども、こうやっ てこうシンプルなお姿が球体並んでるのは もうここだけですし、ああいう 大きな仏像軍 があるるっていうのはなかなか京都では たくさん見れなくなりました。 はい。やっぱり本来あの京都の落中の中に大きな規模のあの藤原家が藤の道ですねが作ったお寺がすごいたくさんあったらしいんですけど全て燃えてしまって はい。あの平安神宮だったり岡崎公園だったりあの辺がずっとそうだったように聞いています。 [音楽] なのでこうちょっとこうあの京都市内じゃない少し離れた奈良に近いこの山城でこそこういうあの仏様に会えたり [音楽] するわけですね。 なるほど。 だから南山代城に来てこそ 拝むことができる。 そうですね。はい。この様式もなかなか残ってるお寺が少ないと聞きます。 [音楽] 今回は南山城代のお寺を巡りましたけれど も、どこも素晴らしくてまさに祈りの里と いう感じがしました。京都市内に比べると アクセスも大変なので、その手間がむしろ あの仏様に会いに行くっていう気持ちを 盛り上げてくれます。私の推しの仏様も 見つかったのでまた訪れて今回尋ねられ なかったお寺も巡っていきたいと思います 。 [音楽] [音楽] バナ。
今回の『京都画報』は、”祈りの里・南山城”で麗しい仏と出会う旅。京仏師・松久佳遊(まつひさ・かゆう)さんの案内で、南山城に伝わる国宝の仏像を訪ねます。はじめに木津川市の「蟹満寺(かにまんじ)」で、1300年前から同じ場所に鎮座し続けるという、巨大な釈迦如来坐像と対面します。
続いて 京田辺市の「大御堂 観音寺(おおみどう かんのんじ)」の本尊、十一面観音菩薩を拝見。天平の世から人びとを見守る、慈悲深い観音のまなざしに、常盤貴子も神妙な表情に。そして木津川市の古刹「浄瑠璃寺」は、平安の人びとが強く憧れた極楽浄土を形にした、唯一無二の祈りの空間。「九体阿弥陀如来像(くたい あみだにょらいぞう)」の個性豊かな表情に癒やされます。
一方南山城地域は野菜、ジビエなど豊かな食材に恵まれた地。イタリア・フィレンツェの星付きレストランで腕を磨いたシェフが登場。南山城のとっておきの素材を活かした極上のイタリアンとは!?さらには、地元にバール文化を広めたいと言う本格的なカフェもご紹介。祈りと美食の里・南山城エリアへ、心と身体を癒やす旅に出発!
#BS11 #KBS京都 #TOKYOMX #京都 #常盤貴子 #京都府 #京都 #南山城 #カフェ #ジビエ料理 #旅番組 #kyoto
【出演】
常盤貴子(俳優)
松久佳遊(松久宗琳佛所 仏師)
中野泰倫(蟹満寺 住職)
三神栄弘(大御堂 観音寺 住職)
仲本章宏(ristorante NAKAMOTO、MOF MOF CAFE)
【ナレーター】重塚利弘
【協力】
京都府教育庁指導部文化財保護課、蟹満寺、大御堂 観音寺、ristorante NAKAMOTO、MOF MOF CAFÉ、浄瑠璃寺
【製作著作】
KBS京都/TOKYO MX/BS11
【配信期間】
2025年9月14日~2025年9月28日まで
【番組情報】
全国無料放送BS11「京都画報」
📺毎月第2水曜日 よる8時00分~8時53分
※放送週は変更になる場合がございます。
番組公式HP:https://www.bs11.jp/education/kyoto-gaho/
【番組概要】
クオリティーライフを送る方々に最新で上質な京都の美・知・芸・技・食をお届けする京都の情報番組『京都画報』。
📢お知らせ
動画配信サイト「BS11+(プラス)」で京都画報を第1回から有料配信中!
サイトURL:https://vod.bs11.jp/
【BS11+ 公式Instagram】
https://www.instagram.com/bs11plus
【BS11+ 公式X(旧Twitter)】
Tweets by bs11plus