【海外旅行でスマホその2】スマホがあれば言葉の壁も怖くない!旅がもっと倍楽しくなる翻訳術
それからですね、一応事前の準備、あの、 旅行の準備とは別に事前に準備していった こととしてはですね、え、外務省の海外 旅行登録、タびレジっていうものがあり ます。ま、ラインで繋がれるんですけども 、行くのが台湾ということで、ま、満々 万が一ってこともあるからなと思って、 この旅れに登録をして一応何か何かが起き たらいうことでですね、旅れというものに 、え、登録をしていきました。あの、何日 から行きます?何泊です?で、女性です みたいなね。で、これはLINEでお友達 登録をすると外務省領事局というこの公式 アカウントと友達になれます。登録をして で帰国したら何だったっけかな?1週間後 にその登録が解除されるんだったかな。 なんかずっとっていうか必要な時だけ情報 来るっていう感じなんですね。なので海外 に旅行される方はこれに登録してください ねってこうねパスポートを取った時に髪が 挟まってたんですよ。なので一応友達にも 、ま、何もないとは思うけど、ま、一応 台湾だからさっていうことでですね、旅れ に登録をしていきました。ですから、もし ちょっとこう 紛争ってわけじゃないですけど、なんか ちょっと聞いたら困るなみたいな割とそう いう国とか地域に行かれる方はこういうの 登録してで、旅行の情報を何日からどこ 行きます?みたいなね、入れとくといいと 思います。それとですね、まあ、3人で 行ってロストバゲージっつって、あの、 自分だけもしスーツケースとかが見つから ないとやだなみたいな、そういうことも 思ったのでですね、スーツケースの中に あの、忘れ物タグって言って、私はエアタ グっていうAppleのを持ってるんです けども、スーツケースの中にとりあえず 入れとくかと。で、自分の、ま、自分の 手元から離れるとお知らせが来るわけだ から、少なくともなんかどこでなくなっ ちゃったのってのが分かるだろうなと思っ て、このエアタグというのを入れまし、 あのスーツケースの中に入れました。で、 このエアタグというのは自分の iPhoneと連動してで名前をつける ことができるので手荷物つっていう名前を つけまして、なんかあった時はスマホから 探せるわけです。自分のスーツケースが。 で、もちろんこれお荷物を預けますよね。 あの空港行くとね。そうすると自分から 離れると、え、デバイスが手元から離れ ましたよって言ってちゃんとスマホに届く んですね。なので忘れ物っていうわけじゃ なくロストバゲッジしたらやだなとスーツ ケース見当たらなかったらやだなと思った のでこれをスーツケースに仕込んでいき ました。それがまあ事前準備ですかね。私 のね。それからですねつきまして、ま、 どうやってコミュニケーション取るのかな と。まあ英語って手もあるんでしょうけど 翻訳がせっかくスマホにあるわけだから。 あれ翻訳ね、ちょっとこうもっと密に現地 の人とやり取りしてみたいなと思ってです ね。え、まずは皆様お馴染みのですね、 Googleレンズってありますよね。 ただ何かを読んだりメニューを見たりする だけならGoogleレンズがあるわけ です。もし今お手元にGoogleレンズ が出せる方はですね、私が今出したこの 写真何書いてあんのかなって。で、これは ですね、私、あの、友達が1人は大阪来る 、大阪から来るってことになってて、台湾 で待ち合わせだったんで、なかなか来ない ねなんて言ってる時にですね、友達と2人 でね、あれな、何て書いてあんだろうねっ て、ちょっと眺めてた看板なんですよ。 なんか大抵のやつはなんとなく分かりそう なんだけど、これ何て書いてあんだろう ねって。で、これをですね、Google レンズで見ながら時間潰してたわけです。 これ皆さん何だと思います?もう台湾も そうなのかななんて思ったんですけどね。 これどうやらですね、進学塾らしくって 進学塾のなんかね、スーパープランとかっ て言ってですね。このビルはどうやら進学 塾がいっぱい入ってるっぽいビルなんです よ。駅前のね。いやあ、なんか台湾の子も 大変なんだねなんて言いながら、ま、 Googleレンズで目にしたものは翻訳 をしていきましたし、それから漢字が 読めるとはいえ、なんか変なもの食べ ちゃったら大変だよねっていうことでです ね、メニューを見て、そして一応 Googleレンズでかざしてみて、ほで 、なんか苦手な食べ物ないかなみたいな。 で、これはかざせばですね、ちゃんと言語 を自動もしてくれますので、Google レンズを出して下にある翻訳、もしこれも 皆様お手元にGoogleレンズあったら ですね、ちょっと大きめにしてみました から海外で。ま、英語はなんとなくね、 うん、英語の単語で肉かとか鳥かとか 分かるかもしんないけど、こうね、漢字で 書いてあってもなんかもし怪しいもの食べ ちゃったら大変だなということで、 Googleレンズで翻訳をしてからです ね、大丈夫、食べれるみたいな感じで メニューをね、これは記入式でしたので 注文をしたということで、これで美味しい ものがちゃんと食べられました。え、それ からですね、友達もGoogleレンズは もちろん知ってたんですよ。だけどお友達 みんなですね、iPhoneだったんです ね。だから、いや、iPhoneだったら 別にGoogleレンズとか使わなくても 普通にカメラで翻訳できるよって言ったら それやり方知らないっていうことでですね 、説明をしたんですけど、iPhoneに はですね、iPhoneなりの翻訳の仕方 があって、え、カメラで写真を撮るのでは なく、カメラでかざします。この展示が あってですね、な、何て書いてあんだろう なって思ったんですね。だから普通に カメラをかざしますとですね、文字が書い てあるものについては必ずiPhoneの カメラはですね、様子みま右下が多い でしょうね。右下にあのスキャンのマーク ですね。鍵こに囲まれた配分みたいなね、 そういうのが出てくるんですよ。これはあ 、文字を認識したなっていうiPhone からのアイ図なんです。これをタップする とちゃんとですね、文字を捉えてくれて、 そして翻訳という文字が右左下に出てくる んですよ。だからGoogleレンズじゃ なくっても普通のiPhoneで翻訳 できるよって言ったら友達がですね、え、 知らない知らないとか言ってやり方教えて 教えてって言ってですね、これも紹介をし ました。え、iPhoneのカメラ文字の あるようなものに向けとですね、これが出 てくるんです。これスキャンのマークです ね。スキャンが出て、そしてスキャンを 押すと翻訳という字が出ます。もし今日 iPhoneの方多いのかなと思うんです が、え、カメラで翻訳できたっけなんて いう方はですね、ここにちょっと大きめに 出してみましたので、スマホの、あ、 iPhoneのですね、iPhoneの カメラをただかざすだけ。かざすと文字を 認識してくれれば多分右下だかな、あの、 スキャンのマーク出ますんで。をやって 私たちは天を見たり、看板を見たりですね 、色々書いてあるのを見ながら特に ちょっとこうした展示はですね、え、そう なんだなんてね、言いながら見ておりまし た。それから私はですね、現地に行ったら 是非とも現地の人と交流をしたいななんて 思いましてですね。え、使ったものが
仕事の関係で6月に台湾に出張。
海外でどうやってスマホを使っていたかを5回にわたってご紹介します。
「海外旅行には行きたいけれど、言葉が通じるか不安…」
「レストランのメニューや街の看板が読めなくて困った経験がある…」
そんなあなたにこそ見てほしい動画です!
この動画では、海外旅行を安心して楽しむための、スマホを使った便利な準備と、驚くほど簡単な翻訳テクニックをご紹介します。
00:07 【旅行前の安心準備①】外務省の「たびレジ」に登録
01:56 【旅行前の安心準備②】スーツケースには「AirTag」
03:23 【現地の言葉がわかる①】カメラをかざすだけ!「Google レンズ」
05:04 Googleレンズでメニューを翻訳してみよう
06:37 【現地の言葉がわかる②】iPhoneの標準カメラで翻訳する方法
————————————————-
📖【70歳からのスマホの使いこなし術<2>】(アスコム出版)
★☆★大ベストセラー待望の第2弾!★☆★
「スマホを使わなければならない場面」の練習ができる!
それがこの本の特徴です。
シリーズ累計33万部を超えるベストセラーとなった
『世界一簡単!70歳からのスマホの使いこなし術』と
『70歳からのスマホのパスワード記録ノート』。
その著者で、1万5000人を超えるシニアにスマホを教えてきた講師が
お届けする、これまでにない「練習できる本」。
▼Amazon
https://amzn.to/45NdHuU
📖【70歳からのスマホの使いこなし術】(アスコム出版)
シニア世代こそスマホを相棒として使ってほしい。スマホともっと仲良くなってほしい。という思いで書いた本です。スマホでいろいろできるのは知っているけれど、その「いろいろ」がよくわからない。スマホの使い道を知れば、もっとスマホが楽しくなります。
▼Amazonからご購入いただけます
https://amzn.to/3yeb7iU
📖【 親にスマホをもっと使ってもらう本】(日経BP)
帰省のお供に!1万5千人のシニアにスマホを教えた著者が、親子の絆を深めるスマホサポート術を伝授。
・親がスマホを使えればもっと安心なのに…
・操作を教えるたびにケンカになってしまう
こんなふうに感じてはいませんか?
苦手意識をお持ちの方でも、伝え方をちょっと工夫するだけで気持ちは大きく変わります。
いまや安心・安全のためにもスマホとネットは欠かせません。
スマホを使いやすくするおすすめ設定から基本操作の身に付け方まで、実際に教室であった会話例をもとに「家族ならではのサポート術」をやさしく解説します。
▼Amazonからご購入いただけます
https://amzn.to/3GQgHfQ
📖【 70歳からのスマホのパスワード記録ノート】(アスコム出版)
スマホにまつわるパスワードを書いて記録する「書き込み式の本」です。
「パスワードがわからない」。
そんなお悩みの解決策は、「1冊のノートに記入すること」。
特に、70歳を過ぎた方にはおすすめの方法です。
◎メモのようにバラバラにならないから、紛失しにくい
◎パスワードを忘れても、このノートを見ればいいという安心感がある
◎〝もしも″のとき、大事な情報がまとまっている状態で誰かに見てもらえる
▼Amazonからご購入いただけます
https://amzn.to/4hsb980
📖【老いてこそスマホ】(主婦と生活社)
私の親世代にあたるデジタルアンバサダー牧さんとの対談形式で進む本です。こんな風にスマホを使ってほしいな、という実例もたくさん載っています。
▼Amazonからご購入いただけます
https://amzn.to/4f99V11
————————————————-
🔔チャンネル登録お願いします
「ゆきチャンネル」を登録していただくと、新しい動画を載せたときに通知が届くようになります
↓をクリック
https://www.youtube.com/c/yukinojo7ch
————————————————-
📣月1回のペースでウェビナーを開催中!
過去の動画はこちらから購入できます。
パソコムプラザオンラインショップ
https://snow.official.ec/
————————————————-
🍁ブログ「グーなキモチ」 https://www.masudayuki.com
🍁Amazon著者ページ https://amzn.to/2pEhNDo
🍁Facebook https://www.facebook.com/pasocomplaza
🍁X フォローはお気軽に https://twitter.com/yukinojo7
🍁Instagram https://www.instagram.com/yukinojo7/
🍁パソコムプラザってこんな教室です
————————————————-
👓全国どこからでもオンラインで学べる
初心者のためのスマホ・PC教室【パソコムプラザ】
https://www.pasocom.net/
047-305-6200
👓オンラインレッスン無料体験会開催中!
https://pasocom.net/onlinelesson/taikenkai/
————————————————-
📖パソコムプラザ代表・増田由紀の著書
「70歳からのスマホの使いこなし術」(アスコム出版)
「老いてこそスマホ」(主婦と生活社)
「いちばんやさしい60代からのiPhone」(日経BP)
「いちばんやさしい60代からのAndroid」(日経BP)
「いちばんやさしい60代からのiPad」(日経BP)
「いちばんやさしい60代からのLINE」(日経BP)その他多数
📖Amazon著者ページはこちら
https://amzn.to/3pefEKS
————————————————-
【ゆきチャンネルの人気動画】
🎤セブン銀行でPayPayにチャージしてみた – https://youtu.be/flA-d64YyGU
🎤新型コロナワクチン接種証明書アプリ入れてみた -https://youtu.be/XMmAm2ntgh4
🎤【LINE Pay講座】お金をいれてみよう「チャージ」 – https://youtu.be/5mfTkzK0Uzg
🎤NHKおはよう日本で紹介された講座の様子 – https://youtu.be/qyUKjI3ETM4
・シニア世代こそ推し活のススメ SNSの楽しみ方
・80代のChatGPT、生徒さんと授業での一コマ
・パソコンから突然警告音、絶対電話をかけないで
・強くて忘れにくいパスワードの作り方
・スペースなしで文字をきれいに整える~ある日のオンラインレッスンの様子~
・【超簡単】Zoomのバーチャル背景に使うとよいもの – https://youtu.be/VGmIE9U6fRc
・【LINE Pay講座】スマホでピッとお買い物 – https://youtu.be/vFft5SYOS2U
・HDMIを挿すところがもうない!そんな時はHDMI分配器 – https://youtu.be/U-vo9j6WEU0
#スマホ先生 #ゆきチャンネル
