【ゆっくり解説】【懐かしの名作】70年代は海外ドラマの黄金期!あなたの思い出の作品は?ランキングTOP10
>> ずんだもん
【ゆっくり解説】【懐かしの名作】70年代は海外ドラマの黄金期! >> ずんだもん
あなたの思い出の作品は?ランキングTOP10 >> ゆっくり霊夢
みなさん、こんにちは! >> ゆっくり霊夢
ゆっくり霊夢です! >> ゆっくり魔理沙
ゆっくり魔理沙だぜ! >> ゆっくり魔理沙
早速だけど霊夢、前回の『60年代海外ドラマBEST10』、すごかったよな! >> ゆっくり霊夢
本当よね! >> ゆっくり霊夢
おかげさまで大好評で、コメントもたくさんいただけて本当に嬉しかったわ! >> ゆっくり魔理沙
ああ、感謝しかないぜ! >> ゆっくり魔理沙
そして、そのコメントの中で一番多かったのが、 >> ゆっくり魔理沙
『次は70年代をやってほしい!』っていう熱いリクエストだったんだ。 >> ゆっくり魔理沙
みんな、本当にありがとうな! >> ゆっくり霊夢
わぁ、じゃあ今回の企画は、 >> ゆっくり霊夢
視聴者のみなさんの声に応えて実現したスペシャル版なのね! >> ゆっくり魔理沙
その通りだぜ! >> ゆっくり魔理沙
だから今回は、みんなの期待に応えるために、 >> ゆっくり魔理沙
さらに気合を入れて選んできたぜ。 >> ゆっくり魔理沙
まさに黄金期と呼ばれるにふさわしい、伝説級のドラマが目白押しだ。 >> ゆっくり魔理沙
それじゃあ、リクエストありがとうの気持ちを込めて贈る最高のランキング、 >> ゆっくり魔理沙
最後までゆっくりしていってね! >> ずんだもん
第10位-
謎の円盤UFO(1970年~) >> ゆっくり魔理沙
さあ、視聴者リクエストに応えて贈る『70年代海外ドラマBEST10』、 >> ゆっくり魔理沙
まずは第10位だ! >> ゆっくり魔理沙
1970年から放送が始まった、伝説のSFドラマ『謎の円盤UFO』だぜ! >> ゆっくり霊夢
謎の円盤UFO! >> ゆっくり霊夢
タイトルを聞いただけでもワクワクしちゃうわね! >> ゆっくり霊夢
どんな物語なのかしら? >> ゆっくり魔理沙
これはな、あの『サンダーバード』の生みの親ジェリー・アンダーソンが、 >> ゆっくり魔理沙
初めて全編実写で制作した本格SFドラマなんだ。 >> ゆっくり魔理沙
だから人形劇とは違う、 >> ゆっくり魔理沙
子供向けではないシリアスでハードなストーリーが魅力なんだぜ。 >> ゆっくり魔理沙
特に、未来的なデザインのメカや、宇宙人の不気味な造形なんかは、 >> ゆっくり魔理沙
今見ても全く古さを感じさせないんだぜ! >> ゆっくり霊夢
へぇ~! >> ゆっくり霊夢
『サンダーバード』の人が作った実写だったのね! >> ゆっくり霊夢
それは期待が高まるわ! >> ゆっくり霊夢
具体的には、どんなところがすごいの? >> ゆっくり魔理沙
なんといっても、地球を謎の異星人から守る秘密防衛組織『SHADO』の >> ゆっくり魔理沙
徹底した防衛システムが圧巻だ。 >> ゆっくり魔理沙
まず宇宙からの侵入者には、 >> ゆっくり魔理沙
第1段階として月面基地から戦闘機『インターセプター』が迎撃。 >> ゆっくり魔理沙
それを突破されたら、 >> ゆっくり魔理沙
第2段階として海に潜む潜水艦から戦闘機『スカイダイバー』が発進! >> ゆっくり魔理沙
そして地上では第3段階の特殊車両『シャドーモービル』が迎え撃つんだ! >> ゆっくり霊夢
月と空と陸の三段階で守るなんて徹底してるのね! >> ゆっくり霊夢
そんなすごい組織の本部は、やっぱり秘密の場所にあるんでしょ? >> ゆっくり魔理沙
その通り。 >> ゆっくり魔理沙
SHADOの本部は、世間の目を欺くためロンドン郊外の映画会社の地下に設置されているんだ。 >> ゆっくり魔理沙
これなら特殊機材を運び込んでも『映画の撮影です』で通せるからな。 >> ゆっくり魔理沙
この設定がシブいんだぜ。 >> ゆっくり霊夢
映画会社が隠れ蓑なんてお洒落で面白いわ! >> ゆっくり霊夢
敵の宇宙人も不気味だったりするの? >> ゆっくり魔理沙
ああ、全身が緑色の液体で満たされた宇宙服を着ていて、 >> ゆっくり魔理沙
そのビジュアルは独特で怖かったな。 >> ゆっくり魔理沙
あと、SHADOの女性隊員のユニフォームも斬新だったんだ。 >> ゆっくり魔理沙
特に月面基地の女性隊員は、紫色のボブカットのウィッグ着用が >> ゆっくり魔理沙
義務付けられていて、その未来的でクールな姿がすごく人気だったんだぜ。 >> ゆっくり霊夢
ウィッグが制服の一部だったのね! >> ゆっくり霊夢
お洒落! >> ゆっくり魔理沙
だろ? >> ゆっくり魔理沙
そういえば日本での放送時、裏番組があの『8時だョ!全員集合』で、 >> ゆっくり魔理沙
当時の子供たちはどっちを見るか究極の選択を迫られたらしいぜ。 >> ゆっくり霊夢
えぇーっ! >> ゆっくり霊夢
それは究極の選択すぎるわ! >> ゆっくり霊夢
でも、それだけ多くの人を夢中にさせた証拠ね。 >> ゆっくり魔理沙
その通りだぜ。 >> ゆっくり魔理沙
だからこそ『謎の円盤UFO』は、 >> ゆっくり魔理沙
洗練されたメカと大人の鑑賞にも堪える重厚な物語で、 >> ゆっくり魔理沙
今なお語り継がれるSFドラマの金字塔なんだぜ。 >> ずんだもん
第9位-刑事スタスキー&ハッチ(1975年~) >> ゆっくり魔理沙
さあ、どんどんいくぜ! >> ゆっくり魔理沙
第9位は、その後の刑事ドラマのあり方を決定づけたと言っても過言じゃない! >> ゆっくり魔理沙
1975年から放送された『刑事スタスキー&ハッチ』だ! >> ゆっくり霊夢
スタスキーとハッチ! >> ゆっくり霊夢
二人が主人公なのね。 >> ゆっくり霊夢
コンビで活躍する刑事ドラマって、なんだかワクワクするわ! >> ゆっくり魔理沙
その元祖にして金字塔と言えるのがこの作品だぜ。 >> ゆっくり魔理沙
魅力はなんといっても、主人公二人のキャラクターにあるんだ。 >> ゆっくり魔理沙
厚い友情で結ばれてはいるんだが、実は見た目も性格も正反対の >> ゆっくり魔理沙
『凸凹コンビ』なんだぜ。 >> ゆっくり霊夢
凸凹コンビ! >> ゆっくり霊夢
そういう設定、絶対に面白くなるやつじゃない! >> ゆっくり霊夢
どんな風に違うのかしら? >> ゆっくり魔理沙
まず、黒髪で小柄な敏捷な男がスタスキー。 >> ゆっくり魔理沙
そして相棒は、雲を突くような長身で金髪のハッチだ。 >> ゆっくり魔理沙
この対照的な二人が並んでるだけで絵になるんだよな。 >> ゆっくり魔理沙
さらに面白いのが、ハッチはボロボロのセダンしか持ってないから、 >> ゆっくり魔理沙
いざ事件だ!って時は、 >> ゆっくり魔理沙
いつもスタスキーの愛車の助手席に乗って現場に駆けつけるんだぜ。 >> ゆっくり霊夢
えぇ、自分の車じゃないんだ! >> ゆっくり霊夢
なんだか微笑ましいエピソードね。 >> ゆっくり霊夢
それだけ仲が良いっていう証拠かしら。 >> ゆっくり魔理沙
まさにその通りだぜ。 >> ゆっくり魔理沙
日本語の吹き替え版だと、 >> ゆっくり魔理沙
ハッチがスタスキーのことを親しみを込めて『スタさん』って呼ぶんだが、 >> ゆっくり魔理沙
その呼び方からも二人の親密さが伝わってくるようだろ? >> ゆっくり魔理沙
そして、そのスタさんの愛車がまた、 >> ゆっくり魔理沙
このドラマのもう一人の主役と言ってもいい存在なんだ。 >> ゆっくり霊夢
車がもう一人の主役? >> ゆっくり霊夢
一体どんな車なの? >> ゆっくり魔理沙
赤いボディに、まるで稲妻みたいな鋭い白いラインが走る >> ゆっくり魔理沙
フォード・グラン・トリノさ! >> ゆっくり魔理沙
これが本当にかっこよくて、当時ものすごい人気になったんだ。 >> ゆっくり魔理沙
二人のド派手な捜査を象’長する、最高のアイコンなんだぜ。 >> ゆっくり霊夢
二人だけで事件を解決していくの? >> ゆっくり魔理沙
いや、そこも抜かりないぜ。 >> ゆっくり魔理沙
『ハギー・ベア』っていう超有能な情報屋がいるんだ。 >> ゆっくり魔理沙
どんなネタでも仕入れてくる頼れるやつで、 >> ゆっくり魔理沙
吹き替え版では『ヒョロ松』っていう愛称で親しまれていたな。 >> ゆっくり霊夢
主役の二人も、車も、そして脇役までキャラクターが立っていて、 >> ゆっくり霊夢
すごく魅力的ね! >> ゆっくり魔理沙
だろ? >> ゆっくり魔理沙
対照的な二人が育む熱い友情と軽妙なトーク、そして派手なカーアクション。 >> ゆっくり魔理沙
後のバディ刑事ドラマの面白さの全てを詰め込んだ、 >> ゆっくり魔理沙
まさに原点にして伝説の作品なんだぜ。 >> ずんだもん
第8位-チャーリーズ・エンジェル(1976年~) >> ゆっくり魔理沙
続いて第8位は、70年代を象徴する華麗なる一本! >> ゆっくり魔理沙
日本では『地上最強の美女たち!チャーリーズ・エンジェル』のタイトルで社会現象にもなった作品だぜ! >> ゆっくり霊夢
地上最強の美女たち! >> ゆっくり霊夢
なんてすごいタイトルなの! >> ゆっくり霊夢
探偵ものだって聞いたことがあるけど、 >> ゆっくり霊夢
どんなところがそんなに画期的だったのかしら? >> ゆっくり魔理沙
このドラマの何が革命的だったかって、 >> ゆっくり魔理沙
それまで屈強な男たちが主役だったアクションの世界で、 >> ゆっくり魔理沙
知的で美しい3人の女性探偵『エンジェル』を主人公に据えたことだ。 >> ゆっくり魔理沙
これまでの常識を打ち破り、 >> ゆっくり魔理沙
女性が主役の物語でもアクションが成立することを証明したんだぜ。 >> ゆっくり魔理沙
彼女たちが華麗に事件を解決していく姿は、 >> ゆっくり魔理沙
まさに時代の最先端を行っていたんだ! >> ゆっくり魔理沙
ちなみに、ドラマの始まりを告げるオープニングも、 >> ゆっくり魔理沙
とにかくスタイリッシュで当時大人気だったんだぜ! >> ゆっくり霊夢
わぁ、素敵! >> ゆっくり霊夢
3人の美女がチームを組んで活躍するなんて、 >> ゆっくり霊夢
今考えてもすごく華やかでカッコいいわね! >> ゆっくり霊夢
彼女たちは探偵事務所に所属しているのよね? >> ゆっくり魔理沙
ああ、その通りだ。 >> ゆっくり魔理沙
でも、その事務所の所長であるチャーリーは、 >> ゆっくり魔理沙
エンジェルたちの前に一切姿を見せず、 >> ゆっくり魔理沙
いつも音声だけで指示を出すっていう謎に包まれた人物なんだ。 >> ゆっくり魔理沙
この設定がまた斬新だったんだぜ。 >> ゆっくり霊夢
えぇーっ!? >> ゆっくり霊夢
自分の部下なのに顔も見せないなんて、ミステリアスすぎるわ! >> ゆっくり霊夢
じゃあ、事務所にはエンジェルたちしかいないっていうこと? >> ゆっくり魔理沙
いや、そこにはジョン・ボスレーっていう中年男性がいてな、 >> ゆっくり魔理沙
彼がエンジェルたちの活動を全面的にバックアップするんだ。 >> ゆっくり魔理沙
あくまで主役は彼女たちで、男性はサポート役っていう構図が、 >> ゆっくり魔理沙
当時としてはすごく新しかったんだな。 >> ゆっくり霊夢
なるほど~! >> ゆっくり霊夢
謎の上司と頼れるサポート役、そして最強の美女3人組ね! >> ゆっくり霊夢
捜査の見どころはどんなところなの? >> ゆっくり魔理沙
なんといっても、エンジェルたちが身分を隠して潜入捜査を行うときの >> ゆっくり魔理沙
様々な『コスプレ』、つまり変装だな。 >> ゆっくり魔理沙
これが毎回すごくファッショナブルで華やかで、 >> ゆっくり魔理沙
当時の視聴者は彼女たちの七変化に釘付けだったに違いないぜ。 >> ゆっくり霊夢
変装して潜入捜査だなんて、スパイ映画みたいで面白そう! >> ゆっくり霊夢
毎回どんな姿になるのか、それだけでも楽しみになっちゃうわね。 >> ゆっくり魔理沙
だろ? >> ゆっくり魔理沙
特に初代エンジェルの一人、ファラ・フォーセットの人気は絶大で、 >> ゆっくり魔理沙
彼女の髪型は『ファラ・カット』と呼ばれて世界中の女性が真似したんだ。 >> ゆっくり魔理沙
ちなみに豆知識だが、原題は『エンジェルズ』って複数形なのに、 >> ゆっくり魔理沙
日本語版のタイトルはなぜか単数形の『エンジェル』なんだぜ。 >> ゆっくり霊夢
髪型まで社会現象になるなんて、本当にすごい人気だったのね! >> ゆっくり魔理沙
ああ。 >> ゆっくり魔理沙
謎の上司から指令を受け、美女たちが華麗な変装とアクションで事件を解決する。 >> ゆっくり魔理沙
この斬新な設定で、女性が主役のアクションドラマというジャンルを確立した、 >> ゆっくり魔理沙
まさに時代を変えた一本なんだぜ。 >> ずんだもん
第7位-
燃えよカンフー(1972年~) >> ゆっくり魔理沙
さて、ランキングもいよいよ佳境に入ってきたぜ! >> ゆっくり魔理沙
第7位は、アメリカのテレビ界に東洋の風を吹き込んだ異色の傑作、 >> ゆっくり魔理沙
1972年放送開始の『燃えよカンフー』だ! >> ゆっくり霊夢
燃えよカンフー! >> ゆっくり霊夢
タイトルからして、ものすごいアクションが炸裂するドラマなのかしら? >> ゆっくり魔理沙
そう思うだろ? >> ゆっくり魔理沙
もちろんカンフーアクションも魅力の一つだが、 >> ゆっくり魔理沙
このドラマが伝説になった本当の理由はそこじゃないんだ。 >> ゆっくり魔理沙
むしろ、派手なアクションシーンは短めで、 >> ゆっくり魔理沙
仏教や老荘思想といった、奥深い東洋の精神性を描いたことで、 >> ゆっくり魔理沙
世界中の視聴者を魅了したんだぜ。 >> ゆっくり霊夢
えっ、アクションよりも思想がメインなの? >> ゆっくり霊夢
なんだかすごく哲学的なのね。 >> ゆっくり霊夢
他にどんな特徴があったの? >> ゆっくり魔理沙
まず物語の構成が斬新だったな。 >> ゆっくり魔理沙
主人公は少林寺の僧侶クワイ・チャン・ケイン。 >> ゆっくり魔理沙
師を殺され、追われる身となった彼が、 >> ゆっくり魔理沙
アメリカ西部を放浪しながら、出会う人々を助け、 >> ゆっくり魔理沙
自らのルーツを探し求める旅を描いているんだ。 >> ゆっくり魔理沙
彼が一体何者なのか、どこから来てどこへ行くのか、 >> ゆっくり魔理沙
最初は全く明かされないんだ。 >> ゆっくり魔理沙
視聴者は、彼の過去を断片的に見せる回想シーンを通じて、 >> ゆっくり魔理沙
少しずつその人物像を理解していくことになる。 >> ゆっくり魔理沙
この手法は当時すごく新鮮だったんだぜ。 >> ゆっくり霊夢
わぁ、ミステリアスでどんどん引き込まれちゃいそうね! >> ゆっくり霊夢
制作にまつわる面白い話とかはないの? >> ゆっくり魔理沙
とっておきのがあるぜ。 >> ゆっくり魔理沙
実はこの作品、原案を手掛けたのは、 >> ゆっくり魔理沙
あの伝説のアクションスター、ブルース・リーなんだ! >> ゆっくり魔理沙
しかも、元々は彼自身が主人公のケイン役を演じるはずだったんだぜ。 >> ゆっくり霊夢
えええーっ! >> ゆっくり霊夢
ブルース・リーが原案で主演の予定だったの!? >> ゆっくり霊夢
それってものすごいビッグニュースじゃない! >> ゆっくり霊夢
どうして実現しなかったの? >> ゆっくり魔理沙
彼の英語には少し訛りがあったことや、 >> ゆっくり魔理沙
ハーフという設定にしては風貌が東洋人すぎる、 >> ゆっくり魔理沙
なんて理由で見送られて、デヴィッド・キャラダインが抜擢されたんだ。 >> ゆっくり魔理沙
もしブルース・リーが演じていたら、 >> ゆっくり魔理沙
全く違う魅力の作品になっていただろうな。 >> ゆっくり霊夢
そうだったのね…。 >> ゆっくり霊夢
でも、それだけ深い思想が受け入れられたっていうのもすごいわ。 >> ゆっくり魔理沙
ああ。 >> ゆっくり魔理沙
その証拠に、主人公の幼少期のあだ名だった『リトル・グラスホッパー』、 >> ゆっくり魔理沙
つまり『小さなバッタ』って言葉が、放送当時アメリカで流行語になったくらいだからな。 >> ゆっくり魔理沙
武術の強さだけでなく、東洋の神秘的な教えが、 >> ゆっくり魔理沙
当時の人々の心に深く響いたんだ。 >> ゆっくり魔理沙
だからこそ、単なるアクションドラマの枠を超えた、 >> ゆっくり魔理沙
不朽の名作として語り継がれているんだぜ。 >> ずんだもん
第6位-600万ドルの男(1974年~) / 地上最強の美女バイオニック・ジェミー(1976年~) >> ゆっくり魔理沙
第6位は特別版! >> ゆっくり魔理沙
70年代の子供たちをテレビの前に釘付けにした元祖サイボーグヒーロー、 >> ゆっくり魔理沙
『600万ドルの男』と『地上最強の美女バイオニック・ジェミー』をセットで紹介するぜ! >> ゆっくり霊夢
わぁ、2つ一緒に! >> ゆっくり霊夢
『サイボーグ』っていうのは、体の一部を機械にした人間のことよね? >> ゆっくり霊夢
どんなヒーローだったの? >> ゆっくり魔理沙
その通りだぜ。 >> ゆっくり魔理沙
『600万ドルの男』の主人公スティーブは、 >> ゆっくり魔理沙
事故で瀕死になった宇宙飛行士なんだが、 >> ゆっくり魔理沙
600万ドルっていう莫大な費用をかけた手術で、 >> ゆっくり魔理沙
体の失った部分を機械に置き換えて奇跡的に蘇るんだ。 >> ゆっくり霊夢
600万ドル! >> ゆっくり霊夢
すごい金額…! >> ゆっくり霊夢
それで、どんな超人的な力を手に入れたのかしら? >> ゆっくり魔理沙
彼の右腕は驚異的なパワーを持ち、両足は時速100キロで走り、 >> ゆっくり魔理沙
左目は20倍のズーム機能を持つ望遠レンズになっている。 >> ゆっくり魔理沙
この力を駆使して、秘密諜報機関のエージェントとして活躍するんだぜ。 >> ゆっくり霊夢
走るのも速くて、目もズームできるなんて無敵ね! >> ゆっくり霊夢
『バイオニック・ジェニー』も同じ感じなの? >> ゆっくり魔理沙
いい質問だぜ。 >> ゆっくり魔理沙
『バイオニック・ジェニー』は、 >> ゆっくり魔理沙
『600万ドルの男』から生まれたスピンオフ作品なんだ。 >> ゆっくり魔理沙
主人公のジェミーは元々、スティーブの婚約者としてゲスト出演したんだが、 >> ゆっくり魔理沙
あまりの人気に視聴者の要望が◯到し、 >> ゆっくり魔理沙
彼女が主役の独立シリーズが作られたんだぜ。 >> ゆっくり霊夢
えぇっ! >> ゆっくり霊夢
ゲストだったのに、主役になっちゃったの!? >> ゆっくり霊夢
それって伝説的じゃない! >> ゆっくり魔理沙
だろ? >> ゆっくり魔理沙
彼女も事故に遭って手術を受けるんだが、 >> ゆっくり魔理沙
ジェミーの場合は電話帳を引き裂くパワーの右腕、 >> ゆっくり魔理沙
時速100キロ以上で走れる両足、 >> ゆっくり魔理沙
そして遠くの物音も聞き取れる超人的な聴力の >> ゆっくり魔理沙
『バイオニック・イアー』が特徴だな。 >> ゆっくり霊夢
能力を使う時の演出とかもカッコよかったりするの? >> ゆっくり魔理沙
もちろんだぜ! >> ゆっくり魔理沙
彼らが超人的な力を使う場面では、必ず映像がスローモーションになって、 >> ゆっくり魔理沙
『ピキキキキ…』っていう独特の効果音が鳴り響くんだ。 >> ゆっくり魔理沙
これが本当にかっこよくて、当時の子供たちはみんな真似したもんさ。 >> ゆっくり魔理沙
この二つの作品がセットで語られるべき伝説のドラマなんだぜ。 >> ずんだもん
第5位-
刑事コジャック(1973年~) >> ゆっくり魔理沙
ランキングもいよいよ折り返しだ! >> ゆっくり魔理沙
第5位は、強烈な個性で70年代を駆け抜けた伝説の刑事、 >> ゆっくり魔理沙
『刑事コジャック』だぜ! >> ゆっくり霊夢
コジャック! >> ゆっくり霊夢
名前は聞いたことあるわ。 >> ゆっくり霊夢
日本でもすごく人気だったんでしょ? >> ゆっくり魔理沙
ああ、その通りだぜ。 >> ゆっくり魔理沙
日本での本放送時には『ニューヨーク怒りの用心棒』っていうキャッチコピーが付けられたほど、 >> ゆっくり魔理沙
鮮烈な印象を与えたんだ。 >> ゆっくり霊夢
ニューヨーク怒りの用心棒! >> ゆっくり霊夢
なんだかすごく強くて怖そうなイメージね。 >> ゆっくり霊夢
どんな刑事さんだったの? >> ゆっくり魔理沙
まず、彼の外見的特徴はなんといっても『スキン・ヘッドとダンディな風貌』だな。 >> ゆっくり魔理沙
そして、もう一つのトレードマークが、 >> ゆっくり魔理沙
『タバコではなくチュッパチャプスの棒付きキャンディーを愛用』していたことなんだ。 >> ゆっくり霊夢
えぇっ!? >> ゆっくり霊夢
スキンヘッドのダンディな人が、キャンディーを? >> ゆっくり霊夢
意外な組み合わせね! >> ゆっくり魔理沙
だろ? >> ゆっくり魔理沙
これは、主演のサバラスが禁煙のために取り入れた小道具だったらしいんだが、 >> ゆっくり魔理沙
今ではコジャックの代名詞だな。 >> ゆっくり魔理沙
彼が乗り回す『愛用した覆面パトカーはビュイック・リーガル』で、 >> ゆっくり魔理沙
これもまたクールなんだぜ。 >> ゆっくり霊夢
見た目のインパクトも、持ち物も、全部がカッコいいのね。 >> ゆっくり霊夢
日本での人気の秘密はそれだけなの? >> ゆっくり魔理沙
いや、最大の功労者は声優の森山周一郎さんだぜ。 >> ゆっくり魔理沙
ご本人のインタビューによると、 >> ゆっくり魔理沙
森山さんは『下町で活躍していた大工の棟梁をモデルとして、 >> ゆっくり魔理沙
日本独自のくせのあるいぶし銀の人間味あふれるコジャック像を生み出した』そうなんだ。 >> ゆっくり霊夢
へぇ~! >> ゆっくり霊夢
大工の棟梁がモデル! >> ゆっくり霊夢
だから、ただ怖いだけじゃない、人間味のある声だったのね。 >> ゆっくり魔理沙
そのおかげで日本での人気は絶大でな、 >> ゆっくり魔理沙
なんと1980年代には刑事コロンボと共に、 >> ゆっくり魔理沙
日本の警察の広報活動に起用されるほど、 >> ゆっくり魔理沙
国民に愛された存在となったんだぜ。 >> ゆっくり霊夢
警察の公式ポスターにまで! >> ゆっくり霊夢
それはもう、本物の刑事と同じくらい、みんなに信頼されてたってことじゃない! >> ゆっくり魔理沙
そういうことだ。 >> ゆっくり魔理沙
だからこそ『刑事コジャック』は、ただのドラマの主人公を超えて、 >> ゆっくり魔理沙
多くの人の記憶に刻まれる不滅のアイコンになったんだぜ。 >> ずんだもん
第4位-ルーツ(1977年) >> ゆっくり魔理沙
さあ、BEST4の領域だ! >> ゆっくり魔理沙
第4位は、もはや単なるドラマというより、テレビ史の『事件』と呼ぶべき作品。 >> ゆっくり魔理沙
1977年に放送された『ルーツ』だぜ。 >> ゆっくり霊夢
事件? >> ゆっくり霊夢
ドラマなのに事件だなんて、すごい表現ね。 >> ゆっくり霊夢
一体どんな物語だったの? >> ゆっくり魔理沙
この作品が衝撃的だったのは、 >> ゆっくり魔理沙
『アメリカという国家の歴史上、 >> ゆっくり魔理沙
最も暗い側面のひとつである黒人奴隷の問題を真っ正面から描いた作品であること』が理由だ。 >> ゆっくり魔理沙
それまで誰もが目を背けがちだったテーマに、テレビが斬り込んだんだぜ。 >> ゆっくり霊夢
黒人奴隷の問題…すごく重くて、難しいテーマね。 >> ゆっくり霊夢
どんなストーリーなのかしら? >> ゆっくり魔理沙
これは、『西アフリカのガンビアで生まれた黒人少年クンタ・キンテを始祖とする、 >> ゆっくり魔理沙
親子三代の黒人奴隷の物語』だ。 >> ゆっくり魔理沙
一人の男が故郷から引き裂かれ、奴隷として生きただけでなく、 >> ゆっくり魔理沙
その子供、孫の代まで続く壮絶な一族の歴史を描いているんだ。 >> ゆっくり霊夢
親子三代…胸が苦しくなるわね。 >> ゆっくり霊夢
そんな重いテーマのドラマ、当時の人たちは受け入れたのかしら? >> ゆっくり魔理沙
受け入れたどころか、全米が揺さぶられたんだ。 >> ゆっくり魔理沙
『アメリカではABCが1977年1月23日〜30日まで8日連続で放送し、 >> ゆっくり魔理沙
平均視聴率44.9%を記録した』んだぜ! >> ゆっくり魔理沙
国民の半分近くが釘付けになったってことだ。 >> ゆっくり霊夢
8日連続で平均44.9%!? >> ゆっくり霊夢
信じられない数字ね…! >> ゆっくり霊夢
主人公は有名な俳優さんだったんでしょ? >> ゆっくり魔理沙
いや、そこも伝説の一つだ。 >> ゆっくり魔理沙
『主人公クンタ・キンテを演じたレヴァー・バートンは無名の大学生だったが、 >> ゆっくり魔理沙
この一作で人気と知名度を獲得した』んだ。 >> ゆっくり魔理沙
無名の若者が歴史を変える作品の顔になったんだぜ。 >> ゆっくり霊夢
日本でも人気はあったの? >> ゆっくり魔理沙
ああ、なんと『日本でもルーツが流行語となり、自分のルーツ探しが流行った』んだ。 >> ゆっくり魔理沙
自分のご先祖様はどんな人だったんだろうって、 >> ゆっくり魔理沙
多くの人が自らの『ルーツ』に思いを馳せるきっかけになったんだぜ。 >> ゆっくり霊夢
ドラマがきっかけで、自分の国の歴史だけじゃなく、 >> ゆっくり霊夢
自分の家族の歴史にまで目を向けさせたのね。 >> ゆっくり魔理沙
その通りだ。 >> ゆっくり魔理沙
『ルーツ』は、視聴者一人ひとりに『あなたはどこから来たのか』を問いかけた、 >> ゆっくり魔理沙
テレビの歴史を永遠に変えた一本なんだぜ。 >> ずんだもん
第3位-大草原の小さな家(1974年~) >> ゆっくり魔理沙
いよいよトップ3の発表だ! >> ゆっくり魔理沙
第3位は、テレビ史に燦然と輝く不朽の名作、 >> ゆっくり魔理沙
1974年から放送が開始された『大草原の小さな家』だぜ! >> ゆっくり魔理沙
これはただのホームドラマじゃない、 >> ゆっくり魔理沙
まさに『アメリカのテレビドラマ史上最も成功したシリーズのひとつとされる』、 >> ゆっくり魔理沙
正真正銘の伝説級作品なんだ。 >> ゆっくり霊夢
わぁ、最も成功したシリーズのひとつ! >> ゆっくり霊夢
一体どんなところが、そんなにも多くの人の心を掴んで離さなかったのかしら? >> ゆっくり魔理沙
このドラマの魅力の根幹は、西部開拓時代を舞台に、 >> ゆっくり魔理沙
インガルス一家が深い愛情で支え合い、 >> ゆっくり魔理沙
大自然の中でたくましく生きていく姿そのものにあるんだぜ。 >> ゆっくり魔理沙
物語は、『主に次女ローラのナレーションで進行する』んだが、 >> ゆっくり魔理沙
彼女の視点を通して描かれる家族の日常が、本当に温かくて感動的なんだ。 >> ゆっくり霊夢
主人公の女の子の視点で進んでいくのね。 >> ゆっくり霊夢
家族の中心となるお父さんは、どんな人だったの? >> ゆっくり魔理沙
ああ、インガルス家の父さんは、まさに理想の父親なんだ。 >> ゆっくり魔理沙
このドラマの原作・製作総指揮も務めたマイケル・ランドンが自ら演じた『父さん(チャールズ)は、 >> ゆっくり魔理沙
信心深く勤勉で子煩悩かつ愛妻家という理想の父親像』として描かれている。 >> ゆっくり魔理沙
誰もがこんなお父さんがいたらなって憧れたはずだぜ。 >> ゆっくり霊夢
理想のお父さんかぁ、素敵ね。 >> ゆっくり霊夢
でも、物語はいつも穏やかなだけじゃないんでしょ? >> ゆっくり魔理沙
その通りだ。 >> ゆっくり魔理沙
例えば、主人公のローラには強力なライバルがいてな。 >> ゆっくり魔理沙
『次女ローラと、オルソン家の長女ネリーは犬猿の仲で度々トラブルを起こしている』んだ。 >> ゆっくり魔理沙
この二人のやり取りが、物語のいいアクセントになっているんだぜ。 >> ゆっくり霊夢
理想的な家族の姿だけじゃなく、 >> ゆっくり霊夢
子供同士のリアルなライバル関係も描かれていたのね。 >> ゆっくり霊夢
本当にたくさんの人に愛された作品っていうのが伝わってくるわ。 >> ゆっくり魔理沙
ああ、だからこそ、その終わり方はテレビ史に残る衝撃だったんだ。 >> ゆっくり霊夢
えっ、終わり方が衝撃的? >> ゆっくり霊夢
どんな最終回だったの? >> ゆっくり魔理沙
なんと、『事実上の最終回となったスペシャル版最後の別れでは、 >> ゆっくり魔理沙
ウォルナットグローヴの町がダイナマイトで破壊されてしまう』んだ! >> ゆっくり霊夢
ええええーっ!? >> ゆっくり霊夢
物語の舞台だった町が、爆破されちゃうの!? >> ゆっくり霊夢
そんなの悲しすぎるわ…! >> ゆっくり魔理沙
だろ? >> ゆっくり魔理沙
愛された場所だからこその、文字通りの“最後の別れ”だったんだ。 >> ゆっくり魔理沙
心温まる家族の物語から、衝撃のラストまで、全てが視聴者の心に深く刻み込まれた。 >> ゆっくり魔理沙
だからこそ、この作品は今もなお色褪せない、永遠の傑作なんだぜ。 >> ずんだもん
第2位-マッシュ(1972年~) >> ゆっくり魔理沙
ついに第2位の発表だ! >> ゆっくり魔理沙
これはただのコメディじゃない、笑いと涙、 >> ゆっくり魔理沙
そして強烈なメッセージでテレビの歴史を変えた作品… >> ゆっくり魔理沙
1972年から放送された『マッシュ』だ! >> ゆっくり霊夢
マッシュ! >> ゆっくり霊夢
戦争が舞台のドラマだって聞いたことがあるわ。 >> ゆっくり霊夢
コメディっていうのがちょっと意外ね。 >> ゆっくり魔理沙
そうなんだ。 >> ゆっくり魔理沙
この作品は、『週1回放送の30分のシットコムだが、 >> ゆっくり魔理沙
しばしば劇的なテーマが取り上げられたためブラック・コメディとも称される』んだ。 >> ゆっくり魔理沙
だからただ面白いだけじゃないんだぜ。 >> ゆっくり霊夢
ブラック・コメディ…具体的にはどんな設定なの? >> ゆっくり魔理沙
舞台は、『朝鮮戦争(1950年-1953年)での米陸軍移動野戦外科病院の >> ゆっくり魔理沙
主要人物をめぐる集団劇である』。 >> ゆっくり魔理沙
つまり、戦争の最前線にある病院で、負傷兵を治療する外科医たちの話なんだ。 >> ゆっくり霊夢
えぇっ!? >> ゆっくり霊夢
最前線の病院が舞台のコメディなの!? >> ゆっくり霊夢
すごく不謹慎な気もするけど…。 >> ゆっくり魔理沙
そう思うだろ。 >> ゆっくり魔理沙
だが地獄のような現実だからこそ笑いが必要だった。 >> ゆっくり魔理沙
さらに画期的だったのは、 >> ゆっくり魔理沙
『このシリーズが始まった頃にまだ続いていたベトナム戦争の寓意であるとも言われる』点だ。 >> ゆっくり魔理沙
朝鮮戦争を描きながら、今起きている戦争への批判を込めていたんだぜ。 >> ゆっくり霊夢
なるほど…ただのおふざけじゃなく、風刺が効いていたのね。 >> ゆっくり霊夢
シリアスな展開もあったの? >> ゆっくり魔理沙
ああ、時にはテレビ史に残る衝撃的なエピソードもあった。 >> ゆっくり魔理沙
特に、部隊の指揮官だった『ヘンリー・ブレイク中佐の別れの回(第3シーズン最終回)で、 >> ゆっくり魔理沙
彼が乗った飛行機が撃墜され◯亡したと報告される衝撃的なラストシーン』は、 >> ゆっくり魔理沙
お茶の間に激震を走らせたんだ。 >> ゆっくり霊夢
レギュラーの登場人物が、死んじゃうの…? >> ゆっくり霊夢
コメディでそんなことがあるなんて…。 >> ゆっくり魔理沙
戦争の非情さを容赦なく描いたんだ。 >> ゆっくり魔理沙
そんな型破りなドラマだったからこそ、視聴者は心を鷲掴みにされた。 >> ゆっくり魔理沙
そしてその人気は最終回で、テレビの歴史を塗り替える大記録を打ち立てるんだ。 >> ゆっくり霊夢
大記録? >> ゆっくり霊夢
一体どれくらいすごかったの? >> ゆっくり魔理沙
いいか、よく聞けよ。 >> ゆっくり魔理沙
最終回『”Goodbye, Farewell, and Amen”』はな、 >> ゆっくり魔理沙
『1億600万人近くの米国人が視聴し』、 >> ゆっくり魔理沙
『その夜の視聴率は77%となり』、 >> ゆっくり魔理沙
『米国のテレビ史上最も視聴率の高い番組となった』んだ! >> ゆっくり魔理沙
これは、現在でもアメリカの国民的スポーツイベントであるスーパーボウル級、 >> ゆっくり魔理沙
いや、それ以上の数字で、『その記録は今も破られていない』! >> ゆっくり霊夢
視聴率77%!? >> ゆっくり霊夢
1億人以上!? >> ゆっくり霊夢
もう、すごすぎて想像もつかないわ…! >> ゆっくり霊夢
国民のほとんどが見ていたってことじゃない! >> ゆっくり魔理沙
そういうことだ。 >> ゆっくり魔理沙
戦争という悲劇を笑いと人間ドラマで描き切った唯一無二の作品。 >> ゆっくり魔理沙
だからこそ『マッシュ』は、不滅の金字塔なんだぜ。 >> ずんだもん
第1位-
刑事コロンボ(1971年~) >> ゆっくり魔理沙
さあ、数々の名作を抑え、70年代海外ドラマの黄金期、 >> ゆっくり魔理沙
その頂点に輝く第1位は…これ以外にありえない! >> ゆっくり魔理沙
テレビミステリーの歴史を永遠に変えた不滅の金字塔、 >> ゆっくり魔理沙
『刑事コロンボ』だぜ! >> ゆっくり霊夢
やっぱりコロンボ! >> ゆっくり霊夢
もう、伝説中の伝説よね! >> ゆっくり霊夢
でも、普通の刑事ドラマと何がそんなに違ったのかしら? >> ゆっくり魔理沙
最大の特徴は、物語の作りそのものが革命的だったことだ。 >> ゆっくり魔理沙
普通のミステリーとは逆で、 >> ゆっくり魔理沙
最初に犯人が完璧な◯人計画を実行する場面を全部見せてしまう、 >> ゆっくり魔理沙
いわゆる『倒叙ミステリー』っていう形式なんだ。 >> ゆっくり霊夢
えっ、最初に犯人がわかっちゃうの!? >> ゆっくり霊夢
それじゃあ、謎解きの楽しみがないじゃない! >> ゆっくり魔理沙
いや、そこからがコロンボの真骨頂なんだぜ。 >> ゆっくり魔理沙
犯人がわかっているからこそ、 >> ゆっくり魔理沙
視聴者は『コロンボがどうやって犯人を追い詰めていくのか』、 >> ゆっくり魔理沙
そのスリリングな心理戦に集中できるんだ。 >> ゆっくり魔理沙
そして、主役であるコロンボ警部のキャラクターが、もう最高に魅力的なんだよ。 >> ゆっくり霊夢
どんな刑事さんだったの? >> ゆっくり魔理沙
まず見た目がすごい。 >> ゆっくり魔理沙
『よれよれのレインコート、安葉巻、ボサボサの髪という冴えない風貌』で、 >> ゆっくり魔理沙
お世辞にも敏腕刑事には見えない。 >> ゆっくり魔理沙
愛車も『くたびれた1959年式プジョー・403カブリオレ』で、 >> ゆっくり魔理沙
とにかくみすぼらしいんだ。 >> ゆっくり魔理沙
でも、それが犯人の油断を誘う最大の武器なんだぜ。 >> ゆっくり霊夢
見た目で油断させるのね! >> ゆっくり霊夢
決め台詞とかもあったりするの? >> ゆっくり魔理沙
ああ。 >> ゆっくり魔理沙
犯人との会話の帰り際に、ふと振り返って言う『あと1つだけ』という口癖はあまりにも有名だ。 >> ゆっくり魔理沙
何気ない世間話のように『うちのカミさんがね……』って奥さんの話をするのも >> ゆっくり魔理沙
お決まりだな。 >> ゆっくり魔理沙
ちなみに『妻が画面に登場したことはない』んだぜ。 >> ゆっくり霊夢
奥さんの話はするのに出てこないんだ! >> ゆっくり霊夢
日本での人気は、やっぱりそのキャラクターが理由? >> ゆっくり魔理沙
それもあるが、日本での成功は吹き替えの力が非常に大きい。 >> ゆっくり魔理沙
そしてもう一つ、毎回犯人役を演じるゲストスターがものすごく豪華だったことも >> ゆっくり魔理沙
特徴だな。 >> ゆっくり魔理沙
ジャック・キャシディやロバート・カルプといった名優たちが、 >> ゆっくり魔理沙
知能犯としてコロンボと渡り合ったんだ。 >> ゆっくり霊夢
犯人役も一流だったのね! >> ゆっくり魔理沙
ああ。 >> ゆっくり魔理沙
そして日本での成功には、やはり神がかった日本語版の存在が欠かせない。 >> ゆっくり魔理沙
ある評論では『本作は独特なコロンボの台詞のニュアンスを生かした >> ゆっくり魔理沙
額田やえ子の翻訳に、 >> ゆっくり魔理沙
コロンボのキャラクターと小池朝雄の吹き替えのハマリ具合が重なり、 >> ゆっくり魔理沙
洋画が吹き替えによって作品の魅力を高めることに成功した代表的な例となった』とまで言われている。 >> ゆっくり魔理沙
まさに翻訳と声優の力が、この作品を神格化させたんだぜ。 >> ずんだもん
総評(まとめ) >> ゆっくり霊夢
いやー、今回のランキングも本当にすごかったわね! >> ゆっくり霊夢
個性的な刑事さんから、サイボーグヒーロー、 >> ゆっくり霊夢
心温まる家族の物語まで、70年代って本当に多様でパワフルな時代だったのね! >> ゆっくり魔理沙
ああ、まさに黄金期だぜ。 >> ゆっくり魔理沙
ただ懐かしいだけじゃなくて、 >> ゆっくり魔理沙
どの作品にも作り手の強いメッセージや、今見ても色褪せない正義や家族の愛みたいな、 >> ゆっくり魔理沙
普遍的なテーマがしっかりと描かれていたよな。 >> ゆっくり霊夢
本当にそうね! >> ゆっくり霊夢
視聴者のみなさんのリクエストがあったからこそ、 >> ゆっくり霊夢
こんなに素敵な作品たちにまた出会えたんだわ。 >> ゆっくり霊夢
みなさんの心に残る70年代ドラマや、今回のランキングの感想があったら、 >> ゆっくり霊夢
ぜひコメントで教えてほしいわ! >> ゆっくり魔理沙
みんなの熱いリクエストのおかげで、最高の動画になったぜ! >> ゆっくり魔理沙
本当にありがとうな! >> ゆっくり魔理沙
これからもみんなが楽しめる動画を作っていくから、 >> ゆっくり魔理沙
チャンネル登録と高評価で応援してくれると嬉しいぜ。 >> ゆっくり魔理沙
それじゃ、また次の動画で会おうな! >> ゆっくり魔理沙
最後まで見てくれてありがとうだぜ!
概要
視聴者リクエスト企画!「70年代は海外ドラマの黄金期!」刑事コロンボ、マッシュ、大草原の小さな家など、今も色褪せない懐かしの名作をランキング形式でご紹介。あなたの思い出の作品はランクインしている?霊夢と魔理沙が、当時の思い出と共に熱く語ります!
■立ち絵:坂本アヒル
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10…
■ウィキペディア
■いらすとや
[フリーBGM DOVA-SYNDROME / FREE BGM DOVA-SYNDROME] https://dova-s.jp/ #freebgm #フリーBGM #dovasyndrome
0:00 前説(イントロ)
1:10 第10位: 謎の円盤UFO(1970年~)
4:11 第9位: 刑事スタスキー&ハッチ(1975年~)
6:49 第8位: チャーリーズ・エンジェル(1976年~)
10:01 第7位: 燃えよカンフー(1972年~)
12:50 第6位: 600万ドルの男(1974年~) / 地上最強の美女バイオニック・ジェニー(1976年~)
15:19 第5位: 刑事コジャック(1973年~)
17:37 第4位: ルーツ(1977年)
20:11 第3位: 大草原の小さな家(1974年~)
22:32 第2位: マッシュ(1972年~)
26:08 第1位: 刑事コロンボ(1971年~)
29:07 総評・まとめ