「老害」か「伝統芸」か――欽ちゃん節に賛否二極化!SNSが可視化した世代ギャップの正体

8月30日と31日に放送された24時間テレビ48-愛は地球を救う-は、今年もチャリティーと感動だけでは語り尽くせない論争を生んだ とりわけ視線を集めたのは“欽ちゃん”萩本欽一の振る舞いだ 全日本仮装大賞 24時間テレビチャリティースペシャルで名作ピンポンの特別版が披露され、審査員席には上田晋也、氷川きよし、志尊淳、浜辺美波、アンミカ、大久保佳代子ら豪華メンバー ところが萩本は冒頭から時間ないからと釘を刺し、コメントがわずかに長引くと長すぎ!と一喝 テンポ最優先の圧強めな仕切りで番組をどんどん前に進めた 卓球の伊藤美誠が感想を語り始めた瞬間にも鋭く遮り、上田へのツッコミも容赦なく厳しい MCの羽鳥慎一がフォローを入れ、大久保があえて極短コメントで場をなごませても、スタジオの緊張は画面越しに伝播 SNSには威圧的で不快、偉そうで笑えないといった声が次々と流れ込み、リアルタイムで空気が可視化されていった 萩本欽一は番組の初代総合司会で、チャリティーランナーも務めた功労者 昭和から平成にかけて素人いじりの名人としてテレビの笑いを牽引してきたのは紛れもない事実だ しかし令和では、意図は愛あるツッコミでも、受け手には威圧やパワハラに映りうる 時間的猶予があれば欽ちゃん節の妙味をもっと活かせたのかもしれないが、SNSが世論を即時に映す現在地では粗さばかりが拡大され、老害という単語が一人歩きした 同じ枠内での笑点も炎上を招いた 座布団運び役で出演した浜辺美波に、三遊亭好楽が密着気味に何度も握手、挙げ句に結婚してくれる?と耳打ち 林家たい平は映画セーラー服と機関銃の名セリフカ・イ・カ・ンをカメラに向かって言うようリクエストし、浜辺が苦笑しながら応じる姿を大口で間近に見守った ネットはチャリティー番組ですることじゃない、見ていて気持ち悪いと非難一色 長寿番組の伝統芸だ、師匠のノリだと擁護する声は少数派にとどまった 清廉さが求められる特番で、昭和的色気や茶目っ気が、いまや線引きの外に滑り落ちている現実を突き付けた格好だ 実はこれは突発的な逸脱ではない 20年の24時間テレビで佐々木希がゲスト司会を務めた際、三遊亭小遊三がリモート越しに佐々木希ちゃんのいい香りを嗅ぎたい!と発言して騒動に 21年の正月特番で綾瀬はるかが出演した際にはおっぱいネタを連発 さらに18年には木村佳乃に好楽が抱きつき、完全にセクハラだと批判が噴出している 今回の浜辺に対する一連の行為は、長年の悪ノリが慣習化したものが再露出したに過ぎない、という厳しい見方も根強い 一方で、年長者をひとくくりに老害と断じる言葉の強度にも、現場からの反発が出始めている 3月19日放送のくりぃむナンタラでは老害だと思っている先輩芸人は誰?という攻めた企画が登場し、オズワルド畠中悠の口から和田アキ子のエピソードが披露された 内容は面白いのにお前のしゃべり方はおもんないと言われ、以後は和田の前で話せなくなったという萎縮効果が語られたが、これは権威の圧に敏感な若手の心理を示す一方、テレビが生む緊張感という演出の硬さも映し出す 中堅の勝俣州和は酒のツマミになる話の24年5月25日放送で老害という言葉のせいで生きづらいと吐露 ビビアン・スーとのロケ中、年下の彼女に料理を取り分けるよう促したところ、スタッフから老害になっちゃうと制止されたといい、パワハラやセクハラを避け続けてきたのに今度は老害の壁かと自嘲 若い子からすれば俺たちが老害なら、俺たちから見れば若害じゃないかという逆説は、世代間の見取り図が断絶している現状を突く では、老害か伝統芸か 答えは単純な二択ではない 生放送の制約や番組全体のタイムマネジメント、出演者間の関係値、そして視聴者の受容規範が、SNSのタイムライン上で一斉に拡散されることで、文脈の微妙な温度差が削ぎ落とされる 欽ちゃんの仕切りは、昭和的プロデューサー気質の現場采配だったのかもしれない しかし、その正当性は時代の感覚に照らされ、説明抜きでは暴力性に見える 笑点の色事ネタは、寄席文化の延長にある遊びだという主張は成り立つが、チャリティーの舞台で同じ温度で通用するとは限らない 観る側の価値観が細分化し、少数者の違和感が迅速に可視化される今、かつての“お約束”は最も厳しい審査に晒される それでも功労者の実績は消えない 問題は、その実績を盾に既得権的な振る舞いが許容されるのか、という線引きだ 笑いのプロが現場で空気を切り替えるために使ってきた強めのツッコミ、場を温めるための色っぽい一手、その多くは時代ごとに調整されてきた だが今は、失敗のコストが高すぎる ひとつのミスリードが、瞬時に切り取られ、ハッシュタグ化し、老害という強烈なラベルで上書きされる 萩本と笑点が突き付けられた現実は、過去の栄光を踏まえた再調整の必要性であり、伝統芸の更新という課題でもある 結局、老害という言葉が可視化したのは、世代ギャップそのものより、文脈を共有しないまま消費されるテレビの脆さだ 番組は生き物で、時間も空気も限られている だからこそ、作り手は説明なく伝わるラインを設計し直し、受け手は不快の感度だけでなく背景の読み取りにも想像力を働かせる必要があるのではないか チャリティーという公共性の高い舞台にふさわしい笑いとは何か その探求を止めた瞬間、栄光は簡単に老害の刻印に塗りつぶされる 伝統芸を守ることとアップデートすることは矛盾しない むしろ両立できた時にこそ、24時間テレビという巨大装置は、再び時代の空気を前向きに動かす力を取り戻す 動画をご覧いただきありがとうございます、 私たちのチャンネルをご覧いただき、 記事の最新情報や興味深いトピックについて常に更新されるようにしてください 皆様からのご関心とサポートを心より感謝しています、 今後もより多くの情報をお届けできるよう、 チャンネル登録をお願いいたします、 どうぞよろしくお願いいたします

「老害」か「伝統芸」か――欽ちゃん節に賛否二極化!SNSが可視化した世代ギャップの正体

8月30日と31日に放送された24時間テレビ48で、全日本仮装大賞スペシャルに登場した“欽ちゃん”萩本欽一が冒頭から時間ないと進行を急ぎ、審査員の発言が伸びると長すぎ!と一喝。上田晋也、氷川きよし、志尊淳、浜辺美波、アンミカ、大久保佳代子らが並ぶ中、強めの仕切りにSNSでは威圧的で不快との声が噴出し、スタジオの緊張が露わになった。
同枠の笑点でも波紋。座布団運び役の浜辺美波に対し、三遊亭好楽が密着握手を繰り返し結婚してくれる?と囁き、林家たい平は映画セーラー服と機関銃の名台詞カ・イ・カ・ンを言うよう要求。浜辺が苦笑で応じる場面に、チャリティー番組ですることではない、見ていて気持ち悪いと非難が集中し、伝統芸だと擁護する声はごく少数に留まった。
過去にも20年に小遊三が佐々木希へいい香りを嗅ぎたい!と発言、21年に綾瀬はるかへおっぱいネタ連発、18年には好楽が木村佳乃へ抱きつきと批判が続発。老害か伝統芸かの二項対立が再燃するなか、SNSが文脈のズレを即時に可視化し、チャリティー特番にふさわしい笑いの更新と配慮が求められている。
#24時間テレビ48, #萩本欽一, #浜辺美波, #笑点炎上, #老害論争