総裁選“前倒し” 議論に揺れる自民党 参院選敗北の総括まもなく・・・“責任”の所在はどこへ? 考えられる“4つのシナリオ”とは【edge23】|TBS NEWS DIG
こんばんは。ニュース3の藤森翔平です。 8月28日午後7時30分になりました。 え、今夜も気になるニュースの現場最前線 から記者が掴んだ生々しい声や最新情報と 共にお伝えしてまいります。エッジ23 です。今夜のテーマはこちら。 自民党総裁戦舞倒しはどうなるんでしょう か?そして誰が責任を取ってやめるのか。 4 つのシナリオしてお届けします。今夜の解説です。 TBS 政治部与党キャップの橋口有事記者です。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 いや、ようやくですね、参議院選挙終わって 1 ヶ月以上経って明日自民党がその参員戦総括取りまとめをすると時間かかりましたね。これ当の執行部一体誰が責任を取るのか最新情報掴みました。 え、ま、A取材中なんですけども、 あ、ちょっと立ち上がりましたけど、はい。 えっと、明日、え、まず、あの、総括、明、 ま、敗北の検証をする委員会や報告書を取りまとめた上で、来月 2 日は目度に両院議員総会をまた開いてですね、そこで公表するという運びを今予定しています。はい。うん。 最団商店は、ま、あの、参議院戦敗北の責任で 当執行部に誰が責任があるのかと。 そもそも責任をするのそこがるわですけども実はつい先ほど小泉農林産大臣が殺先の福島県でこれに関する発言をしていますので これに関するはい。 これもまずお聞きください。 はい。 これは一大臣というのも一員としてその総括も受け止めた上で今後の対応というのは私自身も考えていきたいという風に思います。 はい。あの聞いてる人 いや全然わかんないです。 分からないですよね。 総括を聞いた上で一員としてな何度かんとか そうです。まさにその今藤森キャスター号が言われたその、え、総括そして一員としてっての非常に重要なキーワードになってきますので はい。 これから説明を聞いた、あの、説明させていた上でですね、またあ、ご説明したいと思います。 はい。そこを引っ張るわけですね。 分かりました。 今日のポイント先にお伝えします。こちらです。 総裁戦前倒し議論で揺れている自民党内 私たちが行った全議員に対するアンケート の結果を今日まとめてお伝えします。それ から2つ目、自民党は明日参議院選挙の 敗北の総括を取りまとめると。これが総裁 戦の議論に影響を及ぼすことは間違いない でしょう。どんな影響なのか。3つ目。石 政権の不審を握っているのは2人の元総理 の存在だと。 なんとなくあの人たちなのかな、この人なのかなっていう皆さんもお感じになる方いらっしゃるかもしれませんが、ここ深く聞いていきます。まず今日は総裁舞倒し実施する際の流れちょっと確認していきましょう。ご覧いただきますとこれですよね。口さん はい。 まずは国会議員と都道府県連の代表。このうちの関数の賛成が必要でこの賛成を表明する人たちのこれから取らなければいけない行動がなかなか大変なんですよね。 そうです。あの昨日決ま昨日、え、自民党の選挙管理で決まったばかりなんですけども、 まず、え、総裁に賛成する人は うん。 ですね、あの、国会議員自らが署名して夏にした署面を作ってですね。うん。うん。 ま、このは慰例のことだとは思うのですが、それを国会議員が原則本人が直接自民党本部に提出しましょうと。 [音楽] はい。 かつ取り提出した後には賛成した議員の使命も公表しますと うん。 いうことが決まりました。 はあ。 これやっぱり詳しく聞けば聞くほど相当ハードル上がってますよね。 ハードルは上がってると思います。 うん。 まずあの議論の焦点として議員の使命を公表するかどうかだったわけですけどもそれに増してですね本人が うん。 行かなきゃいけないで議員がかつ署名した上で夏井までする書類って非常に重たいですし、実際書かなきゃいけないとなると議員も、ま、より悩んでしまう 賛成を表明するハードルは高まったと思います。 はい。そこで私たちが緊急で行いました自民党全議員向けの独自アンケートの結果です。こちらはい。 総裁戦の前倒し行うべきか行う必要がない のか行うべき49人。あ、ごめんなさい。 そもそも、え、295人の議員に対して 答えがあったのは219人。219人の 答えがありました。で、そこで実際に行う べきだと答えた人49人。行う必要がない 。19人。黄色が大半です。 態度を示さず、まずこの結果をどう受け止めますか? ま、現時点で態度を示さない人が多いというのは、ま、妥当なのかなと いう印象を持ってます。 理由を大きく分けて2つあります。 はい。1 つは現在選挙負けたにも関わらずですね、石内閣の指示立が上昇傾向にあって、 かつ石総理が責任を取ってやめなくてもいいという、ま、人が増えているというですね。 え、各者の世論調査の傾向があるんです。そういった中で積極的に、ま、これ実際捜査さん前同するということは石ろしに直結していく可能性もあるわけですから 石に、ま、三角していくことに対するリスク を感じる議員が、ま、増えているということが現れてます。 うん。行うべきと内心思っているけれども、世論調査の結果を見て、まだまだちょっと示さない方がいいなと思ってる人たちがいるんじゃないか。 そうだと思います。うん。 で、かつ、じゃあ内心では前倒した方がいいなと思っても態度を示さない人が態度を決めるですね、大きなポイントになるのがそれがさっきも申した 9月2日の、 え、あ、9 月上旬に取り正式に公表される参議院敗北の、ま、総括なんですね。 ああ、そこまでは まだ白黒つけられないと そうだと思います。うん。うん。 あの、今2つもう1つあるのがですね、 そのさっき申し上げた指名公のハードルってのは非常に高い。 うん。 特に高いのがですね、今石内閣に入っている政務三役。 あ、 ま、大臣、副大臣、政務官。 はい。 この3 者というのはあの、石総理を支えるメンバーなので うん。 その人が名前を出して自分のトップの首を取りに行く ようなことっていうのはなかなかま、しづらいので取り分け政務の人たちは賛成表明のハードルが上がっているんだと思うんです。 うん。なるほどね。ですよ、今日になって朝こんなニュースが入ってきました。神田ホーム大臣政務官、ホーム政務官。こういう決意を述べたんです。じゃ、お聞きください。 法務大臣政務官を 辞任しても 今回の総裁選挙の前倒しで、え、リセット して、え、自民党の再生のために リスタートしていく。それが、え、国民の ためになっていく、重要な政策をしっかり 前に進めていく力になっていくのではない かなと。 出てきましたね。はい。 お顔を出して意思を表明する人が、 あの、今非常に驚きました。 ええ、 まだあの9月2日の多くの人は9月2 日を待って判断するという人が多いと思われる中で、 ま、原職の大臣政務官が、 ま、辞任を選んでまでも前倒しに賛同する、ま、意向をですね、示すとは、ま、非常に意外でした。 うん。はい。 で、この、ま、神田大臣政務官ですね、ま、決断の、ま、決断というか、ま、こういった表明の背景にはですね、ですか。はい。 あの、この今回決まった選挙管理会の指名などの非常に厳しいですね。 あの、厳格なルール適、これに対する反発もあるみたいなんですよね。 うん。 ああ、例えばど、ま、さっき色々紹介した名前を書くとか自分で持っていかなきゃいけないとかそういう話ですか?あ、さん、もう 1つあってですね、 あの、今のところ9月、9月の8日 を予定されているんですけども うん。 実際にこの署名夏に処理を持っていく日がですね、 1日だけなんですね。 はい。ああ。 あ、この、えっと実際に、え、署名して夏にした署面を提出する日が 9月の8 日に今なってるんじゃないかということですね。 そう、その予定になってると見られるんです。 はい。 で、かつ、 え、持っていく時間も今回決まっていてですね、 それは午前の10時から午後3時の5 時間なんです。 で、この5 時間を長いと見るのか短いと見るのかってそれぞれあると思うんですけども、 え、今日になってからま、自民党の議員がですね、 こんな大事な決断をするのに 提出日は1日しかなくて かつ5 時間だけしかないというのはもうそれは持ってこなくてもいいって言ってるのと同じなんじゃないかという反発の声がですね、出始めているんですね。 ああ、 ですからルールをきち幻格化するっていう、ま、これも重大な決断なので、ま、その 1つの、ま、 あの、利はには叶ってると思うんですけども、逆に厳しいルールがですね、反発を招いてそんなにそこまでするんだったら署名してやろうという人が増えるのではないかという意見も今党内で出てきてるんです。 そうなんですか。 ただ一方でも早くいい加減にこの東内のこタを収めろよっていう世論の声が厳しいからこういう作業も短くしてスピーディにやろうっていうのも、ま、数字が通るような気もするんですけど、 ま、そこも、ま、おっしゃる通りなんですけども、要は 今の態度を表明していない人たちをどうやって賛成するのか、もしくは賛成させないのかという、ま、石総り側とですね、対人を事実要求して、今引が今まに そうか。 行われてる最中なんですね。 うん。そもそもこの神田さんていう方がこうパッとこう手を上げてきた感じですけど、どんな方なんですか? あ、え、神田大臣政務官て、ま、当選また 2期目なんですけども、 あの、元々はですね、派閥解消されたのですが、元々は岸田派に所属していた 国会議員の方なんです。 はい。 ですから今あの両院議員今段階から総会に求める動きったと覚えておられますでしょうか? はい。ありましたね。8月の上旬には はい。 あの時には旧安倍派ですとか、 え、旧茂木派の議員が中止になっていたんですけども、今回総裁前倒しに旧岸田の議員が最初に手を上げたっていうのは、あ、法門が広がっていってるなという印象を私は持ちました。 ああ、そういうやっぱり目見てるんですね。 これかさんに追する人っていうのは出てくる気配も感じてますか? 非常に難しいと思います。あの うん。 当然神田さんのようにま、どうすれば 1 番その自民党にとっていいのかと考えたりとか今回のルールに対する反発もあるんでしょうけどもやっぱり繰り返しになりますけども 9月2日に公表を予定している総括 はい。 総括の中身を見ても見ないとわからないという人が多いので、 やはり9月2 日からいろんな動きが出てくるんじゃないかと思います。 ああ、 それだからかさっきの、え、小泉さんの発言もその総括って音が入ってたんでしょ? そうです。ちょっともう1 回いいですか?えっと、さっき入ってきたば、 私も一員として、これは一大臣というのも一員としてその総括も受け止めた上で、え、今後の対応というのは私自身も考えていきたいという風に思います。 この流れで見ると 大事なフレーズがきっちり2 つ入ってますですよね。 1つは総括を見極めた上でつまり 党の石総理をはめとする党の執行部が今回の敗北にどう影響していたのか、どう説明するのかそこの責任をどう取ろうとしてるのかを見たい。 うん。 もう1つは うん。 一員としてってことを 2回繰り返されてるんです。 確かに。 それは大臣というよりも、つまり石内閣のメンバーだとなかなか表だって賛成しにくいとさっき申し上げたんですけども、 小泉さんはそうではなくて 1議員として 対応したいと、 そういう風に言ってるんですね。 じゃあ 自分でハードルを少し下げてるわけですね。 そういう覚悟を決めて 1 議員として署名して夏院して、え、前倒し総裁に賛成するっていう書類を自ら持っていくかもしれない。慎郎さんも 9月の8日に9 月の2 日を見極めた上でと言ってますので、 やっぱり9月の2 日の石総理たちの責任をどう説明するかそこが注目されるんですね、やっぱり。 へえ。 実際にこういう方々が賛成表を操作前出しの賛成表を統じるとなるともちろんその誰が出しに来たかも分かるし後々こう名前も公表されますけどかなりまたそこで影響力というかいろんな影響が広がりそうですよね。 広がると思います。 うん。 なのでもう本当にあの参議院線敗北の総括でのま、責任の取り方、いろんな種類の取り方があると思いますので、そこが最もこれから注目すべきとこだと思います。 はい。それからもう1つ、今神田さんは かつての岸田派に所属していたということ になりますけど、この黄色の態度を示して いない人たちの中には今話に出てきた 石葉さんに近い身内の、ま、政務さん、え 、山役の人たちの存在もあるかもしれない し、ひょっとしたら自分たちの親分が旧 派閥の親分からの指示がまだ出ていない から態度示せませんみたいな人たちもい たりするんですか考えすぎですか? いると思います。 いる、 いると思います。はい。 えっと、現状あの 9安倍派、え、9 モ木派、旧岸田派、ま、神さん旧岸田派ですけども、あと現在残ってる麻生相派の当選期の 5 期以下の若手の議員たちが、ま、入が集まって総裁前倒しを うん。 実現しようという介護も開いてるんですけども、 あ、 少なくとも、え、我々の取材では、え、親玉であるは 昔の派閥の領収たち はい。 から具体的に 前同士賛成を、あ、人たちを集めろとか欠かせろといった具体的な指示はまだ出てるとは聞いていないんです。 ああ。 ああ。ま、でもそのうちやっぱり出すんですか?で、それが影響される人はいっぱいいるんですか?未だに 影響される人はいると思います。 いるんだ。 これも繰り返しになりますけども、 やっぱりその旧派閥の会長し、領州たちも 2日の石さんの発言、 そうなんだ。2 日の執行部の責任の取り方、ここに注視してると、ま、我々と同じ状況だと思います。わかりました。じゃあその話に行きましょうか。 2つ目のポイントですね。その総括を発表 する9月2日の領議員総会ですね。その場 のポイントとしては責任問題について どんな言及がされるかどうかです。え、 これまでに、え、参議院選挙終わった直後 森山幹事長は総括の報告書がまとまった 時点で段階で自分の責任について明らかに しますよとは言っていましたよね。 で、今夜は口さんに考えられるシナリオを出してもらいました。 4 つあるそうです。気になるな。これどうなるんだろう?その 1、 その1 責任を取ってどうなる? 誰もやめない。 誰もやめない。 ま、可能性はとても低いです。 これじゃ済まないですよね。 これでは済まないと思います。 うん。 ただまなくもないですね。 可能性としてはあります。 こうなったら仮にどうなりますか?自民党の中は。 1 誰も辞任しなかった場合、つまり誰も責任を明確にしなかった場合は はい。 総裁戦を前倒しを求める賛成表 うん。 これは非常に多くなるのではないか。 はい。 つまり総細性の前倒しが実現する可能性が高まる のが1の選択肢です。 当執行部としてそんなやり方はありえない。 民を馬鹿にしてると。これじゃあもう進めないって言って反発の声が高まると 2つ目2 つ目 ん木原先体委員長だけがやめる。 お1 人やめる。え、ただこれは理屈がありまして、 今回選挙の実際の あの責任者最もまさに担当ですね対策委員長なんです。 はい。あ、それそうだ。 はい。 で、思い起こせばですね、去年の衆議院議員選挙で敗北をした時に [音楽] 責任を取った党の執行部は、ま、 1人だけで、それがさっき VTRも出ていた、 あ、小泉委員長だった当時。 そうです。 やめた。そうだ。 はい。あの時に選挙の敗北責任を取ったのは先体委員長だけでした。 いや、それに習って今回もっていう形もなくもない。 なくもないのですが うん。 森山幹事長はすでにその総括が取りまった取りまとまった段階で責任を明らかにすると で自民党の幹事長がそこまで踏み込んで何もなしということはおよそ考えられないと思います。 うん。ま、そうですね。だし、さっき1の 場合とちょっと近いかもしれませんが、 これだけじゃ済まされないだろう声が やっぱり依前として高まりそうな気があり ますよね。じゃあ、まるさんですか。そう なってくるといよいよやめる方 4人少なくとも当役が辞任する。 え、まず総括が終わった後に はい。 責任を明確にするとおっしゃい森山幹事長 はい。 それからこの総務会長、成長会長、ま、この幹事長合わせて自民党は当 はい。 ま、最高幹部の中の最高幹部 この左3人ですね。はい。 うん。に木原さんも入って 入って4 役 少なくと、ま、これこの 4 の方以外にもする方がいるかもしれませんけども はい。例えばどんなイメージですか?そういう時っていうのは。 例えばですね、これ非常に難しいんですけども、こう、今回補を担当した候補の幹部ですとか、あ、 それから、ま、 組織って言うんですかね、その、え、支援組織ってのを担当してる幹部とかそういう幹部もいますので、そういう幹部が、ま、どうするかと判断もあると思うんですが、少なくともこのままにこの 4人が当執行部を構成してますから 執行部が揃めるというシナリオが 3番です。 ああ。 あ、ここに親分はいませんね。石葉総理は。はい。 うん。 じゃあ最後の4 つ目のシナリオはこちら。石総理も辞任つまり丸さんの皆さんも含めてプラス総理もていうことですか? はい。 ま、当然考えられる選択としては総理だけおめになって他がの方がやめられないという可能性も当然あるわけですけども、 ここでは、ま、そこは、ま、排除した上で はい。 うん。 結局石総理含めて全員辞任する可能性があるのが 4番と うん。 森山幹事 長はやっぱりもう自分はやめざるを得ないんじゃないかっていう党をこれまでもずっと出してきたけれどもどうも石総理は自分も続やめる気はないっていう中ででもとは言っても山さんにやめられたら立かないっていう風にもすでに見られていますよね。 [音楽] はい。 そこでもなお辞任を決断するこれどういうことがきっかけでこの 4になりうるんですかね。 これは非常に難しくてですね。 あの、森山さん、森山管理事長がこの石政権の金めであることは間違いないんですね。 はい。 で、森山幹事長が仮にやめた場合 うん。 次の幹事長選びをどうするのか はい。 また他の総務会長、成長会長、先体委員長っても非常に重たいポストですから 4人が仮に揃ってやめた場合 うん。 政権運営が立ち浮かなくなる可能性がある。つまり はい。 公認められないという可能性が出てくるんです。 なるほどね。つまり丸さんのシナリオで進んだとて石葉さんは持たないってことなんですよね。 非常に政権は厳しくなると思います。 ええ、 あともう1 つ申し上げられるのはさっき小泉さんもおっしゃってましたけども総括で執行部の責任を明確にしたしてほしい。 同執行部の責任が明確化されるんであれば前倒しに賛成しないという方が 3のシナリオで納得するのか 4 のシナリオで納得するのかてこれが難しいところなんです。 ああ、 石葉さんが責任を取らなければ執行部が責任を取ったことにはならないと感じる人もいるでしょうし うん。 いや、森山さん以下執行部が責任を取ればそれは責任を取ったということにしてもいいと責任を取ったことになると感じてる方もいるでしょうから。 うん。 3と4の間にも大きな差がありますし。 そうですよね。 ああ。ああ、 もそもそもありますし、つまり、え、総裁の前倒しの議論、一思確認の議論が進んでいくと同時に 3の場合だったら さらに人事もやらなきゃいけないという 2 つの非常に難しい問題を石総理は 3 のシナリオの場合は背負うことになる可能性があります。 なるほどね。いや、そこまでだから当然 考えた上で結論どうするかっていうことな んですけど、どうなると思います?これ今 4つ上げられたのは、ま、少なくとも1は あれかなっていうところではあると思うん ですけど 確率コツけがですか? 推測する はい3か4 はいなと思う やっぱり2じゃ済まない2 うん。 ただいずれにせよ総裁前倒しと うん。 人事をどうするのか。 うん。 この2つを考えながら石総理が 3を選択するのか4を選択するのかここが 3員戦争の最大の証定になると思います。 森山幹事長は石総理本音としてですよ。 西総理すべきだと思ってるのかな? そこはですね、非常に分からなくてですね。 ええ、 あの、ま、森山幹事長って非常に政治経歴のあるですね、いろんな場面を、政治の難しい場面を知ってる方ですから、 ええ、 あの、その総理の元の幹事長なので、 ええ、 全く支える気がないってことはないとは思うのですが はい。 今もうすでに秋には臨時国会が始まっていますし、 野党との政策をどう政策合意を進めていくかとこの非常に重要な時期ですから、石総理を守るということと、ま、石政権を維持するということと臨時国会を控えて物価策や外交とかですね、野党対策とか様々な政策課題をどう自民党として、ま、こなしていくか、 実現していくか、そこのバランスを考え のではないかと推測します。 うん。うん。 いやいや、もうその結局 3 を選んだとて人事に行き詰まってやめてしまう。 えっと、仮に、えっと、そのままなんとか いろんな人事も乗り越えて突っぱしって いって、国会開いたけれども、補正予算 組めなくて立ち行かなくてやめちゃうん だったら結局やめちゃうんだったら今やめ てもらった方が新しい政権とか新しい政治 にでもスタートできるでしょっていう議論 も当然あると思っていて、何のために 引っ張ってんだって、誰が得なんだって いうところもそういう考え方でもあると 思いますし、まさに その今の、え、この自民党が総裁を前通しするのかしないのかというところに、ま、せ、政治的なですね、関心も労力もかなり注力されちゃってるんですね。 で、現時点で、ま、今日も行われていましたけども、野党とのガソリン税の暫定税率廃止の議論ですとか はい。 現金給付の議論ですとか、あ、政治改革の議論、いろんな和党で議論した画がたくさんある中で なかなか野党側も自民党の対応体制が決まらないと 本護書を入れてこない んですね。 うん。 ですから今この総裁毎年通しの議論そのものが政治空白を産んでるんじゃないかという批判も自民党内にも出てるんです。 うん。 ですからさっきあの考え中の人たちがどう動くかっていうポイントの中で さっきあの 3番ですかね。この はい。 キーパーソンは誰か ていうことになってくると はい。ええ、 今2日でまさに3なのか4なのかはい。 石さんが責任を取るのか取らないのかそこを見極めている派閥の領収元今も領の方と元領収からおられますけども元総理者の麻生さんと岸田さん は はあ この2人が2日のこのシナリオを見て うん 総裁前同士を積極的に進めていくのかどうかこの 2 人が本書を入れてくると過半数集まってくる可能 は高まっていくと思います。 そういうことか。それが今日のポイントの 3つ目なんですね。この方々が実際に どんな指示をで、その指示っていうのは、 えっと、例えばその自分たちの仲間に 対するう指示だと思いますけど、特に影響 力を及ぼすのがどういう存在ですか? 例えば石葉さんの身内の人達今の例えば内 だったり、そういう近いところで一緒に 過ごしている人たちへの指示だったりする んですか? まさにですね。あの、この党の 4薬 も含めて はい。 今そうなんです。この旧岸田派麻派というのは元々石葉さんは党内の指示基盤が強くありませんからの執行部やを作るにあたって岸田岸田派旧岸田派と麻生派の、ま、協力をいで今何か政府を、ま、構成してるんですね。 そうですね。 まさに400は森山さん以外 え、今、ま、政権形の重要人物だけ、ま、開けてますけども、副大臣政務官にも麻葉派、旧岸田派の人たちはたくさんいますから、あ、 実際に岸田さんや麻生さんが総裁前倒しに向けて動けという指示があればですね、そうした閣内に、政府内にいる人たちも前倒しに賛成していくとそういう可能性も出てくると 思います。その当役員事っていうのはもう 9 月の末には人気が切れるから実際には行われることになるんですよね。このまま相戦が行われないにしても。 そうです。え、9月の30 日にで今の執行部の人気が切れます。 この人たち人気切れますよね。はい。で、もしそこまで総裁をやらずに行けたとしてなんとか石さんとしてはとめておきたい。 気持ちもあるとは思うんですけど、よっぽどのことがない限りですよ。でもこういう人たちの指示がどんな内容かによっては難しくなりそうですね。 そうです。 あの人事は、ま、総理が決めてで、本人が受けて、ま、初めて成立するわけですけども、 あの、 岸田、旧岸田や麻相班所属する、ま、議員がですね、ま、会長、ボスと相談の上、石葉さんからの進を受けないという選択も当然できるんですね。 はあはあはあはあ。へえ。 へえ。だから人事で行き詰まるって人が集まらないってそういうことなんですね。 そういう可能性もあります。 はい。だ、 本当に難しくて、あの、それも含めてこんだけ今ぶ価が対策外交ろんなことやらなきゃいけない中で はい。 それも1つの権力闘争なのではないかと。 それによって政者空白が起きてるんでないかと。そういう時もありますから。 ええ、 実際にその人事をどうしていくか、そこには石葉さん、それから岸田さん、麻生さんたちがどう考えるのか、ま、なかなか難しい判断になってくと思います。 で、またちょっと戻りますけど、今日動きがあった噛田政務官は旧岸であって、 だからこそああいう方が動いたっていうのがひょっとしたら何かしらのメッセージがこういうところの繋がりもあるんじゃないかっていう見方もできなくもない。 味方もできなくはないです。 ええ、 やっぱり水面化でこうこういうご紹介する 話っていうのはごめきというかゴタゴタし てる感じの当内の力学っていうのが しっかりと残っていてこういうのも含めて 解消してを再生しようとしてたんじゃ なかったんでしたっけて思っちゃうんです けど。そうなんですよね。 ですから繰り返しになりますけども、野党としっかり話をして 政策を進めていくためにはまずは自民党の側がしっかり体制を整えてですになってですね。うん。 あの、物事を進めていかなければいけないという、そういう局面なんですね。まさに今 はい。でもそれ分かるんですけど、橋は橋さんもよくおっしゃるじゃないですか。 そういうだけど今のこういうなんかうんと関冷とか党の力学みたいなものが残ったままで仮に総裁によって顔を変えたとしてもそれ再生って言われても根っこ一緒じゃんと思っちゃうんですよ。そういうことじゃない。 うん。ま、となると うん。 どういう形で総裁をしたらいいのかとかですね。 うん。 ま、総裁に、もし総裁が前倒しされた場合 はい。 どういう形が立候補してくるのか。 それを そうですね、 派閥と旧派閥の形で決めていくのか。 うん。 あ、し、ま、仮にですね、仮に総裁が行われた場合、どういうリーダーがふさわしいのか、どういうリーダーを選ぶのかというところがまさにそこのこれまでの自民党から変わったって言われるところに繋がっていくんじゃないかと思います。 そうなんですね。 例えばさっきあの小泉慎さんの今日の声を お伝えしましたけど 次のリーダーに取りたされている人たって いうのももうこの総裁戦前前倒しに 賛成をの署名をするかしないかっていう ところをま考えてると思います。 基本的にどういう風に見てればいいんですか?例えば出馬ばしようとしてる人は賛成するんですよね。署名に署名するんですよね。 ま、今回あの署名しないということは 石事実は 石政権、石総理を新認してることにも当たりますから なかなか今回 はい 前田に賛成せずしてですね、 結果半数になって 総裁戦が行われた時に立候行というのは政治的にはしづらいだろうなとは思います。 ああ、 あの時総裁やるべきだって言ってなかったじゃないかっていうことも分かっちゃうわけですもんね。 そういうそれも指名になったがために そういうリスクも出てきます。 うん。ああ。例えばここに今出ている林官房長官も次のリーダーとして総裁に出るんじゃないかって言われてますけど、 林さんも非常に悩みは深いと思いますね。 官房長官の立場で 政権の金めの官房長官として前倒しに賛成するというのは通常非常に考えにくい。 ああ、 ま、ですから官房長官とか幹事長とか時の政権を支える金めになってる人はすぐ様ポスト うん。 今の今支えている総理の後で再戦には出にくいというのはこれまで通礼だったんです。 そうか。 ああ、なるほどね。ま、だからずれにしても、え、明日その総括の内容が 報告書ですね。 報告書が取りまとめられる。で、それが週明けの月曜日になって 実際に執行部として あ、火曜日、火曜日、 ああ、2日はごめんな。火曜日だ。1 日の月曜日挟んで火曜日ですね。これが公表されますよ。 え、領議議員総会でこれを受けて皆さん それぞれが考えてこの期間を持って8日に まを表示するわけですけど 実際にこの9月の2日にどういうシナリオ で執行部が来るかっていうことをもう すでに予想している人たち、特に影響力を 持る人たちは予想しているわけですよね。 していると思います。 うん。 誰かどんなことを予想しているから今こういう状況になってるのかとかっていうのはあるんですか? ま、これは 1 つにはですね、あの、現状派閥のリーダーたちが積極的に今からもう表賛成表を集めろと、あの、まとまれという具体的な指示が出ていないことを考えますと 9月2日に 石総理が辞任する可能性もあると見てるんじゃないかと思います。 つまりさっきのあの永遠がありましたよね。 えっと、私たちのアンケートに答えて、 まだ石表示をしていない人が130人 ぐらい大半いたで、あ、ありがとうござい ます。これをこの仮にですよ、この人たち がやっぱりそういうボスからの指示を受け ていないからまだ態度を示せないんだと すれば逆にボスの方からすると指示を今の ところ出していない理由があるんかと。 つまり2 日にボスも含め、ま、派閥のリーダーも含めて多くの人が納得する総括であれば うん。 ま、それはおそらく、え、石総理の対人も含んでいるわけですけども、そうなった段階で 8 日の総裁前に向けた石確認はもうされないわけですよね。 なくなるわけだ。 なくなるんですね。 そうだ。2 日でも総理やめるっていうことが分かればこれこれ自体がもうスケジュールから外れるわけですから。はい。 もしそうなった場合なった場合はですね。 うん。 ですからまずは本当に多くの人たちが繰り返しになってしまいますけども 2日2 日の総括にもう注目しているとで仮に 8日医確認が実施された場合、 え、さっき申し上げた午前 10時から午後3時の間の5時間終わって 3 時になったらその日のうちにもう集計をして はい。 もう総裁さ実施するかどうか決定します。 ああ。 改めてそこの、ま、ちょっと先の話になりますけど、また多分来週以降私たちのこのコーナーでもやることになるのかな。 8 日のポイントとしては、ま、本当に誰が書くのか、書いたのか、賛成したのかっていうことが分かるけど、賛成の署名をしなかった人も分かるってことですもんね。 そうです。そうです。 次のリーダーを目指すためには書かなきゃいけないでも書けないとかいろんなじたる思いがある人もいたりとか するかもしれないですね。 うん。 で、今度8 日に仮に仮に過半数以上が集まって総裁実施が決定した場合は次の商点は総裁をどういう形式であるのかってことに入ってくると思います。 うん。 ま、ここまでちょっとお聞きいただいて よくわかりました。この手続きが1つ1つ 大事であって、どういう風に踏んでいくと 総裁戦にたどり着くのかつかないのかも 分かりましたけど、やっぱりやっぱりその 先の臨時国会に向けて本来であれば橋口 さん今は与野党でいろんなこと政策を 進めるために調整をしてもちろん人事 もしっかり固めた上で想定をした上で この秋を迎えるわけですよね。はい。 こういうことやってるようじゃ野党も含めて動けないですね。ほとんど 動けないです。ですから、ま、あの、自民党としては今政権を担ってる国民生活を、ま、背負ってるわけですから、 1 刻も早く、ま、総裁するにしてもしないにしてもですね、 1 日も早く事実上のこの政治空白とも言える状況を解消することが自由民主党の責任でもありますし、与党ですから。 で、そこのトップである総理大臣にはまさにそのどうすれば国民生活を守っていけるのか、ま、与党を共により仕事ができる環境を作るのか、そこがリーダーの役割だと思います。 今まさにおっしゃっていただいたもうそこに作りのかなと思います。 もう野党は野党でしっかりと自分たちで まとまって自分たちのそれぞれの党の手柄 のために今こう駆け起するんじゃなくて いうところもポイントではあるんですけど まず今日はお話の中心としてこの自民党が この後どう生まれ変わろうとしているのか 生まれ変われるかも含めてお伝えしていき ました。ま、来週ですね。じゃあね、来週 です。2 日火曜日ですね。はい。もう大注目です。 大注目。 これだから現場に行けばもうすぐ分かっちゃうわけだ。 ま、 書いて持ってくる人が それは日8 日か。そか、そっか。ごめんなさい。この整理がね。 だ、2 日の執行部の責任の取り方。ここでまた長が特に自民党内が慌たしくなってくるということですね。 はい。 来週もやりますか?これ。 来週もやりましょうか。 え、今日はあと残ってる話ありませんか? 現時点で申し上げられることは今脱し尽くしました。 脱出尽くした。ただ、えっと、もう一度おさいしますけど、冒頭でお伝えした小泉慎郎さんのような大臣での立場にいる人たちも含めて何かしらメッセージを少しずつこう発信してじわじわじわっとムードが高まってくるのか、あるいはそのままなのか、こういう動きも注目なんですね。 はい。 今日のこの時間、その以降ですね、ことになりますよね。 はい。 え、今日のエジスリーブはここまでです。ご覧いただきありがとうございました。
気になるニュースの最先端を、記者の裏話を交えながら深掘りする「edge23」。
今回のテーマは「総裁選“前倒し” どうなる?参院選の総括で責任の所在は明らかになるのか?」です。TBS政治部の与党キャップ・橋口由侍記者が、揺れる自民党のいま、そして今後考えられる4つのシナリオについて、取材で得た最前線の情報を交えながら、わかりやすく解説します。
出演者:
news23 藤森祥平キャスター
TBS政治部 ・与党キャップ 橋口由侍 記者
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig