[べらぼう] 白河藩の婿養子となった松平定信のその後と天明の飢饉対策 [大河ドラマ/解説]

こんばんは、桐リです。 ラットです。 こです。 歴史はエンターテイメント鹿増歴史チャンネルへようこそ。今日はね、久々にドラマに登場してきた松平サ田信のお話をしようと思うんですけど、なんかドラマの方では小心君からね、井上ゆきさんかなんかに変わっちゃってましたよね。 あ、 なんか確かあの井上ゆきさんってあのどうする家康の時にあの本玉さずやってた人ですよね。 うん。 あの、ほら、松山け一さんがやってた本田正の息子役。 おお。 あ、父ちゃんに似ないように真面目にしようとしてた。そう、そう、そう、そう。 なんか硬い真面目そうな人。 そう。だからなんかあの前回のね、本田マ正も今回の松田佐田もま、頭脳派だったんだけど掃に負けて執客するっていう点では、ま、共通している役どではあるんですけどね。 そうなんですね。 ま、とりあえず今日お話しするね、松田信についてなんですけど、あの、彼がタヤに生まれてどうして白川班の用姿になったのかについては、ま、以前にね、動画にしているので、ま、そちらをご覧いただけるとありがたいんですけれども、あの、なので、え、今日のところはですね、白川の用姿になってからの松田平佐野、ま、特にあの、天名の大基金の時ね、何をしたのかあたりを、ま、中心にお話したいかなと思います。 そう、そう。 コロ君がなくなってコ君どうなってるんだろうと思ってたら急にあの人がコ君が大人になったらああなコ君が大人になったらない言い方 まだから正丸ま君ね君がそのねしばらく登場してなかったのがどうなったのかっていうのねだからちょっとこの間の辺りですね、ちょ出てなかった 間の話はま、今日はしようかなと思います。 [音楽] え、なのでね、ちょっと時を過去へと巻き戻しまして 3年成暦1774 年あの銃が吉原のオイラを花に見立てた 1 目千本なんかをね、出した頃ですね。この頃にちょっと戻りますと、え、この年田の正丸君は白川班 2 台半手の松田平国の容姿となったんですが、え、ただこれってね、あの無用姿って形だったんですよ。 あの、つまり松田イ平国には後継ぎになる男の子はいなかったんですけど、娘がたんでなのでこの娘の向こうにマ君を迎えて自分の後を継がせるっていう形の用紙だったんですよね。 うん。うん。 安営3 年に、ま、無用紙になるってことは正式に決まったんですけど、でもすぐに白川班の屋敷に移るってことはなくて、正丸君はその後もずっと実家のね、安県の屋敷に住んでたんですね。 ただ、あの、一応ね、安の 4 月には名前をその田安正丸から松田平サ信に解明して、え、なのでタヤに住んではいるんだけど、たの人間ではなくなったっていう状態だ。 うん。うん。うん。ふん。うん。うん。 ところがその状態で安の 8 月に佐信君のそのお兄さんで大輔の当だった、え、タ安春明が休止してまったわけですよ。 あのドラマでは田ト馬君の一つ橋はサの 天手けに殺されたのかっていうね、ああ いう演出になってましたけどね。え、 とりあえずの方では当手の、え、た安明が なくなったのでこのままでは田家は後を 継ぐものがなくて潰れてしまうと法令あの 田春明のお母さんですね。 え、彼女がしまして府に春の弟の松田はまだ実家にいるんだし、 一旦白川半との無用師の話を拍しに戻してで、彼にたの後をね、継がせたいんですっていう風に願い出たわけなんです が。 ま、これもね、以前の動画でちょっとお話しましたけど、そのをめとする誤産っていうのはもう作った 8 大職の吉宗がいや、もうあれはあくまで職のスピアの確保のための家なんだから後次以内場合は潰しちゃっていいよって決めてたもんだから、ま、今回のね、法令員のお母さんの願いも虚しく一応、ま、生活費用にね、この渡してる地のね、その分はまあまあそのまま変脳しなくていいけども、吉に行った松田さんどが大輔助の後を継いでその大輔助輔 投資なるっていうのはもう下するっていう答えが書ってきたわけなんですね。 うん。 で、一応ね、これは当時の将軍の決定だったんですけれども、あの松田平佐信自身は法令はタヤが亡くなった場合は自分が後をついでいいって OK をもらっていたのに田沼つぐがこの約束を破ったんだとこの上の一言っていうね、そういう本に書いてまして、え、ドラマでは、ま、こちらで話を作ってたわけなんです。 なんか前そこ説明してくれてたよね。な、なんとなく覚えておる。 そう、そう。だからドラマの方でもこの流れでそう最初は後ついでいいって言われてたのにダメになってね、頼まって言ってね。 ただのそれは松がにう分に書いてあるけで表面的にはちゃんと将軍の嫁名として却化されてるんでなのでこれはあの松平信個人的見解をドラマとして取るかま表向きのその見解を取るかで今回のドラマではその松さむの信が書いている個人的な見の方を取ってたってことなんですね。ま、その方が面白いっついのあるからね。うん。 で、ま、とりあえずその大輔の後を継ぐって話はなしになっちゃった上に翌年の 4年成暦1775 年にその洋婦の松平国が中で倒れちゃったんですよね。今で、ま、ノイみたいな感じですよね。なので、ま、松田信はやっぱりもう父が病気になったってことなので、この年の 12 月にようやく江戸の八丁を堀りにあった白川班の神屋敷に移ったわけなんですね。 うん。 ま、とはいえね、その実家のたけを存続させるってことが松田サの被願ったみたいで、あの 3年後の暗映7 年一つ橋さって男の子たくさんいるじゃないですか。なので男の子がたくさんいる一つ橋さのそのどれか子供の 1 人をまず将軍の用姿にしてでその子を絶の投資として迎え入れるようにっていう風にまのだけどお母さんである法令員にその進めてでオッケーのもらってるわけなんですね。 で、実際この話は、あの天名 7年、成暦1787 年に一つ橋サ田の五難である成っていうのがタに入ることで実現して、ま、実に 15 年間も当初手のなかった助っていうのが、ま、ようやく復活することにはなるんですよね。ま、ただ、あの、そのマを将軍の要心にするってことの方は実現しなかったんですけどね。 うん。 でもこれはね、松平が当時老になってたんで、で、それで誤家とか反対するのにもこうかなりご押しでね、実現したことなので。なのでこの今お話ししてる暗 7年成暦1778 年の時点では松平佐信としても大輔がどうなるか分からないし、こう焼きボキしていた時期ではあったわけなんですね。 うん。で、しかもあの翌年の8年成暦 1779年には将軍の後の家が止してで1 つ橋は春田の長男の豊君が次の将軍の四杉 に選ばれたってわけなので信としてはね さえなってなければ自分も将軍の後継に なるチャンスがあったのにってかなりねえ えこれもね裏で何かがあったのそれとも 何もなくただ単に運が悪かったのかしら どっちなのかしらだからその辺は ドラマではこの暗躍がね、色々取り沙汰されてるけど表だってはたまたま運が悪かったみたいにはなってるわけなんでね。わかんないからね。その辺をだからどう解釈するかでこうね、ドラマが盛り上がったりする地点だったりするわけなんですよね。で、またね、この頃の松平佐田信ってね、ちょっとこう頭で出っかちな部分があったんですよね。 ま、元々頭もいいしね、勉強熱心だしね、 理想に燃えてるっていうそこはいいんです けれども、あの、これね、あの、松田が 19歳のね、安営5年の話なんですけど、 あ、あの、この年にちょうど安営5年に、 あの、信はあの、松田国の娘の姫と正式に 結婚しまして、しかもね、その奥さんにね 、この波江っていうね、この女性が守る べき道徳みたいなの、このね、あの、本を 自分で書きまして、で、送ってるんですよ ね。 あの、ドラマではほら、ツタジュがさ、瀬川に女長方機っての送ってましたけども、あの、佐信君はね、スタジュとは違って子教とかね、来とか列所然前とかいうもう原点からこう自分でチョイスしてで、自分でこうね、これこそがもうなんか女徳みたいなのをこう書いちゃってね、だからもう知識量半端ないんでね、それをね、送ったり、奥さに送ったりするんですけど、ま、ただ今の女性だったらね、もう即利行こになりかね案件かもしれないですけどもね。 ま、こういうとこもちょっとね、問題ではあったんですけれども、まあ、ま、これはね、当時断尊上女子なんで、まあまあそこまでまずいことではなかったってことです。ま、そこはいいんですけど、このこの結婚した当時の 19 歳の松田君ていうのは、あの、この年のね、正月大名になって初めて将軍に挨拶するっていうね、年頭音礼の儀式ってのがあるんですけど、で、この儀式っていうのは普通は先輩にと同計をしましてこの指導を受けるっていうのが関例だったんですよね。 を君はそんなのワイロだ無駄だとか言ってけ届けをせずにもう独自でね学習してこう 1 人でやり遂けちゃってるんですよね。こういうところもね、なんかこう潔癖症で頭がいいのはよくわかるんですけど、こう強調性がないというか、頭が硬いというか、こうなかなか 江戸城のこのね、洗礼主義というか、前例主義の権力闘争の中で生き残っていくのは難しいだろうなみたいなことを思わせる性格をしていたわけなんですよ。 [音楽] うん。頭がいいし、間違ったことしてないのかもしれないけれども、夜当たりがうまくないというか。 うん。 そうなんですよね。効かないというかね。うん。なんかね、うまくいかなくなるかもなって思わせる部分はいっぱいあったわけなんですよね。 うん。ま、ただね、あの、この頃ちょうど、ま、江戸城に出するようになって、あのム泉の本田かずっていう人とか、あと出は米沢班のあの、上杉春の、上杉山ですよね。 とか、え、ひ熊本の細川し方みたいな、ま、名君と言われた大名たちとちょっと都市を離れてるんだけどね、付き合うようになって、で、ま、それまで割と本からねだけで得てた頭でっかちなこの気上の知識に割と現実的な柔軟性みたいなものをこう教えてもらってね、たくさん学んだみたいなんですよね。だから、ま、それがね、天名の基金の時には随分役に立ったみたいではあるんですよね。 あの、特にこの本田についてはね、あの、 佐信君自身が私の頃の自分は片くで人に もかったがって、ま、自分で分かってる わけですよ。後になるとね。うん。ただ 本田知り合ってその人柄に勘明を受けて 度々きを訪れたそのおかげで今の自分が あるんだって言ってるほど、ま、定君のね 、人格形成影響を与えた人物だったよ。 なんか悪い人ではなさそうな感じが今まで のお話すると感じ取れるし素直だしうん。 ね 悪い人ではないんだけど、ちょっと頭が良すぎて、それをまあ、なんていうか、若毛の至りであの表面に出しすぎるみたいなね、周りの大人がバカに見えるという、ま、あ、よくあるパターンパン。 うん。 ま、江戸城ではね、こういうね、いろんな大名と知り合うことで、ま、あの、佐ブの視野もちょっと広くなって世界もね、広がってはいたんですけど、ただね、ここで間の悪いことに天名元念、え、成暦 1781 年にこの奥さんの峰姫が亡くなってしまいまして、え、それで白川班の中でちょっと孤立しちゃうんですよね。 あの、元々ほら、白川守の松田平佐国がその佐田信君を姿に迎えたのっていうのはこれ前も言ったんですけど自分の価格を上げたい。 強かったんですよ。それになるためだったら向こ迎えましょうみたいなところもあったわけなんですよね。 だからこそま若くて頭でっかちの佐信君がね、この当時佐ぶ君がまた歌にね、契約しろとかブ磨けとかってね、青く臭いこと、ま、色々言ってるわけなんですよ。あの上から目線で。でも、ま、そういう青臭いこと言っても我慢してたわけなんですよね。やっぱりもの家柄あげるためにはしょうがないですね。 さの向こ、ま、そういう家臣たちが自分のそういう企業料で従ってるんじゃなくて、ま、峰姫の音だとか、自分の血筋のことで価格が上げれるかもっていうことで、ま、従ってるだけなんだろうな。いやいやっていうのは分かってたので、うん。 だからなんか彼自身としてやっぱりこの幕の政治に参加したい。 本来だったら将軍にもなれたかもしれないぐらいの人だから幕の政治に参加したいっていう希望を持ってたんですけれどもやっぱ家臣たちのそのたまり詰めになる価格を上げたいっていう希望にもやっぱ常に対応しなきゃならないっていうね、この、ま、難しい立場ではあったわけなんですよね。で、ま、そういうような状況の中で国の娘であり、その奥さんの峰姫をあのなくしてしまうっていうのは、ま、立場的にはかなりね苦しくなっただろうとは思うんですよね。 なんかね、この頃の佐田信ぶ君ってあの我が家に関係ねえ若像が偉そうにとかたまり詰めになるためじゃなかったら誰がてめみたいですかよみたいな風にま、家臣には思われてたみたいなんですよ。ま、だってほら家臣たちにしたら現状維持が [笑い] 1 番ありがたいのにね、政治改革だとかね、財政改革だとかって色々なんか青臭いこと言われたらもう余計なお世話だって感じでね、うるさいってなったんだろうとは思うんですけどもね。 [音楽] うん。 で、しかもね、ま、その奥さん亡くなった翌年の天名 2 年に、ま、多分ストレスだと思うんですけど、佐田の信君ね、口の中にね、晴れ物ができちゃってご飯食べるのも難しくなってしまって、え、それでも衣装のつもりで就寝心録なんての書いたりもしてるんですよ。ま、元々体弱いんでね。 う ああ。や、ただ書くことはでも彼は好きなんだね。すごく 好きだね。 そう。 だからその部下へのその下園にもういろんなもので書いてはこうこういう風にやれ、あいう風にやれとかもうむちゃむちゃだ書くもんだからも 1 番うざったい感じのねっていうそういう感じなんだよね。うん。 ただねもうこうやってだとかって言って自分では書いてるんだけども同じ年にま、多分ね、上杉山とか細川市議方なんかに加化されたんだと思うんですけど、あの政治録っていう本も書いていてで書かれていた基金対策っていうのが翌年の天名の基金の際に随分と役に立つことになるんですよ。 おお。 一応天名さんね、成暦1783年の10 月に、え、松田国が引居しまして、松田が成績に白川の阪になるんですけど、え、それ以前からね、東北ではもう作で米の値段がむちゃくちゃ跳ね上がってて、で、おまけに白川 班でも江戸と同じでね、やっぱ米商人たちが米を隠して米の値段を釣り上げたりもしてたんで、で、一応そうした米商人たちに両たち 1人1日3 号ずつは米を売るようにって命じたりとか、あとその白川のお隣のう 合津班の米を緊急に白川班に搬入してもらうようにお願いしたりとかっていうのもしてるんですよね。 あのハの方にはその白川班が江戸に持ってたを渡すからっていう条件でとにかくこの自販に緊急に 1 刻も早く米の現物を運び入れるっていうことに成功したわけなんですね。 お 白川班っていうのはあの越今の新潟県ですよね。 そこにも5 万国ほどのね、ま、両地があったので、ま、そっちの米も言うたらあの合図経由で自販にすぐに運べるように手を打ったりもしてて、これもこの一旦江戸に回してっていう通常ルートでやると時間がかかるんでね。だから 1 刻も早く時国の両味にコミを届けるためにはその途中で違う反だけどもお願いしますって言ってね、あの話をつけて通してもらうってことでスピードアップを測ったっていうね、そういう措置をね、え、やったりなんかしてるわけですけど、ま、やっぱ時刻の両に [音楽] 1 刻も早く米を届けたいてことで行われた措置だったわけ。 ですね。え、で、一応こういう案っていうのは松田平国のあの佐信の信の洋府の命令で、ま、行われてはいたんですが、ま、影にあの佐田信君の助言があったことは間違いないと思われます。え、というのもね、後に繁種になった佐田の君がこの時こうなった家歌詞に自分でね、この絵を書いたこの羽織りを褒美に歌視したりなんかしてるんでね。 だからやっぱり戦闘に立って基金対策を行っていたのが彼自身だったからこそ、ま、より強い感謝の気持ちがあってこういう構造にね、出れたんだろうと思えるんですよね。 うん。なかなかただただ書いてるだけじゃなくていいろんなものに役立ったから良かった。記録とかね、そういうのって大切ですよね。うん。 あとね、あの家臣に対する舞いお給料ですよね。 え、これもあの普通だったら年に 2 回まとめて支するんですけど、もうこの年は基金なんだからっていうことで一応 1 年限りなんだけども人別っていうのを導入することにしたんですよね。 で、人っていうのはもう過度一律に男は 1日米、女は 1日米 3、もう家族も方向にも平等に配るっていうもので、ま、緊急措置としてはね、白川 班だけじゃなくて、あの、一の班とかもやってたんですけども、これも過家過臣、特に偉いさんたちですよね。この人いっぱい 1 度にいっぱいコメビもらう。この人たちにはむちゃくちゃ不評だったそうなんですけど。ま、そうなんですけども、佐田のはそれをね、もうガとして断してるわけ。 ま、この辺はね、ま、非常事態なんでね、寝回しとかやってらっかて佐の君の気持ちもね、分からなくはないんですけれども、だから断行したのは正しかったとは思うんですけれども、ただこれも後々信とね、家臣たちの間がギクシャクする一員にはなっていくんですよね。 だからこの辺りもね、やってることは正しいんだけど、あんまり人の気は分かってない佐信君らしい一面が出てるエピソードだなとは思いますけどね。 で、あとあの両たちが植えないように反 からお金を出してこのコメを買わせたり、 あの合とかね、あの豪のお米とかお金 いっぱい持ってる連中にその持ってるお金 とかお米を教出させてでその米を者に与え て救済したっていうこともやってるんです ね。 で、面白いのがこのお米とかね、お金を出させたとか能に観察っていうね、感謝のお札っていうのを与えてこれを門前に掲げときなさいって言ってこうさせたことなんですよ。つまりね、 これほどの基金だとマシーの農民たちがお米求めて強や強自体も十分に考えられるわけなんですよ。ていうか、ま、実際本当にあっちこちで打ち壊し多発してたんでね。 なのでこの観察出しておけばさあ、ここは米やお出してくれたなんだと思われて襲われないわけですよ。 なのでお金巻き上げられたとか合能にしても巻き上げられるだけじゃなくてメリットが十分あったわけなんですよ。だからこの辺やっぱなかなかうまいなって思いますよね。 うん。ま、とりあえずこんな感じで松田 佐信は天名の基金の時阪種も阪市も、ま、 失素を権約に務めてでその分を貯蓄に回し てで基金に備えるとともに、ま、風雪とか 噂ですよね。人の心が同揺して騒動が 起こらないようにするのが大事なんだと かっていう、ま、非常児の言語統制の必要 性みたいなものなんかも通感したわけなん ですね。 で、この時の体験が後に彼が老になった時の、ま、改革、政策に影響していくってことになっていくわけなんですね。 め、めっちゃいい人じゃないですか?そこをこう伝えるのが下手なタイプなんだけど、そこの周りの目とかそんな気にしないタイプなのかもしれないよね。 そうね。ちょっと視野が狭いんだよね。 うん。ま、でも若いとそれはまあね、そうなんだけどね。 なかなかね、あの、ほら、いいとこの盆だ し、あの、あんまりこの苦労してないから その辺がちょっと視野が狭くなっちゃうっ てのは仕方ないかなとは思うんですけど、 ま、その視野の狭さが後々色々ね、 いろんな圧歴になってくっていう部分も あったりするわけなんですね。え、という ことで今日はね、大輔から白川班、松平に 行った正丸君のその後天名の基金の際に彼 が行った政作について簡単にお話してみ ました。 ドラマに出てこなかった頃のサの信ぶ君のことがよくわかったよという方はチャンネル登録グッドボタンをよろしくお願いいたします。 可愛かった佐田信ぶ君がイケメンになって戻ってきてくれたので私としてはとても嬉しいです。そう思ってる方 X もやってますのでよろしくお願いします。 桐さんがとてもいい話をしてくれているの にライトの近築が気になって気になって 仕方がない空はどうにかしてチカチカし ない位置を探して最終的にこのなんだ かかっこつけたようなコードになって しまったっていうのが理解できたそこの あなたで足ぶえそう そういうことだったのか何を実の聞いてる のかなと思ったらそういうことなんだここ が待ちやって。 じゃ、空に格好つけたままでではまた次の動画でおにかかりましょう。 そういうこと。 そういうことだった。 なんでこんな初に構えてんのかなと思った。なんかほら松田サブがほらちょっとね構えた感じだからそれをイメージしてやって。そうそうして 絶対なんか言われると思ったから言い訳しとこうと思って。 [笑い] [音楽]

※概要
安永3年白河藩の婿養子となった松平定信のその後の様子と、天明の飢饉に対してとった政策を解説しています。ドラマで心くんが井上祐貴に変わった間の話です。

2025年、NHK大河ドラマ「べらぼう」解説動画です。

【関連動画】

メンバーシップやってます。(月額490円)
https://www.youtube.com/@kashimashi_rekishi_ch/join
毎月、長編動画1本、短編動画1本配信
特典はバッジ、メンバーのみが使える絵文字などです♪

かしましLINEスタンプ
https://line.me/S/sticker/26556606/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail

X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
https://x.com/rGDfU0KgzH2ankI

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com