【明末:ウツロノハネ】序盤攻略まとめ12選、最初に把握すべきガイド/推奨設定/強力なスキルと武器/心魔のすすめ/法術の使い方【Wuchang: Fallen Feathers】

ウピロちゃんです。今回はうろの羽で個人 的に序盤から知っておきたかったことを まとめていこうと思います。え、現在僕は このゲーム完全クリア済みなんですけど、 正直このゲーム内では説明な点も多くて ですね、もっとこれ早いうちに知っておけ ば攻略もっと早かったのになとか、え、 そういったポイントがあります。え、その 辺をレクチャーしていくので興味がある方 は是非動画の最後まで見ていってください 。ではスタート。最初は初歩的な内容から 説明していきます。1つ目としてハッド 表示をオンにしようっていうことを伝えて いきます。メニューを開いてください。 この中の設定という項目があります。 ゲームオプションの中の1番下を見れば ハッドの表示っていう項目があるんですが 、これデフォルトだと自動表示になってる と思います。これをオンに変えておいて ください。自動費表示にするとどういう ことになるかって言うと、今ね、画面左下 とか、ま、そういったところに体力ゲージ だったりスタミナゲージだったり何の装備 をしているのかとかそういうのが分かる ようになってると思うんですけど、その辺 の表示が消えるんですね。で、これ体力が 減っていても表示と表示とかが消えたり するので、あと自分はどれぐらい体力が 残ってるのかとかそういったところがぱっ と見分からないんですよね。ま、これだと ちょっと攻略面で不便なので必ずゲーム オプションのハッド表示をオンに変えて おきましょう。では次に話していくことは 早打ちからこういったスキル釣り解放して おけよっていう話をしていきます。じゃあ 祠らからスキル釣りの画面を開いて ください。こちらがスキル釣りの画面なん ですが真っ先に取って欲しいものが1つ あります。それというのがスキル3中央 から右に2つずれた聖書音っていうもの ですね。これは片手剣を持っているとスと 呼ばれるポイントが自動的に回復するよっ ていう効果になってます。このゲームに おけるスっていうポイントはいわゆる エルデンリングにおけるFPだと思って ください。で、そういったスアを消費して 、え、武器スキルだったりとか魔法のよう な法術っていうのを発動することがこの ゲームではできるんですね。で、とにかく このスアのポイントを消費して発動できる 法術だったりとか武器スキルってのがこの ゲームめちゃくちゃ強力です。なぜ強力 かって言うとダメージが高いっていうのも そうなんですが発動した時に敵の攻撃を 自動的に回避する効果があったりとか敵の 攻撃を弾いてくれる効果があったりとか しかもこれガバガバ判定です。そういった 強力な防御にも使えるような技が多くある ので、え、そういったスワーを使って消費 する技っていうのを対応していくことに なるんですよね。ってなるとすぐにスワが 枯渇してしまいがちなんですが、こちらの 精手音を取れば片手剣を装備している場合 に限ってですけど、スアポイントが どんどん回復してくれるんで、え、 スワ切れを起こしにくくなります。他にも メリットがあって、素切れを起こしにく いっていうことと、ま、同技にはなるん ですが、例えばじゃあ片手剣以外の武器を 使うとしましょう。相頭だったり槍だっ たり斧だったり、ま、様々な武器があるん ですが、他の武器種を使う場合でもこの ゲームでは武器スロット2つあるので、 片方には片手剣をつけておくことをお勧め します。じゃ、なんでそういったことをし て欲しいのかって言うと、例えば普段超頭 で戦ってますと。で、敵を倒しました。 こういう風にね、雑魚に接敵したから敵を 倒しましたとしましょう。で、このまま 長頭のまま探索していると非戦闘中って いうのはスワポイントがどんどん減って いくんですね。画面左してみれば分かる ようにどんどんどんどん減ってしまって いったのが分かると思います。で、気づけ ばスアのポイントが0ですよみたいなこと に陥るんですね。で、スアのポイントが0 のまままた他の敵に急に接敵したりすると ですね、大技が出せないのでグつきがちに なってしまいます。ただそういった探索中 でも片手剣をこのように手に持ってさえ いればスが減ることを抑えられるどころか むしろどんどんスワが増えていくのでま そういったところからですね中に急に敵に え接敵したとしてもメインの長頭とかに 切り替えていただいてスアポイントがふ断 にある状態でいきなり大技を出して敵を1 も打ちにすることができるみたいなまそう いったことが可能になってくるので なるべく精神音を解放した状態で片手は、 ま、メインで使わないにしてもですね、 探索中とかにこまめに手に持っておくこと をお勧めします。で、もちろん他にもね、 強力なスキル釣りがあります。例えば片手 剣以外だと長頭側のスキル釣りもおすすめ ですね。っていう武器があるんですが、え 、その長頭の武器の中にはですね、攻撃の 2段目を当てることによってスワが回復 するよとか、攻撃の5段目を当てることに よってスワが回復するよとか、ま、そう いったス回復系の釣りがたまにあったり するんですよ。なので長頭の釣りも結構お すめ。ま、ただ個人的には片手剣から 伸ばした方が序盤は攻略楽になると思い ます。あとは武器に関係なく左側の釣りも 伸ばしていってください。左側を伸ばせば スアの上限が上がったりとか回復アイテム が強化されたりとか様々なバフ効果を得る ことができたりとかどの武器を使うにして も恩恵がでかい内容がこの左側の釣りには 詰まってるんですね。で、例えばですけど このように回復アイテムの使用回数を 増やしたり、回復アイテムの回復量を 増やしたりとか、他にもこの中央から見て 、え、3段目まで移動した状態のこの縦1 列ですね。この辺も強力なバフ効果になっ ています。後で詳しく話しますが、この ゲームには新待ちと呼ばれる、これまた 重要な概念があるんですけど、その新町の 値に応じて、え、プレイヤーに様々なバフ を与えてくれるっていうのがこの縦1列に なってます。で、例えばですけどこの ゲームには瞬速切りっていう技があるん ですね。Lスティックを仕込んだ時に武器 を切り替えながらスキルを発動でき るっていう技があるんですが、それを瞬速 切りと呼びますと。で、その瞬速切りを 当てるだけでヒットポイントが回復する よっていう効果があったりとか、瞬速義量 発動中は非ダメージが抑えられるよみたい な効果があったりとか、ま、防御に結構 使えるような効果がここに、え、詰め込ま れていますと。で、他にも一部の技では 解消と呼ばれる敵の攻撃を弾く効果があっ たりするんですけど、そういった弾きの 効果をバフしてくれるものとか、あるいは 攻撃中に非傷と呼ばれる、え、相手の攻撃 を勝手に回避してくれるよみたいなそう いった効果があるものが一部あったりする んですが、え、そういった非傷の効果を 強化してくれたりとか、あるいは、え、 聖書音の効果を強化してくれたりする項目 がここの縦一律に揃ってるんですね。 めちゃくちゃ重要です。聖取音の、え、 強化効果っていうのはどういうものかって 言うと、精 、えー、そのスのポイトっていうのは3 スタック未満にならないっていう効果が ここに付与されてるんですね。聖書音って いうのは片手剣を持っていれば自動的に スワが溜まっていくよっていう話をしまし たよね。ただこれ非戦闘中だとどんどん どんどんスワが減っていってしまいますと 。なんだけれどもさっきの精手音の強化 効果の音ですかね。おバネですかね。え、 こういったものを解放しておくだけで スアのポイントが3スタック未満になら ないんですよ。ただ4スタックになって しまうと4スタックから3スタックに減る ことはあるんですけど、ま、でも3 スタックもあれば大技を出すには十分です から、敵に接敵した時にいきなり例えば ですけど、こういった大技を出すことが できるようになります。で、ま、簡単にザ を倒せてスムーズに攻略できるようになる ので、ま、こちらもおすすめの釣りとなっ てます。それだけじゃなくてもこの左側の 釣りを伸ばしていけばスアのスタックの 上限数が上がったりするので、ま、 めちゃくちゃ重要です。ま、優先的に 伸ばしていきましょう。あと中には、え、 武器の熟連度を上げる釣りがあります。 例えば片手剣側の釣りの中にはこういう 感じでですね、片手剣の熟連度を増やす 釣りがあるんですね。で、熟連度が増える とどういういいことがあるかって言うと、 武器が強化されると思ってください。 例えば片手剣の熟連度が5なのだとしたら 武器もプラ5まで強化されてくんですよ。 はい。なので火力を稼ぐ意味では熟連度も かなり重要。しかもここで忘れないで 欲しいのは一部の釣リーっていうのは重複 してスキルポイントが触れるというのも 重要です。例えば熟連度のこちらの項目 なんかは3ポイント分マックスで振ること ができますし、こちらの体力が増える活力 って呼ばれる項目ではこれも3ポイント分 振ることができるんですね。ちょっと愛的 に分かりづらいんですけど、重複して スキルポイント触れる箇所がいくつかあっ たりするので、その辺も忘れずにマックス まで振っておきましょう。あと一部の項目 では単純なスキルポイントだけでは強化 できなくて、え、ボスとか道中で得られる 素材で、え、初めて強化できる項目もあっ たりします。え、そういったものを見つけ た時は、ま、しばらく攻略していればその うち強化できるようになってると思うので 、え、こまめにですね、強化できなかった 項目っていうのも確認しておくことをお 勧めします。では3つ目。次に話していく ことは新待ちっていうのを高めながら攻略 していきましょうっていう話です。え、 このゲームには新待ちと呼ばれる値があり まして、え、[ __ ]ば死ぬほどその値が 溜まっていきますと。で、どんどん どんどんね、新値が高くなっていくと非 ダメージが増えたりとか、あと死んだ時に 落とす、え、経験値の量が増えたりとか 色々デメリットはあるんですが、それ以上 にメリットがたくさんあるので、え、新は あえて高くしていくことをお勧めします。 新チは別に死ななくても高める方法がこの ゲームにはたくさん用意されています。 1番手っ取りバイクできる方法としては こちらの祠に来ていただいて右下ですね、 恵みを求めるっていう項目があります。 ここでアイテムを購入することができるん ですが、ここではお金を使ったりとかでは なくて、え、新待ちを高める代わりに アイテムがもらえますよみたいなそういっ た項目になってるんですね。で、例えば ですけど、こちらの羽玉っていうものを 購入していただければ、え、使用すると、 え、経験値とかのポイントを落とさずに、 え、さえ直近でね、え、立ち寄った、え、 図脂と呼ばれるその祠らですね、祠の部分 に戻ることができるよというワープ アイテムになってたりとか、あとこちらの 羽の枝っていうのを使っていただければ スアのスタックを5スタック一気に獲得 できますよっていう効果になってるんです ね。この2つのアイテムが結構強力なので 、ま、こちらをですね、ま、大量買して おく。はい。え、羽の枝とかをこう マックスまで買っていただければ一気に 100ポイント貯めることができるんです よね。これによって新マチを高めることが できますと。で、新マチは90%以上に なっていれば色々なバフ効果がスキル3 から得られるので、もうこんな感じで できる限り新マチはマックスにしておき ましょう。はい。そうすることによって、 え、画面左下のキャラクターアイコン みたいなものが真っ赤色になりました。で 、その分非ダメージも増えるし、万が一 死んでしまった時に、え、その経験値も 全て落としてしまうみたいな、そういった 危険性はハんでいるんですが、とはいえ さっきのスキル3の画面ですね。こちらの スキル3の左側の先ほどのバフ効果なんか は新待ちが50%以上ある時とか新町が 90%以上ある時っていう条件がついてる んですよ。逆に言うと新値が高ければこう いったバフを一気に発動させていくことが できるので、例えばスアのスタックが貯め やすくなったりとか、こちらの非ダメージ が、え、スキル釣りの効果で抑えられたり とか、あるいは与えるダメージが増えたり とか、特定の攻撃を当てることでヒット ポイントを回復できるようになったりとか 、デメリット以上のメリットが用意され てるんですね。というわけで、とにもにも 断るごとに新はマックス近くまで、え、 高めておいた方が個人的にはいいと思い ます。では次、4つ目です。4つ目は非常 に簡単なんですが、こういった祠らですね 、休憩ポイントに立ち寄ったら、新しい 休憩ポイントを解放するたびにこの羽渡り の画面を見ておいてください。この 羽渡りっていうのはこのゲームにおける ファストトラベル要素になっているんです が、こういった感じでどこに今NPC イベントが発生してるのかってのが分かる ようになっています。例えば初行士だっ たら右側に2人ぐらい人物アイコンが、え 、描かれていますよね。これは2人分、え 、NPCのイベントがこの近くで残ってる よっていうことが分かるようになってるん ですね。で、このゲームはちょっとでも 進めてしまうとですね、NPCのイベント のフラグが折れてしまったりするので、 必ずこのキャラクターアイコンが出てき たらこの例えば初行士に向かっていただき 、このアイコンが消えるまで周りのNPC とのイベントを進めておく。これがね、 結構必要な手順となってきます。という わけで、断るごとにこのファストトラベル 画面をチェックして、え、今どういった NPCイベントを回収しなければならない のかってのをこまめに把握しながら攻略し ていきましょう。じゃないと2周目まで 行かないと、え、重要なアイテムが取れ なかったりとかトルーエンディングに行け なかったりとか色々デメリットが出てき ます。次に話していくのはステータスの 意味を把握しようっていう話ですね。え、 このゲームにはいくつかステータスの要素 があるんですけど、例えば武器に関連した ものだと共同とか俊敏とか同とか羽化とか 、ま、色々4項目ぐらいね、え、 ステータス項目が関わってきますと。で、 例えば今この手に持っている間徹の縁と 呼ばれる武器はどういったステータスを 伸ばせば攻撃力が上がるのかって言うと、 こちらの画面を見ていただければそれが 分かります。例えば俊敏っていう項目に4 等っていう風にね、こう投球が描かれてい ますよね。この投球の数字が高ければ高い ほど、え、補正値が高いということになり ます。ま、エルデンリングとかダクソで いうところの、うん、例えばですけどS ランクとかAランクとか補正値ってあり ましたよね。それがこのゲームでは1等、 2等、3等、4等みたいな投球で表されて いると考えてください。だから間徹の縁の 攻撃力を高めたいんだったら、あ、じゃあ 瞬敏を高めればいいんだとか。これ例えば ですけど、片手剣だけでもですね、色々な 補正値の種類があるんですね。例えばです けど、そうですね、こちらの武器なんかは 同俊敏で、え、攻撃力が上がるよとか、 こちらの武器は同物でしか攻撃力が上がら ないよとか、ま、様々なものがあったりし ます。例えばこのスキル3の画面で、え、 自分の今手に持っている武器は俊敏によっ て、え、火力が上がっていくからっ ていうことであれば俊敏プラススって書か れたような、例えばこういった項目ですよ ね。俊敏がプラ1されるような釣りを たくさん取っていけば攻撃力が上がると いうことになります。他にもこのヘルプの ステータスの画面とかは見ておきましょう 。活力っていうのは体力が上がるんだとか 、耐久力っていうのはスタミナの最大値が 上がるんだとか、え、強度は武器の攻撃力 が上昇するんだとか、ま、これは補正値が 高ければという条件付きですが、ま、そう いった感じで細かい説明が書かれています 。この辺のヘルプの内容も、え、一して おくことをお勧めします。では次のお話 ですね。次は戦闘中は基本的に背後を取る ことに集中しろっていうのと背後が取れ たら強攻撃を放て。え、これを覚えて ください。これをやるだけで戦闘が格段に 楽になるはずです。え、戦闘ではですね、 え、ま、基本的に回避とかをやっていれば 簡単に敵の背後を取ることができるように なっています。雑魚戦でもボス戦でもです ね。はい。で、スが溜まっている状態を 確認したらR2ボタンを押し込んで強攻撃 を実行してください。ま、こんな感じです ね。例えばこの武器だとちょっと連撃に なってるんですけど、こんな感じでスアの ポイントが溜まっていれば強攻撃が瞬間的 に出るようになります。これスアの ポイントがない場合だと発動が めちゃくちゃ遅くなるんですよ。今 ちょっとスアのポイント使い切りますが、 使い切った状態だとこんなにも遅くなるん ですね。はい。で、貯めるとこんなにも 遅くなってしまうんですよ。はい。なん ですが、これスワのポイントがあれば一瞬 で発動して敵に対してね、大ダメージを 与えることができます。特に背後プラス、 え、さらに強攻撃を当てることによって 相手の体感ゲージみたいなものを大幅に 削ることができるので相手のダウンを狙う ことができます。ダウンすれば、え、 ダクソとかと同じように致名の一撃を 入れることができるので、こういった戦い 方は早いうちに練習しておきましょう。次 に伝えることは回避や弾きができる武器 スキルだったり放術を対応していきましょ うっていう話をしていきます。で、この ゲームは、ま、さっきも言ったようにです ね、法術には非傷と呼ばれるオート回避 能力がついていたりとか、あと最除板で 取れるこちらの青し物剣なんかには、え、 回避の術と呼ばれる、ま、これもオート 回避する技があったりとか、オート回避 だったり、敵の攻撃を簡単に弾けるような 技とかが武器についていたりとか、放術に 設定されていたりとかするんですね。ま、 そういった武器や、え、法術っていうのを 使っていきましょう。例えば法術も いろんな法術があるんですが、その中でも 、え、法術を発動時に命中すると秘が発動 すると書かれたものですね。はい。この 放術発動時に命中するとっていうのは敵の 攻撃が自分に命中するという意味になり ます。この、え、非傷の効果がついた法術 を基本的には使うようにしてください。 そうすることで、ま、マぐれでもですし、 狙ってでもですし、この法術によって オート回避することができたりとか、あと はこちら青し物剣とかそれ以外もそうなん ですが、え、いろんな武器スキルには弾き の効果がついていたりとか、え、回避の 効果がついていたりするので、そういった 技を対応していくことが重要です。で、 特にですね、スワポイントがないとそう いった技を発動していても回避が出なかっ たりするので、そこは気をつけてください 。ま、だからいかにこのゲームはスター ポイントが重要かってのが分かると思い ます。他にも武器に元々ついているスキル だけでなく、え、こういった流波と呼ば れる要素があります。え、武器の2つ目の スキルのことですね。2つ目のスキルに ついては2位のものに切り替えられるん ですが、この2つ目のスキルについても 回避の効果があるのかどうか、弾きの効果 があるのかどうかで、え、選んでいくと いいと思いますね。例えばこちらの竜雲 乱部なんかは一部のダメージから身を守る ことができるという風にあるので、ある 程度ガード能力があることが分かります。 ま、そういったところから、あ、この防御 面に優れたような、あ、スキルっていうの を選んでいくといいと思いますね。 もちろんさっきから言ってるようにスの ポイントがないとこれらの強力な効果って いうのは発動しないので気をつけて ください。他にも長頭なんかは開始権と 呼ばれるものだったりとか、あとは瞬身と 呼ばれる、え、タイミングよく回避を行う と敵の攻撃を完全に避けるという効果なん ですが、それが攻撃中に瞬身が設定されて いる技があったりとか、ま、こういった ものもあるんですね。ま、簡単に敵の攻撃 を回避できるようなものが多かったりし ます。で、他にもこちらの比炎の斬月とか も回避技になってますね。こういったもの は敵の攻撃を本当にね、普通に回避する よりも簡単に回避できるので早めに取って おくことをお勧めします。この辺の流波に ついてもスキル3から獲得することができ ます。例えば先ほど見せた長頭の流波 なんかはこういったところで回始権が 取れるよとかそんな感じになってるんです ね。こういったところでこういった技が 取れるよみたいなそんな感じになってるの で取りたい技を見ながら釣りを伸ばして いくことをお勧めします。ま、もちろん 最初からね、釣りの後半部分は見れるよう にはなっていないので、え、もしね、え、 伸ばしていった過程で、あ、なんかこの スキル欲しいけど全然ツリーが近づいてき てないなってなったら、このゲームは無料 でね、スキルいつでも振り直すことが できるので、振り直しとかもこまめにやっ てみるといいと思います。次は防具につい てです。え、防具は基本的に状態以上体制 が高いものを優先的に見ていきましょう。 え、状態以上っていうのは、え、こちらの 抵抗力を見れば分かるんですが、この抵抗 力の値が高いものが状態上体制に強い防具 ということになります。例えばこちらの 防具なんかは全て体勢が50になってるの で、ま、めちゃくちゃ優秀な防具だよねっ ていう判断ができるんですね。で、なんで かって言うとこのゲームはですね、状態 以上がとにかく痛いんですよ。例えば状態 以上にかかっただけで即死してしまうもの があったりとかドットダメージを受けたり とかスタミナが反減されたりとかま様々な 大きなデメリットが伴うんですよね。この ゲームの状態以上では。なのでなるべく 状態以上にかかりたくないのでこういった 体制が高いような防具を優先的に着込む ことをお勧めします。では次。次はこちら 。このゲームにおけるエンチャント左右 軽脈を使っていきましょうって話をします 。左右軽脈っていうエンチャント技を使う ためにはこのようにアイテムスロットに 左右軽脈を設定する必要があります。 じゃあどうやったら解放できるかって言う とスキル3から解放していきます。スキル 3をはい。開きましょう。3を開いたら 中央から左側に進んでいきます。そしたら この辺りで上に向かうと、え、こういった ものですね。え、左右軽脈に関する項目が あります。例えばこちらなんかは武器の 属性付与速度が上がるというバフ効果で あったりとか、あとその周りにはそれぞれ の左右脈の、え、属性ですね。例えば武器 に投称を付与できますよとか、あるいは 負荷を付与できますよとか、様々な属性を 付与できるようになります。こういった 部分を解放したらこちらの祠の画面の左右 を開きましょう。そうするとこんな感じで いくつかスロットがあります。これら スロットっていうのは最初はここしか開い ていないはず。ま、でもここが重要です。 ここによって左右軽脈で付与できる属性 っていうのを切り替えることができるん ですね。え、デフォルトでは火炎しか解放 されてないと思うんですが、さっきの スロット部分を解放していくことによって 投称だったり粉砕、え、雷電だったり様々 な、え、属性ですね、属性を武器に付与 できるようになります。例えば、ま、今 こちら火炎をセットしているんですが、 火炎をセットした場合再軽脈という アイテムを使うことによってこんな感じで 武器に炎エンチャントをすることができ ます。さらに武器の効果を見ていただけれ ば左右軽脈で投称得Lとバフ効果が強化さ れるとか、ま、特定の左右軽脈によって 進化を発揮する武器とかもいます。え、 こちらの武器画面のこういったところを 確認すればそういったところが確認できる ので、え、その辺もね、把握しておき ましょう。ま、とにもにも断るごとにボス 戦とかになったらこちらの左右軽めを使っ て炎エンチャントとか他のエンチャントを した方が、え、大ダメージも与えられるし 、え、簡単にボスを倒せると思います。で は次の説明です。次はなるべくこちらの ポ衛占いを活用していきましょうって話を していきます。ポ衛占いはこのゲームに おける道シルべ的なアイテムだと思って ください。使うことによってこんな、え、 緑と黄色の道シルべを付与することができ ます。で、なぜそういったものが必要 かって言うと、このゲームですね、中盤 以降のステージとにかく迷いやすいです。 今ここが自分が通ってきた場所なのかそう じゃないのかとかが分かりにくくなって しまうので、なるべく探索した箇所に こんな感じでポエを、ま、高頻度に置く 必要はないんですが、一定感覚ごとに置い ていった方が探索がスムーズにいけると 思います。次に紹介するのが放術をうまく 使えっていう話ですね。ま、さっきも言っ たように、え、非がついた法術を多様する といいよという話をしました。ま、それは 、ま、もちろんなんですが、全部で4 スロットある法術を瞬間的に切り替え るってなかなか難しいんですよね。この ゲームっていうのは放術を切り替えるため には十字機左を押さないといけないんです よ。で、しかも瞬時に、え、Aの、え、 法術からDの放術へ切り替えるみたいな ことはできなくて、ジグ繰りジグりでの 切り替えになっているので、とてもじゃ ないですけど、こうボス戦中にね、こう やって切り替えるのって結構し難な技だと 思います。なので、基本的には瞬間的に 使いたいような放術を、え、十字機でね、 こうやって設定しておいてください。で、 これによって瞬間的に三角ボタンとかを 押せば放が発動できるようになるので、 メインスロットには瞬間的に発動したい 放術、ま、例えばですけど、え、非消の ような回避効果がついたような法術を セットしておくといいと思います。じゃあ 、他の、え、3つのスロットですね、他に つけた法術についてはどうやって使えば いいのかって言うと、三角ボタンを長押し してみてください。そうすることで三角 ボタン長押しとLトリガーによってこの ような魔法が発動できたりみたいなこう スロットに今表示されてない魔法も使う ことができますと。で、これについては そんなに急いで発動する必要がないことが 多いので瞬間的に使いたい法術だけは スロットに設定しておき、あと他のものは 三角ボタン長押しによって発動していく。 例えば回復魔法なんかは、え、特に急いで 発動する必要がないので、こういったやり 方で発動すればいいと思います。はい。ま 、そんな感じで使い分を行ってみて ください。では最後です。最後はこの ゲームにおけるトルーエンディングの条件 を把握した上で遊びましょうということ ですね。何も考えずにこのゲームを遊んで しまっているといつの間にやらNPCの フラグが降りてしまったりして、え、 トルーエンディングに行けるまでの条件が 達成できないみたいなことになりがちなん ですよ。え、なのであらかじめトルー エンディングの条件を把握しながら遊んだ 方が攻略自体はスムーズだと思います。ま 、もちろん2週も3週もできるよって人は 、え、そういったところを何もなくね、 ネタバレなしで遊んだ方がいいとは思うん ですが、ま、ちょっと効率的に遊びたい なっていう人はトルエンディングの条件を 把握しながら遊びましょう。え、是非です ね、僕のチャンネルでトルエンディングに 関する詳細な手順とかをまとめた動画が あるので、この動画の概要欄とかにもね、 リンク貼っておきます。そちらから確認し てみてください。他にも全武器の獲得方法 なんかもあったりするので、それも概要欄 に、え、リンク貼っておきます。この ゲームではNPCのフラグが折れてしまう と一部の武器がゲットできなかったりする ので、その点も注意してください。加えて このゲームの最初からゲットできる最強 武器だったりとか中盤以降ぐらいから できる、え、強力なビルドとかも解説して いたりするのでその辺りの動画も概要欄に リンク貼っておきます。というわけで今回 は以上となります。いかがだったでしょう か?ま、かなり駆け足でね、紹介して しまったんですが、この辺のこと把握し ながら遊べば比較的楽なプレイができると 思うので、え、是非参考にしてみて ください。この動画少しでも参考になっ たりとか役に立ったという方はチャンネル 登録と高評価よろしくお願いします。では また次回ピロちゃんでした。



X(旧Twitter)フォローお願いします! ⇒ https://x.com/pirochanbanzai
チャンネル登録ありがてぇ! ⇒ https://www.youtube.com/channel/UC9fend03DfkOpPHGPhrPX6w?sub_confirmation=1

0:00 はじめに
0:23 HUD表示
1:10 強いスキル
8:38 心魔値
11:20 羽渡
12:31 ステータスや補正
14:27 強攻撃
15:45 回避技
19:07 耐性値
19:55 エンチャント
22:01 ポエ占い
22:42 法術
24:24 ED分岐条件

#wuchangfallenfeathers #ウツロノハネ

全ての再生リスト ⇒ https://www.youtube.com/channel/UC9fend03DfkOpPHGPhrPX6w/playlists
Twitch ⇒ https://www.twitch.tv/pirochanbanzai
=========ご依頼==========
ご依頼、コラボなどもろもろの連絡先はチャンネル概要欄記載のGmail、X(Twitter)のDMでお願いします
======================