【BS11/KBS京都】祇園祭山鉾巡行・後祭2025  ゲスト:泉 里香/ 解説:八木 透(7月24日放送見逃し配信)

1ヶ月に渡る際祭りのハイライト山ホ巡行 豪華乱な化装品をまとった大和保が優先と 宮浩寺を練り歩く様は動く美術館と消さ れるほどです。 の音林に迫力一ぱの辻回し 液病の願いを込めた町たちの心行き 11期の大和保が降りなす後祭りの山ホ 巡行が今動き出そうとしています。 京都市中お池通りからKBS京都とBS イレの共同政策でお送りする日本祭り山口 後祭り中継9時30分の順口開始を控え 京都市役所前に設けられた観覧席には たくさんの人が詰めかけています。 進行担当します京都アナウンサーの鍛原誠 です。どうぞよろしくお願いします。え、 すでに京都市内は8時前に30°を超え ました。予想最高気温は38°夏のような 日差しが照り付けています。そして昨いの 酔いよい山昨日の酔い山も非常にお天気に 恵まれました。日中は猛所に見舞れました が、夕方になると少し涼しくなりました。 先祭りと違って夜は出ず落ち着いた雰囲気 が漂う酔い山鎮の明りが小林やわべ歌が 聞こえてきます。昔ながらの風景がそこに あります。町が所病部などもひ木の花と共 に披露されていました。 山の昨日は1万000 人の人が詰めかけました。 本当に穏やかな昭和の雰囲気を感じさせる酔い山。それが後祭りの良さと言われています。そして今朝も朝からぐんぐんと気温が上がって京都府には熱中症警戒アラートも出されている状況で後祭りの巡行が行われます。 そして中継を一緒にお送りするゲストを登場いただきましょう。俳優でモデルの泉香さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 暑い中こそ。え、今日は素敵な置き物で来ていただきましたけどね。 涼しげなブルーの置き物を用意していただきました。すごく素敵ですよね。 置き物切る機会っていうのは? そうですね、なかなかないので、今日は音祭りに合わせたお衣装を用意していただいてすごく気持ちも踊っています。 焼き物来た様素敵です。 ありがとうございます。 そしてさんは京都市出身ですけれども、この祇音祭りはご覧になったことありますか? はい。もちろんです。もう京都の夏といえば祇音祭り。 やっぱりあの私も小さい時に知り合いの方に山の中に 入れていただいたりとか本当に5 歳ぐらいの時なんですけど、 ま、届かの中学生ぐらいになったら読みを楽しみに来たりとかもう本当に私にとって身近な存です。 さすが京都出身という感じがしますけどもね。 ありがとうございます。 で、山純校先祭りというのがありまして、そちらには宝鐘山という山があって、そこには泉さんが去年光る君江で役を務められた四部もお話も登場するんですけど、それご存じですか? そうですよね。はい。あの、昨年泉四部について学んでいる中で議祭りに山があると伺って、 いや、ちょっと私見てみたいと思って今年なんとここの場に来れたので はい。 ちょっとね、今日の巡行には登場しないんですけども、来年是非ね、 17 日の巡口には見ていただければと思うんですが、 ま、本当にね、今日は山、いろんなものを見ていただくんですが、 うん。先生もいらっしゃるので、今日は山についてたくさん学んで帰りたいと思っています。 もう分から分からないこと何でも聞いてくださいね。 はい。 後祭りでは京都市役所前に差しかかった 大和歩ま口順を確認する改めに望むんです がその河川町お池の交差点では今度は保山 が大きく方向転換するが行われます。 この川町池は最初の回しが行われるので これも近でご覧いただくことができますね 見場が続く放送席はすぐ目の前是非 今日は後祭りの魅力を泉さん堪能して くださいね。はい、 楽しみです。 美祭りと言いますと、今日行われる山巡やなどがよく知られているんですが、美りは 7月1日から31日まで1 ヶ月間様々な事行幼事が行われます。それでは先週 7月17 日に行われました先祭りの山口行のハイライトご覧ください。 大粒の雨が降る中、手装品に雨のビニール をかけ、それぞれの山や保が出発地点の 市場からに集まってきました。 巡口が始まる前の午前9時前、戦頭を行く 史上からの保では大勢の見物人が息を飲ん で見守る中、合力と呼ばれる男の人に担が れた今年の地久久保健君が保に乗り込み ました。 そして午前9 時のいい円やらやの掛け声で重さがおよそ 11t の保が大きな車輪をギシギシと消しませてゆっくりと動き出すと遠動からは完成と拍手が湧き起こりました。 保はその後市上不町で見場の1つし霧に 望み千後の久保健君が市場通りに貼られた しを立ちで切り落とし、見事を果たしまし た。 いや、もう本当にカ無量というかそんな 気持ちでおります。小学校3年生と4年生 の3人組なので、あの、色々乗り越えなく ちゃいけない壁はあったんですけど、 やっぱり3人で本当に力を合わせて神の 使いとしてのあの役割を果たしてくれたか なという風に思ってます。 地上酒町では巡口の順番を確かめる9時 改めが行われ、今年山1番の裏山の精士を 務める小町優太郎君がセンスを使って紐を 解き箱の中の札を浩司京都市長に 差し出すと送られ ました。 山第1番 山巡口の最大の見場は地上河町の辻回しです。 直径およそ2mのホ庫の車輪の下に滑りを 良くするために竹を敷いて矢神社 のご浸水青龍浸水が巻かれると異性のいい 掛け声と共に引き手が息を合わせて力強く 綱を引きました。 大きながバリバリと音を立てながら横滑りして向きを変えました。 河町通りを北進んだ山やは降りし切る雨の中お池通りを西へ向かって進みそれぞれの歩町へと戻ります。 ナ向保のチゴを立派に務め上げた保健ト君も保を降りてアドの表情を見せました。 え、最初の方は頭痛かって気持ち悪かったけど水飲んだりして元気に出して、え、しっかりできたと思います。楽しかったっていた。 今年は雨の中の先祭り山巡りました。その様子をご覧いただきました。こっからは今日の解説をご紹介します。仏教大学歴史学部教授のヤトさんです。ヤさん今年もよろしくお願いします。 はい、よろしくお願いします。 先祭りは雨、そして後祭りは猛所ということになりましたね。 ま、もう本当に雨でも猛所でしたけどね。 はい。 今日は特に暑そうですね。うん。 はい。晴れて良かったです。やっぱりお天気じゃないと 山ホ巡口は生えないですからね。 やはり化粧品がね。 そうですね。 いいものを ベニールかしてたでしょう。 先の鳥はあれだったら本当に 見たい人が何も見えないんですよね。 うん。 で、八先生は先祭りの山の 1 つ綾ほの保存会の一員でもいいらっしゃいますけれども今年の先祭りの巡行をご覧になってどう感じになりました? はい。 あの、私はちょっと仕事の関係で巡口には歩けなかったんですけど、雨の中大変だったなってね、ちょっと心配してましたけど、 ま、事故もなく無事に全部終わってよかったなと思います。 うん。そうですね。この後祭りもそう願いたいですね。 はい。もう絶対そうですね。何事か、何事もないのが 1番ですね。 はい。そしてさん分からないことはもうヤ先生に何でも聞いてください。 え、本当に今日はよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 え、ご覧いただいた17 日の先祭り巡行とそれに続く新祭、そして後祭りの立て、山、引き止めなどが行われまして、今日 24 日の後祭り巡行の日を迎えています。この後さらに 29日には新時住報告祭、そして 31日の矢神社駅神社の名祭を持って 1 ヶ月に渡る美オ祭りが幕を閉じます。泉さん はい。京都市出身ですけども、祭りが 1 ヶ月いろんな事、様々な事があることはご存知でしたか?うん。 今回祭りについて学ぶ中で知りました。 勉強してきていただいたんですね。 はい。少しだけ勉強してきました。 ついついね、あの議祭りというと山巡口のことっていう風に言ってしまうんですけれども、ヤ木先生祭りは本当に矢神社の再例 うん。 はい。 長いろんな行事が行われるんですね。 そうですね。1 ヶ月何かずっと行事がありますよね。 うん。 特にこう祭りの期源の話で はい。 先祭りと後祭りがあるんですがこれ何のために行われるんでしょうか? はい。あの山純校行が有名ですけど、ま、ある意味でお祭りの主役は神様が乗ったお越なんですね。 あの先祭りは矢神社から神が乗った 3 期のおみ越がお旅せやってくる。それがま、先祭りです。 山が動いてから後ろから必ずお越しがやってくるっていうね。この順番はもうおそらく平安い。 ま、山は町ですけど、お越は平安からありますから、他お越が主集役で で、1週間神様はお旅所にとまって、今日 24 日にまたこれ、これから山が動いて夕方からまたお越が神が乗って今日の夜中に矢神社に帰るというね、神様の往復なんですよね。 うん。 で、が祭り、袋が後祭りっていうそれぞれに山が動くっていうのが紛祭りのこの構造だと いう風にご理解いただいたらいいかと思います。うん。 うん。 そのおみ越しが出る前に山巡行をする意味泉さん、これ分かりますか? だから難しい。共してわからないですけど。 はい。あの、元々祭りは平安時代に 疫病が流行ってたくさんの人が亡くなったという病をなんとか沈めようということが目的で始まったお祭りですので山が各内の液心疫病の原因とされた悪い神を、ま、悪量ですね、それを集めてくるんですよ。 うん。 で、集め集まった液を神様が見越に乗ってやって怒りを沈めて最後は京都の都へ送り出す。 で、そのために山口が先に行われるっていう風に言われています。 なるほど。 街中を綺麗にしてから 神様をお迎えお送りするという感じのイメージでよろしいですね。 そうですね。はい。さて、後祭りで巡行 する11期の大和巡行ルートの1関係ご 紹介していきましょう。各保町から お池通りに出た11期、この後9時30 分橋弁系山を先頭に巡行を開始、お池通り を東に進んでいきます。 寺町お池付近ちょうど京都市役所前に ク改めの場所が設けられています。 その後河原町大池交差点で最初の辻回し。 そして大和は南に向かっていきまして 河川町で2回目の辻回し通り を西に進んでいって地上をすままでの コースを取って各山町へと戻いきます。 先祭りとは逆の ま時計周りになるんですね。そうですね。 あの、本来山巡口は時計回りのはずだったんですね。元々はね。ただ、ま、あの、昭和 30年代以降に 広い道がたくさんできて、広い道を通いことで先祭りは反時計回りになりましたけど、 その前は先祭りも時計回りでしたね。 はい。 寺町通りを下がってましたですからね。うん。 はい。うん。ですから河原町通りとかを通るのは近年になってからということ。になってからですね。うん。なるほど。 今河川町 お池の交差点にこのカメラを置いてるんです。その映像をご覧いただいています。それでは出発地点となります。スお池交差点の様子を伝えてもらいましょう。 KBS 京都の佐藤彩佳アナウンサーです。お願いします。 はい。から妻大池では巡行の出発を前に山やホが続々と集まり始めています。 強い日差しが照り付けていて、 アスファルトの照り返しもあり、この気温 以上の暑さを感じる中ではありますが、 遠動にはすでにたくさんの方が集まってい まして、間もなく出発という緊張感、高感 も感じられます。え、今年は熱中症対策と して各保 町から余って早く出てこないようにという 連合会からの妖請も出ているということで 、少し遅めの動き出しとなっていますが、 え、すぐ後ろには毎年後祭りの先頭を行く 橋弁形山がすでにスタンバイしています。 牛尾赤と弁形が五条橋の上で戦う有名な 場面をモチーフにしている山です。 え、そしてさらに奥を見てみますと、町通りから出てきた、え、今年の山 1 番円野者山。そしてその奥では北観山を今南観音山がちょうど追い越して、え、巡行 2 番目の位置に着こうとしているところです。 え、この出発地点から 11 期の山やほが宮王子を時計回りに進んでいきます。え、この後は後祭り出発の動きもリポートしていきます。 からすお池の山保が集まってくる姿もこう相感ですね。 そうですね。 あの先祭りは市上からカスマでしょう。後祭りはカスマの池 あのたくさんの山がこう集結するっていうのは本当に うん。 すごい迫力ありますね。はい。 うん。 もう少しすると泉さんこれが目の前通るんでね楽しみになさ。 はい。楽しみですね。 さてここで11 機の巡行順見ていきましょう。 先ほど紹介りました先頭の橋弁形山は 9時取らず2003 年から確年で先番後番を入れ替わることになった北観山と南観音山のうち今年は南観音山が橋弁形山に続きますね。 はい。 ちょうどね、あの交互にっていうのはまあいいことですね。 あの、やっぱり山口行はね、早く行きたいっていうのがみんな元々のあの思いなので、ま、順番が入れ替わるってことはいいことだと思います。それ以前は何か形が違ったりしたんですか? もうね、北と南は基本的に北が先だったんですよね。 で、南が後っていうのが合道巡の時やは南山が新狩れでしたから はい。1 番ね、やっぱり遅いのはね、嫌だとおっしゃってました。 あ、そうなんですね。 だってもうみんな見るの飽きちゃうんですよね。熱くて。 だからやっぱり早く行きたいって気持ちは分かりますね。 うん。 うん。 そして南観山の後には今年の山 1番円野者山が続いていきます。この山 1 番というのも非常に栄誉のあることです。え、前回この円野者山が山 1番を引き当てたのは4 年前。木さん、その時にはコロナの影響で 山や保庫が出られない時期だったんですよね。 うん。そうでしたね。 悔しい思いされたでしょうね。 はい。ですからこうやって山を動かすのは 10年ぶりと はい。 いうことになるですね。 ですからこの順番も泉さん 9時で決めましてその山 1 番になるっていうのは非常にえようなことなんでよね。 やっぱ八先生最初に はい。こちら野者山から大池から少し西にえ、待機しています。山 1番を引き当てています。 え、この山1番を引き当てるのは4年ぶり なんですけれども、4年前は新型コロナの 影響で巡行がなかったため、山1番として 後祭りを巡行するのは10年ぶりとなり ます。ま、この10年でSNSなどの 広がりもあって、京都府外の人からの、ま 、血巻きの問い合わせがあるなど山1番の 注目度の高さも感じたとさ、そんな演技の いい今年新たな取り組みが始まりました。 え、実はこの円の餃者山がある地域が矢神 神社とリオ祭り発症の地である新鮮を結ん だちょうど直線場にあるということが わかりまして、それをきっかけに100 年間枯れていた町内の井戸の採掘作業が 去年行われ、水が湧き出るようになりまし た。その水を浸水と名付けて今年初めて 出発前に山を清める浸水お清めの木が行わ れました。先ほど午前8時半頃に林事長が 高きにつけた水を山にかけてお清めをして いました。理事長も山1番の年に演技の いい水でお清めをする新たな取り組みが できるというのは日き締まる思いですと 暮らせてくれました。え、そんな町内から 湧きれた水で新たなه祭りの行事がれた山 1番遠野者山からお伝えしました。こちら から以上です。佐藤さんありがとうござい ました。 木先生 はい。 長く続くものですけど、今年初めての取り組みだそうですよね。 うん。あの、私も去年でしたかね、あの、この移戸を見せていただきましたけどね。 うん。 ずっと枯れてたんですね。 あ、そうなんですね。 地下鉄の工事でみんな京都の移動が枯れたって言われてるんですが、 ま、深く掘ればお水が出てくるんですね。良かったですね。 うん。 さて、今年は昭和元年から数えて 100年の節目に当たります。 資料とアーカイブ映像で昭和の山ホ巡口を 振り返ります。 昭和の議音祭り。まず現在と大きく異なっ ていたのが巡行ルートです。現在は先祭り 後祭りともに地上通り河町通りお池通りを 通っていますが、この形になったのは平成 26年から。それ以前には巡行ルートに何 度か変更が加えられてきました。 こちらは昭和8年頃の写真です。中央に 見えるのが橋弁形山。その後ろに北観音山 が続いています。通っているのは現在では 巡行ルートから外れている寺町通りです。 昭和30年までは先祭り後祭りともに河町 通りではなく寺町通りを難化するルートが 取られていました。 そして昭和31年からは先祭りが北上する ルートに変更され、現在と同じように お池通りを進む形となります。その5年後 、昭和36年には南北に進むルートも 河ら町通りへと変更されました。さらに 昭和41年には大きな変化が訪れます。 これまで別々に行われていた先祭りと 後祭りの巡口が合道で行われるようになっ たのです。この合同巡口は平成25年まで 続きました。ルートは現在の先祭りとほぼ 同じ経路でした。 ここからは昭和ならではの貴重な光景をご 紹介します。こちらは何をしているか わかりますか?2階の人たちが保に向かっ て手を伸ばし声をかけています。 これは保の上から血巻きを投げてもらえる ようアピールしている様子です。こうした 光景は昭和の終わり頃まで見ることができ ました。 もう1つ昭和の貴重な1枚をご覧ください 。 撮影されたのは昭和45年、成暦1970 年。この年に開催された大阪万博に議祭り の山が出展された時の写真です。お祭り 広場に常明山、菊水、放山、太山、白落山 のが参加。 京都の町を離れた山が万博の会場に そびえ立つ姿は今では考えられないような 特別な出来事でした。 あれから55年、平成には大船保 令和には高山が後祭りに復興をしました。 昭和100 年今年の山巡後祭りがもなく始まります。ヤ 木先生ご覧になっていかがですか? うん。なんか懐かしいですね。あのパ会場に山が行ったっていうの覚えてますよね、私。 あ、そうですか。え え、あの中学生だったかな?そうですね。 15年、私が15歳ですから中学3 年生だったと思うんですけど、 見に行った時に、あ、山が来てるなっていうのを覚えてます。 そうですね。 今では考えられないっていうね。 はい。そして2 階から血巻きを受け取る姿なんかもね。 はい。私知らなかったです。 みんなぶわって投げてましたからね。ええ。 なんか面白いですね。そういうイベントも投げてはいけないんです。 ま、怪我をされた方がいいでやっぱり危険だっていうことでね。うん。 はい。うん。 あ、今これ今日の新町通りの映像ご覧いただいてますけど。 ああ、 ゆさん、このお池通りとか空町通りは大きいんですけど、新町通り最初こうやって山庫が来る新町通りは狭いところを通ってくるんですよね。 うん。でもこの雰囲気も素敵ですね。 そうなんです。ですから昭和の雰囲気をそのまま残してるみたいな感じですね。 そうですね。昔は全部こういう道だったわけですからね。 今寺町ち通りはアーケードになってるけど、昔はあそこを通ってたんです。 アーケードなかった。なかったから通れたんですよね。はい。うん。 で、この新町通りもこの山保、これ上の方に木ア、それから光り物が高く はい。 上がってるんですが、あの電線がないの分かりますか? そう。あ、 あのね、これ多分これあのテレビご覧の皆さんもお分かりだと思いますけど、ここの通るルートって全部電線が道をあのまいでないですよね。 これもし電線がまたいでたらここ通れないです。 そうですね。 はい。だから新町通りだけは全部電線が道路でないでしょう。 そうです。 は全部わって電線があるんですよね。 うん。うん。 このお祭りのためにこういう 仕掛けをというかね。 はい。 なるほど。 京都の町がこの祭り仕様になっていうね。考えられてるんですね。 あの市場通りなんて先祭りの時は多分今日もそうでしょうけど信号機が折りためるんですよ。 え、そうなんで そうしないとね邪魔になるから。だから山巡行の前に信号機が平行に降りたんで へえ。 通りやすくするんですよね。 うん。あれも考えたなと思いますよね。 さあ、今は新町通りを高山が北上してお池通りに向かっています。 え、昭和の懐かしい映像もご覧いただきました。 続々とからお池の出発地点に、え、 11 機の大和保庫が向かっています。ま、出発まであとわずかというところになりました。 今画面は山連合の木村育次郎理長を捉えています。 はい。はい。止めてください。 はい。からスおの交差点です。これから出発を前に巡路を清めるための青龍浸水お清めの木が行われます。 え、こちら2022 年から始まった新事となっています。 どう? こちらのお清めに使われる水は矢神社の本の地下から湧いているご水とひ祭り発症の地新鮮の赤いの水とを合わせた青龍水です。この水を使って清祭り山連合の木村育次郎理事長が出発を前に道を清めていきます。村理事長は 77歳。小学2 年生で向保の生し方を務めて以降よそ 70年祭りに立ちわってきました。 様々な人が関わり、京都人の知恵が蓄積され、それがエネルギーとなって発揮されるのが気温祭りだと話す木村さん。今青流浸水を逆きにつけて左へ右へと道を清めていきます。 ただいまより 令和7年度 祭り後祭り 山巡 開始いたします。今決めらから後祭り山順 の開始が宣言されました。この後先頭の 橋弁形山が出発の合図に合わせて動き出し ます。 出発の合図を送るのは橋弁形山保存会理事 の瀬戸川正義さん71歳です。今年で議り に関わって37年目。 農学完全流の動きを取り入れた書作を行っ た後に奥を使って山に合図を送ります。 金色のには橋弁形山の橋という文字が入い ています。 3回目の奥義の合図で出発です。 さあ、間もなく橋弁形山が動き出そうとしています。き手が力を入れて、いよいよ巡口が始まります。 さあ、異性のいい掛け声と共に今順口の戦頭八弁形山が動き出しました。牛まと弁形が先人を切って 2025年の後祭り巡が始まりました。 カラスのお池の出発の様子をご覧いただきました。泉さん。い やあ、この緊張感のあるとした雰囲気もすごく素敵ですね。 始まりましたね。 楽しみです。 この牛島と弁形が 11機の先駆がけを行きます。ヤ 先生、今年の出発の合図は橋弁慶山の瀬川さんが務められましたけれども差もばっちり決まってましたね。 そうですね。 やっぱり暑くても天気がいいとみんなすごいノリノリなんですよね。うん。 うん。 後祭りは11年前、2014 年からなります。 そして2012年からアトマティの指導と いうことになってるんですが さあ8連山が動き出して11機の大和本当 に個性豊かな大和がお池を出発いたします 。日本祭り山行無事後祭の橋弁山が 動き出しました。 2025イオ祭り山巡後祭りお池通りから ゲストに俳優でモデルの泉リ香さん。 そして解説は仏教大学教授のヤトさんと共 にお送りしていきます。 さて11機の山歩が今からお池通りを東に 向かっていくわけですが、引き山にとって 大切なのが山の中央にそびえる新です。 その新末を安定的に確保しようと新しい取り組みが始まっています。 VTR ご覧ください。山の中央にそびえる新末は祇温祭りの山にとって神様の寄り代となる大切なものです。その新末を高山は 2022年の巡行初から京都府 共端町の末を使用しています。 ただ台風や松がれの被害など新末となる 赤松の安定的な確保には不安もあること から高山保存会は京都環境保全校舎と協定 を結び共端にある校舎の産業廃棄物梅立て 後地に食林することになりました。 初めての職林には高山保存会の関係者らが 参加し、50本の苗着を丁寧に植えていき ました。 赤松の木が新松に必要な20mほどの高さ まで成長するためには30年ほどかかり ます。 食林は今後も継続して行われ、議温祭りの ための松林は最終的に2000mの面積に なる予定です。 秋のこの日、 30 年後の音祭りのための取り組みが動き始めました。ヤ木先生、引き山にとっての新末とても大切なものなんですね。 うん。やっぱりね、神様のより代城でしかも山の象徴が新末ですのでね。でも 30年かかるって 30年なんですね。 ね、美オ祭りは、ま、とにかく 1000 年以上の歴史があるんですけど、そう考えると 30 年ってのはほんの短い時間なのかもしれませんね。 うん。 でも泉さん、今の人たちが 30 年後を考えて次の世代のことを考えてるっていうことなんですよね。 ね。次の世代に引き継がれていくっていうのもこの祇音祭りの素敵なところですよね。 そうですね。やっぱりみんなね、 100 年ぐらい先のことを考えてる方が多いですね。 うん。 すごいなと思います。それは。うん。 それでは今の高山の様子を伝えてもらいましょう。 佐藤さん はい。こちら新町通りから出てきたばかりの高山です。今進行方向を向くために辻回しをしているところです。え、その高山には神様の寄り代である新末が今年も天に向かって飛び立っています。 え、未来も見据えた取り組みも始めた共端 で今年も2期がまっすぐでぶりも左右対象 な立派な末が選ばれて運ばれてきました。 え、高山は高狩の様子を表している山です のでその新末には高の獲物である生地が 止まっています。え、ただ今年は18日に 始まった山を組み立てる山建の時に新末が 倒れてしまうというトラブルがあったん です。始末とそれを支える火の日の土台が うまくはまっていなかったことで新末を 起こして立てる際に土台が割れてしまった ことが原因でした。その修復のために土台 となる火の木の部分が短くなり屋根の上に 見える新末の長さは8mほどと例年より 2mほど低くなったということです。 山の復興に中心となって取り組んできた山田順理事長は 3 年前に巡を果たしたもの、まだまだ経験不足で巡日は何より健康と安全大地に務めますと話していました。ま、ただその一方でもしこの新末の 2 期が例年より短めに見える形がっこいいとなれば来年以降たさも検討していきたいとまだな思考錯誤中断ですと話していました。 さ、その高山はこれから出発地点から追い池へ進んでいきます。 動く美術館とも消される山人口後祭りの様子をご覧いただきます。 豪華な化粧品には古い時代の貴重なもの、そして海外で作られた絨毯、中国の復、さらには国時代の異なるものがセンスよく組み合わせて前かけや見送りとなって山や歩保を飾ってるんですね。 海外で作られたものもあるんですか? そうですね。今現在の音で伝わってる化粧品のね、多分 3割から4割は海外のものですね。 だからそういう意味ではすごいインターナショナルなお祭りだっていうことがわかりますね。 うん。そうなんですね。 はい。 ま、ヨーロッパ、中東、インド、中国様々な国からね、競争に行きてるんですね。 はい。ヨーロッパのおとかね、ペルシャのものもたくさんありますよね。 これどうしてこんなに集められたんでしょうか? ま、室町時代の後期から特に江戸時代に京都の強たちがもう自分の資材を投げ打ってね、あの珍しいタペストリーを買い求めたんですけど、 多分ね、これはあの我々も昔からよく言われましたけど、腸内の人にとって山って娘なんですよね。 うん。 娘の我が娘なんですね。 だから隣のおうの娘さんが新しい着てもらったったらうちの子も負けともっといい生物着せてやろうっていう、ま、そういういい意味で競争心があってでどんどんどんどん新しい珍しいものを入手していったんだと思いますね。 うん。でもそのおかげもあってどんどん豪華になってい 豪華になっていたんでね。 やっぱりね、表層があるってことが大事だったんだと思います。 はい。 また豪華で珍しいものあるいはお林しを奏でるっていうこともこの意味があるんですよね。 うん。うん。 お林しは、ま、また別の意味があるんですけども、やっぱりあの、ま、こういう言い方したら語弊ありますけど、 山北人行って目立っていくらっていうとこありますから、 やっぱり目立つことで、それがアピールになるお町内のね、そういう意味が昔からあるので、だからちょっとでも目立つ、ま、ある意味で新しいものとか今までなかったものっていう、そういう意識が強かったんだと思いますね。 今こうして豪華なものを見れるのもそのおかげもあるんですね。 はい。そうですね。ま、本当に動く美術感っておっしゃいましたけど、あの、いわゆる文化剤で他にはもう世界中にないような折り物も飾られてますから、 それがこう街中を動いていくので、 うん。 まさに動く美術館という言葉がぴったりですよね。 そんな山保を飾る装品。 今年 から高山に新しい身送りが送られました。 巡口に本格復帰して4年目を迎える高山。 この高山の見送りは今年復元身長をされ、 未だ復興途中の山を飾ります。今年4 月向保存 会から2022 年に巡に復帰した高山に慎長された送りが送られました。これは向保が矢神社にナ向を奉能したとされる年から今年で 800 年を迎えることを記念して行われたものです。 送られたれ折りの見送り法門学百士牛図は縦およそ 3.5、横およそ 1.8mで60色の糸を使い、およそ 2年をかけて制作されました。 様々な子供が描かれています。 で、こういう子供たが、ま、健康に育って、そして町内が反映し、そしてあの豊かな生活を送ることができるという、そういったことの願いが込められています。 元なったれ折りは滋賀で毎年秋に行われる大津祭りの引き山の 1つ西洋山が所造するものです。 これは京都の高山町から1792 年に譲られていたもので、中国の民代末 から寝台初め頃に制作されたものと考え られています。 底王山に残る原本をもに川島折り物 セルコンの職人2人が入手可能な最高の 材料と高度な技術によっておよそ2年を かけて制作。通常の綴れ折りがおよそ 3cm幅のところに40本の縦糸を通すの に対してこの見送りは50本の縦糸を通す 細かさでした。 あの、焼けないように、ま、 1番重度の高い98% ぐらいの金準度のものを使ってますんで、この金色がずっと保される形になるかと思います。 今回復現身長されたものがナ向保存会から起造されたことでこの繁栄を願うь鶴れはおよそ 230 年ぶりに高山の町内に戻ることになります。 高山さんに、え、ま、見送りを、え、掲げていただいて、ま、巡行されるのを、ま、見るのが本当に楽しみというか、はい。待ち同士気持ちですね。はい。 京都の高い技術で鮮やかに蘇った送りを他の山に送った向保の行動は議祭り全体を盛り上げたいという気持ちからでした。 今回本当に立派な見送りがあのできて本当に宝の 1 つっていうかできてこれを飾って巡行できるっていうのはまたあの見ていただく皆さんにもね楽しんでいただけるんじゃないかなと思ってます。 先祭りの保から後祭りの高山へ見送りが起される。こういうことも柳先生あるんですね。 そうですね。 あの、各山保長は、ま、競い合ってるんですけど、でも一方で非常に協力し合う、あの、なんか誤助組織みたいなね、そういう考え方があるなと思いますね。 うん。はい。 はい。 泉さん、今画面通してその新しくなった送りご覧いただいてますけど いや、とっても美しいですよね。そしてこの見送りがこの先また 100 年と歴史を気づいていくと思うとなんか考慨深いですし、今日それをま、間近で見れるっていうのがすごく楽しみです。 はい。え、先生、この高山から西保山に見送りのものが行ったのが 1792年で30 年後高山消滅してるんですよね。 そうですね。 ですから火災あるいは、ま、雨の影響で はい。 1826人消えたと。 そうした災害を乗り越えてその西ボ座山に行ってたことがこのズガラが残ってそうです。そうじゃなかったら多分高山がそのまま持ってたらおそらく焼けて今ないでしょう。 そうするとどんな図柄だったかわからないから慎重することもできないですよね。うん。 ま、ある意味でラッキーだったと言えるかもしれませんね。さん、そういう本当奇跡的なことが いや、本当ですね。 重なって今回 うん。 我々を見られるという はい。その230年の時を 感じていただければと思います。この高山は令和に復興されましたが、平成に復興を遂げたのが大船保です。 ご腸内の方によりますと、まだまだ復興の 道半ばだということなんですが、今年は 下水が復元身長されました。VTRご覧 ください。 先月大船の化粧品で右と作を飾る下水が 慎長され、お広めされました。およそ6 年かけて長さの大船の原と原を飾る水引き 1番平車じ湯魚お門入りシュート水引き 2番時運花門れ折りです。水引き 1 番の赤字には死で波が表されを称する羽の生えたがね。 これは保護神体でもある神宮が船で出人する際に富魚が水先案内をしたという伝承を表現したものです。 新しくなった水引きで、え、の巡口はすごく晴れやかなもんとなりますので、是非とも楽しみしていただきたいなと思います。 大船保の下水引きご覧いただきましたけども、今映像でね、見ていただいたんですが、今ちょうど大船ホが新町通り上がってくるところですが、泉さん、今の装品ご覧になっていかができたか? いや、もう本当に色がすごく綺麗で赤色と銀色の衣装でしたね。 はい。あの、金、金がすごくすごくたくさん使われてるってこないだ見に行っておっしゃってましたね。 だからおそらく100年200 年経っても色ないっておっしゃってましたね。 あ、ね、 この大船保に巡口を本格復帰されました。昨年は車輪を慎重。爆末の姿に戻るのは 30 年ほどかかると木村理事長が話しているということで、まだまだもっと美しくなっていくそんな感じですよね。 そうね。まだまだやっぱり全部塗るのが大変なんですよね。 だから少しずつ新しいもの入れたり、またブルを塗ったりしてちょっとずつ完成に近づいていってるなっていう感じですね。 大船保はお池通りを今目指しています。山保巡行後祭り大和保が一路。これから東を目指していきます。 音祭り山口行は松いよいよ先頭の橋弁山が京都市役所前に近づいてきました。 俳優でモデルの泉香さんにもこの模様をご覧いただいていますけれども はい。 泉さん はい。 山とが出てきてますが うん。 山とほの違いですよね。 分かりますか? 先生、お願いします。 はい。 いやいや、本当ね、これ簡単に説明するの難しいんですけど、あの、庫っていうのは本来、あの、やっぱり 20m 近くにそびえる、しかも先端に金属性のものが付いてるのが元々保の姿ですね。だからナ向保とか月保とか たら全部先祭りに出てくるんですよね。 後祭りに保の典型的な ほって実はないんです。 ああ、 あの保名前がついたのは大船保 だけなんですけど、大船保はこの、ま、審議って言うんですが 20mぐらいの高さの、 それは実は大船箱にはないので、だから今日これですっていうのが伝えられないんですけど、だからやっぱりより白なんですね。 悪い髪を悪を高くそびえて金属性のものがこうゆらゆら揺れることでそこに悪量を寄せつけて寄りつかせて死体へ下ろすっていうものが役割だったので で山はまさに今来ましたけどこれ橋弁形山ですけど ね今目の前に 目の前来ましたね。 あの物語を演じてるんですね。お人形がうん。はい。 これまさに牛若丸と前傾の 血糖のシーンですよね。 うん。 ま、こういうその、ま、私に言わせとね、移動部隊だという風に説明してるんですが、お芝居を 山の上で演じて、 それがこう移動していく。 で、それが本来の山の役割だったと思います。 うん。 ただここにはないんですけど、山もさっき申し上げてたあの新末松末が生えてますから、ま、それは奇心のより城代の意味があったんだろうと思うので、ま、ある時からこうどんどんどんどん文化していったんだと思いますね。 そうなんですね。 はい。そしてさん、我々の目の前 はい。到着し 前行順1番の橋弁系山です。 はい。 いや、美しいです。 あ、 あ、 今橋弁山さんから血巻きが届きました。 この橋弁系山か山で唯一のくじ取らずです。 2012 年から後祭りの戦頭局橋弁形を題材としています。 連携と内若丸が五上橋の上で刀を交える姿。新末も山もない形となっています。 これ発泡正面なんですね。 先生ね、 これはね、本当にあの山でも少し珍しい新末がない山ですのでね。で、 泉さん見えますか?あの 牛若丸の様子 ねえ。 左足1本で 左足1本で立ってます。 ってますよね。 なんか本当に躍動感があってなんか動いていると本当に今にも動き出しそうななんかすごく素敵な そうですね。はい。 そしてさん、今持っていただいてるのが橋弁系山さんの 血ですけれども はい。ここに ありますね。映画 はい。プリントもされてますね。そしてその下に漢字がたくさん書いてありますけど はい。 ソニー将来の子孫なりと はい。 書かれてるんですが、ちょっと見せていただいていいですかね? はい。 はい。これなんですけども、これはどういう意味なんでしょうか? うん。あの、昔 天皇元の議者の最人だった天皇が庶民将来 という人に、ま、接を受けた。で、そう するとそのお返しに庶民の子孫には絶対 病気を入らさない。 どんな最悪がポリス注いでもこのお札さえ持ってたら全て守ってもらえるよっていう、ま、番号のお守りを 都将来という人に授けたっていう、 ま、そういう伝説がありまして、そっからオ祭りにはもう月き物の言葉になりましてね。 あ、そうなんです。 いろんな山の千負けには必ず民将来孫になりっていう風に書いてあります。 うん。 ま、あの、役けのお守りの象徴的な言葉ですね。 そしてこの血巻きは残念ながら食べられません。 はい。食べられませんね。中身は入ってないですね。 あの京都出身の泉さんですけど家にも はい。はい。 私の実家にも飾ってやりますね。 そうですか。 今年は月ホと母が言ってました。 玄関の外に飾ってられるでしょ。そうです。 ね、なんかね、玄関の中に飾るっていう人もいらっしゃるんですけど、やっぱり私は本来に飾るものだなっていうのは悪いものが来ようとしても庶村民将来の子孫の家だから入れないよって言って通りすぎていくっていう意味があるはずなので うん。 ま、玄関の外の方がいいと思いますね。 はい。 その血巻きの言われも ヤ木先生に教えてもらいました。この後もどんどん質問泉さんお願いしますね。 はい。山巡行後祭りどんどん進んでいき ます。 KBS強度とBSイの共同政策でお届けし ています。 京都役所前の放送席には解説に仏教大学歴史学部教授のヤト徹さん、そしてゲストに京都市出身俳優でモデルの泉香さんをお迎えしてお送りいたします。お 2人よろしくお願いします。 はい、よろしくお願いします。 泉さんは昨年タイガドラマ光る君江で泉四部も、 え、務められましたけどもね。 そうですね。あの泉四部にまつわる山が はい。あ、あ、 あ、あ、 ありがとうございます。 してます。 角川全市長南関山新役の川さんが来ていただきました。南神の山の血巻きを届けていただきました。 はい。お疲れ様です。よろしくお願いします。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 え、こうやって放送席にも、え、たくさんの 血巻きが届きますので はい。またさっきと違う巻きの形ですね。 はい。そうですね。 それぞれに山や保によって色々な血巻きの形がある。そしてご利役も様々です。 中身は一緒なんですけど、その装飾が違うんですよね。 はい。 血巻の本体はみんな一緒なんですね。 うん。はい。 ささと千違谷で作られてますから。 はい。ま、改めてですが、泉さんね、去年 光る君大ガドラマで 泉四部役を演じられてということで先祭りに宝鐘山という山がゆかりがあるんですけどね。 あの、去年泉式について学ぶ中で宝鐘山のことを知り うん。 えっと、来年は見に行きたいなって思っていたら今年この はい。 この招待していただいてすごく公栄です。 是非今日は後祭りですが山北を楽しんでいただければと思います。ございます。 ああ、素敵ですね。 さあ、今目の前に巡行 2番目の南観音山がやってきました。 ご本存は陽流観音論と前在同時2011年 までの合同巡口では新狩りを進んでいまし た。 2023年山巡で記録場初めて北関野に より前で順行。これが南観番です。今年は 先番が南観門山となります。 先生今お林がね、聞こえてきましたけど、 そして手を振ってくださいます。 巡口の方々です。この今ちょうど正面にご覧いただいているのが 1 番水引きの天総学。そして見送り。今ちょうど泉リカ香さんの目にも入ってくると思うんですが 見えると思うんですが すごい美しいですね。 これが見送り竜王都会図と いう竜でして、実はこの竜の目には赤い人工ルビーが 埋め込んである。 そうなんですか。 はい。 へえ。 ですから新しいものもね、入ってきたりするんですよね。 そうですね。なんかあのピカッと電気がで光るのがありましたよね。竜の目が。あ、 あれはどこだったかな?これではなかったですけどね。 はい。遠の餃者山のあの山飾りですね。確か。 そうですね。そうですね。 こちらは1988年昭和63 年に身長された竜王都会図山画白の現画に現画を元にこの装品見送りに仕上げられました。ですか、この見送りごなって。 いや、美しくて、あの、こんなに間近で見ることは初めてなので、 本当にこの鮮やかさ、あと金色の美しさにちょっと目を奪われてます。 そして この川町池我々の放送席からすぐ近くなんですが、 いよいよ辻回しも ここで行われるということで 辻回しどういったものなんでしょうか? はい。あの、4 祭りの山は車輪は動かないので固定ですのでね、 90°回転する時に車輪を動かす、動かせないので下に割りを引いて水を打って滑りやすくして車輪をその割りの上に乗せて強引に引っ張って回すんですよね。 うん。ま、これが1 番車方の技術の店どでもありますし、 やっぱり、ま、1 番危険といえば危険ですが、やっぱ見る人はこれが見たくて交差点にすごいたくさんの人が集まってられますでしょう。 ええ、今日もすごいたくさんの人が はい。 集ま、 朝早くからこのし、追い手川町の交差点の四角にね、たくさんの方が詰めかけています ね。こうやってみたらすごい観客の方増えましたね。 うん。 ま、化粧品もね、いろんな面のものが見られるというのもありますし。 そうですね。 やっぱり有な美祭りの この山行事の中でも有な 辻回しですもんね。 え、やっぱり1番見所ですよね。 うん。 今年は先番2 番目に順番を行きます。南観山です。 はい。 さあ、今度は原新番をご覧いただいています。 今年の山1番円野者山です。 4年ぶりの山1番。2021 年は山は出ず実質10年ぶりの山1 番となりました。遠野者山。その佐差佐をご覧いただいています。見事に決まりました。精役は山田夫さん 51歳です。者山第 1番 とこのように巡りに来ているかというのを確かめるのがクじ改めさん はい。 ただ単に差し出すだけではなくてこうやってね うん。 紐を負けつけたりとこの佐もね。 うん。 そうですよね。この佐もかっこいいなと思っていつも見ています。 これは本当に精子役という人たちの見場になります。 うん。 これみんなね、著作も山保によってちょっとずつ違うんですね。 やっぱり個性をみんな大事にしてるので 同じようなことやってるように見えますけど、 その奥義で 手を使わないっていうね、あの紐を施く時にだから奥義でこうどういう風に紐をほくかっていうその書もみんなそれぞれ工夫してるみたいですね。 うん。 で、またこうやって大きで山をこう招くのもこの書も みんなこう独特の書があるみたいでうん。 はい。 これもなかなかかっこいいですよね。 うん。それぞれ違うのも楽しめるんですね。 そうですね。 うん。 遠の業者までは精子を祭祀と呼ぶということでサは神に使えるという意味と。 うん。はい。 山田時夫さんの見事な所力強さもありました。遠の業者山が動き出しました。色の傘 2本あります。さあ、 あ、回った。そして今南観山の辻回 1 回目河原町を池で行われました。おっという完成も上がりました。今目の前でう、 ちょうど南観覧山の辻回をご覧いただきました。そして原田場を通過した野者山です。 こちらは色の傘が2 本あります。この傘を今年長いしました。 のサイズは最大で 840km あります。後祭りで最重量の山ということです。は、 この主元道の業者が一言主の神桂さんの大さんの間に橋をかけたというにんでいます。 今年は先ほどね、VTR でもご覧いただきました、中継でもご覧いただきましたが、者浸水、お嫁の木。新たに井戸が誕生して、その水を使ってのお嫁も今年初めて行われました。は、の、そういった色々なお話がこの山やにはあります。 の山の行ジャ山 1番やっぱあの円の行ジャ山 1 番になるとやはり血巻きの授与の数が例年よりもかなり増えるみたいなんですよね。 やっぱりね、山1 番だってのは演技がいいっていうのでみんなその血巻きを買い求められるんですね。 うん。 うん。 ですから毎年山1 番のところに血巻きをいただきに行くっていう方も そうそういらっしゃいますね。 ね。いらっしゃいますよね。 はい。がいいということはやっぱ運がいいということなんですよね。 うん。 そうですね。うん。確的には少ないので。 うん。 円の業者一言主の神桂さんのカ木神の 3 体のご身体が暗されています。今見送りをご覧いただいています。こちらは美人ですね。 ああ、そうですね。 中国の認時代の近事東美人ズの崩れ式。 こちらは1982年昭和57年から用いて いるという見送りです。 ですからこういうヨーロッパのもの本当に 中国のものいろんなものをねそうですね。 はい。朝鮮半島や中国のものたくさんあり ますよね。 はい。だから泉さんこうやってゆっくり進むのはそういう見所がたくさんあるので。 そうですね。そしてこうして先生に解説していただくと本当に楽しみも倍増します。 そうなんですよね。 さあ、南観音山の辻回 と。あ、 はい。ほぼうまくいきましたね。 うまくいきましたね。う わ、迫力がありますね。私あの辻回しこのこんな距離で近い距離で見るの初めてで車輪が動くこととか竹の岸音とかちょっとこうやってリアルに感じられることがたくさんあります。 そうですね。全体がすごくきしみますでしょう。 うん。 それとね、お林しがここで変わるっていうのも是非聞いていただけたら、 あの、この原町のお池まで来る間はね、 夜神社に向かってっていうことで、ま、渡り林スっていうゆったりした店舗なんですけど、こっから河川町通りを南に向かうともう土長内へ帰る戻り林スになるんですよ。だからお林がね、アップテントになります。うん。あ あ、そうなんですね。 はい。 この調が変わるのも多分ここで見てる方はそれも楽しみにされてると思いますね。 なるほど。 この後も北観山あるいは鶏、大船など、ま、お林のあるところがありますので、その辺りの変化もね、感じてくださいね。 はい。楽しみたいです。 それでは改めて巡順紹介していきましょう。後祭りでは 11機の大和保が巡行します。 このうち 橋弁形山、南観門山、北観山、高山、大船保。この 5つはあらかじめ順番が決まっている 9取らずとなります。それ以外は 9じ取によって巡順が決まります。 山木先生、これつからこういった制度が始まったんでしょうか? あのね、大のラン、15 世紀の大のランでたくさんの山が焼けて、で、そっから、ま、復活したのがスタートが 1500年、名誉9 年という年と言われてますんで、その時から、ま、ちゃんと秩序を持って行準を決めましょうということでくじ取りを始めたって言われてますね。 それ以前っていうなんかもうみんな我先に行きたくってもう集合場所にどんどん集まって喧嘩が耐えなかったっていう言われてますのでやっぱりくじを引いて順番通りに生前と巡行しようというまそういうことからだから 1500年ですからね500 年以上前のことですよね。 そう525年前から始まった ですね。 その9式現在はですね、7月2 日に京都市議会以上の司会議場の美場で行われます。先祭りと後祭り合わせて 34 の山ほ町の代表が羽織りま姿で生揃いしてくじを引いていくんですね。後祭りは山 1番を円の者山が引き当てました。 その山1 番の円の者山ちょうど放送席の目の前にやってきました。山節姿の方も見られます。 山巡口行後祭り。これからも続々と豪華な大和保がやってきます。 山行後祭りの模様をご覧いただいています。 今明山巡 4 番目の常明山を映像でご覧いただいてます。平物語の内藤内側の河戦 さを物語る山中に浮いている 水明の頭の上を一方士が飛び越える様子を描いています。 こういうアクロバチックなね、山もあるんですよね。 本当に どうやって支えてるのかなって思いますもんね。 はい。 そしてこれも山と いうことなんですが、 そうですね、 今辻回を終えた南観音山も山なんですけれども、 山はこれが一番難しいところではい。あの、これがどうして山なのってなんか保に見えるんですよね。大きいし、お林しがあるしね。 ただここと山の一番の違いは屋根の上を ご覧になるとここはさっき申し上げたよう に金属性のものが付いてるんですね。ナ向 とか月とかね。でもこれはマスが生えて ますでしょ。だからいくら大きくてお林が あってもあくまで山なんですね。さらに上 の方をご覧いただければ分かるんですけど もね。そう。こちらが南観山の先松がある んですね。はい。うん。 があれば基本的に山だという風に思っていただいたら間違いないですね。 なるほど。で、こういうの引き山って言うんですけど、ま、保に近い形の山ですね。これが、ま、後祭りでは 2期、北観論と南観、ま、高山もそうか 3期ありますね。滝祭りにも 2期ありますから。 うん。 ま、ちょっと例外の山という風に思っていただいたらいいかもしれません。 うん。 ですから松の木が出ていれば山 はい。 違う。あ、違うな。葉っぱがないなと思ったらもうほという簡単に言うは そうですね。本当に保はま、残念ながら朝祭りにはその象徴的な保はないですけど、 ま、とにかく 金属性のものがついてるっていうのをここだと思っていただいたらいいですね。 さあ、南観音山が無事に辻回しを終えまして河原町通りを南に下がっていきます。 いや、素敵ですね。 美しいです。 ちょうど水引きの赤く目立っているのが 1 番水引き天総学です。笛やつ、そしてを奏でる天女たちの崩れ折りです。そして見送りは竜王都会同道巡行の時には本当に 1 番最後だったのであれを見て夏が始まるなというのをね、感じたんですよね。 そう。11年前まではそうでしたね。 ええ。 今は河原町お池のカメラで様子をご覧いただいてます。そしてお池通りを捉えてちょうど放送席の前に遠の者山がやってきています。 辻回しを待っていました。え、円の業者山の血巻も今泉さんの手元にあるわけですね。これは 3つ入ってるので はい。後で先生と皆さんけましょう。 分けましょう。 山の中央に縁のお、この付は農学が行うということなんですね。 そうですね。あの衣装もすごいですよね。 うん。 人口3番目今年の山 1番円野者山です。 柏原さん。原さん。 はい。佐藤さん。 え、京都市役はい。京都市役所前の改め場 には巡行5番目山3番の山が到着してい ます。これから9時改めが行われるところ です。え、今回停止役を務めるのは初めて の白井俊明さん61歳です。郡山の精子役 の所作は古くから伝わるもので脳の舞台で 舞うような書作が取り入れられています。 今すり足でゆっくりと進んでいます。 実は恋山のふ箱なんですけれども、他の山 のものよりかなり底が浅いという特徴が ありまして、ま、過去に何度かこのクめで くじ札が飛んでいってしまったことがある と白井さん話していたんですね。ですので 問わないように少しテープで止めておく など工夫して望みますという風に話してい ました。今ゆっくりと無業役の松井浩司 京都市長の元に進みました。 奥を使ってゆっくりとした書作で箱の紐を ほいていきます。 ま、少しそこが浅いという箱ですが、え、 中にくじ札が入っています。 ゆっくりと指先まで意識したいと話した。 白井さん。 この蓋を開けていきます。 堀山第 3 番飛ばずに札が無役の松井市長に渡りました。白井さん 8 年前に町内に引っ越してきまして以降小山の巡行に参加してきました。 そして参加して初めて町内の人たちが多く の時間を費やして大きな思いがあるから こそ成り立っている祭りなんだというのを 強く実感したと言います。そんな白井さん にとって議音祭りに参加することは 1200年近く続いている祭りを次世代へ つぐ責任と話していました。さあ奥義の 合図で山3番山が動き出します。 巡行5 番目の小山です。一心出世海運かなり安全のご利役の千巻きが与されます。この山だけは生き物が主役。それは濃いです。 うん。魚が飾られているっていうのは珍しいですね。 そうですね。 ま、これもやっぱり中国のね、伝説ですから恋が滝を登ってになるっていうあ、 になるんです。 盗流門っていうのご存じだと思いますけど、 そのお話がモデルになってますので うん。 ま、だから立出世海運っていうのはそういうところからご利役として言われてるんですね。 そしてこの恋のすぐ近くにある爆風しちょというこう滝をイメージした はい。乱物などの 紐のような白いもの分かりますかね? これがですね、 新たに身長されました。 大ღの滝、 爆風さらし、ちょ、ちょうどね、恋の顔の辺りにかかっているものですけど、 これ滝をイメージしてるもんなんですけど、これが 150年ぶりに身長されました。 そして今見送りご覧いただいてるんですが、その内側にある万流柿門片染めという後ろがけも新しくなりました。こちらです。今映像でご覧いただいていますが、この地面にうくまってまだ天に登らない龍と鼻の模様が描かれた後ろがけ。 うん。 これ泉さんね。 うん。 巡口でパッとは見えないところにもこう新しくしたりとか 豪華なものが あるんですね。 そうですね。後ろかけはほとんど見えないですもんね。あの見送りを上からかけますから。 あだ内側にかかってるのが後ろかけで、その外側に見送りをかけますので 後ろかけってほとんど見えないんですけど。 そうなんですね。 そこにも工夫を凝らしてるってすごいですね。本当です。 あの、泉さんモデルでもいらっしゃるんで、やっぱり見えないところにもう いいものをつけたりとかっていうのはあるんです。はい。そうですね。大事ですよね。細かいところまでこだわってくってでも職人さんの素晴らしさとかがこういうところに詰まってるんだなと思うと うん。はい。 うん。 そこなんか置き置き物で言えば下の自盤なんかにすごく凝ってる方っていらっしゃるでしょ。 ほとんど見えないですよね。 でも私はこんな自盤来てるんだってやっぱりそれ誇りに思われるんですよね。 うん。 うん。それと同じことが山でもあるっていうことですね。 うん。 小山立出世の山ということで、ま、ご利役があるのをね、結構男性もたくさん行くっていうイメージがね。 やっぱりあのすごい人気の山の 1つですね。 うん。 血巻もすごい売れるっておっしゃってましたね。 あ、そうなんですね。 でもこの恋もあの左ジ神ゴ郎柵と そうそうそう 言われています。 文化剤なんですね。 去年は雨でこの恋が乗ってなかったんですよね。 はい。 そういうこともあるんですね。 だからすごい残念でやっぱりね、雨が降るといろんな意味で残念なことがたくさんあります。 あ、今年はいいお天気で良かったです。 はい。もう完璧に全て山に乗せてますので。 ああ、今目の前に ました。 はい。 恋も跳ねてます。 山巡後祭り。これからも続々と豪華な大和保がやってきます。 イオ祭り山巡後祭り 11の山保が宮浩司 を進んでいます。 ゲストに俳優モデルの泉香さん。そして 解説は仏教大学のヤト先生でお送りしてい ます。それでは改めて山巡祭りの準行順を ご覧いただきましょう。準行ルートをご覧 いただきましょう。 からお池を出発して一路東へと向かっていきます。寺町お池に設けられた 9 時改めまで順番通り来ていか行の松井市長が確かめます。そしてその先の河原町池で 1回目の辻回しそのまま南していきます。 史上河町で2回目の辻回し一路西へ向かっ ていって史場からすままで進めば各山町へ 山箱が戻っていくという形です。時計周り に回っていく11機が動く山口です。さあ 、北観門山が藤改め場にやってきました。 陽竜観音と伊天龍像を暗示する山です。 今年は6番目、ア番となっています。 先生 はい。 江戸後輝までは南山とこの北山交互に巡口に出てたんですね。 はい。あの、2 期出ることはなかったって言われてますけど、なんかね、ただある 1時期2期が2 期出てたこともあったっていう。え え、 それでその時は順番を入れ替えてたっていう。ま、それから今回のようにあの先と後毎年交互に進むようになったっていうのを聞きました。 はい。 はい。 ま、兄弟みたいな山なんですよね。 うん。 うん。 同じ容感も釣ってますので。 はい。 ま、関係者によりますと、その部材を一部こう共有していたので確していたという。 そう。江戸の中期はそうだったみたいですね。 うん。 で、今でもあのバツをねじゃんけでどっちのバツ取るかってじゃんけで決めてますでしょ? あ、松選びですね。 松選びね。 はい。 7月19 日に南観音山と北観山京都府ětから そうです。 来た末を、ま、新末にするために はい。 ま、じゃんけで9 時を取るための順番を決めて 9 時であのどっちの末を取るかっていうのを決めるんですけども 今年どっちが勝ったんですかね? 今年はね、じゃんけは北観山勝ったんですが、 9時は南観山があ あ、そうですか。 勝ったということ。 じゃ、南観山が先に そうですね、 日本の松を取ったってことなんですけど。 はい。うん。 ただ先に選ぶものはもう伝統的にいいをだきました。後から選ぶものもいいを残していただきましたと。あ あ、なるほど。ま、どっちがいいかなんてわからないですけどね。 で、その パッと見た目だけですから。 うん。 松の上にはですね、こちらは北観山ですが、お取りが ているんですが、泉さん、分かりますか? 本当ですね。 鳥が、 鳥がいます。 いますね。はい。 ちょうど北山の左のは 3の枝に お取りという風に決められてまして 可愛いです。 画面でも捉えております。お取りちょうどミキのそばにありますけどね。さあ、またお林も聞こえてきました。 はい。 このお林も本当心地いいですね。 ねえ、やっぱりこのなんか夏のこの厚さにすごく生えますね。オ林映林っていうのはね。 うん。新末は巡行の後には去年から山送り日の大文字保存会に引き継がれて 8月16 日の午山送り日に使われるということで、 こういう京都のお祭りの繋がりもね。 あるんですね。 ありがとうございます。 今旗持ちの はい。これは 柳なんですね。 柳なんですね。 はい。 これが真ヨ系の意味があるっていうんでね。 血巻きはいただけないんですけど、この柳を毎年持ってきてくださいますね。 うん。そうなんですね。 これ流観の日なんで南観門山と北観山、この柳も掲げられているということになるんですよね。 はい。 これはあの京都の鴨川近くの柳を今日の朝できてということみたいなんですよね。 もすごくいい香りがします。あ、そうですね。香りがしますね。 これもだから千巻きのようにご利役があるという ご利ある。ま、玄関に飾ってらっしゃるお家もありますね。 うん。はい。 で、巡口終わりの超会所にもたくさんの方がこの柳を授かろうということではい。 そうですね。 たくさんの方来られるみたいですね。 さあ、巡行 7番目8番山です。 藤改め精止役大草山第 4番 小学5 年生が見事役を務めました。受け取ったのは業役京都市長の松井浩司さん 2024年から無業役を務めています。 細役には京都府の西脇高京都府知事。 そして京都市物価芸術政作官の平哲也さん が業の補佐役を務めています。 この八番山では精のことを行事と呼んで いるということで学年で1番小さいので ふ箱を持つてもギリギリということなん ですができるだけ大きな動きで振る舞える ように練習してきたということです。 見事な所佐を見せてくれました大草健生君です。子供たちにも役割を与えることで祭りへの意識も高まるでしょうね。 はい。もうね、小学生になったら例えばお林のあるとこは金を練習したり、小学校の中学年高学年になったら精止ができますのでね、何十年と関わってる方が多いですよね。 ああ、いつぼよりもまゆさが増してます。 8 万山です。町内の八万宮を山の上に誕生しました。鳥の上にオストメス一の鳩。これは夫婦和号を意味しているということなんですね。泉さん。 なるほど。原さん。 はい。佐藤さんどうぞ。 はい。河町お池の交差点には巡行 6番目北間の井山がやってきました。 これからお池通りを東に進んできた山が河ら町通りを進むために方向転換します。 さ、大きな掛け声と共にしと音を立てながら30°南にコ展開しました。 さ、この山を動かす時の合図を送る温度の 皆さんなんですが、通常車輪の間に2人が 乗るんですが、辻回しの際は4人が乗り ます。え、これは保の前だけでなく横に いる引き手にも合図が見えるようにという ことなんです。え、それだけ息を合わせ ないとなし得ない技なんですね。 特に端っこの2 人は車輪の軸に片足をかけてまたぐようにして乗っているんです。辻回しの際はこの車輪も少し動きますので乗っているだけでもバランスを取るのがかなり難しいそうなんです。 うん。 さあ、そんな温度取りの皆さんが来ている浴衣今年身長されました。北観音山の 6閣長の印が描かれています。 前までは少しきなりの浴方だったそうなんですが、真っ白に色のマークが入って、より一層気合いが入るという風に話していました。 2 回目の辻回しです。いせ、少し動く車輪の上も温度取りの皆さんバランスを取り、また30°動きました。 あ、 泉さん辻回うまくいってますね。 ええ。いや、素敵ですね。ちょっと動くだけで感動しますね。 うん。 この北観山9.27t あるということですから。 はい。 相当重さもね。 あれ林し方が乗ったら10t 近くなるじゃ。方が乗って 9.2.あの、前に 1 回あの量しましたね。測りましたからね。 そうですね。 約10t弱ですもんね。 うん。うん。 大型トラップですよね。 うん。 そうですね。パの新しくなった温度鳥の型の浴衣も生えています。 そしてこちらは八萬山です。放送席の目の前にやってきました。 今年は前かけに現 3年1690年に進された時の 2025 年今日今年はですね、こ時にキリの図柄の折り物成獣 3体同掛け幕が飾られています。 ああ、すごい金色がすごく生えますよね。 うん。 正面とそして右側左側に龍などのおめでたい成獣が描かれています。うん。 今日の太陽の光も当たって金の色がすごく綺麗ですね。 綺麗ですね。 ですから本当にお天気良くて良かったという感じなんですよね。 暑さは我慢しないとしょうがないですね。これだけいいお天気であれば。うんうん。うん。 そして鳥が見えますか?泉さん。 はい。見えます。 上にあるのが鳩トなんですね。 あ、本当ですね。 はい。 鳩が 手りの鳥の上に鳩トが左右止まっているんですが、 2012年に鳩を慎長しました。 あの左神ゴ郎作の木りの鳩。 うん。 これを、え、さらに慎長したということです。さあ、今度は黒主山の役金山介君。 高倉小学校5年生が佐を行ってます。 ああ、そうそう。これはね、そうですね。主は桜がついて桜がついてますね。 増加がついてるんですね。 去年は福祉を務めて今年は精子緊張感が違うと話していましたがうまく行業役の松井長山第 5番 9を渡せました。 福島本敬一郎君、加藤純之助君、小学校 5年生と小学校の 2 年生が務めています。さあ、その組もうまく巻きつくかな。素晴らしいです。 素晴らしいですね。 この黒虫山という山なので上下も黒なん ですね。 そして桜も脇に挟んで今黒主山を藤改め場 に迎えます。桜の花をめでる老人という テーマから山陽山と呼ばれたことがあり ます。 黒主山局滋賀に難んで六線の大友の黒主が桜の花を青ぎ眺めている姿を山に乗せています。黒主山です。まつ桜です。 う、 これ桜の木の右の部分は本当に自然の 桜の木を使っているということで、 あ、そうなんですね。 で、鼻の部分は増加ということなんですけどもね。 重いんですって。あ、そうですか。 がなるほど。 脳の曲。 もうさすがに今の季節桜の花は残しておけませんもんね。 でも夏に桜が見れるのもいいですね。 そうですね。 こういう不流を昔の人も感じたんでしょうね。 多分ね、 昔の人の感性のが今すごかったのかもしれませんね。 うん。 黒主山です。 黒主山本体木部を去年 3月に身長しました。 ま、山にはその化粧品にか変わる木部も非常に重要です。骨組の部分です。今ちらっと見えたのが見送りのベニジカ子キューズ。 2005年におよそ300 年ぶりに復活したという品です。 民から真の時代の中国のれと禁止でおられているという見送り紅子黒主山です。 山ホ巡行後祭りこれからも続々と豪華な大和保が放送席の前にもやってきます。 生中継でお届けしています。議祭り山口行祭り京都市の京都市役所前の放送席には改札に仏教大学歴史学部教授のヤト徹さんゲストに俳優でモデルの泉香さんをお迎えしてお送りしています。 ありがたい。 先生、 今年は昭和は 100年、戦後80 年という節めの年に当たりますが、 ま、平安時代には疫病退散で始まった 4 祭りなんですけども、現代でもどのような意味で行われているんでしょうか? もうね、私はやっぱりあの昔の疫病っていうのは戦争に匹敵するぐらい人類滅望の危機もあったって言われてますので、 その液病を沈めるっていうことはね、 まさに平和を願う、戦争をしないってい いうそういう意味を込めてるんだっていう風に思っていますので だから祭りは平和を願うお祭りでもあるなっていう風に思いますね。 そうですね。 はい。 ま、現代もそうですがこれからを担う子供たちのためにもね、そうなりたいですね。 さ、子供たちと言えば今黒主山の精役、それから福の 2人が来てくれました。 金山涼介君、そして松本敬一郎君、加藤之助君。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 今黒虫山のし木が泉さんの元にも届きました。 ありがとうございます。 血巻きを届けてくれましたね。 桜もありましたよかったですね。はい。 巻きに桜がついていたかいですね。ですね。 今堂っと湧きましたが、これは史上河原町お池の黒主山の辻回し。 ま、肩に数いで34 回転ぐらいしましたかね。 そうですね。 ちょうど今子役の向こう側に見えているのが黒主山。そして 鈴鹿山。 画面は鈴鹿山です。 第6番 山。6番巡。 9 番目、鈴鹿山です。手役は中西大輔さん。 23歳、8 歳の時から静を務めているという今回が 5回目という精役。 もう慣れたものです。ああ、見事です。 動きにもキれがあります。コロナへ従厚が なかった時には、ま、坂の奉能の時には 伝統の継承の大切さを感じた。来年から 社会人気を引きしめて真事に取り組みたい と話している23歳中西大輔君です。 それぞれの素第でそれぞれの思いがヤ木先生あるんですね。 そうですね。あの、本当長く立ちわってるといろんな思い出がね、 蘇ってくるんで、順祭りの季節になるとね、 おそらくいろんな思いを込めねて皆さん行にね、参加されてるんだと思いますね。 うん。泉さん、 若い人たちもやっぱりこの祭りを守らなければっていう思いもね、持っている子もいるみたいですね。 そうですね。 本当に小さい子が片ずわってるのを見るとなんかこうしてついで行かれるのがすごく素敵だなと思いますね。 うん。なんかもう年下ですけど、非常に頼もしく見えたり うん。本当です。 しますよね。 立派ですよね。初さんも1つ2 つ丁寧ですし。 今日ここまで泉さんご覧になりましたけども何か印象的なものっていうのありましたか? いや、もう全てあのこんなに間近で見られる贅沢な席に座るのは初めてなので本当に色鮮やかですし お林しの音もすごく綺麗ですし この間近で見るからこそなんかあの辻回しの岸音とかもリアルに感じられて すごく感動的です。 うん。 でも今このご覧いただいている鈴鹿山が 9番目ですので、あとこの鈴鹿山含めて 3つましたのでね、ですね。 ですね。 この鈴鹿山はご身体は大向を手に鈴鹿峠の鬼を退治した背立姫の巫と鈴鹿権源をまっています。脳の鈴鹿山から取りました。新末には 50枚ほどのエマも飾られています。 ですからこれはリしい女性、美しく強い女性が女性の山、鈴鹿山背お立姫のです。あの、ご身体の身長はなんと 176cmと お大きいんですね。 新等心の女性の象徴ですよね。 鈴鹿はね。 うん。うん。そしてご新面をつけて いらっしゃるということで、お新年 1773 年のもので鈴鹿山では1番古いものとされ ています。またこの神体の西中の見には 手足にもあるし口には刃もあるという非常 にリアルに 作られるということです。 こちらが鈴鹿山口9番目ご覧いただいてい ます。前かけの砂漠を行く楽ダの姿も見え ます。タペストリー 交差の道というタイトルがついています。 山巡後祭りいよいよ架境を迎えます。 祭り山保巡後祭りいいお天気には恵まれましたが猛所の中行われています。今巡行 9番目の鈴鹿山 河原町池の交差点にやってきました。ここで辻回しを行います。お かき手が勝で何回かな。あ、 45°。あ、90°だけでしたね。 そうでしたね。 え、この鈴鹿山新末には鳥松こ立ちと放銃を描いたエマが飾られています。 そしてこの後見れる身送りには川月科さんのハワイランカずハワイのランの花が身送りに飾られているということで、 ええ、ハワイのランの花なんですね。 え、そうなんです。 いろんな世界中の素材が使われてる。 そう。はい。はい。 で、その手前にはもみが見えたりね。 うん。左側はまた違う。 はい。 模様でしたね。 白っぽい花でしたもんね。 白です。はい。 あと松に飾ってあるエマがすごく可愛かったんですけど、あれは何か書いてあるんですか? あの、法という玉がれてるんですね。 で、あの、 工が載ってる、なんか願い事書いてるって言ってましたよね。 はい。うん。 俳優モデルの泉香さん、そして仏教大学のヤ先生と共にお送りしています。この鈴鹿山の柿の衣装も非常におしゃれでタフと呼ばれているものです。さあ、令和に復興した大型の引き山高山がやってきました。 3 年前に 196年ぶりに復帰は 3体、高犬、そしてお供の樽です。 京都 府風場からの新末を掲げて高山が堂々と改め場に入ってきました。 優ですね。先生ね。 あの勝した当初手は白きだったのがだんだんとし塗りが進んでいって徐々に完成に近づいてるなって思いますね。 うん。 こういう変化を楽しむのもいいですよね。 ええ、毎年ちょっとずつ変わっていきますもんね。うん。 大人のラン以前に高い山として確認できる山の 1つです。後祭りの引き山1826年の 巡口最後に姿を消していましたが2022 年に復興196年の再月をかけて復興し ました。そしてこちら見送りです。より 高煙 学客百式の復元身長が今年行われました。 誕生800 年の記念事業として向保から高山に送られて今年初めて巡口に掲げられています。見事ですね。 ね。うん。 あのやっぱり身長されたペストリーってのはあの綺麗というか、ま、どれも綺麗なんですがすごい生えますよね。新しいのはね。 完成4年1792 年に高山から大津祭りの西保山へと送ったその見送りを元に川島織物が 2年をかけて言長した見送り 法学問法援門学式です。 今 頑張ってく。 しゃなりしなりと非常に優雅で色っぽく高山が放送席の前を通っていきます。今高山からも泉さんの手元に 高山が届けられました。巻 が届きました。 しいですね。 シンプルなタイミングですね。うん。 え、こちらは海運服役け、失平余けのご利役があるという高山の巷です。あの、高山の関係者の方が話していたんですが、この中で高山を完成させたと うん。 山巡口が目的と思っていたと。ただ 1番大事でのは疫病対散を祈る。 これが大事だったんだと いう風にね、山本関係者の方はおっしゃっていました。 さあ、今泉さんの目の前にも高山がお返しと共にやってきました。迫力ありますね。うしの塗られてないのもすごく美しいですね。 そうですね。 白きも綺麗ですよね。 対面は黒くなるみたいですね。 あ、そうなん。じゃあこの状態が見れるのは本当 うん。最後でしょうね。 最後 貴重な体験ですね、これは。 そうですね。 有行後さらに牛を塗って黒くなっているといくということです。さらにこの後塞掛系そして均衡は来年以降 取り付けていくということで どんどんどんどんとま飾り金とかそういうものが増えていってみになっていくんですね。 そうですね。 あの、高山の山田理事長をおっしゃっていたのは、ま、すっぴに近い ああ、 高山を今の時代の皆さんはご覧いただけると。 なるほど。これを今すっぴって言うんですね。 はい。なるほど。 可愛いです。 だんだんと化粧を覚えて はい。 大人になっていくというかね。 なんか本当に若く見えますね。 そうですね。 で、進行方向から反対が 1番後ろに飾ってあるのが見送りで はい。 え、向方から送られたものです。ま、 100 人の子供が描かれている百気ユズです。百式ユズ。ちょうど右下の方には高の高子供の姿も描かれてるんですね。そうですね。こちらですね。 この中央にちょっと手に高を持ってるの見えますかね? 緑の衣を着た はい。 人とか赤い衣を着た人が手に高を持っているの分かりますか? はい。 高山らしい高城の姿も描かれています。 今年山田理事長はで引いてられるんですよね。 こないだお話を聞いたら引き手がどれだけ大変かっての体験しないとっておっしゃってましたから なかなか理事長自ら引でね山を引くっていう方もちょっと珍しいですよね。 うん。 そしてこの高山の上の方に伸びている新末もこの巡行終わった後は 8月16 日に京都で行われるご山送り日の船型に はい。 送られるということで、 そうですね、 去年のものを今年使うということなんですね。 はい。乾燥させておいて、来年に引こうとしてるものが使われますね。 はい。 こうやってね、議祭りとご山の送り火がこう繋がってきてるっていうのはすごいことだなと思いますね。 うん。うん。本当ですね。 去年行して使用したものを末を切って乾走させて今年のご山送り目を船型で炊き上げるよう。 はい。 夏が始まるのが議祭りの山保巡口先祭りと言われてました。 はい。 で、夏を終えるのが午山送り火と言われてました。 そうですね。夏の代表的な京都の連中行事ですのでね。 それが1つ繋がったわけですね。 あ、大船箱がさ、高山も間もなく辻回しを行います。大型の山。 ありがとうございます。10 tあります。高山です。 こんにちは。 こんにちは。ありがとうございます。あ、 ありがとうございます。 あ、こんにちは。 泉リカさんの元に ありがとうございます。 大船からの血巻きが届きました。き ました。 すごい。 この高山の後を行く船保狩りの保です。 大船大きいですね。 大きい巻きが届きました。5 本ほど入ってますね。はい、 ありがとうございます。 はい、ありがとうございます。 おそらく皆さん、あの、泉さんを近くで見たいという、 その気持ちもあると思うんですよね。 はい。 ありがたいですね。 はい。 さあ、高山の辻回、今準備が行われています。 はい、こちら河原町お池の交差店高山が今辻回しの準備をしています。竹を敷いてそこに水を巻いて滑りやすくして、え、降臨はある程度車止めなどで固定して前の全輪を滑らすような形、それを取るための準備をしています。 さ、高山は音祭りの全ての山やホの中で会を出発して戻るまでに最も多い 6 回の辻回しをしなければいけない山となっています。ま、特に最大の南所長会を出発してすぐの山城新町の交差点は幅 7m ほどの場所で辻回しをしないといけません。 ま、そんな難易度の高いの辻回ですが、 2022年に復活した際、ま、もちろん皆 さん辻回しの経験はないわけですから、 その経験がないことをカバーしようと、 週末や木材の調達で協力を得ていた共端で 復活の半年前の冬からおよそ6ヶ月間月に 2回ほど集まってフォークリフトを山に 見立てて練習を重ねたそうなんです。 え、その経験が車方やき手の皆さんにとっても地震になっていると言います。さあ、今着々と辻回しの準備が進んでいます。いたよ。どんどん 今日はですね、その引き手の中に実は山田順司理長本にもいらっしゃるんですね。 はい。どちらにいらっしゃるんですかね? えっと、進行方本左側の先頭を握っているかと思うんですが、ちょっと後ほどまた もう変ドに入ってますもんね。はい。 そうですね。 またちょっと姿が見えたらリポートさせていただきます。 楽しみにされてましたもんね。 そうなんです。ま、あの、山田理事長は2 年前はお林しをどうしてもやりたいという ことで本人立っての希望でお林し。そして 今回は引き手の黒を知りたいということで 、ま、去年から自ら手を上げていたという ことなんですね。 さあ、今竹に水が巻かれています。いか、 いいか? 泉さん。 はい。 この辻の後のお林の変化もね、 ちょっと 感じてくださいね。 注目します。 はい。 もうお林しいいですね。なんかもう本当に祇音祭りっていう感じがしてそうですね。 はい。 これお林の不面も独特なんですよね。 そうですね。5 戦では表せないので独自のあの不面でもみんな不面見てないそうですね。全部もう体で覚えてるって言ってられますよね。 おおた。 さあ、1回目の辻回しが成功しました。 30 度ほど南に方向転換しました。に行くよ。 と調和してましたね。 うん。 あの金の打ち手と繋がっているが動くのもね、非常に綺麗ですよね。 音と動きが合わさってるっていうのがね。 うん。 大きな特徴ですよね。 ちょっとテンポアップしたの分かります?アップ、 テンパアップしましたでしょ?もう完全に戻り返しですね。あ、 そうなんですね。 ま、こういう山の作りもそうなんですが、お林もう 1度北観野山の参考に どんどんどんどん作っていって増やしていって高山オリジナルものも増えてきている。 そうですね。今オリジナルの作ってるってね、おっしゃってましたですね。 ですからコピーからオリジナルへ はい。 毎年2局ずつ増やしてきて うん。 ちょっと前に聞いたのが36 局になっていると ああ、もうそれできたんですね。すごいですね。 すごいですね。 辻回しもお林もうこの日のために稽古を重ねている高山です。 毎年取材してと思うんですけれども、山保に関わってる方若いというかエネルギッシュ種ですよね、皆さんね。 そうですね。 いや、もうね、体力なかったらオ祭り関われないです。この暑い時ですね。 ここにいる我々は幸せですけど、歩いてる方はさかし暑いだろうなと思いますね。 この猛子の中 会長管理しながらの巡行となっています。 2025 日本祭り山人巡行後祭り現在 10 番目高山の辻回をご覧いただいています。 この高山も歴史を見ますと秒ダルで残っていまして、形は屋根なしのものから簡単な屋根付きそして黒塗りの屋根付きという風にね、 大きな引きなっていたんですね。 そうですね。 さあ、2回目の辻回し大きく動きました。 ミシミシと大きな音を聞こえてきました。 今ちょうどこの河原町池の交差点に佐藤アナウンサーが行ってるんですが、本当にすごい迫力でしょうね。 はい。本当に間近で見ると竹の音、そしてホが岸音、山が岸音本当によく聞こえまして、ま、その音が響くために完成も上がっています。 うん。 またこれを待っていた人たちのう 数がすごいですね。 なんかまた増えましたね。 ですね。 観客の方の数増えたなと思いますね。 やっぱり辻回しは近くで見たいですもんね。 うん。やっぱりね。 うん。 そうですね。温度取りの合図が始まると皆さん一斉にカメラを構えて、ま、その瞬間を収めようという、ま、そんな姿も見えますね。 そして画面の方では狩を行く大船の姿が見えてきました。 4 祭りにおける平成の大きな出来事。それは大船保の復興でした。 2014年に復興。消失から 150 年の時を経て復帰してきました。神宮郷を祭り巡口の新狩りを務める船の形をした保です。 泉さん、 ここと言ってもこれは特殊な 本当ですね。 形のコなんです。まさに船の形をしていると。 こういう形もここっていうんですね。 これもね、船だけはちょっと特別な形ですね。 もう大船保祭りの船ほと 2つしかありませんのではい。 そして今年はへ先に大金兵が輝きを取り戻して飾っています。 150年ぶりの再建から 11年目。大船保のかつての豪華な姿を 1 歩ずつ再現しています。ご身体は神宮郷です。 ま、この大船保庫が復活したことで神宮を祭る裏出山、そして先祭りの船保そして大船ホと 1 つのストーリーが出来上がってるんですよね。 はい。出来上がりましたね。ま、完成したっていうことですね。 うん。さあ、今新狩動き出すのを待っているところです。山巡行後祭り。まだまだ続きます。 京都市役所前に放送席を設けてお送りして います。2025銀祭り山行後祭り。 後祭りの新狩大船保が姿を表しています。 およそ600年前、1422年、大29年 には今流のある歴史ある保、それがこの 大船保です。今年は大金兵が先を飾ってい ます。 そして今年身長品も登場しました。6年 かけ1番、2番水引を身長。6枚が完成し ています。神宮攻郷を祭祀巡口の最後を 行く。船の形をした保です。 1番水引きが平シ藤魚門肉入集。そして2 番水引が金事運草鼻シュというこの2つ です。今ちょうど1番水引がそして2番 水引も見えています。大金兵の少し後ろ側 の先体の部分から垂れている。これが1 番水引き、2番水引き、そして 3 色幕がその下にあるんですが、こちらですね。泉さん、分かりますか? 1番水引が赤色の はい。 この飛びオ龍と呼ばれる羽の生えた龍 が飛んでいるのが1番水引き。 そしてそのすぐ下にあるのが 雲を描いた金事運草鼻門刺繍 うん。 いうもの。この2つ、1番水引と2 番水引が同時に 6年をかけてお披めとなりました。 いやあ、可愛らしいですね。も、 ああ、すごい。 今ちょうど目の前を、 あ、迫力ありますね。形が 結構動き早いですね。 早いですね。あに行っちゃいます。 早い。 そしてこのホコ車新しい車輪、え、去年からおめ見えしました。 直径 2.13m祭りの山で最大となっています。 今年は、え、白きに柄を塗ってその上に吹きるを塗って黒くなりました。またこの後も黒いしを塗っていくということです。 あの、手伝い方と呼ばれる、ま、いわばこの大船保のスタッフの方の中にうし屋さんが その方に教わりながら 町内の人たちで 手作っりでやったっておっしゃってましたね。 そうなんです。はい。 ええ。 ですからまで白きだったんですが、今年からちょっと黒く なってきました。 この、これを見れるのは今年から はい。 どんどん美しく輝くような黒にね。 そうですね。 車もなっていくんですよね。 すっぴからお化粧していくんですね。 本当にそういうことです。 おっしゃるおっしゃる通りね。 泉さんがお化粧の何歳ぐらいからですか? いや、えっと、中学生ぐらいからですかね。 あ、そうですか。 じゃ、お母さんのものを使ったりして。 そう。お母さんのものを見よう見ま似でですね。 へえ。やっぱりちょっと大人になりたいとか憧れて。はい。 その気持ちがこういうね うん。 お祭りにも見られますね。 お祭りにも見られるんですね。 ね。山がお町内の娘だっていうお話はそういう話からもよくわかりますよね。 うん。そうですね。みんなが手をかけて大事にそう一生懸命に丁寧に育てていくっていう感じですね。と お洋服も可愛いですね。 本当ですね。うん。 360°全てどこの角度から見ても かっこよく見えたと木村信助理長が話しています。また玉と呼ばれる車輪が大きくなった分保がよりかっこよく見えたということです。 本と船の形が本当に素敵ですね。 うん。え、そうですね。 今までとはまた違う。 はい。 だから先祭りの船、そして後祭りの大船保、え、形が非常に特殊ですので、 疲れ様です。 特に子供たちにも人気があるというこの大船保です。 今年は新しく1番水引き、2 番水引きを慎長して、より豪華にさらに美しくなりました船です。 この龍と呼ばれる龍を描いたもの 22 体の龍が待ってます。これは神宮を案内したという伝説に基づく図柄です。 さあ、これから新狩を行く大船が河原町大池の交差点に入ってこれから辻回しを行おうという体勢に入ってきました。 そのこれまでの山とは違う形の大船保どんな風に辻回しするのかこの後じっくりご覧いただいていきますがその前に今年もえ改め場で業役を務められました京都市の松井浩司長に放送席にお越しいただきました松井師長お疲れ様でした。 あいありがとうございます。 カ原つもお世なってます。先生いはあのお疲れ様です。ありがとうございます。あの中継大変だったでしょ。い 視聴そ1 番暑い中で大変でした。お疲れ様でした。 いや、あのでも考えひしでね、あの去年はなんか無が夢中でね、今年は少し余裕ができたり、 あの精士を務めになられた南観山のね、 鳩川大作前手の工場も 大変ご丁寧な工場もあの本当に痛みった次第でございます。あの完激でした。 はい。うん。 うん。ま、そんな中、先祭りは雨の中、そして後祭りは猛暑所の中でしたがいかがでした。 いや、あの、雨は雨のね、不正がありましたし、比較的涼しかったんで、あの、体調悪くされる方もなかったんで、ま、今日は本当に業末祭りらしいね、あの、素晴らしいお天気で我々は、ま、なんとかあの、室があってですね、少しは日かげてたんでマしでしたけど、 本当に皆さん、あの、特に引き手の方々柔労働道ですし うん。 あの、皆さん水分補給してね、無事にあの口を終えてほしいと思ってますが、やはりこう拝見するともう祭りらしい。やっぱり京都の夏やな。もうそういうしみじみとした喜びをしめております。 このお祭りを見て松はどういう思いを感じられますか?あ あ、やっぱりね、伝統の重み。私はもう小学校の時はね、いつもあの平日でもね、あの 2 時間目で短縮になりましてね、ま、それは先祭りでした。その頃はね。 ね、あの、沖りにバーっとね、走ってあの巡口を見てたんで、あの、去年久しぶりにそれをね、味わえたんですけど、あの、余裕がなくて、今年は少し、あの、幼心に帰って、あ、でもあ、後祭りがなかったんでね。そうですね。暴道巡のでしたもんね。 やっぱり素晴らしい。 昨日の山もね、やっぱり先祭りの山もあのたくさんの人でいいですけど、昨日はちょっと私はね、もう仕事が終わってから行ったんで、 おしまい際のね、10 時代に伺ったんですけど、これはこれでね、あのフジアがありました。 あの、素晴らしかったです。今日もね、観光祭もありますんで、 もう楽しみにしております。まさにあの、松井の成果が近くにあるんですよね。そうです。そうです。 本当に近くせというか、あの旅館ですのでね、あの家というよりは旅館の中に住んでましたんでええ ですからこの銀松に対する思いも一しい塩だったと思います。本当に暑い中 今日お疲れ様でした。 いや、あの皆様こそれからあの支えていただいてるね支えていただいてる多くの方々そして市民の皆さん観光客の皆さん本当に楽しんでいただけて何良いだと思います。ご安全にありがとうございました。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 祭の山人口役を務められました松井浩司長にスタジオにお越しいただきました。 放送席の皆さん、間もなく大船保の 1回目の辻回しが始まりそうです。 はい。 お林の根も響いて 今行くよという図がかかりました。 ありがとうございました。 はよいよいよいせよいせな音と共に家事を切りました。大船保は車方 11人、引き方は50 人ほどで力を合わせて回しをしていきます。 その瓶を滑らせるために敷割だけなんですけれども、多くのところでは通常竹を割って串も取って滑りやすいようにして辻回しに使うんですが、大船ほの割だけは他りも細い青だけを使ってあえて少し節も残すそうなんです。 うん。 そうすることによって節が割れる音でよりバリバリバリと迫力が出るということなんですね。 その割に乗せていくのは去年身長されて 今年初めて黒塗りで登場しました祭り市場 最大の車輪です。え、こちら身長前のもの と比べると1つの車輪につき200km 重くなっていまして4つ合わせると 800km増えているということなんです ね。人の重さも合わせますとコの重さ13 tとされています。 ま、それだけ重くなったら歩引くのも大変かと思いきや手の皆さんは身長されてむしろ車輪の周りや隅が良くなったのでとても引きやすくなったという風に話していたんですね。 ま、ただ辻回しとなりますとその重い車輪もより重量感を感じるものになります。気合をら入れなければいけないという風に話していました。 ただね、車方の皆さんも自分たちで塗ったからこそこの黒に入りの車輪にも愛着がありますし、かっこいい姿を見ると気合いが入りますと話しています。 うん。 さ、そして身長された下水引きも金色に輝いてます。さあ、間もなく 2回目の辻回しが始まりそうです。 リポートは初めての議祭り佐藤彩佳アナウンサーでした。 せ バリバリという音が河川町お池に響き渡りました。放送席の泉香さんもばっちりと はい。 写真に納めましたね。 あ、すいません。ありがとうございます。いや、迫力ありますね。この岸しむ音も。 うん。ここは節を残してるんで、よりね、大きな音が うん。はい。 大船の辻回しが響くということなんですがさあここまで山純口行後祭り 11 期の全ての大和保通り過ぎていきました。俳優でモデルの泉香さん地元の京都に帰ってきての議祭りかがでした。 いや、あっという間すぎてもうあの目の前を通りすぎていく山ホがすごく美しくて ちょっともう毎回感動しました。うん。今通ってくる風も気持ちよかったですね。 はい。気持ちいいですね。 ええ。 また見てみたいというお気持ちは。 あ、はい。もちろんまた見たいです ねえ。 毎年ちゃんと京都へ帰ってきてオ祭りを見たいなという気持ちにもなりました。 そ、ご家族も喜ばれるですよね。そうとね。 ええ、 さあ、や木先生はどうでしたか? いや、本当にやっぱり暑いですけど、お天気が何よりでね、本当にあの、どの山も歩もすごく生えましたですね。 うん。 やっぱり祭りは晴れた時がうん。 いいなというの改めて思いましたですね。 はい。 ただま、皆さん熱中症には気をつけてね、お町内まで 無事に帰っていただきたいと思います。 そして先生、この後は観光祭がありますね。 はい。今日お見越がまた出ますので、やっぱりお見越の神様が本来集約ですから、そちらも是非皆さん見ていただけたらなと思いますね。 うん。 山ホ্র、そして、え、今日の観光祭 色んな祭りの意味を確認する意味でもね。 はい。え、ご覧いただければと思います。 ただのお祭りじゃなくて歴史の中の 1 日なんだっていう風に思うことになりました。今回見てみて はい。そうですね。やっぱりご覧になってそれがひしと伝わってきたんじゃないかなと思いますね。 そして無病即裁世界の平和を祈る祭りでもあるということを感じていただけたと思います。 はい。 え、放送席ゲストは俳優でモデルの泉香さん。そして解説は仏教大学のヤト先生でした。 お2人ありがとうございました。 はい、ありがとうございました。 ありがとうございました。 お送りしてまいりました。音祭り山保巡後祭り。今日夕方観光祭。お書の神様が矢神社にお帰りになります。今京都は本格的な夏を迎えます。暑い日が続きますが皆さんお気をつけて無秒即裁と世界平和を祈りつお別れします。

前祭はこちら:https://youtu.be/sOIs8Ty3V0o
※8月18日まで配信中!

【番組内容】
京都の夏の風物詩で日本三大祭のひとつにも数えられる祇園祭は、1150年以上にわたり脈々と受け継がれてきた歴史をもつ祭礼です。京の都で疫病が流行していた869年、神泉苑に当時の国の数66カ国と同じ66本の矛を立て、祇園社(現在の八坂神社)から神輿を迎えて災難厄除を祈願した「御霊会(ごりょうえ)」が祇園祭の発祥とされています。ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。
7月の1ヶ月間にわたり様々な恒例行事が行われますが、そのクライマックスが「山鉾巡行」。「動く美術館」と称される、豪華な懸装品をまとった山や鉾が都大路を絢爛豪華に練り歩く姿や、豪快な“辻回し”など見どころたっぷり!

伝統文化の素晴らしさを、祭礼に携わる人々の思い、平安を願う人々の思いと共にお伝えします。

後祭では、豪華絢爛な11基の山と鉾が都大路を突き進みます。ゲストは京都市出身の俳優・モデルで、大河ドラマでは和泉式部を演じた泉里香さん。

【配信期間】2025年7月26日~2025年8月25日

番組HP:https://www.bs11.jp/education/gionmatsuri2025/

【出演者】
進行:梶原誠 (KBS京都アナウンサー)
リポーター:佐藤彩加(KBS京都アナウンサー)
ゲスト:泉 里香(俳優 / モデル)
解説:八木 透(佛教大学歴史学部教授)

制作著作 KBS京都/BS11

#京都 #祇園祭山鉾巡行前祭2025 #祇園祭 #祇園祭後祭 #泉里香 #八木透 #佐藤彩加 #木村寿伸 #京都三大祭 #山鉾巡行 #BS11 #KBS京都