【速報】国債金利が急騰中…日経平均「天井シグナル」点灯か?

そこです。日経平均株価に売りシグナル、 そして天井サインが点灯したかもしれませ ん。足元では日本の国際金利急しており ますが、これが株式市場に与える インパクト、どのようなものになるん でしょうか、具体的に考えていきたいと 思います。是非最後までご視聴ください。 この動画チャンネルでは株式投資末ある テクニック、注目銘柄、挨拶相場連など などをじゃんじゃん配信してまいります。 まだチャンネル登録をしてないよという方 はこの動画の右下にあるチャンネル登録 ボタンを是非ポチッと押してってください 。よろしくお願いします。ということで 早速本題に移りましょう。日経平均株価が 反落いたしました。チャート見てみ ましょう。ドドン。こちら日経平均株価の 日中足のチャートです。7月の25日 金曜日日経平均買うか前日370円の マイナスとなりました。寄り付きの時点は そんなにね、安くなかったんですけども、 日中にかけてずるズルズルっと下がって いった形となりました。ちょうど昨日の ブログでですね、日経平均株価には天井 サインが点灯したと思うよと。の天井目度 は4万2000円でそこを超えてしまうと 一定コインになるリスクがあるよと。足元 の相場の上昇はスピード違反に見えるよと いう話をしました。なので一時的に上がる ことはあるかもですが、つまり 4万2000を超えるところまでね、 ぐわっと上がることはあるかもですが、 そこから先はチキンレースっぽさを感じる 水準なので強く警戒してますよという風に 書きました。で、天井サインだよという風 にお話をしましたけど、1当たったかなと 思います。で、足元ではトランプ大統領の 総互完全25%という話が出ていました けども、それが15%へと引き下げられる よという話が出ていました。その影響で 日本株大きく上がっていてですね、日経 平均株価でしたか?7月の23日水曜日に は1500円近くドーンと上がる局面も ありました。で、昨日も上がって、2日 連続で上がって、今日下がってということ で、大幅高続いていたんですけども、 そろそろ落観ムードも行きすぎてるところ がありましたので、一旦落ち着いてという 週末でしたね。完全の引き下げの恩恵が 限定的だった反動体セクターとか、え、ま 、自動車セクターとかは総合完税 引き下げようとかっていう話が出てきて うおと盛り上がってたんですけど、その 一方で反動体セクターはですね、ま、個別 で、え、完全の比率決めますよみたいな話 があったので恩恵なかったんですね。だっ たら反動体は買じゃないよね。ということ で、相対的にね、別のセクターが買なんだ から反動体が売られてで自動車が買われて みたいな動きがここ2日ほど続いてたん ですけど、金曜日になってまたね、反動体 セクター盛り上がってきたんじゃないかな と思っております。え、そろそろね、え、 ま、まだ上がってない銘柄もありますけど も、資金が流入してくる頃なんじゃないか なと思って、来週あたりからまた元の 雰囲気に戻ってくるんじゃないかなと期待 をしております。で、来週からはいよいよ 決算シーズンも始まります。3月決算の 企業がですね、7月の末あたりから決算を 出し始めていって、ここから先は今までね 、マクロ環境でそれこそ消費者物価室が どうなのかとか、えっとFOMCとか日銀 の介護どうなるのかとか、え、といった ところ、あとトランプ関税どうなるのか みたいなところにみんな目が行ってました けども、ここから先はみんな個別企業の 決算に目が向くかなと思います。で、足元 ではGoogleとかSKとか決算が 絶好調でして、AI需要は王勢なので、え 、しばらくAI関連銘柄は業績が良くてで 株価が上がるっていう流れになるかなと 期待してます。で、その一方でテック系の 株、そしてAI関連の株以外は予想よりも 厳しい内容が出てくるんじゃないかなと 考えられます。ですので、ま、セクター 選びとか銘柄選びとかの公が現れる時期な ので、銘柄選びが上手な人は儲かるけど、 そうじゃない人は損するみたいなそんな 感じの時期になるんじゃないかなと感じて ます。で、具体的に景気が悪そうだなと 思ってるセクターとしてはですね、例えば 完税が折り込まれる、え、自動車とか鉄と か、あとはAIとはまた関係のない産業 機会のメーカーとか、この辺りは設備投資 先遅れにしようかなとか完税でちょっと 買うのやめようかなみたいな消費が先送り されちゃったりだとかですね。して悪影響 がありそうで足元のトランプ相互完税の 引き下げでね、ぐわっと若干浮かれすぎ てるようにも見えますので、今度反動売り が入ってくるんじゃないかなという風に 思っております。で、他にもインバウンド 消費ちょっと落ち着いてきていて、特に インバウンドによる物消費ですね。海外 から旅行客が来て百貨点で物を買うみたい な、そういう物消費は冷え込んでるなと 感じます。消費とか、ま、いろんな場所を 観光するとかっていうところはあんま冷え てないような気がするんですけど、物を 買うとか、高級な炊飯機買うみたいなね、 え、そういう物を買う需要に関しては結構 冷え込んでるなという風にも感じます。 ブランド品のバッグを買いますとかね。え 、そういうところは落ち込んでるような気 がしますので、むしろ今までね、 インバウンドのおかげで儲かってた、恩恵 受けてきた会社はちょっと注意が必要なん じゃないかなと感じております。そして 足元でちょっと怖いニュースが飛び込んで まいりました。国際の金利が急闘しており ます。決算シーズンただでさえね結構怖い んですけどもそれに加えて日本の国際金利 がここ最近急速に上昇してきております。 チャート見てみましょう。ドン。こちら 日本の10年国際の金利をですね、日足の チャートで並べたものです。ロソ足が日足 で赤い線が75日移動平均線です。大体3 ヶ月間の移動平均ですね。で、見て いただければ分かるように去年の、えっと 、10月とかですかね。え、それ以降 ぐわーっと10年金利で上がって、今 1.6% 最高値近辺までね、金利が上がってきて おります。トランプさんの総合完税の話が 出た後にまたね、急激に金利上がってき ましたね。で、日本の国際は安全資産と 呼ばれております。え、国が借金を 踏み倒すリスクは、ま、他のね、個別企業 が借金を踏み倒すリスクと比べるとはかに 低いですので、ま、安全資産という風に 呼ばれますと。しかしこの安全資産は足元 で売られておりまして、なんで売られてる のか?その背景にはですね、え、財政懸念 の高まりとか日本借金しまくってるけど 大丈夫なの?税金足んなくねえかという話 があったり、保険会社とか国内需要の縮小 とかですかねがあるという風に言われて おります。で、金利上昇が始まったのは 2022年あたり、ちょうどロシアが ウクライナを進行して物価が跳ね上がって で、世界中で利上げ利上げという話が出て きて、ま、日本はそんなにね、早くから 利上げはしてなかったんですけれども、で も長期金利はそれを折り込むように上がっ てきたという背景があります。で、 2024年からは新認差が始まりました。 これも案外ね、金利上昇に影響あるんじゃ ないかなと思っておりましてというのも ですね、今まで生命保険とか積み立てで 保険でね、え、貯金をしてた人たちがいや NA投資やるからこっちに予算回そう みたいな感じで保険料の支払いとか 積み立てとかでお金を蓄えてた人が貯蓄 から投資で投資に流れてきたように思い ます。で、それで保険会社の国際の改ざ祭 が1段落して、ま、ちょっと減っちゃって 国際金利が上がってくるみたいなね、動 きってのもあるんじゃないかなという風に 思っております。で、え、国際金利が上昇 すると企業が資金調達を行う際のコストが 増えますので、これ経済にとっては ネガティブですね。上場企業も業績が悪く なってしまう材料の1つかなと思います。 まあ、金利のリ払って、ま、日本企業そこ までね、借金しまくってる会社ってそこ まで多くなくて、むしろ借金が足りない 会社の方が多いので、日本企業の経済に 対してはそこまでね、どでかいネガティブ なインパクトはないような気がしますけど も、どちらかというと中小企業とかね、え 、ま、ちょっと借金が多いようなところに とっては結構厳しい状況かなという風に 思いますね。で、他にも国際の金利が上昇 すると名目金利と投資利回りの差が減り ます。え、つまりですね、え、ま、銀行に お金預けとけば例えば配当利回りと比べて いや配当2%だったら銀行にお金で預金で 利息こんぐらいもらっといた方がいいよ みたいな感じで、え、利息が増えれば相対 的に見てね、リスクを取る旨味が薄れ ちゃいますよね。ということで経済にも ネガティブで投資の旨味も薄れるという ことで国際の金利が上がるとやはり株価に とっては下落の圧力がかかってきます。で 、実際この10年金利が上がると日経平均 株価が下がるっていうですね、経験則も あって、ちょっとバックテストした結果 ご覧ください。こちらですね、確か 2006年以降だったかな。ここに 1949年以降って書いてありますけど、 長期金利のデータが引っ張ってこれたのが 20年前ぐらいからしかないので、実質的 にはこれ2006年以降とかだと思います 。で、これ何を調べた結果かと言うとです ね、さっきお見せしたこの10年金利の、 え、価格がですね、この赤い線を上回っ てる時、つまり金利が上昇局面にある時 ですねに日経平均株価をど買っていたら どうなったかっていうのを調べた結果です 。で、大体ですね、この長期金利が ドーンって急落してるこの局面って暴落が 起きてるんですね。で、大体リスクオフ イベント、ここトランプショックですけど 、リスクオフイベントがあって株がズドン と暴落してみたいなことが起きていて、 大体この辺りがですね、ま、相場が大きく 急落してるタイミングになるんですけども 、こうやって金利が上昇し始めて金利が急 低化した時に株を売るというですね、ま、 言ってしまえば儲かりにくいような タイミングにですね、株を買ったり売っ たりとかしていたらどうなったのかって いうのを集計した結果がこちらで、え、 見れば分かるようにですね、日経平均株が 金利上昇局面でだけ買ってると成績が マイナスです。で、ま、と々暴落食らって ますね。こんな感じで。ということで金利 が上昇してくると日経平均株価停滞する 傾向がありますよと。で、大体この金利が 上昇して最終的にはドカンと大きく下がっ て金利が下がったタイミングがむしろいい 会場になることが多いんですけどもなので 金利の逆に取引してるとうまくいきやすい んですよね。ここで買うとトランプ ショックのここで買うとか日銀ショックと かその前とかにありましたけどここで買う みたいなね。えっていうタイミングで、え 、ま、株を買ったり売ったりすると安く 買えるし高く売れるよという傾向があり ますと。で、今じゃあこの金利の水準見て みると上がってるんですね。で、日経平均 株価も結構高すぎる水準までね、え、後で もお話ししますけども、上がってきており ますので、結構今追っかない相場なんじゃ ないかなと思って、こヒヤヒヤしながら 眺めております。で、さっきお見せした ですね、これ日本国際の10年金利が75 日平均を上回った時にだけ、つまり株を 買う旨味が薄れてる時にだけ株を買ったら どうなるか、買っちゃいけない時にだけ株 を買ったらどうかっていうのを調べてみた 結果なんですけど、見れば分かるように ですね、20年分のデータ調べてみて日経 金額合計で155回、え、このシグナルが 点灯してで合計で-58%負けてますと いうことで結構負けてますね。で、え、 プロフィットアクターは0.70%、勝率 は54%ということで、ま、半分は上がっ たけど、でも残りの半分でズドンと下がっ たという傾向が見て取れましたね。で、え 、見れば分かるようにこの年金利が上がっ てる局面では日経金株価は下がっています 。で、結構強めの売りシグナルですので、 これ警戒しといた方がいいんじゃないかな と思っております。で、ただでさえ強めの 売りシグナルが点灯してることに加えて、 今日経平均株価天井が近いんじゃないかな という風にも思います。さらに重要なのが この過去の経験則から日経平均株価今天井 に近づいてる可能性があります。ここ10 年ほどの、え、データを集計してみた ところですね。日経平均株価大体予想PR が13倍から17倍のレンジで推移して まいりました。で、え、ま、大体ですね、 この日経平均株価に連動するこのEPSと か、ま、業績の良さですね日心月で高まっ ていて、大体日本企業は年立8から9% ぐらいのペースで業績を伸ばしてきており ます。仮にこのPRのレンジとEPSの 成長ペースがこれからも維持されると仮定 すると、今後の株価の想定レンジはこんな 感じになると思っております。こちら日経 平均株価の月き足のチャートです。15年 以降の10年分のチャートを表示しており ます。青い線がPR13倍のライン、赤い 線がPR17倍のラインです。2金株が 見れば分かるように楽観が行きすぎると 赤い線まで上がって悲観が行きすぎると 青い線まで下がって大体PR15倍の ラインをですね挟んでいったり来たりし てるのが分かりますかね。で、今どこかと いうとグイーンと上がって4万1500円 とかそのぐらいまで上がってまいりました 。上限1ぱぐらいまでですかね。今日経 平均株価が上がってきております。で、 過去10年間ですね、この辺りちょうど 天井あるいはちょっと突き破ることあるん ですけど、突き破ったとしてもその後 しばらく停滞期間がですね、1年2年と 続いたっていう経緯がありますので、今は 警戒域かなという風に思いますね。で、今 2025年7月時点の僕の想定レンジは 3万3000円から4万2000円です。 で、今の時点の日経平均株価終わりなが 4万1456円 ということで、ほぼ上限ぐらいまで上がっ てきてしまいました。9000円のレンジ で1番上の5%とかね、それぐらいまで 上がってきております。で、かなり高い ところまで上がってきたので、そろそろ ですね、株を売って信用取引をしてる人 だったらレバレッジを引き下げるとかで、 現物のみの人だったらちょっと現金持って みるだとか、ま、現金を持たないまでも PRが高くてちょっとイケイキな銘柄を 持ってるんだったらそれを抑えていくだと か、ま、金利も上がってますしね。で、他 にもケーキ敏感株、え、持ってるんだっ たら、じゃあちょっと景気守りに強い ディフェンシブ株とかそういうところにお 金を移動してみようかとか、え、といった ようにですね、安全重視のポートフォリオ を組んだ方が今の局面はですね、ま、妥当 なんじゃないかなという風に考えており ます。で、またちょっと話がそれですけど も、日経平均株価がこんなに上げあげなの に自分が持ってる個別株が全然上がらない という方がこな間だね、ライブ配信をした 時に結構いらっしゃいました。僕もそう です。え、トランプ関税が引き下げられて 日経平均株価とかトピックス上げ上げなん ですけど、それと比べると個別株投資の 成績がません。で、毎週木曜日21時から ですね、このYouTubeのチャンネル ではライブ配信をしているんですけども、 こんなに日経金株上がったのに持ち株全然 上がらないみたいなコメントが結構あり ました。で、え、僕の経験上ですね、この 2日経平均株価とかトピックスとか指数が 上がってる時って大体個別株よりも先に 動くんですね。つまり指数が上がってその 後に個別株が動くんですね。なので個別株 の先行指標なんですね。だから日経金株価 とかトピックスめっちゃ大事なんですけど 、そういう傾向があるので、こういう時は 慌てず、個別株は大体指数に遅れて動くの で、慌てずじっくりホールドしておけば そのうちま、上がってくるでしょうよと いう風に思っております。裏を返すと指数 が下がり始めるとそれに出遅れてね、個別 株が下がってきたりとかもしますので、で 、特に下落とトレンド入りしちゃった時と かですかね、25日線割い込んできたりと かすると個別株もガラガラと、え、崩れて くることが多いと思いますので、ま、 崩れるまではしばらくはですね、え、個別 株は持ってていいんじゃないかなという風 に思います。で、安くていい株持ってれば ね、指数が崩れようが、安い株は下がら ないし、いい株も下がらないし、ま、 下がったとしてもね、ま、理不尽なぐらい 安いって思って買ってるんだったらもっと 安く買い戻せるって考えるのはそれはそれ で非だと思いますので、ま、ほっとけいい んじゃないかなという風に思います。で、 ま、そのうち上がると思いますので、ま、 実際ね、指数が上がってしばらくしてから 個別株が上がることも珍しくないので気長 に持っておけばいいんじゃないかなと思っ ております。で、特に上がる傾向が強いの が出遅れ株ですね。相場が上がってる時に 自分の持ち株が上がってない。そういう 銘柄ほど売っちゃいけなくて、大体先行株 、ま、相場を牽引する銘柄と逆に相場に 出遅れて上がってくる銘柄ってのがあると 思うんですけども、出遅れてる銘柄は 出遅れて上がってくるので、まだ上がって ないタイミングで売っちゃうと結構 もったいない機械損失になることが多いん ですね。なんで相場が崩れない限りは 出遅れ株はホールドでいいんじゃないかな という風に思います。で、ま、先行株とか 、え、ま、相場を牽引してなんだったら 指数よりも上がったみたいな銘柄は一部 利益確定しておくと、ま、後からね、 出遅れ株でこれをレオクレ株とかに移動し ておけば、ま、それにですね、ま、 リバランスだけでも利益出せるかなという 風にも思いますので、めっちゃ上がった株 リグって、ちょっとリグって出遅れ株に 移すみたいな取引はうまくいきやすいのか なと思っております。で、この先行株と 出遅れ株の目安なんですけども、 トピックスとかと比べて上がってるかどう か、特に、ま、足元1ヶ月とかそれぐらい の期間で見てトピックスよりも上がってる 銘柄、出遅れてる銘柄みたいな目線で見て おくといいかなという風に思います。で、 来週からはさっきも言ったようにですね、 決算シーズンが始まりますので、こけそう な銘柄はちょっと抑えておいて、で、え、 こけなさそうな銘柄で出遅れてる銘柄とか があったら、ま、むしろ今は買いますいい チャンスなのかなという風に思っており ます。で、じゃあどんな銘柄が狙い目なの かって話なんですけど、1銘柄 ピックアップしてまいりました。来週から 始まる決算シーズンで多分好調じゃないか なと思ってる銘柄として浜強きレックスを 取り上げていきたいと思います。前に作っ た先閲ながら作ったですね、僕の お気に入り銘柄を集めて作った中数の 組み入れ銘柄の1つですね。で、 マーキオレッス何の会社かと言うと3の 大手さんです。3PLというのはサード パーティーロジスティクスのことなんです けども、ちょくちょくこの動画チャンネル ではですね、名法ファシリティワークスっ ていうですね、コンストラクション マネジメントの会社を取り上げております 。コンストラクションマネジメントって何 かって言うと、建物を立てたい人に 寄り添う建設のプロのことで 建設会社ってありますよね。ゼネコンンっ て言われる会社とあとは建物を建てたい 依頼主がいますと。で、その間に立つ第3 のですね、中立的なポジションの人たちで 、で、第3なんだけど依頼主の寄り添い ながらですね、え、プロジェクトを予算内 に納めたり公挙を送らせないように サポートしてくれたりする会社さんで、ま 、今伸びてる会社さんなんですよね。で、 え、ちょくこの動画チャンネルでも 取り上げてる銘柄なんですけど、この名法 ファシリティワークス安定着実に業績 伸ばしてる会社さんです。いわゆる第3者 の立場で、ま、お医者さんとかだったら セカンドオピニオンとかってありますけど 、第3者の立ち位置でプロとして建物を 立てたい人のことを支えてくれる人のこと をこのコンストラクションマネジメントっ ていう風に言うんですけど、3はこれの 物流版ですね。え、自分が例えば運送会社 ではないでも何か物を運びたいっていう時 に物流業者の言いなりになるわけでもなく で、え、二主の立場から見て、ま、プロ 目線で、え、ま、いかに最適な物流を行う かみたいなことを考えてくれる会社さんが この3で、え、二主の業者に変わって、ま 、会社に変わってですね、え、物流戦略の 企画立案から実行までを包括的に受宅して くれるサービスのことを差します。で、 浜京レックスはこの3PLの中では結構 大きい会社で物流センターを運営してい たり、あとはトラック輸送を、え、主力 する、主力としている物流企業で、ま、 アパレルとか医療機器とかインターネット の小売りとか食料品とかいろんな業界に 対応してます。で、え、大体50年前 ぐらい、1971年にですね、え、設立さ れた会社さんで静岡の浜松に本社があり ますね。で、この会社さんですね、ま、 いわゆる有料企業でして安定成長してき ました。で、こちらが浜強レックスの 突き足のチャートなんですけど、これ配当 コミリターンかな?え、400円から 1200円まで10年で3倍に成長して ますね。株価こうやって上がったり下がっ たり結構人気になったり不人気になったり 波はあるんですけども業績は安定着実に 成長してますので株価は上がってるという 感じです。で、こちらが業績の水移ですね 。2016年の3月には営業利益80億円 だったのが今は130億円とかまで グイーンと営業利益が伸びてきております と安定成長してますよね。で、見れば 分かるように業績も株価も上昇トレンドで 上がってきております。で、ザ有料企業と いう感じでこれからも多分安定成長してく んじゃないかなということで期待をして おります。で、浜強レックス、ま、コスト がすごくですね、抑えられた会社さんで 反管費率、販売管理費率かな。他の会社と 比べると低いようでコストリーダーシップ 戦略で、ま、伸びてる会社さんですね。 コストを抑えられてるからしっかり儲か るっていう、そういう効率重視で経営され てる会社さんのようです。で、しかもです ね、この会社さん、ま、物流のプロ中の プロでして、ま、点明してるちっちゃい 物流業者を買収して、で、そこを手こ入れ してで儲かるようにするっていうことも やってる会社さんですね。これちゃんと ビジネスのこと分かってる会社しかでき ないことで、え、例えば前にご紹介した ですね、JMホールディングス、 JAャパンMeートホールディングスとか 神戸物散とかもこういう技術のある会社 さんなんですけど、ビジネスの基本が 分かってないと、ま、ダメな会社買収して で手こ入れして直すってことは立て直すっ てことはできないんですよ。大体の場合 ダメになっちゃった会社とか儲かってない 会社そのままずるズるずるって赤字流し ちゃうことになってでなんかダメな会社を 買収して立て直すって結構難しい。 なかなか難しいことなんですけどもそれが できてる会社さんということであもうプロ 中のプロなんだなこの会社さんはという風 に評価しております。で、足元ではですね 、運送業界結構伸び盛りというか油が乗っ てるなと思っておりまして、え、料金とか 崩壊性で追い風が吹いています。え、具体 的には、えっと、今年の4月に施行される 、えっと、物流効率化とか改正貨物自動車 運送事業法とかで、え、物量業界全体で ですね、積効率の向上とか2ち時間の削減 とか下受けの透明化とか安全管理の強化と かこういったものが義務づけられてきます 。で、え、こういった新しい法律に対応 するためにはですね、ま、しっかり管理 する能力がないとダめで、システムを整備 しないとダめで、ちっちゃい会社にとって は結構な負担になりますと。規制が強化さ れるっていうのはちっちゃい会社にとって は厳しい状況なんですね。でも 浜きレックスは、ま、しっかり大きい会社 さんで、ま、体力もありますので、これ からですね、例えば中小企業がコスト対応 に追われてまた潰れるみたいなとこが出て くるかなという風に思いますね。で、 浜きレックスからすれば潰れた会社を買収 するチャンスだったりだとか、むしろ他の 会社が潰れてくれたことによって自分の 会社は設けやすくなるっていうことなので ライバルがいなくなるってことなんでね。 え、て考えると、え、これから積裁率の 向上とか2ち時間の削減とか元々これ効率 的な管理体制持ってるので、この崩壊改正 でもっと儲かるようになるんじゃないのっ ていう風に僕は思っておりますし、え、 そろそろその効果がですね、4月からこの 崩壊があって効果がじわじわと現れてくる と思いますので、次の決算いいんじゃない かなという風に期待をしております。で、 足元ではですね、え、ま、実運送体制管理 部とか透明化対応にも結構早めにね、整備 できる見込みですし、で、ライバルたちと 比べても多様の遅れは多分ないと。で、 競争優先、むしろですね、ライバルたちを 出し抜いてさらに1歩前へ前進するという ところで、浜強レックス今は面白いんじゃ ないかなと思って注目しております。で、 こうやって業界の環境が変わることって ですね、特に規制強化とかってダメな会社 にとってはもう超絶ピンチなんですね。 うわ、どうしようってなるんですけど、 先手先手を打って前と進んできたいい会社 有料企業にとってはチャンスなんですね。 むしろもう1歩先じてですね、ライバル たちを出し抜くチャンスになるかなという 風に思いますので、え、今回多分決算も いいんじゃないかなと思って期待をして おります。で、足元の株価水準なんです けども、予想PR、この会社、え、過去 10年ほど見てみるとですね、大体PRが 8倍から14倍ぐらいのレンジで推移して きております。予想PRが8から14です ね。で、ちょうど真ん中になるのが11倍 かな?違うか。1312 倍かな。8から14で間が6あってで3倍 、11倍かな。はい。で、今のところ予想 PR11.3倍で、ま、このレンジの 真ん中ぐらいですかね。で、ま、別に安く もなく高くもなくっていう水準だと思うん ですけれども、ただ、ま、日経平均株価の PRよりも安いしで、今業界全体と言えば いいですか、経済全体で見ると多分業績 悪いところたくさんあると思うんですよ。 それと比べるとこのトラック運送業者って のは多分業績会社多いと思うのでセクター としての魅力度は高いしで、え、その上で ですね、ま、浜きオレックスって安定着実 に成長してる会社っていうのは評価される タイミングなんじゃないかなという風に 思いますので、多分次の決算もいいし、 長い目で見ても面白いと思うし、上に 跳ねるんじゃないかなという風に思って 期待をしているところですということで 結構面白そうじゃないですか。え、で、え 、ま、これから先もですね、2025年に 入ってから結構株式は荒れていて心配事が 耐えません。トランプショックで相場が ドカンって下がったと思ったらなんか急に ね、限界1杯まで上がってきて何なんだよ みたいなね。完税で景気減速してると思う のにこれから原則するはずなのになんで こんな浮かれてんのさっていう風にですね 。なんでってなんでなんていう風にですね 、疑問を感じてる方も多いと思いますが、 え、こういう時にですね、なんかちょっと 立ち王除しちゃったりだとか、投資判断 ミスってしまうとああ、出遅れないように なんか買わなきゃみたいなに慌てて株を 買って高値掴みしちゃったり、逆に暴落し た時にうわ、怖いって言って売ったら自分 が売ったそこがそこになっちゃったりとか ね。え、ま、立ち振る舞い方次第で相場が あれれば荒れるほどピンチも増えちゃい ますけども、え、賢く立ち振る舞えば むしろチャンスに変えることができますの で、この動画チャンネルではピンチを チャンスに変える手助けをできればなと いう風に思っております。え、これからも 面白い株たくさん出てくると思いますので 、見つけ次第ですね、共有してまいります 。是非次回の動画もご視聴ください。と いうことで、今日の話は以上で終了です。 今日の話を聞いてみて、少しでも役に立っ た、面白かったと思った人はベコの高評価 ボタンを是非ポチっと押してってください 。よろしくお願いします。あとメルマが 配信してます動画の概要欄からお試し いただけますので是非無料でお試し ください。あとまだチャンネル登録をして ないよという方の右下にあるチャンネル 登録ボタンを忘れずにポチッと押してって ください。すごく嬉しいです。ということ で今日は以上です。バイバイ。

【メルマガ登録は以下のリンクから】
https://stockforecast.net/form_if.cgi?id=_YOUTUBE

【フォローお願いします】

https://www.instagram.com/stockforecastjp/

【新著が出ます】
https://amzn.to/4k3uz50

【参考】
https://stockforecast.jp/toushi-houkoku/nikkei-42000-2/
https://nikkei225fut.jp/fundamental/nikkei?period=all
https://jp.tradingview.com/chart/O5n9KsX5/

【チャート】
https://jp.tradingview.com

【免責事項】
掲載情報は投資の勧誘を目的としたものではありません。投資に関する最終的な決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。情報の内容に関しては万全を期していますが、正確性・安全性を保証しません。いかなる損害についても、運営元は一切の責任を負いません。

【お問い合わせ窓口】
https://stockforecast.jp/contact/

#日経平均 #相場見通し #投資 #新NISA