20250718日経スマホ親子本インスタライブ
え、12時になりましたのでインス、あ、 一旦様もありがとうございます。え、今日 はですね、ちょっといつもと違う場所で インスタライブをしていますが、明らかに 前髪を切りすぎました。私本当に 恥ずかしいなと思いながら今日はインスタ ライブをしていきたいと思いますけれども 、今日はですね、7月の18日でござい ます。7月の18日皆様にのお知らせが ございましてインスタライブをやることに 明らかに前髪短いでしょ?もう本当にま、 抜けな顔をしていますけれども今日はです ね、こちらのじゃん、こちらの新刊が発売 となりました。こちらの新刊タイトルは ですね、親にスマホをもっと使ってもらう 本という日経BPさんより本日発売となり ました。え、私は今までですね、こう シニアの方にこう風にスマホを使って いただけるといいなみたいなことを書いて いたんですけれども、あの日経VPさん からお話があってですね、じゃあ親御さん とかに使ってもらうのに、お子様にもこう いうことを知ってていただくといいんじゃ ないかなっていう、そういうこう観点で ですね、門を作ったらどうなのかなみたい になりましして、え、親にスマホを使、 もっと使ってもらう本というタイトルに なりまして、あの、親の方がスマホを 使えると世代もすごくいいんだよみたいな ことをいろんなこうエピソードを交え ながら書いているんですが、私もね、新刊 のお知らせも前髪が気になってしょうが ないですよ。本当に温ざ眉毛になっちゃっ てもう本当恥ずかしいなって思ってるん ですが、まあ前髪の短さより私はシニア 世代の方がスマホが使えないことの方が もっと気になるっていうことですね。え、 この親御さんがスマホが使えるとお子様 世代もすごく安心するんですよと。特に こういう時代ですから、なんかどんな親 高校よりも親御さんが困っている時にお子 様がちょっとアドバイスをしてあげたりと かそれからこんな風に使うといいよなんて 、ま、これからあの夏休みでねお家に規制 されるなんていう時にちょっとこうお菓子 もいいけどこんな手土産もどうだろうか みたいな感じで本を買ってちょっとこう お母様やおお父様と一緒にあのスマホの 設定っていうのかな?分かんないところ見 てあげたりとかしてそれでスマホが使える ようにしてあげるっていうのもすごくいい 親向になるんじゃないかなって思ってます 。またその一方でですね、私た 様々なご家庭を見てまいりまして、お願い だから喧嘩はしないでみたいな、お願いだ から優しくしてあげてみたいな現場もた々 見ているととてもあの切ない気持ちになり まして、お母様お父様の気持ちも分かる。 でも子供世代の気持ちも分かる。私も自分 の実家とかあの親と話す中であ、きっと こういう時にお子さんとかもう怒っちゃう のかなとかそういうこう思うところはある わけですよ。 その親御世代が使えたらいいなっていう メリットをそれを上回るものがあると思う んで、是非優しくしてあげて欲しいなって 。願いだから怒らないでっていう気持ちが ね、すごくあって、そういう気持ちがあっ て、なんかあの、みんながこうスマホが 使えたらいい、いいことっていうかね、 ハッピーな方に使えればいいなと思ってて 、決してあの、親子喧嘩を除長するもので もなく、あるいはああ、実家に帰るとまた 質問締めになって憂鬱だなみたいなことに なるのでもなく、これが使えたら双方 すごくいい。それにあの災害も多い我が国 ですから、やっぱり安否確認とかね、そう いうことに使えるのに普段からの使い方 ってすごい大事なんですよ。急に使えます かって話なんですよ。私が言いたいのいつ もそこ急に使えんのかなって。だけど別に 災害のためにみんなスマホを練習してる わけじゃなくて普段が楽しく使っておいて こそのという時なわけですよね。楽しい ことに使ってもらいたいなっていう風に私 は思っているわけです。それでですね、ご 両親がスマホが使えるとこんな風にいい ことがあるよっていうのをですね、 たまたま今日私の友達がすぐそばにおり まして彼女もご両親にスマホを使って もらってこんないいことあるよっていうの をね、ちょっとね、あのからも行らうかな なんて思っててカモンれ子先生ですね。 はい。こちらでいかもちろんですよ。 こちらでございますよ。 持っていけばいいんですか? うん。 そう、昔のね、仕事仲間なんですけども、今ご自身でもお仕事してらっしゃって、あの、小学生さんとかが多い、多いのか?小学生、やっぱり英語ができたら未来が広がるよっていうことで、小学生から英語を使えるといい。 [音楽] またお家でお母様とかが英語をちゃんとお 子さんに伝えてあげられるようになると いいよっていうことでね、お家英語のあの サービスにも力を入れておられるとこなん ですが、そんなれ子先生ですがご両親が スマホを使えると良かったなっていう エピソード ちょびっとご紹介いただければ ちょびっとあの私の父が91歳で母が87 なんですけど あの2人ともそのもちろんねゆ先生 進めていただいて 設定しましたね。で、 iPhoneに書いて、 LINE を使えるようになって、で、旅行にね、 2人とも出かけることがあって、 [音楽] あの、国内はもちろんな海外に行った時に [音楽] うん。 LINEでね、 そうだね。 今日これ食べたよ。今日こんなことしたよみたいな感じで写真付きで 送ってくれるとあそうだていうのとあとは安格できる気だなみたい。 元気にちゃんと過ごせてるよかったっていうのを知れるからすごい安心感。 うん。そうだよね。本当そうなんですよ。 スマホのいいのって離れてても繋がって るっていうとこだと思うんですけど、今 どうしてるのかなとか、なんか元気でやっ てるのかなって横行った時には特に心配に なるでしょうし、普段でもちょっとご一緒 に住んでなくて離れているとかだったらね 、毎回毎回新幹線で競理に帰らなくては みたいな時にちょっとこう例えばビデオ 通話ができたりだとかそうじゃなくても 日々のラインで様子を伝えてもらえるとか そういうことができるとすごく安心する。 お子様世代もあ、親は元気でやってんだな ね。安心するんじゃないかと思うんです けど、その安心をするとか確かに親が スマホ使えればいいと思うがアウトいっつ も見解になっちゃうとかなんかなんで何回 も言ったのに覚えないのかなみたいなそう いうのをですね。そう、どうやったら じゃあ優しく言ってあげられるんだろうか とか、あるいは何をこう設定しておいて あげるとこうなんかいいのかなとかそう いうものをですね、ちょっとこの本の中に 書いてみましたので、そういうね、どう いうことをじゃあ親にやってあげたらいい のかなっていうのを、ま、現役行使の立場 としてこれとこれは設定してあげて欲しい とか、こういうことをできるよって伝えて ほしいとか、ま、そういうことをちょっと ね、会話形式で書いてまして、え、中を ちょびっとお見せするとですね、こうね、 ある一家が出てくるんですよ。こういう 一家が出てきて、お父さんやお母さんや娘 さんや息子さんとの会話を通しながら こんなことができるよ。母さんもやってみ たらとか、こんな時がこうなんだよ。 父さんもやってみたらと、そういうことを 上手に言ってあげて欲しいなって、そんな ことが書いてありますので、えー、親に スマホをもっと使ってもらう本というあの ストレートなタイトルですけれども、ま、 多くの方にその親御さんですよね、死ニア 世代の方、どんなに私たち講師が言っても やっぱりご家族から言っていただくと違う と思うんですよね。で、あの、親御さんが スマホを使えることは引いてはお子様世代 にもすごくメリットがあるから、そのイラ とかしたあるいはカチっと来たみたいな時 もでも待ってと、親が使えると自分も将来 楽に殴るんだという気持ちでですね、こう 優しく大きな気持ちで親御さんをサポート してあげたいなって思ってます。で、この 本の中にも書いたんですけど、皆さんが 自転車にね、乗れるようになった時にどう ですか?思い出してみて。お父さんがこう やって後ろの2台を持ってなんか練習に 付き合ってくれたっていう時にですね、 もう絶対話さないでお父さんとか言い ながらなんか知らないようにあれ乗れてた みたいな。お父さん向こういるみたいな。 そういうご経験がもしあったらあれと同じ なんかお父さんやお母さんが自然と自分で 使えるように最初は抑えてあげてだけど 自然とこうお父さんお母さんをスマホ 使えるよっていうね、そういうま、恩返し っていうか自然者に乗れたよなとか色々し てもらったよなっていうことを今度は逆に ご両親世代にあるいはそのご自分の身 の周りのシニアの方にやっていただけたら すごいいなって思ってるんですね。そう いうための本というかね。一応ここに家族 見ながら苦になると書いてますけど、本当 にそうだなと思います。私も自分の両親が スマホが使えるようになって本当にいい なってあの両親も自分の趣味のために使っ たりとかしてるとなんかあのずっとこう 音部に抱っこじゃなくて自分でやりたい ことを見つけて使ってる姿を見るとあにし てもらって良かったなってすごく思うので スマホから広がる世界ってね色々あると 思う。あの、年齢だからっていつも私い ますけど、年齢だからできないんじゃない 。年だからできないんじゃない。ただ知っ てるか知らないかだけの差なので、その 知っているっていう方のね、世界にあのお 子様世代も押し上げていただけたらなって 思っております。意外とね、あの、実話 っていうか、本当に私いろんな方と いろんなご家庭を買いまみてこうだな、 ああだなみたいなことをね、ちょっと エピソードで書いてますので、え、日経 BPより発売、本日発売となります。わに スマホをもっと使ってもらう本 規制の手土にしていただけたら嬉しいなと 思ってます。消えちゃうお菓子もいいけど 、消えない本も是非持って帰っていただけ たらなと思っております。ということで 今日はルミちゃんと一緒にねインスタ ライブをしてみましたが、え、ちょっと私 も前髪の短さが気になりつつも、ま、あと 来週になれば伸びるかなっていう感じで、 え、来週迎えたいと思いますが、ご参加 いただきましてありがとうございました。 それではまた 最後までご視聴ありがとうございました。 チャンネル登録や高評価ボタンをお願い いたします。
【新刊発売!】『親にスマホをもっと使ってもらう本』で、親子のコミュニケーションをより豊かにしませんか?
「実家の親がなかなかスマホを使ってくれない…」
「便利な機能がたくさんあるのに、どうやって教えたらいいか分からない…」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
この動画では、7月18日に発売された新刊『親にスマホをもっと使ってもらう本』に込めた想いや、シニア世代がスマホを使いこなすためのヒントをお話しします。
▼こんな方におすすめです
・親御さんにもっとスマホを活用してほしいと思っている方
・シニア世代でスマホの操作に不安がある方
・親子間のコミュニケーションをより円滑にしたい方
▼動画の内容
[00:44] 新刊『親にスマホをもっと使ってもらう本』のご紹介
[01:01] 著者の実体験!スマホが繋ぐ親子の絆
[04:08] この本は「親子喧嘩」をなくすための本です
[05:27] 91歳と87歳のご両親がiPhoneデビュー!友人との対談
[11:12] スマホは「知っているか、知らないか」の差だけ
————————————————-
📖【70歳からのスマホの使いこなし術<2>】(アスコム出版)
★☆★大ベストセラー待望の第2弾!★☆★
「スマホを使わなければならない場面」の練習ができる!
それがこの本の特徴です。
シリーズ累計33万部を超えるベストセラーとなった
『世界一簡単!70歳からのスマホの使いこなし術』と
『70歳からのスマホのパスワード記録ノート』。
その著者で、1万5000人を超えるシニアにスマホを教えてきた講師が
お届けする、これまでにない「練習できる本」。
https://amzn.to/45NdHuU
📖【70歳からのスマホの使いこなし術】(アスコム出版)
シニア世代こそスマホを相棒として使ってほしい。スマホともっと仲良くなってほしい。という思いで書いた本です。スマホでいろいろできるのは知っているけれど、その「いろいろ」がよくわからない。スマホの使い道を知れば、もっとスマホが楽しくなります。
Amazonからご購入いただけます
https://amzn.to/3yeb7iU
📖【 70歳からのスマホのパスワード記録ノート】(アスコム出版)
スマホにまつわるパスワードを書いて記録する「書き込み式の本」です。
「パスワードがわからない」。
そんなお悩みの解決策は、「1冊のノートに記入すること」。
特に、70歳を過ぎた方にはおすすめの方法です。
◎メモのようにバラバラにならないから、紛失しにくい
◎パスワードを忘れても、このノートを見ればいいという安心感がある
◎〝もしも″のとき、大事な情報がまとまっている状態で誰かに見てもらえる
Amazonからご購入いただけます
https://amzn.to/4hsb980
📖【老いてこそスマホ】(主婦と生活社)
私の親世代にあたるデジタルアンバサダー牧さんとの対談形式で進む本です。こんな風にスマホを使ってほしいな、という実例もたくさん載っています。
Amazonからご購入いただけます
https://amzn.to/4f99V11
————————————————-
🔔チャンネル登録お願いします
「ゆきチャンネル」を登録していただくと、新しい動画を載せたときに通知が届くようになります
↓をクリック
https://www.youtube.com/c/yukinojo7ch
————————————————-
📣月1回のペースでウェビナーを開催中!
過去の動画はこちらから購入できます。
パソコムプラザオンラインショップ
https://snow.official.ec/
————————————————-
🍁ブログ「グーなキモチ」 https://www.masudayuki.com
🍁Amazon著者ページ https://amzn.to/2pEhNDo
🍁Facebook https://www.facebook.com/pasocomplaza
🍁X フォローはお気軽に https://twitter.com/yukinojo7
🍁Instagram https://www.instagram.com/yukinojo7/
🍁パソコムプラザってこんな教室です
————————————————-
👓全国どこからでもオンラインで学べる
初心者のためのスマホ・PC教室【パソコムプラザ】
https://www.pasocom.net/
047-305-6200
👓オンラインレッスン無料体験会開催中!
https://pasocom.net/onlinelesson/taikenkai/
————————————————-
📖パソコムプラザ代表・増田由紀の著書
「70歳からのスマホの使いこなし術」(アスコム出版)
「老いてこそスマホ」(主婦と生活社)
「いちばんやさしい60代からのiPhone」(日経BP)
「いちばんやさしい60代からのAndroid」(日経BP)
「いちばんやさしい60代からのiPad」(日経BP)
「いちばんやさしい60代からのLINE」(日経BP)その他多数
📖Amazon著者ページはこちら
https://amzn.to/3pefEKS
————————————————-
【ゆきチャンネルの人気動画】
🎤セブン銀行でPayPayにチャージしてみた – https://youtu.be/flA-d64YyGU
🎤新型コロナワクチン接種証明書アプリ入れてみた -https://youtu.be/XMmAm2ntgh4
🎤【LINE Pay講座】お金をいれてみよう「チャージ」 – https://youtu.be/5mfTkzK0Uzg
🎤NHKおはよう日本で紹介された講座の様子 – https://youtu.be/qyUKjI3ETM4
・シニア世代こそ推し活のススメ SNSの楽しみ方
・80代のChatGPT、生徒さんと授業での一コマ
・パソコンから突然警告音、絶対電話をかけないで
・強くて忘れにくいパスワードの作り方
・スペースなしで文字をきれいに整える~ある日のオンラインレッスンの様子~
・【超簡単】Zoomのバーチャル背景に使うとよいもの – https://youtu.be/VGmIE9U6fRc
・【LINE Pay講座】スマホでピッとお買い物 – https://youtu.be/vFft5SYOS2U
・HDMIを挿すところがもうない!そんな時はHDMI分配器 – https://youtu.be/U-vo9j6WEU0
#スマホ先生 #ゆきチャンネル