【海がきこえる/リバイバル上映中】ジブリ作品なのに地上波で放送できない理由がヤバすぎる…。 #こんラヂ #休日ゆる雑談
珍しいことに宮崎早監督も高畑尾監督も [音楽] 参加してない 作品なんですね。 海が聞こえるって市場派で流せないと言われてますんですよ。それの理由が飲酒のシーンがあるんですよね。もう [拍手] 1つは うんのシーンなのかなって今ちょっと思っちゃう。言われて確かにでもあれなんか今思うとちょっと照り隠しで言ってたのかな。 いやいやいや、ちょっとなんかリ下に優しすぎ。優しすぎるか。私は首都権で生まれ育った人間なので。うん。うん。 入り子が 文化祭手伝内であ、 ついにこうなんか同化し始めたみたい。 [音楽] え、リカです。 団子ちひろです。 皆さん、今週も1週間お疲れ様でした。 お疲れ様でした。 今日のコンラジはジブリの隠れた名作海が聞こえるの紹介をしてみたいと思います。 イエーイ。 で、なんで今回紹介しようとなったかと言うと、実は今全国の [音楽] 映画館で リバイバル上映されてるらしいんですね。うん。うん。うん。うん。 [音楽] 私もかつて見たことがあるんですけど、もうちょっとこの作品を深ぼってみたいなって思って、今回この回を設けました。 はい。 で、これ作品自体は 1993年に 公開された作品なので、もう 30 年くらい前の作品になるんですけど、見たことありました? いや、実はないんですよね。 うん。私は確か 20十歳前後ぐらいの時に 1回見たんですけど、 正直その当時はジブリま、元々好きだったんで見てないやつを潰していこうみたいな感覚で分かるわかる。うん。 見てみたんですけど、そん時は若い時代の子たちの [音楽] 恋愛か みたいなぐらいのすごい薄い 印象で終わっちゃったんですけど。 でもなんか最近またふと見たくなってきてでそれはうん あの映画がリバイバル上映されるの知らなくて自然発生的になんか思い出したように 見たくなって 見たんですよ。 うん。うん。 で色々調べてたら映画館で上映するっていうの見たんであ、ちょうどいいタイミングだって思って今日紹介してみたいと思います。 [音楽] はい。て、改めてこれ見てみたら意外と 荒女子に刺さるんじゃないかなって思って 、見たことない皆さんも多いと思うので、 この作品のざっくりあらすをお伝えしてみ たいと思います。で、この作品は高知県が 舞台の作品になっていて、主人公は男の子 2人、女の子1人の3人の関係性の話に なるんですけど、男子2人が通っていた 高校に高二の2学期っていうすごく不自然 なタイミングで東京からめちゃくちゃ美人 な女の子が転校してくるっていうところ から始まります。2 人ともちょっとリカのことが気になるみたいな。 まあそうだね。 うん。ていう感じで始まっていき、リカ子にもちょっとした追い立ちがあったりして、そんな出身機の男子は振り回され、 [音楽] リカ子もめちゃくちゃ破天候に振り回し うん。うん。 っていう感じで物語が進んでいって最終的には、ま、大学に進学していってみんなはどうなるのかみたいなのがあすになります。 [音楽] ですね。ま、これジブリでなんで移植かって言われるかって言うと うん。 珍しいことに宮崎早監督も高畑尾監督も 参加してない 作品なんですね。 1993 年当時のジブリー若手勢だけで作った 非常にそういう意味ではあるし思い出深い作品みたいな感じなんですよね。 うん。 の中でも実験的な作品だったみたいな話はしてましたね。うん。でもなんだかんだ言って見てらんねえってことで宮崎は結構手直したらしいんですけど。そうそうそうそう。 [音楽] ちなみに余談なんですけど宮崎早が俺にもできるよって言って作ったのが耳を済ませばらしい。 そういう関係性なんだ。 ちょっとそう言われると似てるところはありますよね。 うん。若いこのラブストーリーっていう感じで。 うん。 で、この原作の方は、ま、ジブリと関係ないんですけど、ひ室さんっていう北海道出身の女性の小説家さんで、私はこの作品しかひ室さんのこと知らないんですけど、ひ村室さんこういうリカ子みたいな天な女の人書くの得意 [音楽] という情報は入手しましたね。 で、ちなみに小説版では 続編があるらしいんですよ。 リカとタのその後を描くみたいな部分もあったりして、人によっては続編の方が面白いっていう人もいるらしい。ま、そんな感じなんですけれども、どうですか?正直な感想は。うん。正直な感想は私はこういう作品が好きなんですよ。 [音楽] おお。 なんか世の中で話題に登りやすい人気の作品って気象結がはっきりしているものが多いじゃないですか。 [拍手] うん。そうすね。 だけど私はこの作品みたいにこう物語がだラだラと続いていく雰囲気が好きなんですよ。 [音楽] うん。なるほど。 うん。正直に言うとものすごい好きっていう風に言いきるわけじゃないけど普通に好きみたいな感じか。 [音楽] うん。 で、私がこの作品を荒女子にお勧めしたい。 つ目があの頃の自分をちょっとできるんですよ。 なるほど。それは分かる。 あの頃っていうのは10 代の四春機のなんか言ってしまえば自分を自分でコントロールできない時期じゃないですか。 そんな中で色々葛藤しながら少女は大人になっていくわけですけど、で、やっぱ誰しもあの時期って不安定だったし、人にひどいことをしてしまったりとか [音楽] 傷つけてしまった体験って あると思うんですね。 うん。うん。 で、やっぱそれをずっと頭の片隅みにあってたまに思い出してちょっと罪悪感を抱いたりとか うん。 いうのがあるかなって思って。私はそうなので うん。うん。うん。うん。 私もその当時周りの人を傷つけたりするような振る舞いをしてたので、だからこの作品を見るとそれを客観視できるんですよ。 なるほどね。 あ、なんかつての自分もこういう状況だったのかなって思って。 うん。 でも大人になった自分がその状況を客観視すると いや、でもあの当時ってこうするしかなかったよね。うん。 うん。うん。 ダめだっていうのは分かっててもしかなかったんだ自分にはっていうそういう [音楽] うん。 視点で見ることができるから [音楽] だからこそ荒沢になってから見る意味のある作品だと 思ったんですよ。ていうのが1つ。で、2 つ目はノスタルジーだけど現実感のある物語っていうところ。 [音楽] で、ま、サージって色々経験も積んできて 目も超えてるじゃないですか。 うん。うん。 そう。だから作り物っぽい青春みたいなのってもういいっていう [音楽] 感じだと思うんですよ。私もそうだし。でもこの海が聞こえるっていうのはただただ静かにこういう時間ってあったよねっていうそんな寄り添ってくれる感じがするから。 うん。うん。うん。心地よいて。 なるほど。 で、なんとなく日常の延長戦上でダラダラしながらパッと見るみたいなのに [音楽] ぴったりだなっていう。正直流しみしてもなんか心地よいぐらいの感じかなって。 うん。 なんかセラピーみたいな感じ。 ああ。ま、 ていうのが私がサージに見て欲しい理由になります。ちさんはどうでした?これを見てみて。 うん。 ああ、これはね、本当にあの、いや、いい作品だと思う。 エリカアナが言った四春機に突入する女の子の [拍手] 凶暴性みたいなのを描いてんのすいなって 思うし、それで自分を振り返って心の整理ができるみたいなのは うん。 本当にいいなって思ったけど、 [音楽] けど 正直乗れなかった。 う、ごめんね。 って感じなんですけど、いや、これは単純にこの作品がどうとかっていうより私があ、エリカだと逆なんですよね。気少結のないのんびりみたいな感じの作品そんなに入ってこないタイプ。 うん。うん。 それただそれだけ自分との相性が合ってなかっただけだ。私好きな映画ジブリで言うとダトモのけ姫とかの方が好きだから分かりやせ。その悪にも正義があって。 そうそうそうそうそう。で、しかもちゃんと気象的すごいしっかりしもさ。 うん。 なんか突きつけるじゃん、がっつり。でもこれはそういう系統じゃないんですよね。うん。 だからね、やっぱこう自分合ってないんだよなぐらいの感覚で。 うん。うん。それは思う。 私もそういう気少点結のある作品は好き。 うん。 なんですけど、そればっか見てると疲れちゃって。 まあ、確かにね。確かにそれはあるね。 で、私昔からこういうダラダラ系が好きなんです。 ああ。いや、いいことですよ。 例えばで言うとフランス映画のアメリとかあれもう ただ淡々と女の子点で物語が描かれてるだけの話だけど心地いんですよ。 うん。 あんまりこう大きな映画館で消されないような地味な映画とかを見るのも好きなのでしょ。そう。 なるほどね。 だからそこはやっぱ趣味思考の次第 そうですね。うん。 私が注目したポイント特にっていうのが 1個あって うん。 この作品って主人公の卓が うん。うん。 かつて自分が高校生だった時の思い出を飛行機の中で回送するシーンから始まるんですよ。 で、なんか私それを見た時にタの 1人称視点で物語が語られていく感じ が村上は樹の雰囲気を感じたんですね。 あ、なるほど。 で、あのノルウェイの森も主人公が飛行機の中で回送するシーンから始まるんですよ。なんかそこで [音楽] 重なって見えて私は。 で、そう思うと飛行機の中って特別な空間なのかなって思ったんですよ。なんか地上から離れてるし、あんまりやることもないじゃないですか。できること少ないから [音楽] [音楽] 物思いにふけりやすいというか。 うん。 だからなんか自分の今までのことを俯瞰してしまう空間なのかなって思って。 [音楽] なるほどね。 で、確かに自分が飛行機に乗った時のことを思い出すとやっぱなんか [音楽] 1 歩引いて自分の過去をなんとなく振り返ってたなって思って。 うん。 で、特に私1 回仕事をやめた後にちょっと長期間 1人旅に出たことがあるんですけど、あ、 その時に特にこうなんか心地よく逃げてる感じがして。 なるほど。 現実からだからなんか良かっ飛行機の中でどうですか? あ、 似たような感覚あります? まあ、うん。飛行機台結構高いじゃんですか。だ、これを出せるようになった私も 大人になったんだなとか思ったりはする。自分が実際飛行機乗ってると。 あ、それ私あの会社員だった頃の うん。うん。 まだ20 代前半とかの時にもう終電過ぎになっちゃって帰りがでっから うん。 タクシーに乗って都心の道路を うーん。 走ってる時に夜の東京を窓干に眺めながら おしゃれ。 あ、なんか大人だって思った時あるんですけど、それと似てるかも。 似てるかもね。確かに。確かに。 うん。 でもあの飛行機のさ、回層の時ってこう白枠がこう太くなってこう画面なんつうの映像がちょっとちっちゃくちゃたじゃないです。 あ、確かに特徴的な。 うん。あの演出めっちゃ良かったじゃないですか。でもあれって政作人的には特に意味がなかったらしい。 あ、そうなんですか。 うん。なんかその階層って分かるような書き方にしろみたいなのを上の人なのか宮崎さんになのかわかんないけど、とりあえず言われてああいう感じにしたっていうだけだったらしいですよ。でもなんかあれ結果的にすごいいいすよね。 うん。おしゃれだった。30 年前とは思えない。 うん。本当に本当におしゃれだよね。 うん。不 気になったシーンとかあります? 気になったシーンはね、結構いっぱいある。 うん。うん。 開始10 秒で思ったんだけどファッションがさ うん。 今ふっていうか多分今がこの時代のリバイバルしてるんだろうけど なんかおしゃれって思った。 うん。うん。 なんか普段の服はカジュアルだけど、ちょっとお出かけしたりおめかしする時はカチッとしてるのがうん。 可いいなて。 可愛かった。可愛かった。あれ今に通ずる感覚というか。 うん。リカ子が前の学校の友達と遊びに行くのって言って うん。うん。 身くを始めるシーン。 こうやって あれ。ああ。 噛みながらポニーテールを鏡越しにしてるシーンめっちゃ可愛かった。 可愛かった。可愛かった。あれさ、見えが うん。 最大に出てあのシーン好きだった。 うん。 結局さ、リカ子はコーチにいる間幸せじゃないわけじゃないですか。でも東京にせっかく来たんだから自分が幸でいるみたいなのを見せんのが恥ずかしかったというか、しんどいみたいな風に思われるの嫌だったから最大限の見で。うん。 [音楽] 私すいのみたい雰囲気出してボイフレンドだてるんだからみたい 全部取り作ろった。うん。 あそこは良かった。 だってあの元カレーとアウシーだけものすごい服着てましたもんね。 うん。そうそうそうそうそう。お嬢様みたいな。 うん。あれはでもタはかわいそうだよね。 演出のために。 うん。そうそうそうそうみたいな。 です。私ちょっとこれ小さに聞いてみたいなと思ったのが 高校の修学旅行でハワイに行くがあってまだリカ子とタクは 1 回挨拶したぐらいの中なのに急にリカ子はタクに声かけてねえお金貸してくれないって [音楽] いうシーン あれなんか私 20 十歳ぐらいの時に見た時は単純にお金ないから近くにいた [音楽] 人に話しかけただけかなって思ってたんだけど。 ああ、当時ね。うん。 そう。今見たら多分リカ子も好きだったんだろうなって思って。 [音楽] あ、そっちなんかな。 だってお金を借りたら関係が繋がるじゃないですか、その後に。 あ、 で、ちょっと思ったけど、どう思いました? いや、私あれ第1 印象はリカじめられてんのかなと思って、そのお金取られたみたいな同級生とかげ。そう、そう。 なんかそうそういう時代じゃないですか。だけどどうやらそうでもないなみたいな。うん。この原作はうん。 2人が 恋愛っぽくなってく雰囲気よく書かれてるらしいってだけは聞いてるんですけど、この映画上ではリカ好きかなあとかは思っちゃったな。 なんかリカ子も好きなことに気づいてないでやって。 あ、本人自身がね。なるほどね。あ、それはあるかも。 ありそうじゃないですか? ありそう。そう だってだったら待つのに借りればいいじゃないですか。 でもなんかこう話しかけるネタが欲しくて うん。 やったのかなみたいな。 なるほどね。でもにしてもさ、金化してってなんかこうちょっとビるよね。 [音楽] うん。あれって東京からコーチに来て いる立場だから基本的にリカは東京にいた自分が自分じゃないですか。 うん。うん。 だからコーチの同級生のことなんてどう思われてもいいじゃないですか。 うん。ね。 なんかそれもあって成功がなかったんじゃないですか。 ああ、そういう感じなのかな。 なんか悪く言うとちょっと下に見てる。 あ、それはありそう。うん。下に見てる感じがある。 そう そうね。そっか。なるほどね。海が聞こえるって市上派で流せないと言われてますんですよ。 で、ま、でも実際ほとんど見たことないですよね。 はい。 なんかそれの理由がこう飲酒のシーンがあるんですよね。 2000年飲酒のシーン。 ま、確かにそれ今の時代のコンプライス的には無理かもなって。なんかもう 1つはこの お金貸してのシーンなのかなっていうちょっと思っちゃった。確かに あれ真似されたら困るよね。子供にいくら高校生ぐらいとはいえうん。うん。 でも現実の10代ってああですよね。 ああ、そうだね。 うん。 あ、そこもリアティがあって、私リアティはある いいなって思って。東京旅行の時に うん。 リカが嫌なことがあって急にタが止まってるホテルに乗り込んできて うん。うん。 泣き出す違ないです。で、あそこで確がに慣れたように 航空杯作ってくれないって言ってグビグビ飲み始める あのシーンめちゃくちゃかっこいいというか。 うん。まあ確かに。 でもかっこいいけどあれは東京の私っていうのを特に見せたかったような気してて。 ああ、なるほどね。 だって見せつけるように飲んでたじゃないですか。 うん。うん。うん。うん。 こんなに私は辛いんだって。 ああ。リカ子も自分が好きってこと気づいてないってやってる。 [音楽] うん。 て思うと色々な見えてくるか。 うん。 単純に周りを振り回した。 があるだけかと思ってたから。うん。 その目線は新しい。 何の振り回したい欲求があると思ったんですか? 思った。思った。自分がやっぱフラストレーション溜まってるわけですよね。行きたくもないコーチにかされて理不尽な思いをしてるからうん。 [拍手] うん。 それを周りにも味合わせたいぐらいの勢いでめちゃくちゃにしたそうな イメージだった私の中で。 ああ。確かにそういう見方もできるか。 うん。 うん。で、タは優しいからさ、なんだかんだその振り回しに答えてくれるからなんだかんだ繋がっちゃったのかなっては思うな。イラっとしたといえばタがホテルでなんかベッド取っちゃったから自分が寝れなくてさ、バスタブ寝てあげてんのにさ、次の朝起きたらさ、トイレ使えなかったじゃないのみたいな。 いやいやいやいやでもあれなんか今思うとちょっと照レ隠しで言ってたのかな? そんなことない。 リカに優しすぎる。絶対リカに優しすぎる。いや、あれは高飛車だすぎるが東京育ちでちょっとお嬢様育ちだったと思う。やっぱお父さんのとこ行った時とかそうだった。こんなとこに住んでるのみたいな。 [音楽] うん。うん。 いや、甘やかさやてそうだっただろうな。確かにそうと思う。 だからね、タがさ、 こうパーンってやるじゃないですか。あ、やっちゃだめよ。 やつだなんだけど、あれでね、ちょっとね、こうスカットしちゃう自分がいるんだよね。 うん。 わがまますぎんぞと。 うん。 あとはエヴァっぽくて良かった。 うん。 リカ湖を遠くで見る感じだとこう、綾波みっぽかったというか、墓げに工程を見ながらとかうん。 [音楽] 爽やかにスポーツをする感じだけど、そんなにみんなとワイワイするわけじゃないみたいな。で、男子たちがおとか言ってんのはなんかすごいエヴァっぽかったし。 [音楽] かと言ってコミュニケーション取ってる時のあの暴走感はアカっぽかったから アカと綾波を達して2で割った感じの理で うん。 これあんのかんとか参加してんのかなとか思ったんですけど一応エンドロールを見たら別にアン野さんはいなかったんで あとカセットテープとか うん。 絶妙にエヴァっぽかった。 じゃあそろそろ私が うん。 ちょっとなって思うとこ うん。 お話してもいいですか? うん。はい。お願いします。 あのね、乗れなかった理由がいくつかまあね自分がどこ出身かでも味方変わると思うんですよ。で、私は北の田舎出身なので うん。 どっちかって言うとコーチのクラスメートの女子側になんとなくね、 それがイメージしやすいっていうか、空気感が分かるっていうか うん。特にリカ子が片くに 3年生の文化祭参加を拒否るんですよ。 うん。うん。 そんなに拒否ってぐらい拒否ってクラスメイトの女の子たちもあんたちょっとぐらいは参加しなさいよみたいな、手伝いなさいよとか参加祭をみんなで最後楽しくやろうとしてる空気をなんでそんなぶち壊すのよみたいな うん。 感じで、ま、都会から引っ越してきたリカ うん。 そりはそうかもしんないすよね。大して思い出がない場所で自分が痛い場所でもないのに うん。 それでさ、参加しろって言われても、ま、それは乗れない気持ちは分かるけど、そこまで拒否っていうもう参加しちゃった方が楽じゃないって私はちょっと思っちゃうタイプなんですよね。 で、振り返ってみると私が大学時代、私は日本の大学に行ったんですけど、都来てる子たちも結構いるんですよ。で、学年全体でやるイベントとかがまだ当時あったんですけど、それに対して東京方面から来てる子達ってなんでこんなことやんなきゃいけないの?みたいなこと結構言う方いたんですよね。 うん。 やっぱこれって都会と田舎の違いだなってのは すごい感じて興味深かったですよね。田舎の子は多分ね、共同でなんかやるってことに慣れてんのかな。生活の中に馴染んでんのかな。 あ、そうかもしれないです。 うん。特にさ、北国の方だから雪めっちゃ降るんすよ。 あ、そっか。みんなで雪かきとか。 そう、そう、そう。あのね、本当にう雪国行って みんなで雪かないとマジで死ぬから。 っていうその家がこう重みで倒れたりとかするし、だから協力しないこと自体がなんかちょっとピンとこない。 嫌でもま、やるかぐらいになるんだよね。 うん。 私なんかも、ま、ちょっとめんどくさいという気持ちは分かりつもうやるって決まってるんだから 頭切り替えて楽しくやっちゃった方が早いじゃん て思うタイプ。うんうん。 だけどリカ子のこの片くになんでやんなきゃいけないのよみたいなのはやっぱり生まれて育ってきた環境違うんだなってのは思った。 ええ、なんかそれ聞いてると私は首都権で生まれ育った人間なのでうん。うん。 入り子が 文化祭手伝内であ、 ついにこうなんか同化し始めたみか子が うん。うん。 同級生に うん。詰められてるシーン見た時は うん。 私は別に嫌なやつはほっとけばよくないっていう 視点で見たんですよ。だからちいさんがその視点で見てるのはなんかあんまりピンとこなくて ああ、やっぱりね。うん。 でもその雪かきの話聞いたらめちゃくちゃふに落ちました。 ああ、 そりゃそうかて思っ いや、そうなのよ。田舎ってそうなのよ。 で、取得権って 1 人で生きていけるように社会の構造になってるじゃないですか。で、そう 首都圏で生まれ育った子供は大体サラリーマンの子供だし、 そうね。 別に地域に参加しなくても暮らせていけるんですよ。うん。 だからやっぱそこの違いあうん。 ですよね。うん。 いや、なんかさ、これ今でこそ田舎も少内会だとか地元の繋がりみたいなのって どんどんくなってきてはいると思うし、ぶっちゃけこんなにネット社会も復旧してるからそういうのなくなっていくのも、ま、しょうがないと思ってるし、別になくなってもいいかとかって思ってるけど多分当時はそんなこと絶対なかったはず。 [音楽] うん。 田舎に行けば行くほど個人で生きていくことがどれだけ辛いかってのは私は結構想像できるから。 うん。 クラスメートが詰めっちゃうのもイメージはできるなって思った。 うん。面白い。 うん。でも今やったらちょっとやばいけどね。 うん。と思うけど1993 年時点だからその当時はあったろうな思う。 [音楽] あとね音楽がちょっと正直微妙だった。なんかこう ポンポンポンポンみたいな。 うん。 もうちょっとさ、市場張りのエモい壮大な曲かけてくれたらうん。 最後のシーンとかさ、続編見たいとかってなった気がするんだけど。 [音楽] うん。 私今の話聞いて思い出したのが 1個あって、被災史と 宮崎早の関係みたいな うん。 聞いたことあるんですけど、気になる。 被災史が映画の音楽を手掛けるようになった時に 例えば菊郎の夏のサマーとかって うんうんうん あれって1度聞いただけで頭に 残るような 美しい戦立じゃないですか 音楽を作る人だと思うんですけど 宮崎早と一緒に仕事をした 時に うん 映画 音楽って主役になってはいけないっていう考え方もあるらしくて ふーん。 そうなった時にちょっとごめんなさい。ちょっとおぼげな大丈夫です。全然 知識なんですけど使い分けっていうのがあるのかなって思って。 で、この海が聞こえるの場合は印象に残る音楽を作ろうとしたというよりは邪魔にならない音楽を作ったのかなって今感じました。 ああ、なるほど。うん。 そうなのかな。ま、でもなんかどうしてもね、音楽がこうちょっと うん。 うまく感情書き立たせてくれなくて、 海が聞こえるっていうタイトルもさ、何が海だったんだろうって、こうちょっとそこぼイにありですよね。あとこれ言いたいんだけど、 [音楽] あのリカ子は PMDですね。 うん。 うん。 そうだね。女性が整理が来て コントロールできないぐらい感情がめちゃくちゃになって周りに当たりかしちゃうみたいな。うん。 これPMDもっと広めた方がいいなと思っ めた方がいい。確かその定義が日常生活に師障を来たすなん。 師障してたね。うん。今でこそ PMD がちょっとずつ浸透してきてるんで、 この理を見ろと。これが PMDDDだと。 これはね、広めていきたいなと思った。 うん。確かに。 あと最後にこれ、これだけはちょっとやっぱり思うのは誰も成長してなくないってちょっとそれが私どうしても [拍手] うん。 やっぱ1 本見せてくれるならメインキャラが 1 人でも大きな心境の変化とかあったら嬉しいんだけどなんかそれを全く感じないまま終わっちゃったんだよね。 うん。 なんか唯一成長した感じを見せたのをさ、学級委員長みたいな子あの うん。 おかっぱの 子ビジなってます。 うん。 だし最後リカことは仲良く喋れるようになったみたいな感じで、それがさ、逆リカ子がさ、あの子と喋れるようになったとか言ったらまたちょっと変わったんだけどもさ、まだ全然変わったかって言ったら変わった描写がないし松野君だってさ。 うん。うん。 運転できるようになったぐらいでしょ。ぶっちゃけ免許取ったぐらいしょ。 確かに 全然変わってなくて せめてね、メインパーソンが 1 人でもいいからちょっと成長したなって思わせて欲しかった。それが私のモヤポイント。 [音楽] うん。そっか。 うん。 あ、でもでも私から言わせると、 ま、それが現実だよな。 そうなんだよね。そう、そう、そう、そう。やっぱりこう、あの、 そう、そんな人は23 年で変わりませんよっていう。 うん。そ、やっぱそれがリアルだよね。そういう面で見たら本当にそうだと思う。うん。 うん。 それの正反対を言ってるのが月つとかの 分かりやすいドラマじゃないですか。そういう分かりやすさはない。 ああ、ないね。だから結構自ぶりの今までの女の子とかはちょっと違う感じなんだよね。宮崎は早監督とかやっぱこう成長する女の子とかすごい書くじゃないですか。でも全然そういうタイプじゃないっていうか。 最後だってさ、サクとさ、リカがさ、もう 1 回ホームであって目が合うのでエンドだったけど、あのリカ子もさ、見た目がちょっと大人っぽくなってるだけで、あ、で、あ、全然中身絶対変わってないと思う私。あれ、 最後リカ子お風呂で寝る人と会いたいみたいなこと言ってた。 あの感じも うん。 まだPMD だなって。タのこと好きだったよとか言ってんじゃなくて、周りのこと振り回したくて うん。適当なこと言いたいだけみたいな。 だって本当に好きだったら 高チの同窓会来るだろうって思っちゃう。 で、そこ来ないんだからやっぱりタのこと映画では やっぱ好きって気づいてないんじゃないかなては思っなのがいいです。 [音楽] うん。ああ、そうだね。いいよね。 なんか大学生って感じ。 本ん当本当そこの爽やかさは確かにあるね。ちょっとエリカナの当時破天校事代を聞きたいんですけど。 ああ、なんかすごいたまに思い出してはってなるやつで言うと うん。はい。気になる。 大学生の時に大学生結構前の動画でも話したけどホルモンバランスがちょっと うん。 うん。崩れてなんか自分を制御できない時があったりしたんだけどちょっと嫌なことがあった時に女友達も男友達も何人か入ってる Lグループの 中でうわあって書き込んだ。怖い。 めっちゃ怖い。 怖いですよね。 怖い。それ全然リカごと違うよ ね。なんか、え、どうしたって言 うなりますよね。 あ、ごめん。間違えた。すごい。今思い出しても恥ずかしいけど。 まあ、確かに破天コは破天コ、天コは破、 ホ、ホルモンが暴れたんだ。 ああ、そっか、そっか。でもなんかこうちょっとが聞こえるとはなんかちょっと絶面違ったからびっくりしたっていう。 恋愛系ですよね。これはもう2021、 2021 ぐらいの時だけど、整理麻とかの不安定な時期に勝手にネガティブになって、一方的に LINE で連絡して別れようって言ってブロックして うん。 で、その後に うん。 でもやっぱもう1度話したいって思って ブロックといてでもあ、違う。 ま、ブロックの後に削除までしちゃったんですよ。 だからもう連絡手段がなくて他の共通の知り合いもなかったのでその後名前でハッシュタグ検索したんですよ。そしたら知り合いっぽい人が出てきて うん。 確かその人にDMしました。 でもやでもすごい四春機の妄想って感じするですか? [音楽] 思い出しても 恥ずかしくなる。 大丈夫。これYouTube で全世界配信されるけど で結局その友人らしき人から返事が来たかどうかは忘れたんですけどあ、 それが多分私の中で 1番恥ずかしいエピソードだと思う。 へえ。でもそういう人結構いるんじゃないのかな?意外とそういう子多そうな気もするっていうね。 大丈夫み。 そう大丈夫。みんな大丈夫。うん。みんなやってるよ。やってる。ジブリってこんな一面もあったんだって感じですか? あ、思う。も角に期待しなくていいけど。 あ、そうそうそうそうそう。 見ると優しい気持ちになる。 そう。ゆスみに行く感じで行くと多分すごいなんか人割り うん。涼しくもなるし気持ちよくもなると思う。 今映画館で見れるみたいなんでね。 はい。是ひ見ていただきたいです。まだまだ暑い日が続きますけど。 うん。体調に気をつけて。つもな何て言ってたっけ? バイバイ。バイバイ。 いうものに私はなりた。 [音楽] [拍手]
だんごうおちひろ×エリカラーテルによる、アラサー女子のためのゆる雑談チャンネル📺
30代のリアルな悩みや日常を、ちょっとユニークな視点で語り合います!
気だるい土曜日の午前中、ベッドでゴロゴロしながら聞き流すのにぴったり🦥
共感したり、笑ったり、ちょっとホッとできたり。あなたの“ひと息”になれたらうれしいです🍵
【今週のラインナップはコチラ👇】
7月4日(金)から全国の映画館でリバイバル上映中の隠れたジブリの名作『海がきこえる』。
アラサー女子2人が見てみた正直な感想を語りました。
夏らしさとノスタルジーを感じに、ぜひ映画館に足を運んでみては?
アラサー女子に刺さる理由や、ヒロインはPMDD?、地方出身者と東京の距離感など、ちょっと深めの考察もしています。
綾波×アスカっぽいヒロイン像や、大人になってからこそ感じる青春のほろ苦さに共感した人はぜひコメントしてね!
▼タイムスタンプ
0:50 オープニング
2:50 「海がきこえる」あらすじ
3:58 ジブリ作品としての制作背景
6:07 アラサー女子にお勧めしたい理由
8:45 だんごうおの感想
10:37 見どころと考察
17:32 地上波で放映されない理由
20:37 里伽子はエヴァの綾波×アスカ?
21:29 地方出身者と東京育ち
26:01 「海がきこえる」の音楽と映画音楽
27:48 里伽子はPMDD?
28:26 登場人物の成長
29:54 「海がきこえる」が描く女性像
30:59 エリカの過去の破天荒エピソード
33:26: まとめ
DVDで見たい方はコチラ⇩
https://amzn.to/4lIzU1Q
======
無理しすぎず、ゆるっと乗り切るヒント、みんなで見つけていきましょう~
こんな人向けの動画です💁♀️
・同世代のテキトー女子とだらだらしゃべってる雰囲気を味わいたい人
・休日に家で流し聞きできる動画を求めてる人
・アラサー特有の体や心のゆらぎ、自分だけじゃないんだ~ってほっとしたい人
チャンネル登録&コメントもお待ちしてます!
#海がきこえる #ジブリ #感想 #解説 #考察 #2025夏映画 #青春 #名作映画 #こんラヂ #アラサー女子 #リバイバル
※URLには広告が含まれている場合があります。