【龍ファク】里山づくりの攻略本!レイアウトのコツ解説【龍の国ルーンファクトリー】里づくり/クリア後/カエル石/里レベル/Rune factory

はい。はい、どうもアメしこです。今回は 龍の国にルーンファクトリーの里作りです ね、おしゃれに見せるコツについて語って いきたいと思います。皆さんクリアした後 ね、可愛い砂糖を作っていきたいけど自分 にはね、センスがないから可愛くできない と思っている方結構ね、多いと思います。 いや、里作りはね、センスじゃないんです 。ほんの少しのね、考え方とコツを意識 するだけで可愛い里がね、作れますんで、 是非最後までご視聴ください。はい、と いうわけでまずは里作りにおける基本的な 考え方ですね、お話ししたいんですけども 、ちなみに今回は春の里と夏の里の2つの 砂糖を取り上げてお話ししていきたいと 思います。1番最初の考え方は、ま、 コンセプトですね。どういったコンセプト でそのエリアを作っていきたいかっていう とこですね。マップとか見て、ま、例えば 夏の里だと、ま、こういう狭い部分、狭い スペースがね、えー、3つあります。 それぞれ3 つをどういう風に作ったかいのをね、考える。ま、それがね、すごく大事かなと思います。で、里だと、ま、 4 つありますよね。それぞれ、ま、どういうエリア、どういう区画として作っていきたいかを、ま、まず最初にね、考えることですね。 じゃあ、コンセプトって何だって話なん ですけど、ま、単純に人が住む区画だとか 、お店がある区画だとか、あるいは桜の木 とかね、ま、そういう季節のイメージを 強めにしたい。秋の里だったら楓出の木と か一応の木をいっぱい植えたりとか、ま、 そういう季節のイメージを強めにしたいと か、ま、そういうようなコンセプトですね 。それが分かると次はどの角度から見たい かってとこですね。それぞれの、ま、 里作りのエリア、こういう入り入り口 みたいなね、部分があると思うんですけど 、ま、どの角度から見せたいかっていう ところです。で、これは、ま、僕のね、 ダメな例、全然まだ里作りができてない ところなんですけど、これは何がダメかと 言うと、見せたい角度的にはこちらの角度 からなんですけども、 この入り口と言いますか、ここから来て、 こう奥がね、全く見えないですよね。奥が 全く見えないんで、ま、ちょっとね、こう 華やかさが足りないような感じです。 じゃあどうしたらいいかっていうところで 段差をね、つけていきましょうというとこ なんですね。で、それ自体はこの地形 パネルの高台ですね。高台を使って見せ たい角度からこう奥が見えるように、 例えば今だとこの奥の部分、この見えない こっちの奥の部分を高台使って上げていき ましょうってことですね。段差つけるだけ でね、立体感が出てすごくね、街自体がね 、可愛く見えます。今現在ここはね、全く 高台がないので、ま、これでもね、ま、 ある程度の可愛さはあるかもしれないん ですけども、平凡すぎるかなといった印象 ですね。あとは、ま、その立体感っていう 部分で言うと木ですね、木を植え るっていうのと、あと建物をどんどん置い ていきましょうというとこですね。 やっぱり砂糖作り、里山ですんで、建物を 置くことで人が生活してるっていう雰囲気 がすごく出るのと、この場合藤の木ですし 、あとま、桜の木とかね、そういった ちょっと色のある木を植えることですごく 明るい雰囲気になります。で、あとはその 統一感出すっていうとこですね。今だと この桜の木があって、ここに桜の木があっ て、さらに藤の木もありますよみたいな。 ま、別に悪くはないんですけども、全部ね 、藤の木に変えちゃった方が、あるいは 全部桜の木にした方がいいかなと。なんか あんまりごちゃごちゃ、例えばここに杉の 木も混ぜます。なんか他の木も混ぜます みたいな風にごちゃごちゃにやるよりは、 ま、テクニックとしてはね、そういう ちょっと上級テクニックもあると思うん ですけど、ま、同じ木にした方が統一感は 出てこうまとまって見えるかなと思います 。で、この砂糖であとは、ま、皮とかです ね。ここにちょっとだけ水路があります けど、水路をね、作っていきましょうって いうことですね。水路を作るだけでかなり ね、雰囲気が変わります。で、水路もこう やって まっすぐこうやって引くよりまっすぐ引く よりね、わざとこういうちょっと くネくねさせると言いますかね。まっすぐ しない。こういう方がちょっとさっきより なんとなくちょっとおしゃれな感じ。 ちょっと可愛い感じ。ま、リアルな感じと 言いますかね。うん。見えますよね。って いうようなわざとちょっとくねらせて作っ てみる。これは道も一緒ですね。道とか川 を引くとやっぱりおしゃれな感じになるん ですけど、ま、それをあんまりまっすぐに しすぎないように作ってみるっていうのが 1つね、ポイントかなと思います。で、 もう1つ大事なところは利便性ですね。 おしゃれにしてはいいものの生活しにくい ですってなると本末店頭ですんで、普段 よく使うね、鍛冶屋だったりだとか、 あるいは雑貨屋だったりだとかそういうの を、ま、まとめて置いたりだとか、その 竜神社から近いところにね、置いておくっ ていうのも考え方として大事なところかな と。これが、ま、基本ベースですね。そう いう考え方が基本かなと思います。はい。 じゃあ、その基本的な考えをもに僕のね、 作った春の砂糖と夏の里をね、見ながら こういう部分が、ま、簡単におしゃれに 見えるポイントですよっていうところ解説 していきたいと思うんですが、まずね、春 の里、こちらのエリアからお話ししていく と、ま、こんな感じにね、なりました。 はい。どうでしょうか?これちなみにね、 作っている様子見たいっていう方は僕の 是非ね、配信アーカイブ里作りガチルとか 書いてあるね。ネイルのアーカイブ見て いただければ、ま、コツコツね、色々ああ でもない、こうでもないって変更を 繰り返しながら砂糖を作っている様子をね 、見れるかなと思います。で、こんな感じ にできました。はい。ま、先ほど説明した 通りですね、えー、こちらのコンセプトと しては、ま、明るい雰囲気ですね。春の里 の明るい雰囲気を持たせながら利便性も 考えてなんで竜神社から出てきてすぐこう いうお店関係を降りてすぐのところに並べ てそして段差もねつけてます。高台でね。 で、こっちから角度的にはま、こういう 角度で見たいので、 こういう角度かな?うん。奥の方を段差で 上げてるようなイメージですね。で、建物 を置いて高さも出してます。で、こういう ね、これ結構いいです。明りにもなるしで 、高さも出るしで結構ね、いいです。で、 それから木も植えてます。藤の木2本と、 あとこのエリアに関してはこのご親睦が こうかかるような感じになるんで、それ だけでちょっとね、可愛い感じになります んで、あと竹ですね。竹はこう1本しか 履いてないんですけど、高さがね、 ものすごいんですよ。のキー、こう1本 植えるだけで、ま、結構ね、存在感がある んで、ま、そういうの植えたりだとかして ね、やってます。で、もちろんこう皮も 引いてますし、まっすぐにしてません。 こうやってグねぐねさせてで、二股にさせ たりとかしてね、こんな感じでやってます 。道は、ま、割とまっすぐ、ここに関して はまっすぐっちゃまっすぐなんですけど、 こうやって2方向のこっちの階段側から上 に行けたりだとか、こっちの段差登って橋 から同じ道に行けるようにしたりだとかっ ていう風に工夫してます。で、じゃあここ で簡単なテクニックね、おしゃれに見せる 簡単テクニックお話ししていきたいと思う んですが、まずはこの居酒屋とか茶屋。 この近くに長椅子と傘を置く。これだけで ね、結構おしゃれに見えます。こっちはね 、夏の里なんですけども、居酒屋があって その近くに長椅子置いてます。で、それ から傘を置いてます。この2つあるだけで かなりね、おしゃれに見えます。で、あと は超沈とかとか、ま、夜にね、明りになる ものをたくさん置くっていうことですね。 ここにこうやって超沈。ま、こっちにも 置いてありますし、ここにもあるしね。 これもそうですよね。ここにもあるし。 結構そういうね、明りになるものを意識し てますね。ここもそうだし。あとは、ま、 この クラもね、このク、これもね、夜になっ たら結構この炎がいい感じに光ってくれる んで、ま、こういうものですね、明りに なるものをたくさん置くっていうのは結構 ね、おしゃれに見えます。で、次の テクニックなんですけど、鼻を植えるです ね。これは僕ね、一押ししたい部分でして 、ここにも置いてありますし、夏の小花と かやってね、こっちも置いてありますし。 で、鼻ってね、これいいのがこの砂糖作り する時に置き物と建物のその配置個数って いうのがありまして、あんまり ごちゃごちゃね、作ろうと思ってもこれ 以上物を置けませんよみたいな風になるん ですけど、花に関してはこの置き物上限 関係ないんですね。この春、夏、秋、 そして冬、それぞれのね、花があるんです けど、ま、季節あんまり関係なくこう置い ちゃってます。ま、試しにね、ちょっと やりたいんですけど、ただちょっと気を つけて欲しいのがこの緑のところにしか 置けません。これ道とかにはね、置けない んで花は気をつけて欲しいんですけど、 こういうとこにはね、置けません。緑の とこにしか置けないんですけど、鼻のいい ところは、ま、これまずランダムなんです ね。それぞれ春夏秋冬。こうやって置くと 毎回ね、鼻の種類がね、変わります。 こんな感じで夏とかも置いてみると、ま、 こうやってね、毎回ね、これランダムなん ですね。完全に同じものを設置しても鼻の 種類がランダムで変わります。なんで、ま 、僕はね、鼻ガチャって呼んでるんです けど、 こうやって同じもので揃えるようにした方 が、ま、可愛いですよね。これ、ま、 あえて違う花にするっていうのもあると 思うんですけど、結構上級車向けなのかな と思います。同じ花にした方が、ま、なん となくね、綺麗に見えます。こうやって 違う花だったらこうやってやり直して みたいな。はい。揃えましたね。うん。 っていう感じで花はね、かなりね、お すすめです。花はこう他のものとかぶって もね、何も問題ないらしくて。だからこれ を利用するとこういう2石とかいってただ 置くとこうドカンと大きい石があってま これはこれでいいかもしれないんですけど こあえてちょっと花と被せるとまた雰囲気 変わったりだとかあとはね僕がまこれいい なって思ったのは これね 落ち葉とかと組み合わせるみたいなこんな 感じでこれ結構雰囲気変わりますよ 落ちと被せるとこんな感じでよりね、果段 感が出るというか結構いいなと思います。 鼻おすめですね。で、今ちょっとちらっと 喋ったんですけど、あとは柵ですね。柵を 作るだけで、ま、川だったり道だったり あるいは今のこの僕の鼻の並びに合わせて これうで柵をね、置いてあげるだけで かなりね、整った人の手が加えられたって いう感じのね、雰囲気を出すことができ ます。 夏の里の方も一緒ですね。この居酒屋の 周りに水路を引いてで柵で囲ってあげ るっていうそれだけでねちょっとおしゃれ な感じに見えるかなみたいなところですね 。であと次の簡単テクニックでいくとま道 の種類を変えるってとこですね。ここだけ ね、こういう玉砂りにしてあるんですけど 、ま、そういうのにするだけで雰囲気 変わりますし、春の里の方も一緒ですね。 ここはまあ普通の道ですけど、この居酒屋 の周りだけ玉にしてこれだけでね、結構 雰囲気変わります。あとは、ま、玉りにし たらこれちゃんとね、玉の上だけこう歩い た時の音聞こえますかね?ちゃんと砂利の 上歩いた音になるとかね、結構細かい。 こういうところもね、気に入ってます。で 、あとはその水路引いたはいいものの水路 の始まりの部分を隠すみたいなのも僕結構 好きでして、このここからね、こう流れて ますよっていうね、イメージで作ってるん ですけど、でね、もちろんこうやって くねくねさせてここまでやってるんです けど、この始まりの部分をちょっとこう 隠してあげる。で、この水車で隠すの結構 好きで、なんかこれだけで雰囲気変わった の分かります? なんかのっぺりあるようなイメージです けど水車のいいところって常にこの動い てるところで これを水車でこの川の 始まりみたいなのをこう隠してあげてで 水晶常に動いてますんでこうやるだけで なんかねのっぺり感がなくなるというかあ ここから水の流れが始まっててで水車が 回ってるからあ、ちゃんと流れのある川に なってんだなっていうところが、ま、 分かるかなみたいな。こっちも一緒ですね 。全く同じ感じで ここから始まってるんですけど、こう水車 を置いてなんかこう動きを出してるみたい なね、感じでやってます。だからこの水路 作って、その水路の1番始まりのね、段差 があって、ま、その上からね、水が流れ てくみたいなイメージを作りたい時にその 1番ね、始まりのところに水車を置く。 これだけで結構ね、おしゃれに見えるかな と思います。あとはすごく大事な部分なん ですけど、小物をごちゃごちゃ置きすぎな いっていうとこですね。割とね、やっぱり おしゃれにする時に物置くのはすごい大事 だと思うんですけど、あんまり ごちゃごちゃ置きすぎると変な感じになる かなっていうとこで、ま、ダメな例をね、 今から出しますと、ま、この改良前の夏の 里ですね。ま、ごちゃごちゃ置くとね、 ステータスアップ効果もあるんですけど、 ま、里作りに関してその考えは捨てた方が いいです。はい。 見てください。これなんかなんか ごちゃごちゃしてますよね。なんか ごちゃごちゃしてんだ。ことかなんか 物置き感が出てくるというかね。あんまり おしゃれとは言えないかなと思います。 こっちも一緒ですね。なんかごちゃごちゃ してますね。なんであんまりね、おしゃれ にしたいからと言ってごちゃごちゃ ごちゃごちゃ置くと言い方悪いですけど、 なんかこう素込みゴミ置き場感みたいなの もね、出ちゃったりするんで、結構その 置き物上限っていうのもあるんでなおさら ね、無駄に物を置かないっていうね、考え 方も持った方が可愛く見えるかなと思い ます。というわけで、ま、その今まで話し たものをね、踏まえて、じゃ、僕のね、春 の里と夏の里をね、じっくり見て いただこうかなと思います。はい。じゃ、 まず 春の里の方からなんですけど、ま、まず こっちのね、ここのエリアで行くと、ま、 さっきからも見ていただいているんですが 、ま、こっちから入ってきて、で、ま、 こういう風な角度で見せたいので、この奥 の方を段差で作ってます。で、ま、ここが メインみたいなイメージで、ま、鼻も植え て、ベンチも置いて、あとこの旗もね、 結構いいですね。季節の旗。これもね、 可愛く見えます。 で、ま、こういうような明るく見えるかな みたいな感じでね、作ってます。 上から見るとこんな感じですね。 だからここに関して、ま、畑だったりだと か人が住む場所っていうのは一切設けて ないですね。この裏側というかね、こっち から見ても、ま、割とね、 ま、悪くないというか、 こんな感じで、ま、歩くのがね、楽しく なるような そういう里になってます。で、別のエリア こっちですね。ここの開拓エリアは 、ま、ちょっと違うかなっていうとこです ね。ま、え、1つはこの牧場をね、あえて 置いているところとあとはここだけね、ま 、先ほど説明した道の種類を変え るっていう部分で木の道にしてここだけ ちょっとこう休憩エリアみたいな感じにし てます。 で、屋台を置いてみたりとかもしてね、 こういうようなここもね、人を住む区画 じゃなくて、ま、お店があったりだと かっていうような、そういう感じのエリア にしてます。で、こっちの角度から、この 角度から見たいので、奥の方を上げたり、 こういうみたいなね、高さのある建物を 置いたりして、あと風車小屋とかね、ま、 そういうのをやって立体感を出してます。 で、次はこ、ここですね。この開拓エリア 。ここは人のね、居住区画みたいな イメージでこういう家を立ててます。民家 を立てて、あとはここは今まで藤の木だっ たんですけど、こっちはね、桜の木にして 統一させてます。で、畑もね、こうやって 作ったりとかして、今までとはね、 ちょっと雰囲気の違う感じ。逆にお店は1 個も置いてません。ここはもう完全に人が 住む居住区画ですっていうとこですね。で 、ポイントとしてはこの皮をね、水路を グねぐねさせてさらに ここ不必要にね、1回上げて下げてるん ですよね。1回上げて、そしてもう1回 下げてるみたいな。ま、全くね、不必要な んですけど、ちょっとイメージ変えてます 。はい。で、この畑の周りもね、柵で囲っ て、ま、これ皆さんやってると思うんです けど。で、ここね、奥ね、なんかこの岩板 剥き出しなんですよね。春の里とか、ま、 夏の里でもあったりするんですけど、岩板 剥き出しなんで、ま、こういうね、柵 みたいなのを置いて隠して、わらか壁でね 、隠して、さらに囲んでね、花段感と言い ますか、ま、そういうのを出してます。 こんな感じですね。で、ま、もちろん夜に なったら光るような明りも置いてます。 はい。そして最後春のこちらのエリアです ね。里レベルが上がると解放されるエリア なんですけども、ここですね。ま、まず ここは利便性とコンセプト両方考えてまし て、まずこの里作りするにおいてかなり 浮くのが牧場という施設なんですね。って いうのも牧場という施設はこういう魔物が ね、もろ歩いてますんでおしゃれな中に いかつい魔物が歩いてると非常にね不自然 な感じになってしまいます。なんでここは 完全にこういう牧場をまとめて置いてあり ます。さっきね、牧場ちょっと置いてある ところもあったんですけども、あそこはね 、実はモこモこしか買ってなくて、 ちょっと可愛い感じになってるんですね。 で、ここは割といかつい魔物が普通にい ます。鬼とかね、います。で、ちょっと その辺の、ま、ただ牧場はやっぱ施設とし て欲しいので一まとめにして牧場エリアっ ていうような形。じゃあその中でどういう コンセプトにしていくかって言うと、 やっぱりちょっと魔物がいて危ないからっ ていので離れたところのエリアでかつこう やって来るとまずね、こうやって竹があっ てなんかちょっとこう柵があってね、 危ない雰囲気ですよみたいな。こういう縦 看板も置いたりとかして、で、さらに 入り口もこういうね、普通の人は立ち入れ ませんみたいな雰囲気を出してます。で、 あとは、ま、普通に川だったり木植えたり だとか、ま、そんなにね、難しいことは やってないんですけど、ま、入り口のとこ ぐらいですかね。ここに関しての特質す べき部分といえば、ま、あとは牧場なんで 煮を置いたりだとか、かかし置いたりだと かしてますね。こんな感じで雲とかね、 なんかこういういかつい魔物 がいるので、ま、一まとめにして で、こういうこれ結構ね、気に入ってます 。この感じここから先はちょっと危ない ですよみたいなね、雰囲気にしてます。で 、夏の里のエリアなんですけども、 ま、ここはね、夏の里って全体的になんか 商業の街みたいなお店がいっぱいあって、 ま、そういうイメージがあるんで、そこに 合わせて作ってますね。なんでまず畑0に してます。もう夏の里に関しては。で、 このメイン通りこの道をね、みんな歩くん で、そこからどのように見えるかっていう のをすごく意識してます。 なんでこういう感じですね。うん。 こっから歩いてきて、ま、道に沿って旗を 並べたりだとかで、こっちのね、エリアの 方から話していこうかなと思うんですけど 、まあまずね、この角度からしか見れない ですよね。なんで、ま、奥の方を高台で 上げて段差作ってます。あとはこういうね 、塔ですね。の国の塔こういうの置いたり とかして、ま、奥の方見えづらいんで、ま 、こういうのを置いて、で、色もね、 明るいんで高さ出してたり、後ろ岩板丸出 しってのもあるんで、ま、それもね、隠す ためですね。で、水路引いて柵で囲って 居酒屋置いてでここはね、何の施設でも ない異国の施設って言って本当にこれも 置き物だけなんですけど、ま、道沿いに こうやって置いとくだけでなんとなく 華やかで、ここのこの超もこれ夜なったら 光りますんで、結構いいです。あとは、ま 、この草さんの温泉、これ自体もね、 すごく映えるんで、ま、それに負けない ような感じで作ってます。じゃ、この奥の 狭いエリア、ここのお話ししていこうかな と思うんですが、ここはね、なんか完全に この神社だけ置いてますね。じゃあ、なん で神社って言うと、やっぱ商業の町なんで 、商売繁盛の神様の神社みたいなイメージ ね。これ結構ね、あの、テクニックとして いいですね。大黒柱。これ全然使いがない じゃないですか。なんだこの柱みたいな 感じなんですけど、こうやって等感覚で あえてね、並べることによってなんとなく この現代建築っぽいなんかモダンな雰囲気 を演出することができますね。こんな感じ でやることによってね。 で、こっちとかもそうですね。うん。なん となくおしゃれな感じに見えるかなと思い ます。で、最後はここのエリアお話しして いきたいんですけど、これはちょっと夜に 見せたいんで、夜にしましょう。はい、と いうわけで夜になりました。になるとね、 本当ここね、僕気に入ってまして、こんな 感じでね、明りがあって、お祭りの雰囲気 。これ本来おき物なんですけど、あえて 生きてる魔物みたいな夜になるとお祭りに やってくるみたいなね、そういうイメージ で置いてます。こことかね、屋台の前に列 を作って並んでいるもこもこみたいな。 ここはボン踊りやってるみたいなね、 イメージ。あとはこうやってお話しして たりだとかっていうイメージを出してます 。やっぱり祭りが神様の里なんでお祭りの イメージですね。ここに関しては。ま、 そういう感じで作ってます。ま、春の里の ね、夜もちょっと見てみましょうか。もう 1回。 こっちもね、こんな感じですね。 うん。 こっちも可愛いですよ。 可愛いですね。 こういう雰囲気ですね。ぼんやり明りが あったりとかしてお店からの明りも漏れて て、こっちもね、あえてこの現代風の街当 があったりするんですけど、あんまりね、 変に見えないですよね。こうやって置い とくと。で、ここはお茶屋さんがあって、 ま、明りもあってみたいな。これね、クラ 結構おすすめ。クラっていう感じですね。 是非ね、参考にしていただきたいと思い ます。でね、先ほども言いましたけども、 実際僕がね、砂糖を作っている様子を見 たいという方は是非ね、僕の配信の方の アーカイブサムネに里作りガチと書いて あるところから順番に見ていただくと シクハックしながらね、ああ、でもない、 こうでもないって言いながら砂糖を作っ てる様子確認できるかなと思いますんで、 ま、気になる方はそちらの方もね、見て いただけると嬉しいです。というわけで 今回の動画以上になります。役に立って 面白かったという方は是非ね、高評価それ からチャンネル登録の方もよろしくお願い します。里山作り皆さんも是非ね、可愛く 作ってみてください。というわけでまた次 の動画でお会いいたしましょう。アしコ でした。バイバイ。

春の里と夏の里レイアウト大公開!
簡単に可愛くするテクニックを解説✨✨
誰でもオシャレな里が作れるようになります👍

🌸クリア前に知りたかった攻略知識15選

許嫁を復活させる方法や巨大作物の育て方

🔥ヤバすぎる超効率テクニック&裏技動画

スキルポイント上げから里レベル即効上げまで

💎隠し宝箱の見つけ方と場所についてはこちら!

錫杖の隠された効果がすごい!

🌸初心者向けの1日ルーティン解説動画

何をすればいいかわかります!

🌱効率が上がるコツと攻略知識はこちらから!

恋愛/金策/農業/里山/住人/交流/レアドロップ/贈り物/戦闘etc…
全てめっちゃ丁寧に解説してます🌸

💰️序盤からヤバい金策動画はこちら

「金のカボチャ」オススメです👍️

⚠️ネタバレあり⚠️

🍅動画目次🍅
00:00 里山づくりの基本的な考え方7選
07:12 簡単だけどオシャレにするテクニック7選
14:42 春の里と夏の里をガチでレイアウトしてみたので参考にしてください!

🍅メンバーシップはこちら(ラジオ動画やネタ動画、深夜配信アーカイブetc…)
👉https://www.youtube.com/channel/UCpzTe9KuyufysA0ks8vLeJg/join

🚩このチャンネルでは
 牧場系ゲーム🐔・ライフシムゲーム🌱中心に情報発信します

🍅チャンネル登録こちらから🔽
✅https://bit.ly/3CC3ZfL
(仕事の都合で更新不定期なので通知ON🔔でお願いします)

🍅ツイッターはこちら🔽
✅https://twitter.com/Ameshikou_R2

⭐️Studio Coup(スタジオ クー)所属
🍅ファンレター等の宛先はこちら↓
 〒150-0001
 東京都渋谷区神宮前2-34-17 住友不動産原宿ビル10F
 THECOO株式会社スタジオクー あめしこうR2🍅宛
 ⚠️生物、現金など、危険物は受け取ることができません

——————————————————————-
■タイトル:龍の国 ルーンファクトリー
■ジャンル:ファンタジー生活ゲーム
■対応機種:Nintendo Switch2/Nintendo Switch/Steam®
■発売日:2025年6月5日(木)発売
■レーティング:C(15歳以上対象)
——————————————————————-
※Nintendo Switch は任天堂の商標です。

画像引用:game8様_子供の作り方と見た目の条件・何人作れる?【龍ファク】ページより
※著作権は全て株式会社マーベラス様に帰属します
Ⓒ2025 Marvelous Inc.

🔽龍ファク公式サイト:https://jp.runefactory.com/ryu-no-kuni/#
🔽龍ファク公式Twitter:https://x.com/RuneFactory_PR

🎀いつも見てくれてほんとーっにありがとう🍼✨

#ルーンファクトリー
#龍の国ルーンファクトリー
#龍ファク
#牧場物語
#あめしこうR2