【PF利回りを高める】配当利回り4%超え今が買い時⁉️注目の高配当株【厳選5社】

皆さんこんにちは今回の動画は ポートフォリオ利回りを高める配当利回り 4%超え今が買時注目の高配当株厳選者と 題してお送りをしていきます今回は タイトルの通りポートフォリオの利回りを どんどん高めていきたいよとそんな方に 向けた動画となっております ポートフォリオの配当利回りを高めるため には配当回りが高い企業を買えばいいと いうことにはなるんですけれども配当回り が高いということはその分リスクもある そんな銘柄となってきますよねということ で今回は配当利回りが4%を超えていてえ かつですね過去の水移から見ても今が 買時きなのかなそういう風に思える有料な 高配当株っていうのを厳選して5者お伝え をしていきますまず1社目は10年連続 増廃でかつ配当利回りは4.5%のこの 企業です1717の名法 ファシリティワークスという企業です実は この企業ですね時価総額は120億円と いうことで非常に小型な企業なんです けれども連続の増廃年数は12年連続 そして現在の配当利回りは4.59%と 非常に利回りが高いんですよねでこの企業 何をやってる会社なのかっていうところな んですけれども事業内容としてはオフィス ビルですとかえ観光庁の庁または工場や 研究所医療施設さらにはデータセンター などですねえ各種の施設のま働き方改革 及びオフィス移転プロジェクトにおける コンストラクションマネジメント及び プロジェクトマネジメントサービスの提供 というように事業内容を書かれております 具体的にどういうことなのかもう少し 詳しく見ていきましょうこちらですね コンストラクションマネジメントっていう ところなんですけれども例えばですね発注 者ここはま施設などを作りたい会社ですと かまえ市役所などですねえこういった ところがま施設を作りたいよというところ で発注するわけなんですけれどもただし この人たちはですね建設分野のプロでは ありませんえそのため建設をお願いする際 には建設に詳しい設計者や施工者まこう いったところにお願いをするわけなんです けれども実際ですね発注をしようとする時 にも建物はどういったものがいいのかです とか費用感はどういったことがいいのかま こういったところ当然発注者側ってプロで はないので分からないですよねえそのため ですねま建設会社の方にまある意味ですね お任せという状況にはなってしまうんです けれどもまこちらにですねいいような仕様 にされてしまったりとかま費用ですね 吊り上げられてしまうまこういったリスク があるんですよねこういったところに対し て名法ファシリティワークスのですねえ 社員が入り込むま建設分野のプロこちらが 名ホリティワークスのえ仕事なんです けれどもえこちらをですね発注者側に 入り込むことによって同じですね建設分野 のプロとま対当にですね交渉ができるま こういったところがこの名法 ファシリティワークスが手掛ける建設 コンサルタント事業になってきますまここ が入り込むことによって建設分野のプロと ですね対等に話ができるのでま建物の使用 を決める際にもどちらがいいのかですとか まそれぞれのメリットデメリットまあとは 費用感とかですねまこういったところを ですね発注者側と一緒になってま決めて いくことができるまこういったところが この名法ファシリティバックスのビジネス となってきますで一般的なですね建設え ビジネスっていうところにおきますとお客 様ま発注者側がですねプロジェクトの基本 仕用を決めて発注してあと残りはですねま 建設会社の方にま設計設施行っていう ところを丸投げするまこういったところが 一般的な建設のプロジェクトになってくる んですけれどもえこの名法ファシリティ ワークスがですね支援することによって もう上流の段階からですねお客様がま基本 構想を練ってまその後ですねお客様と一緒 にこの面方ファシリティワークスの会社が ですね計画を策定してまた競合のですね 相み積もりなどを取るまこういったところ から入り込むことによってま最終的にです ねプロジェクトのね納期を短縮するですと かコストを削減するまこういったところが この名法ファシリティワークスをえ 手掛けるですねビジネスになってきます で実際にはですね一般的な建設プロジェク トってま最初決めた通りにはなかなか うまくいかないんですよねま予算が決め られているもののま建設のプロではないの でま基本計画の時点での予算っていう ところを立てた後ですねえ何度も何度もま 使用の追加ですとか計画変更が起こってき たりとかあとは不具合が発生したり追加 工事が発生するまこういったところにおっ て最初え求めていたですね予算から大幅に 増えてしまうっていうのが一般的な建設 プロジェクトになってきますただし名法 ファシリティワックスが入り込むことに よってま当初ですね予算通りな形で実現 するようにま競争環境ま他の会社とですね 一社だけではなくて他の企業の入札環境を 整えたりですとかま建設会社からですね 追加の要望などが来た際にもですね しっかりとそれを整理してコストが上がら ないように管理をするまこういったところ がですねこの名模法ファシリティワークス が支援するプロジェクトの体制となってき ますでこちら業績どうなのかというところ なんですが2025年3月期のですねえ 実績っていうところが出ております 売上が高に関しましては対昨年費で 8.6%のプラスだったんですけれども他 のですね利益面におきましてはまあらり 売上の総利益や営業利益さらに計上利益 当期準利益とですねどれも過去最高という ことでま業績非常にいいんですよねで じゃあ建設マーケットどうなのかっていう ところなんですけれども建設需要ですね 非常に王勢になっていますただしやはり 建設においてもですねま資材価格の高等 など物価の上昇ですとかあとは建設を 手掛けるですね人手不足こういったところ が叫ばれておりますのでま建設 プロジェクトですねやはり非常に費用が 高騰しているま建設のですね物価っていう ところが非常に高騰しているっていうのが このオレンジ色の線になってきますまその ためですねこの発注者側というところはま この費用感っていうところを非常に気にし ているんですけれどもま費用が上が るってことはですねむしろこの名法 ファシリティワークスがワークスが 入り込むチャンスとも言えるわけです で実際ですね受中金額ま新規顧客からと 既存顧客からどういう風な打ち訳けになっ ているのかがこのグラフになっているん ですけれどもえこの濃い青色の部分が既存 顧客からの受注そして薄い水色の部分が 新規顧客からの受注となってます約70% がですね既存顧客っていうことになってき ますのでま何度も何度もですねえ発注して くれるまそういったところでま既存顧客 からですね非常に良好な関係が気づけてい るってところでまここはですねえビジネス として非常に強い基盤となってます一方で もちろん新規の顧客の開拓っていうところ も入念に行ってまして例えば2020年 ですね23%だった新規顧客の割合がです ねえ直近は30%ということで新規顧客 からの引き合いもですね増加傾向にある そしてこの新規顧客がまた既存顧客にな るっていうところになってるのでビジネス としてですね非常に公循環が生まれており ます でこちらですね収益性も非常に高い ビジネスモデルとなっておりまして生産性 の推移というところが注目ポイントですえ この名法ファシリティワーク数ですね建設 を手掛けるわけではなくてあくまでも コンサルティングなので社員数自体はです ね元々非常に少ないビジネスとなっており ますえ2012年はですね184名だった 従業員が現在ですね265名とま従業員数 はもちろん増えているんですけれどもそこ まで大きく増えているわけではありません ただしこの10年前からするとですねま あらりま生産性の部分ですねここを比べる と元々2012年を100とした場合 2024年は200ということでこの生産 性がですねえこの10年余りで倍になって いるということでこの収益性の高まりこう いったところがこの冥法ファシリティ ワークスの魅力的なポイントですで気に なる配当金どうなのかというところなん ですけれども実はですねこの名法 ファシリティワックス13期連続の増廃 予定となっております配当方針としても 配当成功55%と非常に高いですね株主 還元をえ掲げているんですけれども業績面 がですね非常にしっかりと伸びております のでま業績の伸びに合わせて配当金も しっかりと伸びていくそんなビジネス モデルとなっております でこちらが配当利回りの水となっているん ですけれども現在ですね配当利回りは 4.59%ということで非常に氷回りです よねえコロナショックのタイミングでは 5.09%そして昨年の8月5日ショック のタイミングで 5.14%とまこの7年間においてもです ね5%を超えるタイミングって本当に暴落 のタイミングですで現在ですね配当利回り は4.59%とえ過去最高というわけでは ないんですけれどもまコロナショックとか 8月5日のショックに継ぐぐらいのですね 氷回り水準であることが分かりますじゃあ 株価落ちてるのかというところなんです けれども実はですね株価は非常に健上がり になってますえこちらが10年間の突き足 チャートとなっておりますが2016年 ですね267円だった壁がえ現在はですね ま900円台ということでえこの10年間 でですね株価っていうところは3倍から4 倍ぐらいにずっと右肩上がりで成長して おりますま株価だけが先行して右肩上がり しているわけではなくてま業績面もですね 非常に健伸びているそして配当金も しっかりと伸びているまこういったところ からですね株価っていうところはま短期的 に見ると一時的に落ちることはあるんです けれどもま長期的にはですね業績と配当金 に合わせてしっかりと右肩上がりで伸ばし てくれるまそんな企業となっております 以上で1社目1717の名法ファシリティ ワークスの紹介でした続いて2社目ですね 株価急楽だけど大丈夫この企業です 1928の石水ハウスですねえ今週ですね 株価が大幅下落になってまして株式市場を 賑合わせていたこの企業です実はですね6 月6日株価はですね前日費で6.5% マイナスとまこの超大手企業はですね株価 大暴落ということで賑わっていましたなぜ なのかっていうところがですが端的に言い ますと第1試半期1クォーターのですね 決算が非常に悪かったんですよねではどれ ぐらい悪かったのかこちら見ていき ましょうこちらが決算概要になっており ますが1の決算ですねまず売上高の分野に おいてはえ対年費でですね15%増という ことで売上はですねむしろ過去最高となっ ていますただしこちらはですね空くりが ありましてこのMDC社というまアメリカ の企業をですねM&Aで買収してきまして えそこの売上売上がしっかりと乗ってきた ことによって売上高に関しましては過去 最高となっていますただしですねま例えば 営業利益の面におきましては対年費1交帯 で比べて15.9%の2桁マイナスそして 計上利益に至っては 34.1%の大幅マイナスま最終的にはえ 市販期の準利益ですね 33.8%のマイナスということで売上は 過去最高だったもののま利益面はですね 大幅に苦戦しているまこういったところが ですね株価が大きく下落した要因となって いますではなぜこれほど下落したのかもう 少し深掘りしていきましょうこちらが ビジネスモデル別の売上営業利益そして 受中高の推移となっていますえ対年費の1 クォーターとですね比べたものになって いるんですけれどもまず売上高に関しまし ては過去最高ということでま受け追い型の ビジネスそしてストック型のビジネス開発 型はここは少しマイナスですね一方で国際 の方ですねこちらはアメリカのMDC社を 買収したことによってここは大幅に売上高 伸びているよなのでま過去最高だったよと いうところなんですけれども実はですね 利益面に関しまして大幅に減っているん ですよね受け合う型そしてストック型は ですねま売上の伸びに合わせてしっかりと 健びているんですけれどもえ開発型の ビジネスモデルそして国際ま海外事業です ねここが大幅に減ってしまっていることが 分かりますえ昨年の1コはですね 107億円だった営業利益がえ今 クォーターはですね49億円ということで えこの1年間ですねなんと50%元とま 利益が大幅に減ってしまっていることが 分かりますそして受中高の方に行きまして もこちらはですねMDC車を買収したこと によってえ国際の方はしっかりと伸びて いるように見えるんですけれども実は 受け追い型の方はですね売上利益は健聴に 伸びていたんですけれども受中高がですね 476億円マイナスということでえ受中 環境もですね非常に厳しいものになってる ことが分かります で国際ビジネスの方ですねもう少し詳しく 見ていきましょうえこちらですね先ほど 申し上げた通り売上はMDC社の買収に よって大幅に伸びているんですけれども 営業利益はですね 53.8%と約半分になってしまっている ことがわかりますやはり要因としてはです ねアメリカの小館住宅事業において住宅論 金利の高止まりそして経済の先行き不透明 感まこういったところからですね顧客の 様子み姿勢ということでまトランプ関税 ですとかアメリカのインフレの高止まり こういったところがですねもろにこの積水 ハウスのビジネスに影響を与えていること がわかりますさらに深掘りしていき ましょう国際ビジネスネスという風に名前 はついているんですけれども実は大半は ですねアメリカのビジネスなんですよね 一応授業としてはアメリカオーストラリア とあるんですけれどもオーストラリアは ですねほとんども10億円規模のえ規模間 になっておりますのでそこまで大きくなく ま主力はやはりアメリカビジネスなんです けれどもこちらですねMDC社の買収に よってこち住宅事業伸びているように見え ますが実は利益面に関しましては大幅に マイナスとなっております でこちらですねえ国際ビジネスにおけるえ 受中の平均かっていうところになっている んですけれどもえクォーター単位のですね 月別の個数っていうところが載っており ますえ昨年度はですね1クォーターで 1326件が月平均の受中個数だったん ですけれどもえこの1コターはですね 1216件ということでえ昨年からですね 100件ほどえこの受注個数ってところが 減ってしまっていますね前年同期費で見る と8.3%のマイナスです そして昨年の1コターからずっと水移見て いきますと1クォーターから2クォーター そして2コーターから3コーター3 コーターから4クォーターとですねま どんどんどんどんと数が減ってしまって いるものになっていますまこちらはですね 季節性の部分にもなってくるんですけれど もま1コタクォーター単位で見ても大幅に 減ってしまっているまこういったところ からですね受中が減っているってことは 今後の業績にもま下落の要因があるという ことでま非常に懸念されているわけですで セグメント別の状況を見てみますと 受け追い型ストック型こちらは非常に健は ありましたよねただしやはりえ国際事業の 方そしてえ開発事業の方がえ大きくえ減っ てしまっていまして1コーターでおきます とま売上高に関しましては主力は受け終な ビジネスで3058億円そして第2位は ですね実は国際事業となってまして 2576億円とえセグメント別のですね 比率としては実は国際事業が2位となって いますただし利益面はですね大幅に苦戦し ておりまして営業利益率国際事業はなんと 1.9%と非常に収益性が悪化している ことがわかります そして今期の見通しここはですね過法修正 はまだしていないんですけれども実はです ね国際事業の方では売上1250億円あ 営業利益がですね1250億円を見込んで いるわけなんですが1コター時点ではです ねここはほぼ50億円くらいの営業利益 しかなかったのでまこの見通しはですね かなり甘くて今後方修正されるんじゃない かまこういったところからですね株価が 大幅に下落しているものとなっていますで こちら積水ハウスの配当利回りの推移です がえ株価の大幅な下落に伴って現在配当 利回りは4.7%まで上がっておりますえ コロナのショックのタイミングでも 5.38%そして昨年のですね8月5日 ショックのタイミングでは 4.47%だったので現在ですねコロナ ショックに継ぐぐらいの配当折り回り水準 ということが分かりますそしてこちらが 株価チャートとなっているんですけれども え昨年2024年の9月27日4134円 をつけた後はですねまアメリカの住宅市場 厳しいんじゃないかということで株価は ずっと右肩下がりそして今回のですね大幅 下落に伴ってまだまだ下落止まらないん じゃないかまこういったところにも見える チャートとなっていますそして他の大手 ハウスメーカーと比べてみましょう積水 ハウスが赤い色そしてダイバハウス工業が え青色そして住友林魚が緑色で示してい ましてこちらはえ2022年以降の週圧 チャートとなっていますがやはりですね ダイバーハウス工業業績ビジネス自体は 非常に健こもありまして伸びているんです けれどもアメリカを収録にしているですね 住友林そして石水ハウス工業はですね株価 どちらも下落傾向実際ですね決算資料読ん でみてもやはりアメリカの住宅市場ま住宅 論金利が高止まっていてま受中が伸びない よというところでやはりビジネスに インパクトがあるまそれが株価にも しっかりと現れているまこういったところ が株価チャートからも読み解くことができ ます以上2社目が石水ハウスでした続いて 3者目ですねもうすぐで利回り5%のこの 企業です4792の山田コンサルティング グループです現在配当利回りは4.96% もほぼ5%ですえこちらビジネスの内容な んですけれども独立系の経営そして ビジネスのコンサルティングをやってる 経営コンサルの会社ですねえこちらが通期 の業績なんですけれども非常に健ですね 右肩上がりで売上そして営業利益綺麗に 伸びていますよねまこれリーマショック みたいなんですね経済ショックの タイミングではもうコンサルに頼むって ことはないのでこういった時には赤字転落 してしまっているんですけれどもま リーマンショック以降はですねずっと右肩 上がりでビジネス伸ばしている会社である ことが分かりますでこちらですね市販期 ごとの売上高の推移となっていますがま コンサル事業とあと投資事業っていう ところをやっておりましてまコンサルなど ですねM&Aの大型案件っていうところが 制約するかどうかそして投資案件売却 できるかどうかによってやはりですね1個 の案件が非常に大型なのでま市販機ベース で見るとですね少し上下はあるビジネス モデルであることが分かります でこちらですね主力のコンサルティング 事業の状況なんですけれどもま プロジェクトの数そして顧客数もにですね しっかりと伸びていることがわかります そして注目なのはですね顧客の売上規模な んですけれども500億円以上の企業が 19.7%そして100億円から 500億円の企業が 26.1%とですねえお客様がですね非常 に大型化していることが分かりますえ顧客 規模がですねだんだんだんだんと上がって いるそしてプロジェクト単価もだんだんと 上がっているまこういったところが ビジネスの強みとなっていますねそして実 は経営コンサルというと国内だけなのかな という風に思ってしまうんですけれども実 はこの山田コンサルティンググループ実は 海外コンサルっていうところも手掛けてい ます2016年に海外え子会社っていう ところを立ち上げましてまそれ以降ですね 海外で11拠点まで伸ばしておりますで この海外のコンサルティング事業どうなの かっていうところなんですけれどもえ車数 としてはですね37社と非常に少ないん ですけれどもえその打ち訳を見るとですね 1兆円規模のですね大手顧客っていう ところが50%を占めているそして準と 言われる5000億円から1兆円の企業が ですね27.5%と売上高5000億円 以上の規模はですね78.8%と非常に 大手に強いってところが分かりますそして じゃあ大手企業どんなことに悩んでいるの かっていうところなんですけれどもこちら 72.7%ここ何を占めてるかっていう ところでいくと海外点展開とか戦略立案の 部分ですよね特に最近ですねトランプ関税 などによってま海外展開海外の拠点をどこ に置くかこういったところが戦略上非常に 重要になってきますのでえこういった ところをですねこのえ山田 コンサルティングなどが経営のサポート するまこういった需要がですね非常に 高まっていることがわかります でコンサルティング事業なのでま人って いうところが非常に重要になってくるん ですけれども従業因数っていうところは 毎年毎年ですねしっかりと順造となって おりますで今期はですねえ売上利益もに ですねま伸びていく一方ですねやはり少し 反管費っていうところが若干かかってくる のでま営業利益面はですね若干下べれるか なというところが予想として出ております で配当方針なんですけれどもえ高水準かつ 安定的な配当っていうところを掲げており ましてえ2025年3月期の期末配当から はですね増廃もしくは配当以上行う累配当 政策っていうところを新しく掲げており ますえそのためですねま最近ずっと連続 増56円76円えそして今期はですね 77円でま77円と据え置きではあるん ですけれどもえ今後ですねビジネスが しっかりと伸びればえ壁主にしっかりと 還元をしてくれるそんな会社であることが わかりますでこちらが配当利回りの推移 ですね現在配当利回周り4.96%と非常 に高配当となってますえコロナのショック のタイミングでは 5.76%だったんですけれどもまそれ 以降はですね4%台ぐらいが配当回り続い ていましたがま直近ですねえ株価が少し 下落していることもありまして配当回りは 一気に5%に近づいてきていますでこちら が株価チャートですね昨年の9月以降です ねえ株価っていうところ少し弱いものが ありまして 2490円をつけて以降ですね直近4月7 日に 1425円ということでえ株価はですねま 半分まではいかないまでもま40%ぐらい 下落をしていることがわかりますえ今期も ですね売上は伸びるもののやはり反管費の 少し増加ということで利益面は苦戦しそう まこういったところからですねえ株価が 下落傾向にあることが分かりますじゃ今後 どうなのっていうところなんですけれども 先ほども申し上げた通りまトランプ関税を 正期に変えるていことでコンサルティング 関連銘柄ていうところがですね最近少し 注目をされているんですよねま総合関税の 発表以降ですね完税の影響っていうところ をできる限り受けにくいようなビジネス モデルにしていかなければならないのでえ 海外の向上などをどこに作るかこういった ところがま企業として悩みとなってまして まそういったところを支えるのがこういっ た経営コンサルティングサービスとなって きますでま生産性とかですね流通の最適化 こういったところをしていかなければなら ずですねさらにコンサルティング事業って いうところは年平均ですね10%以上成長 ということでま今後もですねこういった 経営コンサル伸びていくんじゃないかと いうことが予想されております以上え山田 コンサルティンググループの紹介でした 最後ですねその他え配当利回り4%護衛の 銘柄2者紹介をしていきますまず1社目が 6294の岡田アイオンですね現在 配当り回りは4%となってますえこちらは ですねま機械めえ機械メーカーとなって まして特にですね解体とか破災とかまこう いったところをするですね献金メーカーと なってますえ中国のですねえ比率っていう のが比較的高い企業ではありますで現在 ですね配当利回りは4%ということで コロナショックのタイミングでも 3.67%だった配当周りをですね直近は ですね大きく超えてきていることが分かり ますただしこちらの企業もですね配当金 自体は非常に健ま株主には還元は非常に 明るい企業となっております続いてもう1 社ですね8425の水数ですえこちらは ですね高配当株投資家に非常に人気の連続 増廃企業として有名ですがえそんな企業は ですね現在配当利回り4.46%ともう 少し4.5%に乗っかるぐらいの配当 利回りとなってきていますえコロナ ショックのタイミングでも4.81% そして昨年の8月5日ショックの タイミングで4.55%ま現在ですねほぼ ほぼそれぐらいの水準となっていてまこれ だけのですね有料な連続増廃企業が配当 利り回り4.5%で変えてしまうという ような状況になっていますのでま現在の 環境化からすると非常に注目度の高い配当 記号かなと思い今回紹介をしております 以上ですね配当利回り4%超えの有料な高 配当株直近の企業を紹介してきました最後 になりますが1つお知らせとなりますえ2 冊目の書籍脅威の爆液高配当株こちら初戦 でもですね非常に売れているというお言葉 が聞いておりますのでえ興味のある方は ですね是非とも手に取ってみてくださいえ 最後になりますが動画がいいな今後見たい なと思った方はいいねチャンネル登録 コメントをお願いしますそれでは本日の 動画は以上となりますどうもご視聴 ありがとうございました

■書籍紹介
「脅威のバク益高配当株」(KADOKAWA)
出版日:2025年5月14日

Amazon:https://amzn.asia/d/1B7vg36
楽天:https://books.rakuten.co.jp/rb/18181801/
————————————————————
「バクでも稼げる高配当・増配株投資」
(ぱる出版)

出版日:2023年5月29日

Amazon:https://amzn.to/3NSvkjV
楽天:https://t.co/u0oa8SUnoR
————————————————————
■投資家バクのアカウント
◯Twitter
https://twitter.com/firelife_blog

◯Instagram
https://www.instagram.com/toushi_baku/

◯ブログ
https://fire-lifefullness.com/

■FIREまでの期間・資産を計算する「FIRE計算表」
https://fire-lifefullness.com/investment-assets/229/

★動画内で紹介したグラフ・ツールのリンク
■マネックス証券の「銘柄スカウター」(配当利回りの推移)
https://www.monex.co.jp/

■「バフェットコード」
https://www.buffett-code.com/en

■決算情報「株探」
https://kabutan.jp/

■決算速報の通知アプリ「ロボフォリオ」
https://robofolio.jp/mypage/

#高配当株
#投資
#配当金
#高配当投資
#配当金生活
#FIRE
#セミリタイア