純資産8,000万円を築いたぺいぱがぶっちゃける!44歳越えで老化が加速した会社員に降りかかる7つの厄災
ご兼用ペーパです今日のテーマはこちら純 資産8000万円を築いたペーパが ぶっちゃける44歳超えで廊下が加速した 会社員に振りかかる7つの 薬2021年6月20日に最初の投稿が 行われたYouTubeチャンネル柔らか 中学校3年今日の運用期間で実に237本 もの動画をアップしてきました今年に入っ てからの視聴者層を見ていくとこのように なっています僕自身が45歳から54歳に 属しますからまさに同じ年代の方々を中心 にご視聴いただいているということになり ます先日も少しご紹介しましたが スタンフォード大学の研究チームが人は 一定の割合で徐々に追いるのではなく急激 に廊下が進むポインが2回存在するという 研究結果を発表し話題となっていますこの 研究チームでは人に含まれる多くの分子や 微生物の量は緩やかに変化するのではなく 特定の年齢で大きく変動することを発見 特に顕著な変化が44歳頃と60歳頃に 集中して起こるそうですある時を境いに ガクッと体力気力が低下したと感じること 皆さんにもあるのではないでしょうか僕は コロナに入った2020年から22年の間 で確実にそういう時期がありましたこれが まさに44歳頃だったんですよね今回は 久しぶりに会社員引きこごもシリーズとし てIT企業に20年近く務め純資産 8000万円を築いてきたペパが実際に 44歳をを超えて感じたことをあらゆる 角度からお気持ち表明していこうという 企画ですこれらは体力の低下から来ること もありますし40代中盤という車内での 立場が操作せることもありますしJTC 勤務の管理職であるがゆえのこともあり ますお金を手に入れる代わりに失ったもの とは何なのかいつものように会社員ある あるネタとして楽しんでいただければと 思います山中中学校 44歳超え会社員に降りかかる7つの薬剤 では早速行ってみましょう1定時まで体力 気力が持たないまずはこれですね僕は 明らかに40代中盤を迎えてから体力気力 が低下しています以前は食事も休憩も取ら ず12時間ぶっつけ角なんて当たり前の ようにやっていましたが今はもう1案件 ごと集中して望まないと当時の パフォーマンスが出せませんつまり アクセルべた踏みで1日を過ごすことが できないのでヒットアンダウェイではあり ませんが組む場所組まない場所を使い分け て体力火力を温存した戦い方しかできなく なっているわけですこれをやるには頭の中 で1日のスケジュールを分析し力の使いど を決めてから着手していく必要があります つまり不足の事態が起きた時時には自分の 中でテパ緊急事態宣言を発令して補助 エネルギーで稼働する必要がありますこう なるともはや絶命寸前ボロボロの ターミネーターです本来そんな機能は人に は備わっていませんがまあかの馬力といっ たところでしょうか僕は大抵こういう事態 に落った際はチョコとか甘めのパンとかで 当分補給をして乗り切ります 2昼食後に強烈な水間に襲われる僕が 昼ご飯を取るかどうかは正直まちまちなん ですが食べようが食べなかろうがもう昼に なると眠いですよね朝3時起きということ もあるでしょうけれども以前よりも確実に 眠くなる基準が下がっていますこれを我慢 しすぎるとパフォーマンスが低下すること が明らかなので今年に入ってからは10分 から30分程度必ず仮眠を取るようにして いますこれができるのもオフィスから3分 程度の場所に住んでいる特権です例え10 分の仮眠だったとしてもかなり頭の中が すっきりするんですよね寝ずに頑張るのと は明らかに変わります最近のオフィースに は仮眠用のスペースが用意されていたりも しますが確かにこれは義にかってますよね 僕はこれをやるようになってから仕事や 会議中にうとうとして恥ずかしい思いを することがなくなりました是非皆さんも 仮眠をお試し ください31人になりたい時間がある会社 員での仕事は基本的にチーム戦です誰かと 話すこと自体が仕事であると言っても過言 ではないでしょう特にプログラマーや デザイナーなどの開発職ではなく プランナーやマネージャーなど頭脳労働型 の業務だとそうなります 僕は現在100名ほどのスタッフが在籍 する組織を担当しています大抵の場合 スケジュールは会議がバーっと設定されて おりその合間にメールや決済書のチェック 請求書へのサインなどを行う形です もちろん組織をより良くしていくための 打ち手の構想作りだったり各種 プロジェクトに関する課題解決などの案件 もされ式に取りかかっていきますから基本 的には業務に切れ目や終わりがありません そのほぼ全てで誰かと検討したり議論し たり着地点を見い出したりすることになり ますから常に対話をしているわけですだ からこそ本当に1人の時間が欲しくなる僕 の場合はオフィスが複数箇所に分れている こともありたまに外部に出る移動が発生 するんですよね歩きやタクシーになるわけ ですがこういう1人の時間がめちゃくちゃ ありがたかったりします柔ら中 学校4ギア住社員に振り回されるあくまで 僕が管理職の立場にある独身クソ野郎で あるということで思っていることをお話し しますすごく怒られるかもしれませんが それでも話します会社員として長年過ごす 中で思うことがありますそれはパートナー がいたりお子様がいたりと生活が充実して いるいわゆるリア充社員の方々を僕のよう なプライベートが全然充実していない独身 の非リア従者員が支える制度になっている ということです会社の規模や歴史によって は結婚して家庭を持たれている方が マジョリティ独身を貫いてる方が マイノリティだなんていうことはよくある ことでしょうし少なくても僕の勤務先では そうです会社によって制度に違いははある かもしれませんが通常は結婚をすることに なれば一定期間お休みがもらえますしお子 様がいれば出社時間を自由に調整が可能 ですし家族の体調やライフイベント事情で の血筋もありますそしてもちろん現在は 男性でも女性でも3級育久がしっかり設け られていますこれらは社会を回していく ために必要な将来の労働力人材をみんなで カバーする支え合うためにあると考え られるわけですが構図としては僕のように 独身をこじらせている非リア充の人が リア充社員による急な休みや血筋の対応に いつも追われているわけですそして毎日の ように本訴してその対応に努力しているに も関わらずリア充サイドの人からは対応が 不十分だとか不満やあるべき論を浴びせ られるこれも管理職が罰ゲームだと言わ れる由ではないでしょうかまもうこれは 本当にひねくれ者による妬み以外の何者で もないのですが僕の小さい人間なんて あえて言わせてもらいました5給料日が 嬉しくないこれは自身の金融資産が一定 以上育ったということが大きいとは思い ます資産運用で日々数10万円から数百 1円の評価額が上下するようになりました し生活をしていてその日のお金に困るよう なもありませんから給料日を意識すること がなくなったわけです若い時は待ちしかっ たし給料日にATMに並んでお金を下ろす なんていう作業も生きている実感働いた 対価を得ている実感がすごくあったんです よね今はこういうワクワクやときめきが ありませんこれはこれで悲しいことです星 を重ねていくとこうしたありがみを味わえ なくなるというのも会社員が辛く感じる 理由の1つかもしれません雨と無知では ありませんが仕事の辛さと給料の喜びこの バランスが崩れてくると会社勤めが しんどくなるということがあるのではない でしょうかもちろん資産形成が順調に行っ ているからこそこんなことを言えるわけで とても贅沢な悩みであることは十分承知を していますその上で50代を控えた会社員 がモチベーションを維持していくためには お金ではないところ例えば更新育成だとか プロジェクトを通じた社会貢献だとか他の 何らかの部分にそれを見出していく必要が あるわけです6ハラスメントゲーム疲れ ハラスメントゲームは僕の造語ではなく 脚本家井上由子さんによる経済小説の タイトルです2018年にはお本人の脚本 でテレビドラマ化されましたのでご存知の 方も多いかもしれません大手スーパーの 店長をしていた主人渡がある日突然社長名 で本社に呼び戻され会社のリスク マネジメントに関わるコンプライアンス 出町に任命されて起こる騒動を描いた作品 です井上さんは脚本家として コンプライアンスの制約とを受けた窮屈な 自身の立場と些細な発言がセクハやパハラ などとして避難の対象となる窮屈な世の中 とに共通点を見出しこの題材で作品を作ら れたそうです僕も会社員をしていると至る ところで川原セクハマハカハスハなどの 言葉や問題が生きかいますもう何をするに してもハラスメントになる時代と言っても 過言ではありません普段の コミュニケーションの中で同僚や部下など と髪型や服装ご家族や休日の過ごし方など を昔はよく話したものですが今はこれすら 正直難しい相手が何をどこまでならOKと するのかが人によっても変わるし相手が 不快に感じた時点でアウトだからですその ため僕は先ほどのような会話も避けてい ますし飲み会に行くなんていうことも できるだけ避けていますから車内でする 会話は業務の話か天気の話ぐらいになり ましたオフィスに行っても楽しいことが ない理由の1つになっていると感じます もううんざりです7謎かけのような業務 ばっかし管理職の役割は意見の合わない 部署や人たの間を取り持って落とし所を 見つけることです本来は会社利益に貢献 するための仕組み作りなのでしょうがこれ は建前でしかありません僕はIT企業勤務 ですから日々色々な開発案件に携わります 複数の部署や立場の人が複雑に絡み合い ますからこんなことが発生しますAさんは 予定通り明日までに納品したいBさんは 品質が悪いから納期を延期させたいCさん は基準がAさんとBさんとでずれていると 指摘すごく簡単に書きましたがこんなこと の100倍複雑な状況が日々発生するわけ ですその都度パクトチェックをして関係者 が腹落ちする着地点を見つけ出すのが会社 員の仕事の重要な1つというわけですもう 毎日が謎かけやトチを解いている気分です いや実際にそうなのかもしれません管理職 はリアル脱出ゲームならぬリアルノートレ をやらされているのかもしれませんやら中 学校最後になりますが今回は44歳超えで 廊下が加速した会社員に振りかける7つの 薬剤について取り上げてきましたがいかが だったでしょうか僕が勤務をしている会社 はかれこれ20年近くもお世話になってい ますし確実に僕のキャリア形成にとっても 大きな役割を担いましたこれは一緒に働い てきた人たちとの出会いや担当した プロジェクトなどあらゆる面からです そして何よりこの会社員での収入がなけれ ば僕の資産形成はスタートすることすら できませんでしたからそうした観点でも 勤務先は足を向けて寝られない存在である わけですそれにも関わらずなぜか文章に 起こすと悪いことしか出てきませんこれも 人間の佐なんでしょうか労働力確保の観点 から現在は企業に65歳までの継続雇用 義務がせていますし合いによってはそれが さらに伸びて70歳75歳となっていく 可能性すらありますドラマアンナチュラル の中で好位会防の主人公である三美が こんなこと言うんですよねイタリアの友達 に聞いたんだけどさ労働って罰なんだって 人は皆罪人で罪をあうために働いてるって だから1分でも早く仕事を終わらせて家に 帰るこの話の審議はともかく 労働はしなくて良いなら誰も進んでしない わけですから誰もがお金のためにやる生き ていくためにやるそういう意味では管理職 どころか会社員として働くこと自体が そもそも罰ゲームをやらされているなんて 見方だってできるのかもしれませ ん人というのは生物学的に関わり合い ながら支え合いながら生きていく生き物 ですそれを踏まえると社会活動を形成して いる中核は会社という集合体ですからこれ を人塊りにして法人つまり法律上は1人の 人として扱うことにするというのも構造的 には納得感がありますよね生まれて学んで 社会に出て結婚して離婚もする時には やる気が出なかったり容気にかかったりも あるこういうことが発生するところも人と 会社は似ています人が日々悩みながら生き ているようにその集合体である会社という 組織もまた日々様々な葛藤を持ちながら 営業活動を行っているそう考えると僕らは 大きなマト師家のような世界に生きている のかもしれません人生はノー コンティニュー悔いのないようにやって いきましょう今日のまとめです人も会社も 詰まるところは同じ穴の無ということで 以上映画でしたではご兼用
今回は久しぶりに「会社員ひきこもごも」シリーズとして、IT企業に20年近く勤め、純資産8,000万円を築いてきたぺいぱが実際に44歳を超えて感じたことを、あらゆる角度からお気持ち表明していこうという企画です。これらは、体力の低下からくることもありますし、40代中盤という社内での立場がそうさせることもありますし、JTC(伝統的な日本企業)勤務の管理職であるがゆえのこともあります。お金を手に入れるかわりに失ったものとは何なのか。いつものように会社員あるあるネタとして楽しんでいただければと思います。
#純資産 #お金 #会社員 #仕事 #会社 #老化 #厄災 #体力 #睡魔 #リア充 #給料日 #ハラスメント #謎かけ #アンナチュラル #マトリョーシカ
【サブチャンネル】
■ぺいぱのひとりごと
https://youtube.com/@papercaptalk
【おすすめメインチャンネル動画】
■資産運用会社の純資産総額ランキング(2021年5月)
■金融資産7,000万円を達成するために手放した10のこと
■純資産8,000万円を築いた会社員が語る「勤労意欲」低下との向き合い方:すべての会社員に捧げる決定版バイブル
【おすすめブログ記事】
■金融資産7,000万円を達成するために手放した10のこと
https://papercap.info/save/10-things-i-gave-up-to-get-financial-assets-of-70-million-yen
■純資産8,000万円を築いた会社員が語る「勤労意欲」低下との向き合い方:すべての会社員に捧げる決定版バイブル
https://papercap.info/save/how-to-deal-with-the-decline-in-work-ethic
【参考情報】
■人間の老化は「44歳頃」と「60歳頃」の2回に分けて劇的に進むと判明(GIGAZINE)
https://gigazine.net/news/20240815-human-age-dramatically-in-two-bursts/
■Nonlinear dynamics of multi-omics profiles during human aging(Nature Aging)
https://www.nature.com/articles/s43587-024-00692-2
■ハラスメントゲーム(書籍)
https://amzn.to/3AQFPjl
■ハラスメントゲーム(ドラマ)
https://amzn.to/4gt1Yof
■アンナチュラル(ドラマ)
https://amzn.to/3AT9F6B
【おしらせ】
キャラクター”ぺいぱ”がデザインされた「資産運用学園やわらか中学校」の公式アイテムがついに販売開始!トイレットペーパーを模したキャラデザの由来は、古くなったお札が再利用されてトイレットペーパーになることや、ウン(運)がつく縁起ものだからなど、諸説あり。いずれのアイテムも日常使いできるシンプルデザインです!ぜひお買い求めください!
https://suzuri.jp/papercapinfo
【プロフィール】
🧻ぺいぱ
IT企業勤務の会社員。個別株と暗号資産で爆損するも貯蓄率向上で完全復活。40代になってからの資産形成で金融資産5,000万円突破した経験を余すことなく発信中。金融投資はオルカン(全世界株式)、自己投資は筋肉にフルコミット。AFP認定者。
【資産運用学園やわらか中学校】
📖ブログ
https://papercap.info/
🙅♀️X
https://twitter.com/papercapinfo/
📻ラジオ
https://stand.fm/channels/5f888e9e37dc4cc7e1939e2a/
📸インスタグラム
https://instagram.com/papercapinfo/
📺YouTube
https://youtube.com/c/papercapinfo/
♪TikTok
https://tiktok.com/@papercapinfo
👕公式アイテム
https://suzuri.jp/papercapinfo
💬お問い合わせ
https://papercap.info/contactform/