[べらぼう] 蔦重の耕書堂の経営基盤となった往来物とは? [大河ドラマ/解説]

こんばんは、きりです。 ラットです。くです。 歴史はエンターテイメント。鹿島まし歴史チャンネルへようこそ。 今日はパンダちゃん。な んで2人がそれなの?1 人パンダちゃんだろ。 前回と同じですけどちゃんと洗ってますよ。 今日はね、ツが売り出してましたオ来い物についてお話したいと思います。 ドラマでもね、ツタジがあいう風にね、代々的に売り出してましたけど、オいって何のことか分かります? うん。 今まではわかんなかったけど、あのドラマを見たらなんか参考的なんかそんな感じの勉強系かなとは思ったんだけど、そんな感じ。 そうです。オ来い物っていうのは一種のテキスト教科書になります。 うん。うん。うん。 江戸時代の初期というか町時代から江戸初期ぐらいにかけての教育っていうのは武士の子供とかあとま、ちょっと金持ちの庶民の子供でも大体ねお坊さん僧侶に読みかきとかいろんな勉強を教えてもらうっていうのが普通だったんですよね。 そうだからお寺に行ってね。だからテラコって でも元々はお寺に行ってお坊さんに教えてもらうっていうのが普通だったんですよね。 ところが江戸も中期ぐらいになってくると武士の場合はね反抗って言って武士専門の学校っていうのができるんですよ。なので武士の指定っていうのは反抗に行って勉強するっていう形になっていたんですね。幕府の場合は江戸の場合は子供の頃は親とかがキス教えてでちょっと家庭教師とかついたりしてでちょっと大きくなるとあの湯島の島のところに小平坂学問所っていう小平って有夢なのがありますけどまあそこで学んだわけですね。 うん。 あそこはちょっと東大だから反抗の中でもちょっとね、レベルの高いところって感じではあるんだけれども武士の学校があったってことですよね。じゃあ一方庶民の方はあの村とかね、街中にある寺屋へ行って勉強するのが一般的になっていたんです。 だから元々はお寺に行ってたんだけど、 もう江戸中期になるとお寺とは限らず 寺らこ屋という名前の近所のなんか ちょっと額のある老人さんだったり商夜 さんとかそういう人が先生になって教える るって専門的にちっちゃいそう塾みたいな 感じで教えるるっていう寺屋のたくさん できたのでまそこで勉強するのがま庶民の ね子供たちは一般的になってたわけなん ですね。うんうん。 ま、武士の方は反抗で勉強するっていうのは主に趣旨とかさ、ま、受況的な内容っていうのがほとんどだったんで、テキストは中国から元々ある公共だったり論語だったり中要大学みたいな感じばっかりのね、教科書を使ってたわけなんですよね。なので場合は子供が 1 番最初に勉強するのは3 次教だったり千字問みたいな主に漢字を覚えるためのテキストっていうのを使うことが多かったんですね。 うん。うん。うん。 あの、ほら、去年の光る君で真が道永中に披露してた毛牛っていうのがあったじゃないですか。 あれなんかもね、よく使われてたわけですよ。あの例の王獣観葉壊通ってやってたやつですね。あれです。あれです。あれなんかも武士はまあまあ使ってたりしたわけですね。 あったわ。そういうのが。そうか。去年の話か。 そうそうそうそう。去年のあれは江戸時代になっても武士たちの子供たちはあれやってたわけなんですよね。 はあ。おお。 でも、ま、こういうね、高度な看文の知識っていうのは庶民は必要ないんでね。なので寺屋ではまずイハ文字っていうね、例の攻房大使が作ったとされる匂江戸チぬるを我が家をタレぞ常並むウの奥山今日を超越超えて朝木梅酔いもせずうんてやつですね。あれを覚えたわけです。色派みたいな感じでね。 ま、これわゆるイ色派を覚えた後は今度監視高津兵て簿記人鬼期っていう実感っていうものと、ま、牛とう、辰いの 12 っていうのをま、覚えたわけなんですね。これね、当時はさ、時間とか方向とか全部この実感 12 種の組み合わせでこれがベースになっていたので、だから何度期待って牛だとかね、方向はって言ったらね、犬井の方向でとかでやってやらないといけないんでな。 ま、言ったら今の小学生がさ、時計の味方とかさ、カレンダーの使い方とかを勉強するのと同じ感じで江戸の子供たちにとっては、ま、必須の共容だったわけなんですよね。うん。 あとは、ま、自分たちが住んでる村の名前とかさ、周辺の致名とかさ、あと、ま、日本各地の国の名前ですよね。 اذا然の国とかね、越ちの国とかそういうのとか、ま、あと人の苗字の読み方とかっていうまあまあ今でいう社会とか知理の勉強みたいな基礎学習を勉強しまして、そういうの一通り学びをいるといよいよ来物と呼ばれるテキストの勉強に入っていったんですね。 今の社会のチ理の勉強のやつはオ来もではなかったんや。 逆に言うと、そう、基礎のはね、またちょっとそれはね、ちょっと元々のオ来物のそういうのとはちょっと違う、もうちょっと 1 段上の教科書みたいな感じなんですよね。 オ来い物っていうのは元々はその名の通り来た手紙つまり往復書館のことを言ったんですよ。 ほ、 だから平安時代なんかの場合だと季節ごとにね、やり取りした手紙を集めれば春にはどんな感じで季節の挨拶すればいいとか、夏にはこう書けばいいとか、いつどんな儀式があるとか、ま、全て学べたので、なので手紙を使って勉強するのが手っ取り場林し便利だったんですよね。 部屋の初期の頃はそうやって個人で やり取りしてたの集めて1年あったら大体 何でも分かるみたいな感じになって るっていうのがま来の往復書館だったん ですけどそれを往復書館の形を取った 学習専用の本書物の生まれてきたわけなん ですよ。その中でも有名なのが南北町の 末期ぐらいにできたんじゃないかってされ ている定来という本になるわけなんです。 このね、定金来も当然往復書管の形を取っ てはいるんですけれども、手紙の書き出 しってどう書けばいいんですよとか、 締めくりはどういう言葉で結べばいいん ですよっていう基本的な手紙の書き方の他 に日曜生活で必要な単語とかあるわけじゃ ないです。各月の行事が何あるとか日本の 知理のこととか政治とか裁判とか簡単な 病気の直し方とか、ま、そういう庶民がね 、生きていく上で知っておいた方がいい。 割と洗えることが手紙っていう形で全部1 冊にコンパクトにまとめられていたわけな んですよ。なので室町時代ぐらいから初島 教育のテキストとしてこの定金オライン っていうのはよくされるようになっていて 江戸時代になっても寺ラでやっぱり初島 教育のテキストとして大いに利用されてい たわけなんですね。 しかも江戸も中期になってくると定来みたいにありとあらゆるジャンルの内容全部詰め込んだものよりもチリならチリとか農業なら農業商売なら商売っていう感じでそれぞれのジャンルごとに別々のオ来物がテキストが作られるようになっていって農民の子だったら 100 勝来とか商人の子だったら商売来みたいな感じでそれぞれの身分に応じたテキストが作られるようになっていっ うん。まさか大来が手紙から来てるっていうところから今ちょっと感動してるんだけど、それでもって手紙って大切というか、なんか簡単に書けるもんじゃないなとに思っちゃってもう当分手紙なんて書いてない。 昔はやっぱりちゃんと季節の挨拶から始まって携形分でも書き方があってね、やっぱり相手の身分によって失礼じゃないように書かなきゃ結びもね、最初と揃えないといけないとか色々そういうね、約束ごとかいっぱいあったんで手紙の書き方もやっぱ勉強できるし、ま、だからね、今と違ってね、電話やらメールやらないんで、全部会いに行きますとか、今度何々くださいとかも全部手紙変えたんですよ。 江戸時代ですら隣の家に行くのもう今度行きますからって手紙を送るってぐらい手紙っていうのが通信手段として大事だったのでなので手紙の書き方を知ってるってのはまず基礎の基礎共用としてのもう 1 番ベースの部分なんですね。それプラス季節のことだったりその他のことも手紙の形式で覚えたっていうのがオ来いもの最初だった。江戸中期のツの頃になってくるとまその辺すっ飛ばしてもうちょっと専門的な知識ですよね。 商売と農業に必要なことと職に必要なこととかそういうのはそれいっぱいそれこそ 7000 種類ぐらいあったて言われるんでそれぞれの業界だったり必要に用事で全部細かなテキストが出したっていうのがま江戸中のその頃だったんですよね。 タガドラマの方とは違うんですけど、同じ NHK のドラマの秋内静電キトりっていうねがあるんですけどね。 その主人公はベラボで瀬川を演じてた風さんがやってるんですけど、このドラマのパート 1 でね、秋内に興味を抱いた主人公が小葉ふさんが言ってるね、主人公が商売来を勉強するっていうシーンが出てきて、そこで割と詳しく内容なんかも語られてるんですけど、商売来の場合は最初におよそ商売持ち扱う文事取り扱いの日記文注文受け取り七入れ 3兆目 仕切りの覚えなりって言葉で始まってまして、つまり商売に必要なことは火兵商品商人の心えなんかについて全て書かれたテキストだったんですね。 なのでこれさえしっかり勉強すれば商売のキスは全て頭に入るようにできているというなかなかよくできた教科書だったんですね。 特にね、商売の心のところでね、証人っていうのは、ま、子供の頃から読みかきとその場をしっかり勉強するのが大事って、ま、これは分かるんですけど、その他に俳句とか池とかけり茶の湯歌いなんかの芸語とは家業に余力がある時にちょっとしむ程度がいいと。 文布に衣装をね、飾ったり、家を豪華にしたり、庭に池作ったり、見事な植えたりとそういうことにお金を使うのはお家えすいたい破滅の元だからやっちゃいけないよとね、書いてあるわけなんですよ。だからま、大体掃じてお店綺麗にして挨拶とか足いね、応答ですよね。 それからモテなしはにして氷を無さぼって人の目をかめて天の罪をるようなことをすれば尋ねてくる人も稀れになってしまう。つまりだからあの赤議な商売するなってことです。目先の利益にね狩られてそういう親を落とすようなことするなってちゃんと書いてあるわけですね。 天道の働きを恐れて天にはない行いをして いれば最終的には富子孫も反栄利益も 倍増疑疑いはいとかってところはなんかね やっぱ今もねなんか強しそうな忘れては いけないい内容だなと思ったりもするん ですよね。江戸時代の商人は幼いデッちの 頃にこれを基礎共として叩き込まれたわけ なんでね。だからまだでもね江戸の庶民の 教育水の高さいのが伺えるわけなんです。 うん。 今話を聞いただけでも確かに今でも本当に通じることだっていう再度それを聞かされてうんって思うようなことだもんね。 うん。 そうそうそうそう。だからま、この目先のことでやっちゃいけないよ。長い目で長期でね、そういうのを考えて信頼気づかなきゃいけないよなんてあたりは商売だけじゃなくてね、ま、全ての人間関係によて言えるかなんて思ったりもするんですけどもね。 こういうね、オ来い物とスタジュの関係なんですが、 スタジュってほら最初はさ、吉原再建っていう毎年必ず新しくしなきゃならない。そして毎年一定数のお客さんが必ず買ってくれる手がいから商売をスタートしたじゃないですか。 だからオイラが変わるんだから買えなきゃいけないみたいなね。そういうのからスタートした。でもね、吉原債権っていうのはターゲットが男性の商品なわけですよ。 それもまあ多くは独身男性か税ぜ3 期交代で単心妊る1 人暮らし男子っていうのがターゲットなので、だから江戸に住んでる女性が吉原を買うってことはまあなかったわけですよね。 確かに。 なので次に女性もターゲットにできるようにってで、当時女性に大人気だったウ面優富本馬之助 2 代目富本武全然全の時期伝もらって富本の商本富本を出版したわけですよね。富本だったら女性も買ってくれますし、これもね、新しい M が上映されるたびに必ず新しい本が売れるという手がいい商売なんでね。 なので、ま、手堅い商売原富本手堅手がいい手堅いできた銃が次のターゲットとして目をつけたのがファミリー層なわけなんですよ。 吉原も富本も子供を持つ家庭ではあんまり買ってもらえないね、内容なのでね。だったらってことで寺屋でテキストに使ってるオ来いものを出版すればこれも子供は毎年毎年新しく生まれてね、新しくテラコアで勉強するわけだからね。 そのテキストのオも毎年必ず一定数売れるっていう寸法ですよね。 うん。 だから今でストックビジネスって言うんですか?毎年そういうね、需要があるっていうね。ちなみにオ来物っていうのはシャレ本とか気病子本と同じで基本の取り扱うを書物 うん。うん。 教科書だからさ、なんか書物が取り扱ってそうな気がするんだけどなぜか江戸では集なんかの辞書とかそれからの教科書のオ来物は基本ドヤがとりあってたんですよね。 うん。うん。 そこはなんでなんやろ。逆に色々取り扱ってるからもうそれは自本どでいいわよってなったのかしら。なんでなんだろうね。本当にその理由が まね。あのね、割とね、要集とかオ来物ってね、作者の名前を書いてない本なんですよ。ま、事称とかそういう教科書なんで、今だとテキストにね、ま、誰が監視したとか書いてたりもするんですけど、基本説要集とかオ来い物の時代っていうのは誰が書きましたって書いてないんですよね。作者以内話なの。 ので本が出してもいいんじゃないみたいやっぱなんかが書いたもんじゃないっていうようなカテゴライズだったのかな。だからちょっと下に見られてたのかな。 そういう感じで基本扱いになったのかもしれないですよね。 うん。うん。でもって10は安影年成暦 1780年に高道としては初めての往来も 大衛商売っていうのと工作往来先週落って いうのを出版しまし川切りにその後毎年の ようにね、今川津勾配とか実語教同事教と か本長千問とかって感じのままありと あらゆるものを出版するようになっていく んですね。 こうした吉原債権富本来物っていう手がいい商品によってしっかりと経営版を固めた上でスタジはいよいよ気病子本の世界へと売って出ていくことになるんですね。 気病指紋っていうのは当たると儲けも大きいんですけどやっぱ利益率そう高くないし当たらないと存しちゃうっていうねちょっと爆地要素のある商品だったんですよね。 なんですがその辺のお話はまた別の動画でお話しすることにしまして今日のところはま、この辺で終わりたいと思います。 おい物ってそういうことだったんだって分かった方はチャンネル登録グッドボタンをよろしくお願いいたします。 私は途中から桐リさんに手紙を書いてもらいたいっていうことをずっと思ってました。昔からの挨拶から始まっての季節の挨拶から中身があって最後の締めの言葉までどんなのが出るんだろうというのばっかり考えてしまってました。今度手紙を書いてください。私当てにっていう方たくさんいらっしゃると思います。 そういう方X もやってますのでよろしくお願いします。 なんとラットちゃんとマも女ってこと思って。 あ、マジで 桐リオさんが手紙変えたら呼んでたらだんだんだんだんなんか何言ってるかわからへんってなってきそうだなと思いつつ聞いておりました。 こんな仲良しな気の合う菓しまし応援するぜというとこのあなた是非メンバーシップ 是非シップ ではまた次の動画でお目にかかりましょう。 手紙のさ書き方なんていうのは定型文なんで今でもさ、手紙る書き出しとか全部テンプレートで出てくるから今こそれこそもうネット見たら全部テンプレートで書いてあるからその通り書けばいいっていうね。 うん。キリさんの言葉で欲しいよね。くさん。 も手紙分というのは定型文なのでございますよ。決まってるのでございます。い やも手紙なんてもう本当書いてないからさ。 書いてない。 いや、私も書かないよ。もう、 もうメールでも昨さ、メールだとほら、そういう挨拶をすると逆に嫌われるから書かないじゃないですか。だから余計にね、手書きの手紙なんてもう 10年以上書いてないような気がする。 なんか聞いてて急に浮かんでんけどさ、 全略の締めは必ず臭くやん。 そうそうね。そうそうね。 あれなんでなんかそっていうのはそうそうっていうのは手抜きとは言わないけど、ま、ちょっとさささっと書きましてはそのきちっとしてませんよって意味なわけよね。全略っていうのは省きますよって挨拶省略しますよ。だから省略しますよ。ささっと書きましたよ。で、ペアになってるわけよ。 なるほど。 あれ早そうじゃなくてさっとって読むの? いや、だから早々って読むんだけども意味はいわゆる早々っていうのはちょっと簡単にちょっとちゃっと書きましたよって意味だから。 だから全略、全分の略しましたよ。挨拶 ちょっと省きましたよの後に金ゲとかなっ て書いて、え、全部挨拶省いたく最後 そんな硬いので閉めるわけ。なんか全然 最初と最後会やんてなるから最後も前省い たんでささっと書かせてもらいましたよっ て挨拶しましたからねみたいなでセットに なってるわけ。あれか早々に追いまします とかの早々か。そう。 だからとっとというかちゃっちゃとみたいなそういう意味なんで きちんとそういう挨拶をして最初にどうもこの旅はっていう挨拶して 3 度最後に今日は本当に表なしただきましてありがとうございましたって永遠言って帰えるんじゃないよってあって帰えるってことでしょ。 どってきてどって帰えるっていうのが全略早々です。 なんで草って書くんやろ。まあでも日本語ってそんな言い出したら謎のもん多いか。 子供とかは小学校の時にお手紙の書き方っていうのはやっぱりやるから でもその子たちもその時にうちだったらご近城のなんかこうな老人ホームに送るとかさ、年賀状とかの書方も勉強して年賀状をそういう老人ホームとかにいらっしゃる人とかだったら家族とかも連絡も取ってないから年賀状ももらえないからっていうのでそういう人たち用に書くっていうのはやってたけどそれ以降 に手紙を書くなんて子供たちも全然やってないからね。 でもさ、 でもさ、子供たちがさ、例えばさ、大人がかつてね、言われてたみたいに 5 月の侵力の頃となりました。爽やかな風が吹く中、ご機嫌いかがでしょうかって書いたら子供っぽくないからね。子供にそんな手紙もたえって逆に思っちゃうからなので小学生からそれはやらなくてもいいんじゃないかなとは思うけどね。ある程度、ま、大人になった時には必要だったけど。 何々さへから始まってみたいな。 そうそうそう。だから今はもう逆にスピーディにするからそんな挨拶は省略で絵がね、主流になって きさん小学生の頃ますのなんか自性のなんやらかんやらって書いてそう。 めっちゃやってそう。 書いてない。書いてない。 ま、でもね、当時ね、江戸時代すごいなと思うのがね、今の小学生もそうなのかどうかわかんないけど、江戸の庶民って寺屋で、ま、読みかきそば番っていうぐらいだからさ算数もやるわけですよね。その算数の教科書に人工機っていうのがあるんですよ。江戸時代に寺ラコ屋で使われてたって言われてるね。それがね、掛け山とかクはいいですよ。 乗ってるのはね、面積の求め方とかあとね、両害江戸時代ってやっぱりほら国の中で買わせの両害の仕方とかそれから理の計算法とかやっててかなりコ度で理の計算ぐらいで私なんかうんうんどやのかなみたいになってくるのがその後に平方のルートの求め方書いてあってもうルートなんか私忘れたよとか思って特にびっくりされるがもうわけわからんかったのがネズミさんが書いてあってネズさん勉強したら ですよ。なんか正月にネズミのが現れこう 12 匹産生むと。で、そして親と合わせて14 匹となると。このネズミは2 月に小ネズミがまた12 匹ずつむんで親と合わせて98匹なる。 このように月に1 度ずつ親も子も孫も暇も月きに12 匹ずつ産んだら12 ヶ月でどれくらいになるかって答えなさいって問題が書いてあるよ。 そんなわからん。 どうすんの?え、電卓があればま、でも電卓あっても私同計算するのがいまいち、え、どうすんのやろ。 12人×12かける12 人を何個かければみたいになってパニってったんだけど、だからそんなんまで勉強したらしいんでね、すごい算数力、数学力だったみたいな。 え、そうしたら何匹になんの?計算したら 一応答えに書いてあったのは276億 257万4402 匹だそうです。あってんのかどうかは知らない。私もわかんなかったから。 ただそう答えはそう書いてあっ方ができる方は私もう算数でももう本当に足し算ですらおつかつなのにしさこんなん言われたら同計させているかわかんないってなってもうあわ状態ですっごいなと思って なんかもう今さルートとかさ数字の横のちっちゃい数字とか見たら何これってなるよ。 そうそう何情がとか言われても同計算するんだったっけみたいな状況なんでね。 申し訳ないけれどもクリエイティブな絵の方に進んだ私としてはその数学で習ったものは何 1つ役立ってない。そんなこと? ああ、その多分自分では数学だと思ってない何かに関連は発想とかであるのかなと思うのよ。ていうのが私昔中国で友達ちに泊まってた時にベッドをね、友達が買ったからって言ってベッドをかぐ屋さんの若い兄ちゃん 2人が持ってきたわけよ。うん。 ドアは、ま、シングルのちょっと細長いドアに ベッドはダブルベッドの大きいやつだからこう入れようとするわけよ。入るわけないやん。この横幅とその横幅とどう考えても倍ぐらいあるのにさ、それをこうこうやってもう必死で入れようとするから入るわけないやんと思って。 うん。 それでそのんがもうどうしようもないといや斜めにすれば三角の頃番の長いのにすればどんだけ長くてもいけるやんて言ったらお前賢いなって言われて小学校でやったけどなと思ってそうか学ってこういう時に役に立つんだと思ったのよ。 そう数学になんのか。 そうだからまにしたらもう算、小学校になった算だと思ったけどやっぱりある程度基本的なことはやっとた方がいいんだよなってその時は思ったん。 あ、しらかってラットちゃんあれやで。 これだけのサイズの中にこれだけの絵を埋めなさいっていうのをやったや。昔 やったか。やった。 あれは数学的な考え方か。 そうだと思うよ。そうだと思うよ。 そう、そう、そう。あれはもう高数学よ。 そう。 ま、私なんかだとさ、大体その1 ページの実数が何文字だから、えっと、何時書いたら何ページの本だから、この本何ページだから大体 400 実目現稿何枚ぐらいですねっていうのがちゃちゃちゃっと出るっていうのはやっぱり数学っていうより算数をやったおかげだなと思ってね。 やっぱ必要よ。数は必要。 そうだよ。そう。この物量をつまでにできますかって言われて。 そう。大体何ヶ月でとかっていうのもあれもやっぱり算数やってるから。算数やってるから。 ああ、大体3 ヶ月ねとか言って言えるっていうのはね、やっぱり基礎知識必要よね。 え、でもライトは必要じゃないよね。ルートルートは分からんけどね。でもなんかひょっとしたら何かに必要なのかもしれない。わかんないけど。 とりあえずルートって書いたら賢そうやなとか。賢そうや。 なんかもうこれ書いてたらガリレオっぽい感じがする。そうそうそう。 そうそうそうそうそうそうそうそう。 sin cosンジェントとかね。何かよくわからんけどそれ書いてたらすごい頭そうに見えるよね。 そうだからなんかね、こないだ何だったかの時にこの事称はコサインの考え方だからっていうのでそれですぐ分かるんだよって言われてごめんそのコサイン忘れてしまったってどうやって計算するんだったっけみたいな感じになっ もう今コサインって聞いてもなんかサインをちっちゃくことかなとか思ってしまうよねもうわかる もう数学系はもう綺麗さっぱり忘れちゃいます だめだ習った時と今でまた計算の仕方が違うのよ 娘っこのやつとか をわからんていうから見てて YouTube とかで出てるじゃない。計算の仕方とか言って教えてくれるのがあったから ちょっと見てみようと思ったらうん。 全然やり方が違って へえ。 はあ。こういうやり方なんだっていうのが違ったりとかやっぱりそういうのも変わってきてるんだなとは思ったけど。 そうね。 あとあの海外ってさ、アメリカとか行ってさ、例えば 99ドル50Cの時に50C とかをさ、あの、100ドルと50 とか出したら軽減そうな顔されるもん。 そう、そう、そう、そう、そう。 日本人的にはすぐ1 っていうので計算しやすいと思って細かいのもらうよりいいやとか思って細かいの出したら何をお前はしてるんだいみたいな顔されて、お前はバカみたいな顔されてさ、え、なぜとか思ったりするのがよくあったからね。 それもやっぱり日本人がちっちゃい時から算数やってるからなのかアメリカ人もやってると思うんだけどね。違う。今ピで済むから。 あ、そうね。今はもうキャッシュレスだから。ピで済むから。 キャッシュレスだからね。 お釣りとかの渡され方もなんか違うもんね。な そうそうそうそう。100ドル渡して98 ドルのものを買ったら普通にただ2 ドルじゃなくて99100 みたいな渡され方して。 そう、そう、そう、そう、そう、そう、そう。 ええ、何?みたいな昔ってそういうお釣りの渡され方して。 あった。あとなんかあのよくわかんないんだけどさっきみたいに 99.50とかだと50 じゃなくてお菓子くれたりとかさ、アメちゃんにあれ何なのかあの文化は本当アメリカってそうなのかね。なんか最初え何っていうその 50あった?残って そう。なんか雨とか注買ってないけどなぜみたいなね。 すごい不思議な感じはしたけどね。 へえ。それはそれやいやいやいや。雨はいいから 50 と言ったら何こいつわけわからんこと言い出してみたいな感じでさ。いや、わけわからないのあなたですみたいな感じ。すごいなんか戸惑った記憶があるけどね。文化の違いって面白いよね。 ま、あと江戸時代だとやっぱ算数得意な人なんかがすごい多かったらしくて、ま、今も日本はさ、世界的に言うと酸数得意な人多い。 数学得意な人多いのか知らないけど、江戸時代はそれが数学って別にさ、大して役に立つものとしては認識されてなくて、数学好きな人の言ったら今で言うとこのオタクがやる趣味みたいな感じになってて、それでどういうのするかっていうと、神社に山岳っていうね、算数の問題を好きな人が書くわけですよ。エマに問題会って書けとくわけですよ。 そうすると酸素好きがそれ見ながらうーんって言って解いてこうじゃないかあじゃないかって言ってでそれで当たってますとか当たってませんとかいうのがすごい流行ってたらしいんでもすごい高度な問題とか出してるんだけれどもそれが単なる遊びっていうね岳というものでみんなが遊んでたっていうのがすごいなと思ってね いいなんか面白いなそういうのやったらちょっとは勉強したかもしれへん いやその山岳の書いてある問題集みたいなの見たけど 1個もわからんかっ そもそも問題が何書いてあるのか。相手が行動する時のと私がほら算数レベルで止まってるからもうなんか何を言っているのかわからないみたいになってまなので多分ね数学の得意な人はねそういうので見たら面白いのかなと思うんですけどねもう私全然もう問題すらわからんって感じでした。 え、今の人が今の数学得意な人がその江戸時代のそのエマの見たら問題解けたりすんの? 溶けると思うよ。ただ計算の方法は違うんだって。 ばさんの計算法だから。だから今の人が山岳のやつを見て答えを出すことはできるんだけど、山岳の答えの出し方ってのが書いてあるのね。当時の江戸時代に。それは見てもいいまいちよくわからないらしい。和さの仕方ってのを知らないから。だから個答え自身は同じ答えに導けるんだけどその方法が違うらしいね。 でもどっちもわからん。私はどっちも どっちもわからん。 ほらねって言われてもあはい。あはいて。 そう。 なんかこう答えは一緒になってるんでふーんでそもそもその答えが合ってるかどうかもわからそうなんだ。 さっきのネズミさんと一緒でふう。そうなんだ。

※概要
今回は往来物のご紹介です。往来物は往復書簡がもとだった? 蔦重の頃に作られた往来物は、どんな内容だった? などなど、江戸の教育方面について、お話ししています。

2025年、NHK大河ドラマ「べらぼう」解説動画です。

メンバーシップやってます。(月額490円)
https://www.youtube.com/@kashimashi_rekishi_ch/join
毎月、長編動画1本、短編動画1本配信
特典はバッジ、メンバーのみが使える絵文字などです♪

かしましLINEスタンプ
https://line.me/S/sticker/26556606/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail

X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
https://x.com/rGDfU0KgzH2ankI

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com