【解説】GW最終日~渋滞の時、運転で注意すべきこと(橋本愛喜)

TBS [音楽] 発信型ニュース小木上チキ セ ゴールデンウィーク最終日混雑のピークを迎えるゴールデンウィーク後半の 4 連休は今日最終日となりラッシュで鉄道や空の瓶などの公共交通期間が混雑 のピークを迎えました。入国者数は羽田 空港で 3万9200人、成田空港で5万4100 人と予想されています。またJR東海に よりますと、東海道新幹線は東京に向かう で午前と午後の指定席がほぼ満席だという ことです。一方、神奈川県横須賀市で飲酒 運転の乗用者が路線バスなどに相ついで 衝突し8人が怪我をした事故で現場から 立ち去同場者が昨日夜出頭しました。 危険運転障害の疑いも視野に操作してい ます。さて、ゴールデンウィーク最終日 ラッシュがピークです。 え、この時期の車の運転で注意すべきことなどについて元トラックドライバーでフリーライターの橋本駅一さんに伺います。橋本さんよろしくお願いします。 はい、よろしくお願いします。 さてような時期渋滞も続きあの天気も悪いということで、え、集中力も低下をし、事故が発生しやすくなっています。 こういった際の自己対策、まず個人のドライバーレベルでの対策というのはいかがでしょうか? そうですね、やっぱりそういう事故を起こさないためには十分な休憩を取ることが大事だと思うんですね。で、観光地とかに行くとやっぱり疲れた状態のまま運転をしなきゃいけないあのことが多いと思うんですけど。 はい。 故して帰れなくなってしまうていうこと避たにもやはり安全運転を心がけてほしい。 で、そのためにはやっぱりその運転前に体を少し休める時間を作るとかあとま、時間に余裕を持って行動するで運転中にその気分転換になるあの飲み物とかガムとかがあるといいと思うんですけどちなみにラックドライバーさんはそのガムだとすぐあの味がなくなってしまうということでする目をよく噛んでるのでもし はいまだはいのコットなどに乗ってない方はする目など購入してもいいかもしれないです 噛む時間もより長くなりそうですね。うん。 そうですね。はい。 うん。これ、あの、特に渋滞が発生する時期に運転する際橋本さん自身はどういう風に注意されてたんですか? そうですね。私もね、実は昨日たまたま実家から都内に戻ったんですけど はい。 その、ま、私は昨日やっぱり、えっと、本当は早く帰りたかったんですが、かなり遅い時間に出たんですね。 うん。 で、それでもやっぱりすごくあの渋滞はしてたんですけど、ま、あの、その時ね、私、えっと、運転ではなく助手席側にいたんですね。 [拍手] はい。 あの、助手席組は助手席組で、えっと、や、あの、できることっていうのが実はあって、 [拍手] あの、あの、ドライバーの性格に合わせた対応をするっていうのは実は結構効果的だったりするんですよ。 はい。え、例えば眠け対策で会話をすることは、あの、すごく効果的ではあるんですけど、車が動いてる時にあの話しかけて欲しくないっていうドライバーさんがいたりと質問をするなんかやっぱ話が深くなるので、 その話の内容ですごくこう質問が質問攻めになっちゃったりっていうところ はい。なのでその質問の内容とかあの軽い会話だったらいいんですけど うん。うん。 考え込んでしまうような会話っていうのはできるだけあの避けた方がいい人もいるのでその運転する前にどういうあのドライバーさんの性格なのかっていうことを一度こう調整してあの話し合うでもいいですけどね。そういうこと把握しといた方がいいかもしれないですね。別 確かに場合によってはドライバーさんのま、運転手のこう集中力を奪ってしまうということにもなりますので通りなんです。はい。 うん。よかると思って話しかけたらっていう。 そうなんです。考え込んだり、あとね、喧嘩しちゃったりする人もいるのではい。 あの、会話の内容は結構考えた方がいいかもしれないです。 車未室空間ですもんね。 そうです。そうなんです。はい。 さて、あの、そうした中は高速道路や様々な道路の逆層による事項が発生しており、この逆草が注目をされています。この逆草の発生する原因などについてはいかがでしょうか? はい。 えっと、ま、逆草、色々あの、原因とかはあるんですけど、あの、逆草が起こりやすいその原因としては、あの、ま、割合が多いのは恒例ドライバーさん、あと初めての道を、ま、あの、運転する場合ですね。 で、あとね、ゴールデンウィークの渋滞とちょっと矛盾してしまうんですけども、その車の流れが少ない時に起こりやすい傾向っていうのはあるんですね。 ああ。はい。 で、実はその高速道路の逆って年間200 件起きていてうん。で、そのうちの7 割ぐらいが65 歳以上で起きているっていうデータがあるんですけども、 これ裏を返すとその3割、3 割はそれ以下の年齢なので、その高齢ドライバーが起こすっていう固定観念っていうのもちょっととっ払った方がいいのかなっていう風のは思います。うん。 うん。うん。 で、やっぱ逆っていうと、あの、無意識に起きるものっていう風に思われがちなんですけど、これね、実はあの声にやってしまっている方っていうのが約 2 割ほどいらっしゃるらしくて、これネクスコさんの発表でちょっと私もあの発見したんですけど はい。 その多くがですね、やっぱり間違った道からこう、あの、脱出するために、あの、ちょっと仕方なくバックしたり、逆走したりっていう方がいらっしゃるみたいなんですね。 あ、今だみたいな。 に うん。大丈夫だろうっていうのでこう起こしてしまうっていう方がやっぱりあの一定数いらっしゃるみたいで ネクスコさんもその逆草をねあの防止するためにポール立てたりって色々な対策はしてるんですけどとにかく慣れない道においてはナビを使ったり事前にどういう道なのかっていう把握をする必要があるんじゃないかなと思いますね。 うん。そうですね。 また、あの、高速道路などで目の前で事故が起こったり、あるいは自分が事故を起こしたりした場合というのはいかがでしょうか? これは本当にまずは慌てない。うん。 あの、慌ててしまうと本当に人間パニックを起こしてどういう行動を起こすかっていうのは本当に予測不可能なので、まずは自分をあの落ち着かせるっていうことが大事なんですけども、 もしあの、ま、事故を起こしてしまったり、あと事故を目撃してあのして止まらなきゃいけなくなってしまった場合とかね、あの後続車両だとどうしても止まらなきゃいけないっていうことがあると思うんですけど、先にやって欲しいのはやっぱりハザードランプ、あの、ハザードを炊くっていう行為ですね。 危ないと思ったらとにかく後ろのから追されることを避ける必要があるのでまずハザードをけた上であの事故の 100等板または非常電話とか あと緊急あ路緊急ダイヤルあのシャープ 9910っていう うん。なるほど。またこういった連休中、やはりその移動ということで羽を伸ばす、そこでお酒が入って昨日の酒が残ってるという方もいらっしゃると思います。注意点かがでしょうか? いらっしゃる通りです。あの実は今日ですね、ちょっとあのゴールデンウィークとは離れてしまうかもしれないですけど、あの去年あの群馬県伊勢崎市で飲酒運転のトラックによってその 2歳のね男の子を含む3 人が死亡した事故からちょうど1 年だったりするんですね。うん。うん。 このトラックドライは的にあの運転中にあのそのお酒を飲んでしまったっていうのはあるんですけど、このゴールデンウィーク、そのやっぱりゴールデンウィークって皆さん羽をね、あのさんおっしゃる通り羽を伸ばしてる方が多いので特にま、あったかくなるとあのバーベキューとか外でね、あの 1 杯ぐらい大丈夫だろうって言って昼間飲んだから大丈夫だろうとかっていう方もいらっしゃるんですけど これねあのビール500ml を飲むまでにはね4時間 ぐらい開けなきゃいけないというんで、あの、個人差にもよるんですけども、だいぶ時間を置かなきゃいけないっていうことも、あの、ちょっと知っておいていただきたいですし、 まずとにかくその日、え、車を乗る方は絶対にお酒を飲まないっていう前提のあの、上であの、ま、ゴールデンウィーク楽しんで欲しいなっていうのはあるんですけどうん。うん。うん。 ま、あの、今日もうね、お酒飲んでしまって、今から運転っていう方はもう、あの、飲んでない方に運転をお願いしてほしいなっていう風に思いますね。 うん。そうですね。 ま、飲んだら運転してはならないというこれはやはり守り続けてほしいなと思います。 うん。本とその通りです。 橋本さん、ありがとうございました。 はい、ありがとうございました。 ありがとうございました。 元トラックドライバーでフリーライターの橋本さんに伺いました。 式小上 ヒロミナン部 発信ニュースプロジェクト 発信プロジェクトセ

出演:橋本愛喜さん(元トラックドライバー、フリーライター)

2025年5月6日(火)ニュースコーナー「Daily News Session」より。

発信型ニュース・プロジェクト「荻上チキ・Session」

★月~金曜日 17:00~20:00 TBSラジオで生放送

パーソナリティ:荻上チキ、南部広美

番組HP:⁠⁠荻上チキ・Session⁠⁠ (https://www.tbsradio.jp/ss954/)

番組メールアドレス:⁠⁠ss954@tbs.co.jp⁠⁠ (mailto:ss954@tbs.co.jp)

番組Xアカウント:⁠⁠@Session_1530⁠⁠ (https://x.com/Session_1530) ハッシュタグは ⁠⁠#ss954 (https://x.com/search?q=%23ss954)

Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices (https://megaphone.fm/adchoices)