独自取材!大阪万博80歳以上無料というデマ。元毎日新聞記者・幸田泉。安冨歩東京大学名誉教授。一月万冊

はい、皆さんこんばんは。安みです。え、今日はですね、元毎日新聞記者、え、河田泉さん、ジャーナリスト田泉さんに、えっと、万博の話をしていこうと思います。よろしくお願いいたします。 色々なんか変な話が出回り始めていましてですね。 はい。 え、なんかで、80 歳以上の人が無料になるとかっていうデマが流れているという。 いや、あのね、私の母親が80代なんです けど、もう万博ね、入場チケット取るのも すごくめんどくさいし、もう別にもう万博 行く気はないって言ってたんですよ。それ がなんか急に連絡が来てなんか80歳以上 らしいやんかとで無料だったらね行きたい んだけど言ってきた。ほんでなんでなんで そんな話なったんやって聞いたらあの スポーツジムに行るんです。 体の体力維持のためにはいはいはいはい でそこってあの平日の昼間のスポーツジムとかってもう高齢者ばっかりなんですよ。で、そこで高齢者の中お友達が結構できるんです。で、その中の 1 人がどっか娘自分の娘が80 歳以上は無料やからお母さん連れてあげるよって言ってくれたんやと。 で、だから無料やったらもうそれ行くわとか言ってで万博って結構歩き回らんとあかんじゃないですか。 うん。うん。うん。 だからそのスポーツジムでもあのほらウォーキングマシンとかでこう はいはいんだけどつもその1kgとか 2kg しか歩いてないのにもう万博行って歩かなあかんからって言うてもう 3kg ぐらい歩いて普段よりも余分に歩いて万博に備えてたらしいんですよ。 でも私そうなんやね。調べても出てけえへんしで死に合悪もないのに 80 歳以上は無料なんてあるんかなと思ってちょっと疑問に思ってたら うん。 母親がまたそれから数日してその80 歳以上無料って言った友達とスーパーマーケットでばったりあったらごめんねあれね間違いやって言うんですって。 ほんでなん、なんで間違いってわかったんて聞いたらなんか地元の司会議員から 80 歳以上は無料ってデマが飛び交ってるんで振り回されないでくださいっていう LINEが流れてきたって。 あ、そうなんですか。 そうだからそんなさ、司会議員まで乗り出していくってことはもうすごい勢いで 80歳すごいな。 ある地域でぶわって広まったちゃうかなと思って 恐ろしいですね。 いや、だけどそもそもね、死に合わる引きもないっていうね、入場量の設定やっぱりちょっとね、高齢者優しくないです。 優しくないっていうか、多分ね、来て欲しくないんだと思います。 来て欲しくないんか? うん。多分やばい。やばいじゃないですか。その医療期間がもうないじゃないですか。 医療合施設。あ、やっぱりね、今あの医療施設に入ってくる人ってやっぱりちょっと高齢者の店倒が多いらしいんですよ。 そりそうですよね。 うん。ちょっとやっぱり微妙な段差とかあったりするんで。 うん。 でもまあだからところがね、えっとやっぱり高齢者しぶくてもう 80 歳以上無料じゃないって分かっても多分ねそのうちね引きするっていう説があんねんとかもうどんどん情報を生み出して 止められない割引きそうです てかま多分そういう強い不満を抱いとられるんですね まそうでしょうねなんとなく年優しくないっていうのが そうだからでも無 にしたって入場はできないですからね。 ああ、 これが言えます。スマホが言います。 そうだ。そう。 これであのこれでバーコード出して通らないといけないですから。 だからそういうのは子供とか孫にやってもらおうという。 あ、な、やらせようという。なるほど。なるほど。だからうん。でもえっと今非常に重要なヒントがマブ協会に与えられましたですね。 80歳以上無にするとドッと来ます。 そう、絶対そうやと思う。 うん。うん。 で、ドッと来る上に1人では来ないです。 あ、80 歳以上の方がよし、めっちゃ期待から1 人で行ってくれとか絶対ないですよね。必ずお子さんとかお孫さんとかお友達とかに連れて行ってもらうという対応を取られると思うので、で、そいたちは有料ですよね。 そうです。うん。だからその80 歳以上無料にすると大阪人が駆けつけてきますね。大阪の年類が。 そうすると えっと本当にそれそうやなと思いました。やっぱりその高齢者を引き寄せるのはやっぱり値段ですわ。 うん。ああぱそさすがに7500 円とか払えないですよね。 それがやっぱりねすぎるんですよね。何の死に上がり行もやってないから。 高うん。うん。せめて2000 円ぐらいにした来るかもしれないですね。 80歳以上。うん。 もうこのままでは少なすぎるってなったら大胆な死に割り引き制度導入を。 うん。確かえっとどこの万博だったかな?サウジアビとかあのやつありましたよね。あれ 60歳以上無料にしたりしてた。 あ、ドバイはね。そう。60 歳以上。そうか。そうでしたね。うん。うん。そうです。 60歳以上すごいですよ。60 歳以上無料理したらもうパンクしますよね。 大阪60歳以上のやつ1 回行かなそんやってなったらもうもうそう何回も行きません。ただやったら 何回も行きますね。もう大変なことになりますね。 大変なことになる。 なんか来て欲しくないんですよ多分。なぜ来て欲しくないかって言うとその大変だからですね。 うん。 何かあった時にでやる気がないゼロじゃないですか?安全性の確保に関しては。 そうですね。だからうん。 いろんな意味で、あの、えっと、前も言いましたっけ?えっと、足元不重な うん。うん。 人が西ゲートから入ってきて車椅子借りてで、車椅子でなんかうろうろしてで、次東ゲートから帰ろうとして うん。 で、車椅子東ゲートって返そうと思ったら日ゲートまで返しに帰 そうで日ゲートまで車椅を返して歩いて帰ってこいっていうことなんですよ。 そうな。 そんな風に言われたりとかやっぱちょっとそういう意味では足もっと不重な人にうん。 対応しているようでしてないんですよね。 そうなんですよ。で、ちが1 番ひどいと思うのはやっぱりその医療、医療施設です。 うん。 あの西ゲートの医療室に看板がないじゃないですか。 いや、多分ね、どこも看板ないと思いますよ。多分 どになんかそんなようなもう張ってるけど。 うん。 あの共産党の赤畑に出てましたけど、西ゲートの入り口の写真が出てたんですけど、これ自動販売機は並んでて、ただ入り口があって うん。 どこにも診療センターであるとか書いてないんですね。 うん。うん。 だから、あの、絶対に具合が悪くなった人は発見不可能ですね、あれは。 うん。だから地図を見たらこの十字のマークがこうあるんだけど うん。 私ってそれに行こうと思ったけど探し出せなくて間違って違うとこにそうですよね。で、それ具合が良かったんですよね。具合が悪くなかったんですよね。 具合が悪くちょっと尻尾もいたい医療施設とこないとかなんてもう危ないです。 うん。 だからもう来て欲しくないんだと思いますよ。一元さんお断り感がもうバリバリ出てましたもんね。 ねえ。だからほんま店倒してる人で多いって言うけど どうやって言ってはんのかなと思います。 多分もうほったらかしになってると思いますよ。もうそれでもうみんな周りの人がなんか大騒ぎしてあ、どこや、どこやっつってだからね。その基本やっぱり基本来て欲しくないんだと思います。高齢者には。 うん。うん。だから80 歳以上無料にしていっぱい来たりしたらもう対応できない。 もうでもね、なんかあの元々この万博のあの命輝く社会のデザインって 最初はそうじゃなくて健康長寿獣だったんですよね。 そう。うん。 で、そしたらやっぱりそういう、ま、大きい意味でそういうコンセプトを持ってるんだったら元気な 80 歳以上がすごく楽しんでる万博っていうのをやっぱり本当世界にしたいといけなかった。 そうですね。うん。 その気はゼロだった。ま、やっぱりカジノついでにやってるだけです。カジノね超持ちやらせるだけですから。年寄りとか来てめんどくさいな。やだな。来んな、来んなっていうのは本音だと思いますよ。 苦しいね。うん。 うん。でも、ま、とにくそれでもどうしても人にいっぱい来てほしいと思って 80 歳以上を無料あるいは割引きを始めたらもう絶対護施設が大問題になると思います。 うー。あ、それこそ先生言うように大阪ヘルスケアパビリオンを潰して全部 うん。うん。病院する。でも今もっといいものがあります。あのネパールカ ネパール感 ネパール病院にしたらいいです。あれ ある。 ネパール病院にして、 あのエキスポ広すぎるエキスポアリーナを野生病院みたいにしたらどう?うん。うん。うん。それもいいですね。あの大根リングの下に仮説の合施設をいっぱい作ったりとか。 うん。あそこだって大根リングの下なんて災害あった時は避難所って位置づけてますからね。 はいはいはい。そこに合施設がないのおかしいですね。 あんなスカスカなところど何も避難中やと思うけど 何もないからですよね、きっと。でもう 倒れてくるかもしれんけどね。怖いですね。ま、一応大丈夫です。制定設定なんでしょうけど。うん。 そ、どうとか君でもそのそういうぐらいやっぱりその高齢者に冷たいっていうことに対して大阪の高齢者の皆さんがこう強い不満を抱いている。 うん。 で、このまま選挙になったら大変なことになりますね。 このまま維新が高齢者を礼宮したままで選挙に突入すると大阪の高齢者はもう入れないんじゃないですか? あ、だから7 月の選挙はちょっと見物かもしれないです。 見物ですね。だ、その前にやっぱり無料した方がいいんじゃないか。 でもその辺がまたね、大阪の高齢者もしぶくてやっぱりね、このまま待ってたらね、割引き出るでとかね、そういうことね、こう待ってるところがね、 高齢者のただで投げに入れはせえへんぞっていう感じなんです。 多分それ自身の議員とかに言ってるでしょうね。そうか。 うん。 言ってるんちゃいますか?ただにせえへんかったら入れへんぞお前つって高齢者はなめんなよってこういう風にこう言ってるとそのうち無料が出てくるかもしれないけどそうするともう大変ですよ現場が 選挙前にいきなり無料出るかもしんないですね。 かもしれませんね。その買収には非常にいいですね。うん。 でも行ったらそで直前がいいですね。本当に来たらね、もう今度は大パニックになると思います。 特にそ、7月、8 月とかのあのモーションの中はやっぱり高齢者はすごく危なくてで、私ね、えっと、その 5月3 日に行った時にえっと昼過ぎかな、えっとダンスの舞台を見てたんですよ。でも疲れたからジベタに体育座りして うん。 それであの温度系買ったんで温度系も横に置いてたんですね。ほんでふっと見たら 40°になってました。 ああ、当たってた。 火が当たってたん温度系に。 あの、えっと、そう、背中、背中にはもう後ろからガンガン火が当たってる状態 だったんで、ちょ、手元にあ のところに置いてたんだけど、 あの、やっぱりあの、地面の下の温度ってすぐになった。 うん。そうですね。うん。だからすごい、ま、一応だから温度測る時は火避けて、あれ自体が熱くなるそうでして ああ、なるほど。うん。 影に置いといた方がいいんですね。 影に置いて測った方がいいみたいです。それ自体が熱くなったことが入っちゃうみたいなんで。 なるほど。なるほど。でも、ま、それでも 40°行っちゃうってことはその人間とかは40°になってるってことなんで。 人間40°熱まりますからね。 そう。だからあの今度思った以上にあの暑い時はすっごい暑くなるしで夕方になってちょっと風が吹いてくると風めちゃくちゃ寒いですかね。 寒くなるしなかなか 危ないですよね。危ない。ほんまだから何 度も申し上げます。行かない方が安全です けど、行かれる方は 必ず山登りの格好で行くべきなんですよ。 絶対山登山に登ってちゃんと行って帰って これる格好でゴアテックスのジャケットに ゴアテックスのズボンちゃんとした登山と かじゃトレーキング用の靴を履いて ちゃんと帽子をかぶってあの雨の防水の 帽子をかぶりできれば虫が入らないように 網のついた やつそして水とか食料を背負ってできたら あのトイレもねあの危険壊れるかもしれ ないので簡易トイレを担いで行 くというのがやはり基本だと思いますね。で、ちなみになんか虫がやばいらしいですね。 なんか大根リングの上が虫だらけらしいですね。 うん。私も怖かったんで。うん。 ええ。5月3 日行った時はもう親のリングは登らずに下にいたんですけど。 はい。はい。下にはいなかったですか? 一応あのあ、もしるとしたらあのしさんの森っていう真ん中に作ってる。 ああ、あそこね。履いてるところ。 あ、あそ工事中になんかあの工事の人があの変な虫おんでっつってやりを なんであんなとこにあんなもん作んねん。変な虫おんでってぼいてはったっていうことがあの確かこれに書いてあったからこれこれにあの行ってはいけない大阪万博 そうですね。あのコンデナターミナルが 島の1番東橋がコンデナターミナルで コンテナ海外から来るじゃないですか。 ええ。その中に日とかが入ってる。 うん。 だからコンクリートで固めて周りに何にもない状態を作ってあるんですよ。なるべく それでもひび割れがあったりして中入っちゃうんですけどそうやってるところにいきなり盛り作ったら集まってきますよね。 島城の日が今 大根リングの上とか静森に 森に集まってでも左に限らないだから何かわかんないんで うん 虫なんか上から何ぼでも降ってきますからね別にその外来でないにしてもやばい虫とかいっぱいいますんでちょっと気いつけた方がいいかなっていうでもだからとにく虫やっぱ手袋も 来て日焼け消しても大変ですからね。その格好絶対必須だと思いますよ。で、大人宮に夕方に上がるのだけは絶対やめた方がいいと思います。 え、なんで夕方なんですか? あ、夕方出るみたいです。バーって夕方に。 夕方出やすいですが らしいですね。なんかすごし涼しくなった頃に出てるっていう。 あ、ほんな夕日を眺めてる場合じゃないですね。 だ、そのためには、あの、ちゃんと膨中ネットをかぶって なんか異様な集団が親にま、ちょっと本当にこれどなたかね、是非あの夕方に行ってちゃんとあの、棒無視対策をしてこう捕まえて何がいるのかちょっと調べて欲しいなって思うんですけど。 うん。 で、ま、それでそのこう他になんかあのこの行かれてやばい。あ、これちょっとまずいなみたいなことはなかったですかね。 まずいな。えっと、 熱い水とかその あ、えっとね、あの付け様森のあの周囲回って言う歩道があのデザイン的に水を貯めるデザインです。 排水がされていないって言ってて、あの沢田さんが怒ってたってやつ。 雨、雨が初日雨が降ったんで、そこで水が溜まってたんで、 あの、排水が悪いっていう話が流れたんだけど、そうじゃなくて、またと水を貯めるデザインで作ってるらしいんですよね。え、ええ、ええ、ええ、え、 で、あの、そこね、今も5 月入って暑くなってきたもんだから、ちっちゃい子供らがそこでもバシャバシャ水遊びをしてて、で、あの、靴下の靴で入ってで、ま、冷たいから気持ちいい。 ですよね。 うん。もすごい遊んでるんですよ。 マジやばいとこです。それこの水が それマジやばい。見た目は透 ちゃとちゃんと水が流れてるんだったらいいんですけど溜まってるんですよね。 そうだ。たまた貯めてる構造なんでそんな たまり水で子供たちがたくさん遊ぶとちょっとやばい金が出てきたりすることがあってですね。 あの、そういうので、あの、そういうなんか子供たちが水に出しぶ場所が刺されたりとかっていうことが時々起きるんで、 大長金ですか? それでもわかんないですけど、ものがで、それでその、それはそのちゃんとその流れたり対策してる場所でもなりますからね。 うん。 ただ水が溜まってるところでそれだと ちょっとやばいかなっていう調べた方がいいかなって気がしますね。 そうですね。 ちょっと次行ったら水の流れを ちょっと見て、 ちょっと流れとね。うん。とかじゃほんまに大丈夫だ。万パ協会がさ、そういう水の管理とかしてる感じしないじゃないですか。 うん。 ちゃんとカルキ入れてると演奏入れたりとか毎日水出検査してるとは思えないですよね。 そうですよ。メタンガスでするあの対応ですからね。 うん。あの対応ですからね。うん。 それは大丈夫かっていう気つま是非あの共産党の議員の方に言ってほしいな。 大丈夫かなって。 そうですか。ちょっとそれはだからちょっとちょっとドキドキしますけどね。うん。あとまあだからあのこれでそのままそれで行かれてえっとそういえばあのサウジアラビ館に行かれたんですよね。 あ、そうね。サビ館も並んで入れるやつで でサウジアラビア館建物すごいかっこよくてですね。 ええ。 あれ実際のリアドとかそうなんかあのすごく高い壁がこう続いてるような うん。あのこ あ、すいません。ちょっと写真が出なかった。これがそのサウジアラビア館の 高い壁でヤシの木。あ、サウジアラビアとかあの辺の建物をイメージしてますね。 うん。だと思いますね。で、中入ってもそのずっと壁の壁と壁の間をこう進んでいく感じなんですけど はい。はい。 すごい。あの、スタイディッシュなかっこいい作りなんですよ。ええ、ええ、ええ、え。 で、建物はいい、いい感じなんですけど、展示はもう最悪です。もう私 はい。これがあの、すいません。サウジアルベの缶の中身。何なんですか、このおじさんは。誰なんや。 これなんかね、デザイナーみたいですね。 デザイナー?あ、これ、これがそのデザイナーの方が作ったデザインなんですかね。 そう。で、このね、アみ目になってるじゃないですか。 ええ、ええ、ええ、え。 その中をじっと見ていくと、あの、えっと、洗剤とかお菓子とかそういうのパッケージが あ、ああ、並んでて、その上にこの黒の 網をしてるんですよ。だけどこのデザインが一体何を意味してんのかとかおじさんが何なやんと 見ても分からないんですよ。 レディオってわからない展示。 そう、そう。 それでそのサウサライベー感も並んで入れるのですごいもうどんどんどんどん人が入ってるから うん。これが何なのかこれは何の言わんとして解明しようと思ってもどんどん後ろから人来るから 押し出されていって でよくわからんま次の部屋に行くっていうま例のパターンで 例のパターンですね是非あのこれ見ておられる方でこれが誰かご存知の方はコンピューターを用いるようになりましたって書いてますね。 なんか誰か教えてください。 なんかはい、次、次は フラナス、フラナって 次は音楽のなんかこう かけてこが変ですね。かけていた人間的な、あたみが見つかりました。日本語変やし。フォントがなんかあの中国 Windowsみたいな。音楽のコーナーもなんかその地元の すごいアーティストなんでしょうけど うん。 この人の音楽が一体何がすごくて何がどうな、何が新しいなとかいうのも ようわからんでわからないですね。 これ一体誰なんかなとか、この音楽は何がええんかなとか思ってるうちにどんどん人がまだやってください。 ちゃんと音楽も聞いてる余裕もないと。で、次なんか突然水族館の映像みたいなものが そうでね、こういう次この後ね、またね、いくつもね、 あのこのね、映像の狭い部屋に映像が流れてるっていうのが続くんですよ。 ああ。 で、あのた、その、えっと、サウジアラビアのこれは多分海洋資源かな。 はあはの資源を、ま、そう、石油とかじゃなくて、そか うん。 そういうものをなんかこう有効に利用して 海の環境を守ってます的なことをなんか展示してんねんけど、これも何をどうしてのかわからないでは、 あ、しまった。 もうこれ次はトルぐらいでね、もう疲れてくるんですよ。もう、もうええわってなってんのに結構ね、よ、 5つか6 つぐらいあるんですよ、そういう部屋で。 うん。それ次々見せつけられるんですね。 そう。ほんで私も疲れたなと思ったら今度 ね、隣にこれも夕方ぐらいやったんで隣に 行ったね、なんかご夫婦らしい人らがあ 初めてパベリオンらしいパベリオン入った なあとかって言ってんのを聞いてまだ ひよっとしてもうこの人までどんなひどい 目に会ってきたんやろ 。これはすごいですね。でもその80 歳以上の人無料にして連れてきてこういうの見せたら切れるんちゃいますかね。 いや、ま、だからやっぱゆっくり見えたらね、なんかあとガイドさんがサウジラビアのこの そうなんですよ。ちゃんと説明があればね、こういうものも意味は分かるんでしょうけど、そう。何にもなかったら何やったんやあれはって言って。 そう、このパネルもなんかちょっと意味の分かりにくい日本語が書いてあって、 これはなんだろうと思ってるのうちにドワーって はい。 だからサウジアラビアの良さとか素晴らしさっていうのもなんか見てもあんまり伝わらん うん。感じですよね。ええ。ええ、 で、ちなみにあの大人気のイタリア官はこの前だけ イタリア館はね、私ももうえっとイタリア館専門専属の予約サイトがもうイタリア館が作ってるのではいはい。 それで予約しようかと思ってみたらもう7 月頃まで予約が取れない ぐらいの うん。 た、これ日本間っていうか日本日本が万博公式でやろうと思ったらチケットを買ってそれでようやく申し込みができるのでそして予約はいつ入れても必ず外れる。全部外れるっていうルールになってますから。 だ、イタリア館にその方法に入ろうと思ったら多分 100 回ぐらい行かないと入れないですね。 100 回ぐらい予約に中抽中抽選に応募応募応募ってなる。 うん。 そうだ。それ多分それではイタリア館が満足できなかったみたいで独自のサイトを作って、 あの自分たちのそのパルネーズのアトラスとかすごい展示が見たい人向けにこれを見れる日に万博来たらっていう逆から うん。うん。やれるようにした。 裏口裏口があるんですよね。 そうですね。あの それをスマホにダウンロードして そう。 だからそれを見てもあの次予約取れるのはもう 7月でしたね。 うん。でも7月だからそれだったらまず7 月に予約を取ってその日にチケットを買えばイタリア館が見られると。うん。 これが多分見る唯一の方法だと思いますね。 そうですよね。で、えっと、ま、とりあえずイタリア館前まで行ってみたらやっぱり この生ハゲの服着てる人は何なんですか?これは。 で、これね、イタリア館の前って、あの、ここに、ま、 1 つちっちゃステージ作ってんですけど、もうそれ以外に 運良く予約が取れた人たちの行列がもうごいんですよ、もう。 はい。はい。はい。2 時間の周りすごい人だかりみたいに行列ができ、 あ、予約を取っても行列なんですね。 そう。予約取れた人も行列作って待ってる状態。 どういうことなんでしょうか。 あの、隣にそのちっちゃいステージがあっ て、で、まあまああの行列の人とかこの私 みたいな予約が取れないけど、とりあえず イタリア館まで行ったろかぐらいの人が ここでまたうわ集きてんだけど、これが なんか謎の謎のイベントなんだけど、あの なんかね、牛会の牛会の格好をその場で やってみるっていうああ、ここ コスプレイベントみたいな。 そう。で、このあの白い毛皮みたいなんが必 うん。ああ。 で、それを羽ればいいんじゃなくて、ちゃんときちっとこう紐で縛 でその上になんかカウベル、こんなでっかいカウベルがいっぱいついたのを首にかけてで、頭にはまた布を巻いてとかいう大変な格好をしないといけないんですね。 イタリア館の2 番目の2番目の写真ってあります。 あ、はいはいはい。 ほんで右端になんか着込んでお面かぶってる人が映ってるでしょ。 あ、これか。このダースベーダーみたいになってる人。 そうそうそうそう。で、その格好にどうやってやっていくかっていうのを実演してるんですね。 はあ。 ほんでそれをなんかもう全然女性もいなくてもおじさんたちばっかりが やってんだけどそうなんでもう結構みんなさへえとか言ってまた いやこれはへえですね。これでなんかうえーとか言に来てくれたらあの縄ハゲ感があってみんなびっくりしますよね。 勉強してない子はいないかみたいなガラガラガラみたいな来たら怖いですね。 でもそれもあの映像とかただ見るよりは全然面白いですよね。 いや、そりそうですよね。 これがイタリア館の周りでこのおじさんたちがうろうろ歩いてるだけで結構 楽しめるというやっぱ本当にね、つくずくね、 よく見る、よく見る。なんか綺麗な女性が出てきてなんかあのこう貸し返してやるっていうんじゃなくてもうおじさんたちばっかりが出てきてなんやってるから ガラガラとか言わしてるんです。 面白いイベントです。面白いですね。 こう、こういうもの本当に伝統的な文化とか生活とかの持ってる価値というのがどれだけすごいかということがこのしょぼいしょぼいイベントの中で うん。 万博というイベントの中で光輝きますよね。 そう。 だからこのイタリア官の芸術議員が多分この万博での最高傑作展示 はいはいはい だっていうのも非肉なもんでやっぱりその未来的なものを映像とかで見せるよりもやっぱり生の うん古代ローバードーンみたいな そういうのをやっぱりもう見たいっていう人たちもどれだけ多いかって そうですからあのそれだって別になんて言うんですかね迫しなくった で、た、京都の国立派の博物館っても、あの、ジャもう入れないですからね。ドワー並んでて。 うん。 だからその本物の美術シとかも出してくれ。そりはもう大行列でどの国だってね、それをその各で見られたりしたらもうそれはもうバンパ入るの大変になりますよね。 そうですね。 だから、あの、未来境のデザインとか言って いう生き勝ったタイトルをつけてる中で、この美術品を持ってきたイタリアっていうのセンスってのはやっぱりすごいものあるんですよ。 うん。そう。もうだからどんだけパカパカってことがよく分かってでしょうね。でも、でもある意味なからこれが未来将来のイタリア人じゃん。こういう格好してんだと思います。 あ、 で、羊勝ったりするようになるんだと思います。 あ、これ牛会なんですけど。あ、牛、牛か。 うん。 だ、牛買ったり、こういう格好して牛買ったりするイタリア人とかいたりしたらもうみんな世界中から見に来るじゃないですか。 ああ、 それがね、次の世代の単業だと思うんですよ。うん。うん。 そういうことは暗示すると思いますね。 例えばあのアメリカであのアーミシュっていう人たちが私も見に行ったん調べに行ったんですけどあのキリスト教のと最戦礼派っていうの中のごく特殊なグループでで自動車を使わないっていう うん 所有したならないっていう改率を20 世紀の初めぐらい作って うんうん 守ってるんですけどだからその代り馬車に乗ってるんですよ うんふんふん で馬車に乗ってて16世紀か17 世紀のオランダっぽい格好スイスとかオランダのあたり の服を今も着てるんですよ。 うん。うん。 そういうたちが暮らしててもめちゃくちゃいるんですけど、何十万人行ってるんですけど、そういうたちが暮らしてる地域はその人たちが観光資源になってて うん。うん。ま、 めちゃくちゃ、めちゃくちゃ観光来るんですよ。もうバチで地域 地域がテーマパークになってるわけです。 なってるですよ。なってるんですよ。で、しかもあの、えっと、出世率がめちゃくちゃ高いんで、あの、ガチのキリスト京都なんで。 うん。はい。はい。 え、大体夫婦あたり平均で6人とか ああ、カトリックで カトリックじゃないですよ。あの最戦礼派というプロテスタントの一緒なんですけど。 へえ。 ガチなんですよ。で、それであの1 番過激派のグループは平均10 人なんです。子供が。うーん。 なので、あの、とてつもない数で増えてるので、もう街中そんな人たちになる。 あ、だから損の危機になることはなくて うん。 もう後から後から若い週が湧いてくる。 湧いてきてるんですよ。 で、それでそのま、そ、ずっと後も危機だったんですけど、ここ何十年かで、 で、それでむ、あの、刑事ジョンブックという映画で取り上げられて急に世界的に有名になったんですけど うん。 それでもそうすごい観光客来るんですよ。で、その人たちは改があるからあんまりそういうガチの商売はしてないんですけど うん。 で、普通のアメリカ人が周りでうわー観光ビジネスやって儲設けてるんですけど、それ未来社会なんですよね。 うん。 まさにそのこの未来なんとかっていう万博の中でこのこの牛会の格好したおっさんがおもろいとかいうことが発見されていくっていうところがね、素晴らしいなというやっぱこういうところがやっぱり万博の素晴らしさですね。 うん。うん。 うん。でもまあ本当にこう行くのは気につけたこれから暑いから高齢者マジでただにしたら本当にね、医療体制が危機に品すると思いますので、 まずその手を打ってやってほしいな。一言わてそれこれこのまま選挙に突入すると大阪の高齢者の恨みを買いますね。ある引きをしていない大阪の高齢者は切れると思いますね。恐れ恐ろしいことになると思いますよ。 で、ま、それで、あの、こちら、えっと、 B+1、 え、河田さんが運営ラルチャンネルで皆様のおかげで登録増えてますから、是非ですね、え、登録してたいてこの万博のもっとあのガチな話とかを 聞けるのではないかと思いますので、是非ともご登録ください。それから、え、私がですね、え、こちら書きました。え、生きるための日本あなたを苦しむ立場主義の正体。 大阪万博は70年大阪万博は立場主義が こうバーっと流する時代を記念する イベントでしたが、え、今回の大阪関西 万博はこう立わ没落して崩壊に向かって いく時代を象徴する崩壊のイベントである ということが実ってますけど、ま、それを 理解する上でもですね、是非ともこちら あの私と清水さんの解説動画10時間付き で、え、3万5000円で販売しており ます。買い方こちらに出ております。 これを買っていただくことで続けておりますので是非ともよろしくお願いいたします。じゃ、どうも今日はありがとうございました。失礼します。 はい。ありがとうございました。

一月万冊 無断コピー動画 通報窓口
YouTube 上で不正に流出している一月万冊のコンテンツを発見された場合には、下記フォームよりお知らせくださいませ。

一月万冊 無断コピー動画 通報窓口

安冨さん一月万冊公式ページ

安冨 歩

現金のカンパはこちら
三菱UFJ銀行 永福町支店 普通口座 4569556 シミズユウコウ

クレジットカードカンパはこちら
https://checkout.square.site/merchant/ML77H05KGZMHY/checkout/TSD2QFPCTKF23JDB264APCHJ

カンパのご検討ありがとうございます!カンパについては返金が出来かねますので何卒ご理解の程よろしくお願い致します。カンパについては一月万冊の運営、出演者の皆さまの取材費、研究費に使わせて頂いています。ありがとうございます!

引用記事

#巨悪を倒す小さなイイネ
運動のために「一月万冊 YouTube チャンネル登録をしてほしい」と言ったけど、チャンネル登録ってどうやるの?チャンネル登録って何?という人向けのページを作りました。

一月万冊 YouTube チャンネル登録の仕方

21世紀を生きのびる経済と仕事の考え方について。安冨歩東大教授。一月万冊

クレジットカードでのカンパ・寄付はこちら
https://cutt.ly/ckBoKCc

現金のカンパはこちら
三菱UFJ銀行 永福町支店 普通口座 4569556 シミズユウコウ

カンパと寄付のお願いと目的について。安冨歩教授電話出演。一月万冊清水有高。
https://vimeo.com/516064705/e05fe0f49b

安冨さん中級入門書 哲学編 生きる技法
https://amzn.to/2RaL9Ul
安冨さん中級入門書 経済編 生きるための経済学
https://amzn.to/3hblghR
安冨さん中級入門書 論語編 生きるための論語
https://amzn.to/3m4xL2n

安冨さんの復刊本が欲しい人は下記口座に振り込んだ上で「氏名、住所、電話番号、メールアドレス」を

readman@raku-job.jp

配送担当鈴木陽子宛てにメールで送ってください。
早速売れています!ありがとうございます。
三菱UFJ銀行 永福町支店 普通口座 4569556 シミズユウコウ

コロナに関する情報は下記を参照ください

厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

新型コロナウイルス感染予防のために
咳エチケットと手洗いをお願いします
https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kenkou-iryousoudan.html#h2_1

内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室からの情報発信
https://www.cao.go.jp/others/kichou/covid-19.html

WHO Coronavirus disease (COVID-19) pandemic 英語
https://www.who.int/emergencies/diseases/novel-coronavirus-2019

安富歩さんは京都大学経済学部卒業後、株式会社住友銀行に勤務し、バブルを発生させる仕事に従事していました。しかし、そこで優秀なはずの人々が異常な活動に命がけで没頭する状況に耐えられず二年半で退社し、京都大学大学院経済学研究科修士課程に進学し、修士号取得後に京都大学人文科学研究所助手。その後、ロンドン大学の森嶋通夫教授の招きで、同大学の政治経済学校(LSE)のサントリー=トヨタ経済学・関係分野研究所(STICARD)の滞在研究員となる。1997年に博士号を取得し、学位論文『「満洲国」の金融』(創文社)で第四十回日本経済新聞経済図書文化賞を受賞。名古屋大学情報文化学部助教授、東京大学大学院総合文化研究科助教授、情報学環/学際情報学府助教授を経て、東京大学東洋文化研究所教授という経歴と肩書きを持たれています。

YouTube https://www.youtube.com/c/yukoreadman/
Twitter https://twitter.com/monthlymansatsu
LINE https://line.me/R/ti/p/%40uzz0811w

私に質問がある人は氏名、年齢、住所(何県のみでOK)、職業、質問内容を具体的に書いてFacebookMessenger、一月万冊公式LINE@、thanks@raku-job.jp宛てにメッセージください。質問が具体的な人でルールに則っている人の質問を取り上げます。

一月万冊 清水有高(しみずゆうこう)滋賀県出身。元不登校児、母子家庭育ち。ビ・ハイア株式会社代表取締役。滋賀県立大学人間文化学部卒業。ベンチャー役員、上場企業役員などを経験し投資家、経営者として活動中。東京大学を始め各種大学で講演多数。読書を経営に活かし自己資本比率70%の会社を経営。8年間でスタッフ1人あたりの営業利益を100倍以上にする。読書を通じて色々な可能性をみんなに伝えていきたくてこのチャンネルを運営中。

動画千日投稿行挑戦中。うつ病で本調子ではありませんがなんとか生きています。見てくれてる皆さんいつもありがとうございます。一月万冊は1ヶ月1万冊読めたらいいな!の意味です。元気な時は1,500冊以上、今は300冊くらいです。元気になりたいな・・・

2018年にとても悲しいことがありうつ病に。2年近い闘病を経てその期間はYouTubeもかなり休みがちになりました。最近ようやく少し元気になり、YouTubeなどの活動も再開しています。