ついに千里浜なぎさドライブウェイを走る!応援!能登半島ツアー①金沢スタート編!
行ってきます。行ってきます。 中よろしく。中よろしく。 キャサリンはないですね。はい。 はい。じゃあ参りましょうか。はい。 基地はずっと入れ替わり立ちわりやね。 ま、誰かいてくれるから。あ、ありが助かるよね。なんかね。 はい。はい。というわけでうん。 ツアーに出発です。はい。 いいじゃないの。いい感じじゃないですか?大島県さん。 入りたいと思います。 到着しました。なんてとこだっけ?ここ 静ヶ サービスエリアでございます。 滋賀県今日はこちらで車中泊とちょっとちょっとちょっと 山城代温泉でございます。はい。そこのな何て読むんだろうね?これ 五ソ油。小僧油湯。 [音楽] [拍手] [音楽] 温 ありがとうございます [音楽] 。おおっチャンネルどうもどうもどうも。 ただいま石川県の 白産市はい というところを走しております。 はい。え、今回はですね、半島ツアー、 ノト半島ツアーですね、 行きたいと思います。前行ったのが2 年前ですね。2023年です。 震災前にはい。 行ったんですよね。はい。 え、で、その後、ま、震災が起きてしまって実は本当朝とかね、もう 1回行こうねって約束してたのがうん。 行けない状態だったんですけども。 うん。 ま、あの、バナナとかさ、ほら、あの、あっちでボランティア入ってたりするんだけど、 なんかもうどんどん来てほしいんですよと思って。 うん。無理なとかは無理だけども、来てほしいとかやっぱ来て観光をしてほしいと。 そう。 ま、お客さんがいなくて逆に困ってるとこもあるんでっていうことだったので、ま、状況も見つつ、 ま、あと楽しむとか楽しませていただいてという感じでちょっと不安な部分はあるんですけども、え、ノトハトは [音楽] ま、そうね、行けるとこは行こうよっていう感じですね。 うん。で、なるべくですね。はい。2 年前のツアーに沿って うん。行きたいなということで。うん。 え、浜のね、散浜ね、あそこリベンジで はい。砂浜を走る道。 はい。はい。行きたいなと思ってるし。 はい。え、もろもろ考えております。 はい。 これ忍者に近いんじゃないですか? 近いかもね。 この辺止めて歩いたぜ。この辺か。 この辺を入ってください。これです。 降臨房。はい。 たは ここも1駐車場があります。 うん。 ああ、入れられそうだね。うん。 うわあ、いい感じですね。1 個ず行きたかったんだ。 すごいですね。街中ですね。待ってんのか、みんな。お、お塚さん。ああ、最高じゃないですか。 すごい美味しそうなん。名物なんだっけ?名物 誰? はい、失礼します。 はい、ありがとうございます。 色々ありますよ。 めっちゃ美味んだけど。 [音楽] スープ良かったね。 スープもちょっと欲しいなと思いました。きます。 スープです。ですね。サダンバーの作った味がする。 [音楽] あ、雨とったから美味しいよね。 [音楽] [音楽] うん。 つかないですね、これ。 でも多と思うけど 普通は あのもう料理が こういう感じです。ですね。 おおさんいいとこれそうです。 [音楽] これジョジのこと 3にしてって言ったら [音楽] 可愛いよねるのライ [音楽] うすごいよね。 うん。すごい。 喉かす。うん。うん。 けまで歩いていけるということが分かってですね。 歩いてるんですけども。 うん。なんかこが違う気の人気がするんでもちょっとな。 6円なんかすごい人。今日平日ですよ。 6 円来るなんて30 年ぶりじゃないですか?存在がね。うん。無料開演機。 へえ。無料ですか? [音楽] こいつは食いもばっかり見てるわ。うわ。 [音楽] すごい。 [音楽] [音楽] ちゃった。可愛らしいこれ。うん。すごい。あ、綺麗になってる。 [音楽] さあ、今から行きますよ。夜の街へ。確かにいいお店いっぱいあんね。 ね。いいお店。ワインケーブ。あは、まだちょっとちょ、ちょい、立ち飲みどころですよ。ちょい吉地。あ、本当に立ち飲みっぽいですね。あとワインショップいいですね。 あ、見えてる?店が 見えてます。はい。あ、 おお、いいですね。 いっぱいありました。もうこれもちょっと飲みようですよ。あ、おでん。あ、いいですね。最高ですね。開いてるからね。開いてることを祈る。いい匂い。 [音楽] [音楽] 車美味しいんだ そうだよ。 あのバーバが来るから食べられるかもし [音楽] こでいいの? ライトアップです。剣ロの方ちょっと行ってみる。じゃあね。すげえよ。夜来たよ。 [音楽] 全く同じとこで映像撮ってますが、この雰囲気の違いよ。やってまいりました。うわあ。これ初めて、これ。これ初めてだ。 [音楽] うん。いいですよ。いいですよ。あ、 うん。俺の中でこの右はいいよ。 [音楽] [拍手] [音楽] 綺麗だ。 [音楽] めちゃ綺 [音楽] 行ってみるか。 よこちワ 髭のお店ぽい。 うん。うん。 いっぱいですよ。車に戻りました。いっぱいいて疲れました。 2軒目はやめましたね。 やめましたってか見つかんなかったね。 はい。程い店が見つからず。 あ、行けないんだ。 これはこれはまみたいやつ 行けないんだ。 う [音楽] 朝ごはこちらです。 なんかこれミルクティーでございます。前も来てるこ松や。高松サービスエリアで道 元里山街道でございます。 はい。2年ぶり。はい。 ね、さっきの海のやっぱり見える風景綺麗だね。ここはね。 あ、綺麗だね。で、まもなくですね。 はい。浜でございます。チ浜ですね。 あの、例の海岸を走る道。 うん。 行けますかね? 今日跳ねてるし行けんちゃうの? ああ、 どこにも止まとか書いてないもんね。 前書いてあったじゃん、ずっと。うん。 何?何?ほんでもうこれでドライブへこれで行けるんですか? あ、書いてあるの。ほら、 通行か。イエー。え? あ、ここはダメなの?うん。 これっち行けってこと?なんかドキドキしてきた。危険侵入できません。入れないの? 入れない。聞いてみて。 これ通行止めです。今日通行止め。 うん。もうハれて走れんねやわ。 あ、そうなの? もうもずっと向こうとかまで行けるんですか? 今もう全部 埋めとるやん。うん。は、段は作っと。今 じゃ全部通行止めてこと。 私だって色々調べたんすよ。やっぱりそんなさすがにさ。 うん。うん。 そしたら一部はダメなんだけど。うん。 走れるとがあるって書いてあったんだよな。 こっちにもさ、なん、ハイウェイあるからさ。 うん。 こっちから入れっかもしんないよね。 そうなんですよ。 だとしたらあのおじさん頼むよって。 あのおじさんはあの区間の人だから。そうそう そう。あの区間は全部ダめよっていうことだったのかもしんないよね。 そうなんです。前からあれだもんね。あの浜が減少してたんだよね。 そう。やっぱもう2 年前もそういう状況は状況で はい。 もうだから波がくなるともうすぐダメになるっていう。そう。 ここね、道ですね。前も寄りましてお土産いっぱい買いました。 ここいいとこなんすよ。もいっぱいあった。 そう。前は香谷さんのさ、いろんなお土産買いましたよ、ここで。 あ、ほら、砂のね、 あれの。うん。また後で寄りましょう。 すぐじゃない。 そうですよね。こうですよね。走行か。走行か。 通行か。通行か。 どっちどっち行ってもいいはいいのか 現ていいんじゃない? やった。入りましたよ。 これはどうやらこれは左にあに行けんと どう行きましょう?こっちも こっちもけあっちの方が少ない。そうだ。 イエーい。 [音楽] 行けましたよ。こさん、 うん。1 回ざっと走ろう。30 年ぶりに走りましたね、あれ。我々はもう付き合ってまない頃です。きっと。 そうです。ああ、こんな感じでしたかね。 うん。 なんかすごい気食悪いです。この砂の走ってる感覚。 いやあ、来たねえ。 [音楽] 最高やね 。見てください、これ 。しかも全然車がいないというね [音楽] 。うん。全然余裕 でしょ。うん。 じゃーん。到着。そしてちょっと見ましょうかね。そこにね、洗うとこある。タイヤシャワー。 ん、ここ。これ。 おお、本当だ。 のチ浜でございます。これな、これ毎回変わってんのかな?違う ねえ。 砂でできたやつね。ひょ。すごいな、これ。弁天さん残念ながらは今 やっておりません。うわけで買行きましょう。 [音楽] 行きます。ほらなんかお弁当あんだよ。よいしょ。 [音楽] このように無が面となっております。 [音楽] ここに半年いるの?こい [音楽] [音楽]
キャンピングカーで能登半島をぐるりとめぐり、動画を発表したのは2023年の1月のこと。
その1年後、まさかあの輪島の朝市で賑わった場所が今のようになるなんて誰が想像したことか。
私たちが輪島の朝市を訪ねたのは雨の水曜日でした。
確か第1と第3水曜日は朝市は休みで、第2も第4も水曜日は出店が少なく、雨だったので本当に数えるほどの出店だったのです。
朝市の通りに入ったすぐのところにある漆器屋さんの奥さんが、
「せっかく遠くから来てくれたのにごめんねぇ、もう一度賑やかな時にぜひ来てね」
と声をかけてくれて、なるべく早く再訪しようと思っていたのです。
震災で苦しむところにツアーなんて…。
不謹慎だという人がいるかも知れません。
でも、復興と同時に、飲食店や観光地で営業を再開していて、お客さんに来てほしいという声がありました。
宿はまだ復興に携わるみなさんのためなので、一般のお客さんを受け入れるところはほとんどありません。
でもキャンピングカーなら行けます。
そんなことが今回のツアーにつながりました。
あえて地震の被害や復興の活動について多くは触れません。
食べて飲んで、見て、出会って、楽しんでいます。
これまでの私たちの旅と同じように楽しんでもらえれば幸いです。
今いける能登の観光デジタルマップ
石川県観光公式サイト
https://www.hot-ishikawa.jp/feature/detail_343.html?utm_source=hot-ishikawa01&utm_medium=link&utm_campaign=202412digitalmap
大島軒
https://tabelog.com/shiga/A2503/A250302/25004088/
山代温泉 古総湯
https://yamashiro-spa.or.jp/
グリル オーツカ
https://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17000706/
兼六園
https://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/
おでん高砂
https://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17000407/
千里浜なぎさドライブウェイ
https://www.hot-ishikawa.jp/spot/detail_5818.html
道の駅 のと千里浜
https://noto-chirihama.com/
■おっ!チャンネル
三重県津市の山里に暮らす熟年夫婦が配信。
キャンピングカー、バンライフ、アウトドア、田舎暮らし、旅、そして動物たちとの暮らしを紹介しています。
夫のおっちゃんは津市の街のほうの出身(笑)。
妻M子は神奈川県出身です。
娘が大学で県外に出たため、現在夫婦ふたりで、ねこ1匹、わんこ1匹と暮らしています。
夫婦ともに2024年4月から無職にw。
YouTubeとこれまでの貯金で生活してますw。
最初に購入したキャンピングカーはハイマーS550。
そのあとエブリイの軽キャン(1号)を自作、ベンツのスプリンターで2号をつくり、現在は中古で購入したグローバル・エクステージを改造してあちこち旅して回っています。
薪ストーブユーザー。
カヌー、シュノーケリングが好きです!
2012年、自宅の敷地内に「おとなの秘密基地」を200人以上の仲間と建設。
そこを拠点にいろいろ活動しています。
ナチュラリストとかベジタリアンとかではまったくなく(笑)、肉がんがん食べます!
お酒も夜の街も夫婦揃って大好きです。
サブチャンネル「おっ!チューブ」
https://www.youtube.com/channel/UCABMuobt_FlIux6VZhkimjA
M子のブログ「壮絶!ミセスM子のうまっぷ拡大版」
http://o-ch.jp/mko/
公式サイト
http://o-ch.jp
公式Instagram
https://www.instagram.com/ochannel0401/
公式X
https://x.com/occhannel_
公式ショッピングサイト
https://teloping.base.shop/