【配当金・資産公開】株価は回復したけどまだ楽観的になってはダメ
はい、皆さんこんにちは。なびです。今回 の動画は株価は元に戻ってきたけど、まだ 余談は許されないについてやっていきます 。4月上旬は大きく下落して買のチャンス でしたが、あれから株価がだいぶ戻してき たから、これから最高値を更新するかと 言うと、それは起きにくいと思います。 これからしばらくは停滞すると思います から、ここから12年は忍耐力が試され ます。こちらはナスびの4月30日現在の 各資産額です。合計資産は 2億8834万円と先月に比べて 942万円も減りました。4月上旬は約 1400万円減っていましたが相場が 落ち着いてきたのでマイナスの幅も小さく なりました。そして各資さんの割合を表す とこんな感じでこちらは生活防衛資金税金 プール分は外しています。3月に税金を 払いましたが、税金プール分がかなり余っ たので、その資金とFX用に取っていた 資金でビットコインを買いました。では 一緒に子の方と資産水移を見ていき ましょう。ナスビのプロフィールです。 投資歴は17年で現在の総資産は 2.5億円ほどです。また投資仲間が 集まるコミュニティもやっています。 みんなで投資について意見交換したりして います。また不動産投資、株式投資の動画 を月刊8本くらいアップしておりますので 本気で自己投資もできます。 またオフ会も定期的に開催していますから是非ご参加をお待ちしております。このコミュニティの申し込みは概要欄にリンクを貼っておきます。 マースB 朗S&B500 の株価が底打ちして落水準近くに戻ってきたよ。突きやした後にすると下髭要線だからここから咲を放しそうだね。 [音楽] うん。確かにこう見ると底打ちしたように見えるね。コロナショック後のトレンドラインは割れなかったしね。 じゃあ、ここから貝が集まって埼高値を更新する。 [音楽] いや、それは時間がかかると思うよ。例えば青丸のところで買って少し下がってすぐに回復する相場だと保有していられるけど、大きく下がっていつまでも回復しない相場だとどういう心境になるか。一気に 20%も 資産を失った上に何日もイナスを見ているとこのイナスが気になって気になって仕方がない。 仕事も手につかないほど辛い時期が続く ことになる。その状態がずっと続くとこう 考えるようになる。なんとか買い付近まで 戻ってきたら売って楽になろうと考えます 。前回の高値付近で買った人の中にはここ で売りたいと考えてる人が多くいます。 ですから急楽後の回復相場は全開高値で 一旦止まることが多いんです。それとこう 考える人もいます。前回落して大きく動い たからここでショートしていたらかなり 儲かっただろうと考えてしまいます。 ショートとは空売りをして下がったら後で 買い戻すことで利益を上げる戦略です。 ですから前回の高値付近に来るとショート ポジションを取りたくなる人もいます。 また前回急落した水準まで戻ってくると また急落するんじゃないかと考えこの水準 では買が少なくなります。短期投資の人は ここでは買わずむしろ売りをして抜けた ところから買を始めますから、やはりここ は買が少なくなります。なので高値掴みを した人が撤退する水準であること、新規で ショートしたい人が一定数いること、また 下がることを恐れ会が発生。短期投資の人 もここでは買わないことからここからは 上昇するのはハードルが高いんです。でも この高値を超えて上昇トレンドを作れば 今度はこの水準が支えられますから安心し て買い持ちができます。日経平均株価も そうだった。日経平均株価は昨年8月5日 に市場2番目の下げ率を記録しました。 そこから回復したけど前回高値付近で 先ほど解説したようなことが起こり上値を 抑えられました。その頃のS&P500の チャートを見ると高値を超えて上昇してい ましたから日経平均株価も上昇圧力があっ たはずです。それでも頭を抑えられ高値を 超えられないということは売圧力が多かっ たのだと思います。なので今回も同様に 3万8000円から4万円の壁を超える までは安心できません。ただしこれは数 ヶ月から数年の短期的な話であって、長期 的には日記平均株価も4万円を突破して 上昇トレンドを開始すると思います。S& P500はどうかなのでS&P500も 日記平均株価と同様に5800から 6100ポイントあたりは上値が抑えられ やすいです。ここから12年は南ț兆な 展開になると思いますが、最高値を更新 すれば上昇トレンドを開始します。ですが 、それはいつかは分かりません。それまで 何年も停滞し、抜けないかもしれません。 中間選挙や大統領の人気中に株高政策をし て案外あっさりと超えるかもしれません。 ブームになった投資対象は次は低明し やすくなります。例えば1970年代は金 が投資ブームになりましたが、その後20 年くらい低め。1980年代は日本株が 投資ブームになりましたが、その後20年 くらい低名。1990年代は米国株が投資 ブームになりましたが、その後10年 ぐらい低明。2000年代はブリックスを 中心に新国株が投資ブームになりましたが 、その後はインド株以外の主要進行国株は 低明しています。2010年代からは米国 株が再びブームになりましたから、その後 米国株は低明する可能性もあります。でも それは後から分かることであって、これ からどうなるかは予想でしかありません。 まだまだ上昇するかもしれませんし、この 通り低明するかもしれません。一応こう なっても後で困らないようにこういうこと もあるんだと覚えておく方がいいです。 インド株はどうか?先ほどは進行国株は 低明しているとお伝えしましたが、他の 進国株が低明している中でもインド株は健 に推しています。特にコロナショック後の 上昇がすごくなってきました。インド株に 関してはこの動画でも触れたように 2030年から2040年にはかなり成長 すると思っています。月から調整相場に なっていましたが、10月から続く トレンドラインを上抜けたため調整相場が 終わり、上昇トレンドが再開しています。 先ほどと同じようにこの辺りで上値は抑え られるかもしれませんが、高値付近の滞在 時間が短かったため、ここは比較的軽く 上値を超えていきやすいです。個人的には 日本株S&P500インド株の中なら インド株が比較的早く上値を超えていくと 思います。あくまでも個人的な予想です けどね。インド株については1年半前に 出した動画から見通しは変えていません。 また1年3ヶ月前に出したドリアスの 見通しも変えていませんのでインド株は 長期上昇していくことでしょう。ただ完税 の影響は測り知れないので、もしインフレ が想定以上に多くなると見通しは変わるか もしれません。では4月の各指数の比較を していきたいと思います。4月は大きな株 になりましたが、終わってみるとあんまり 株価は変わっていないです。ナスビも含め 皆さんの資産がなかなか回復しないのは 為せの影響です。ドル円も表記させると 株価指数は回復する中ドル円は徐々に下落 しています。これが遠表価格がなかなか 増えない原因でしょう。ただ買わせは長期 的にはあまり影響がないので買わせは気に せずどれの株価で見るようにしてください 。そして年来で比較するとこんな感じで どれも勢いがないですね。形成器が終了し ている身からするとさっさと上がって 欲しいですが、悲形成期の方は上がらない でくれ、むしろ下がってくれの方がいい です。なぜなら悲算形成期は積み立て投資 をしているはずですから途中で南兆な相場 が来た方が安いところで株をたくさん 変えるため平均薬場単価が大きく下がり、 最終的には大きな利益になりますし、もし そこまで株価が回復しなくても大きく プラスになります。ですから暴落そ資産 増加の鍵なんです。ですから下落は気にせ ず買っていきましょう。では2025年4 月末の不動産を除くナスビの金融資産を 公開いたします。株式と再計の資産の合計 は約 1億5667万円でした。ビットコインを 新たに買って509万円になりました。 待機資金は約2038万円です。合計の 金融資産は約 1億8215万円でした。株債権の資産は 3月末からは-881万円でした。 ビットコインは4月の中旬に新たに購入し ました。そして待機資金は-20.9万円 でした。合計の金融資産は -392万円です。金融資産は4月上旬に 一時期-1400万円ほどになりましたが 、相場が落ち着いてきたおかげでマイナス 幅が小さくなりました。今回の下げで何を 買おうかめちゃくちゃ悩みましたが、 ビットコインを買いました。税金プール分 が結構余っていたので、それも少し使って ビットコインを買いました。税金に消える だろうと思っていた資金で買ったのでない ものとして考えを取れると思ったからです 。なので反音になっても気にならないなと 思って買いました。ではナスビの資産推移 を見ていきましょう。こちらは2022年 12月からの不動産を除くナスビの金融 資産を表しています。2023年前半は 円高に苦しめられましたが2023年6月 から円安がスタート。2023年11月 から円安に加えて株高もスタートした おかげで1年くらいで1.2億円から 1.8億円と6000万円くらい増やし ました。今年に入り、株と円高になり、 資産は減っていますが、過去1年と比較 するとそんなに減っていないので、そこ まで悲観的にはなっていないです。でも この辺りまで下落したら夜も眠れなくなる かもしれません。そうなったらまた モチベーションアップの動画を出したいと 思います。ナスビの配当金推移。こちらは 2022年9月からのナスビの実際の配当 金の推移です。4月の配当金は 14万8295円でした。12年前の4月 からは増廃しています。そしてこの1年の 配当金は約379万円となりました。 2022年9月の年間配当金は234万円 だったのでこの2年半で145万円ほど 増えました。そして1年前の1年間の配当 金は310万円だったのでこの1年でも 69万円も増えました。もうすぐ念願の 配当金400万円まであと1歩です。増廃 が4.5%あるだけで400万円に突破し ますから、なんとか今年中に行けそうな 感じです。一応400万円を突破して しまえば取り崩しをしなくても一生安泰で 株価上昇と増廃で資産はどんどん増えて いきそうです。ナスビの保有銘柄は連続 増廃系の株が多いですから毎年配当金が どんどん増えていきます。配当金が毎年 増えていくので系の株は夢がありますね。 そしてナナスビの実際に買っている全銘柄 を詳しく知りたい方はこちらの動画に詳細 を載せていますから是非参考にしてみて ください。概要欄にリンクを貼っておき ます。NスBのポートフォリオはほとんど 連続増廃系で構成しています。理由は シンプルで毎年配当金が増えていくのと 下落体制が強いからです。例えば50年 以上の配当王の株、連続増廃25年以上の 配当規則の株、連続増廃10年以上の VIIGなどです。これだけ連続で増廃 できるということは売上もどんどん上がっ ているからです。売上もどんどん上がって いるということは株価も上がりやすいです 。連続増廃系は株価の上昇と配当金の増廃 をダブルで強授することができます。効果 液配当金もどんどん増えるし下落体戦も 強く感情的に非常に向き合いやすいので ほとんどを連続増廃系にしています。4% ルールでの取り崩し途中経過。4%ルール での取り崩しの様子を皆様にも見て もらおうとこの企画を思いつきました。 そこで昨年12月18日にSBI証券楽天 証券にてS&P500をそれぞれ 100万円ずつ買いました。ここからすぐ に翌月から4%ルールで取り崩していき、 どのような水になるかを長年見てもらい ますから、何年もの付き合いよろしくお 願いいたします。12月に100万円ずつ 買いましたが、資産が成長して100万円 ずつになったのと同じです。金額は 100万円ずつでかなり少ないですが、 1億円でファイヤーするならこれの100 倍してもらえればオッケーです。取り崩し の資産水や取り崩しをした時の心境などを お伝えできればと思っています。今の ところ最高値付近で疑似ファイヤができて いるので最悪の相場での取り崩しになり ますから参考になると思います。そして SBI証券楽天証券で100万円ずつ買っ たのは低額法と定立法の両方で検証したい からです。低額法とは引退時の資産のまま を毎年低額で取り崩す方法です。今回は 一般的な4%で取り崩しです。今回は 100万円が引退時の資産としての検証な ので100万円×4%で4万円、4万円÷ 12ヶ月で毎月 333円を取り崩しです。一方定立法と いうのは引退時の資産は関係なく毎年の 資産残高×%で取り崩しをします。今回は 4%で検証しますが、毎月取り崩しをし たいので、毎月25日に資産額× 0.3274%を取り崩しをします。 なかなか紙がかった高値で買って取り崩し なのでいい未本になると思います。では4 月の取り崩しでどうなったかと言うと、 SBI証券の方は100万円から3月末で 90万5747円と10%近く減ってい ましたが、さらに4月25日に 82万600円に減っており、低額法の 333円で取り崩しをした結果、資産は 81万7267円に減りました。一方楽天 証券の方は3月末の資産は 90万6204円とこちらも10%近く 下がりました。さらに4月25日に 82万1000円に減っておりましたので 資産額の82万1000円× 0.3274%で取り崩しをして 2687円取り崩しをしました。引退時の 資産よりも20%近く下落してしまった ため定立法で取り崩しをした方が取り崩し 額が少なかったです。取り崩しの精神状態 ですが、やはり引退時の資産よりも20% 下落した中で取り崩すのはなかなか勇気が いります。定立法はまだ売却金額が少なく なるのでいいのですが低額法はなかなか 精神的に来ます。もし1億円でファイヤー していたら今頃の資産は8170万円ほど ですし、低学法での取り崩し額は 33万333円にもなりますから、低立で の取り崩し額 26万8700円よりも7万円も多く 取り崩すことになります。なのでやはり 低額法ではなく低立法で取り崩し足りない 分は労働や貯金から取り崩すのがいいと 実感しました。リターンが低下する中、 資産の4.87%も取り崩しをしています 。まだ取り崩しを開始してから4ヶ月なの にもう4.87%も取り崩しをしています から資産が持つのが不安です。だからこそ 高配当や連続増廃系で下落体制も強め債権 夜勤現金で資産を守るしかありません。 やはり株100%でのファイヤーは危険か と思います。そしてナスびのファイアー コミュニティのオフ会の開催場所のメイン 都市は福岡、広島、岡山、大阪、京都、 名古屋、横浜、東京です。毎月ランダムに オフ会開催していますから、よかったら 参加してください。これ以外の地域でも 行く機会があればミニオフ会を開催しよう と思っています。今は完税の影響で暴落を 耳にすると思います。ですが、下落は長く ても23年で株価は長期的には右肩上がり ですから心配ゴム用です。今後下がろうが 上がろうが淡々とマイルール通りに実行し ていきましょう。騙されたと思って投資は 10年続けてみてください。あなたの資産 は10年後は悪していますよ。この チャンネルは視聴者様に寄り添った チャンネルです。もしこんな内容を動画に して欲しいとか質問を動画で取り上げて 欲しいとかがあれば是非コメントまでお 願いいたします。これからもいい動画を 作成頑張っていきますので忘れずにグッド ボタンを押してください。では今回の動画 は以上になります。
みなさんこんにちはナスビです。今日の動画は株価は元に戻ってきたけどまだ予断は許されない!についてやっていきます。4月上旬は大きく下落して買いのチャンスでしたが、あれから株価がだいぶ戻してきたからこれから最高値更新するかというとそれはおきにくいと思います。これからしばらくは停滞すると思いますからここから1.2年は忍耐力が試されます。
ナスビのFIREコミュニティ始めました。
興味のある方はぜひ入会をお願い致します。
https://lounge.dmm.com/detail/7108/
このサロンでは株式投資、不動産投資をメインに発信していきます。ユーチューブではなかなか話せないような内容を発信していきます。また、みなさんと情報交換できる場を作りましたので、このサロンを通じてみなさんと共に成長していきたいです(^^♪
このサロンに入ることで共通の目的を持った仲間たちができます。成功するためには環境が大事です。このサロンで目標意識の高い人たちと繋がることができるので成長と成功は間違いなしです!
インド株の魅力
ドル安時代の投資方法
ナスビの3億円のポートフォリオ
#新NISA
#米国株
#投資信託