理化学研究所の渡邉力也(ワタナベリキヤ)主任研究員らの共同研究グループは、新型コロナウイルスのRNAを1分子レベルで識別し、9分以内という短時間で検出できる全自動検出装置の開発に成功しました。この成果は、新型コロナウイルスの超高感度・迅速診断をはじめ、次世代の感染症診断の核心となる技術として、社会実装が期待できます。

発表者
理化学研究所開拓研究本部 渡邉分子生理学研究室
渡邉力也主任研究員
篠田肇研究員

関連リンク
(1)理化学研究所:https://www.riken.jp/
(2)理研開拓研究本部:https://www.riken.jp/research/labs/cpr/
(3)渡邉分子生理学研究室:https://www.riken.jp/research/labs/chief/mol_physiol/index.html
(4)2022年5月26日プレスリリース「新型コロナウイルスの超高感度・全自動迅速検出装置の開発-汎用的な感染症診断装置としての社会実装に期待-」: https://www.riken.jp/press/2022/20220526_3/index.html
(5)動画テキストファイル(PDF 567KB):https://www.riken.jp/medialibrary/riken/pr/videos/opn-satori.pdf