「新・平家物語」全文を壤晴彦が朗読します。
【再生リスト】https://youtube.com/playlist?list=PLrTCCr48jKHfOvAoZ5aPE3GMcrDx8BmH4
作:吉川英治(講談社・吉川英治歴史時代文庫より)
オープニングテーマ
作曲:木村俊介 https://insho.kmlw.net/
演奏/木村俊介(笛・能管)、稲葉美和(箏)、坂田美子(琵琶)
ディレクター:高橋正興
制作著作:認定NPO法人 演劇倶楽部『座』http://za01.com
[脚注]
・えこう[回向]死者の成仏を願って仏事供養をすること。
・かわらけ[土器]
・おい[笈]行脚僧や修験者などが仏像,仏具,経巻,衣類などを入れて背負う道具。
・ほうとう[蓬頭]伸び乱れて蓬(よもぎ)のようにもじゃもじゃになった頭髪。また、そのさま。
・くめん[垢面]あかじみてよごれた顔。
・しょうみょう[称名]仏の名をとなえること。唱名。称号は、名号をとなえること。
・まろうど[客人]
・おとなう[訪う]
・ゆきえ[靱負]靱負は、ゆぎを負って宮城を守った者、「ゆぎおい」の転で近衛・兵衛・衛門府などの武官の総称。ゆげいともいい、靱負の尉(佐、督、庁、命婦)など。
・こんりょうのそでにかくれる[袞竜の袖そでに隠れる]天子の特別の恵みにすがって、かってな振る舞いをする。
・えんぷ[怨府]人々の怨みの集まる所。
・こうにん[弘仁]日本の元号の一つ。810年から824年までの期間を指す。
・とたん[塗炭]泥にまみれ火に焼かれるような苦痛の境遇。土炭。
・かいい[魁偉]顔の造作やからだが人並外れて大きく、たくましい感じを与えるさま。また、いかついさま。
・へいげい[睥睨]横目でじろりとにらみつけること。
・じんじょ[仁恕]情け深く、思いやりがあること。
・さんび[酸鼻]むごたらしくいたましいこと。また、そのさま。
・せいそう[悽愴]非常にいたましいさま。また、ものさびしく、すさまじいさま。
・こうしょう[哄笑]大口をあけて笑うこと。どっと大声で笑うこと。
* チャンネル登録お願いいたします!
https://www.youtube.com/user/za01channel
* フォロー・いいね お願いいたします!
【Twitter】
演劇倶楽部『座』https://twitter.com/theaterclub_za
壤晴彦 https://twitter.com/HaruhikoJo
【Instagram】
https://instagram.com/theaterclub_za/
【Facebookページ】
https://www.facebook.com/engekiclubza
————————————
お仕事のご依頼は下記までお願いいたします。
認定NPO法人
演劇倶楽部『座』事務局
https://za01.com/contact.html
————————————
#壤晴彦 #新平家物語 #朗読 #吉川英治 #演劇倶楽部座 #平家物語