「新・平家物語」全文を壤晴彦が朗読します。
【再生リスト】https://youtube.com/playlist?list=PLrTCCr48jKHfOvAoZ5aPE3GMcrDx8BmH4

* チャンネル登録お願いいたします。
https://www.youtube.com/user/za01channel

第141回 鯨(くじら)

[脚注]
・はとう[波濤]大きな波。大波。
・うっそう[鬱蒼]樹木が茂ってあたりが薄暗いさま。
・みゆき[行幸]天皇が外出すること。
・ところ[土地]
・おとなう[訪う]
・いじょうぶ[偉丈夫]からだが大きくてたくましい男。また、人格のすぐれている男。
・びろう[尾籠]礼儀をわきまえないこと。また、そのさま。無礼。
・ねぎ[禰宜]神社で、宮司 (ぐうじ) ・権 (ごん) 宮司を補佐する職。また、一般に神職の総称。
・ゆうよく[遊弋]艦船が水上をあちこち動き回って敵に備えること。また、あちこち動き回ること。
・すえみず[腐水]
・おこと[お汝]二人称の人代名詞。 おまえ。 なんじ。
・ききょう[奇矯]言動が普通と違っていること。また、そのさま。
・じにん[神人]中世、神社に奉仕し、その保護を得ることによって宗教的、身分的特権を有した者。
・けんえんのあいだ[犬猿の間]犬と猿のように、互いにいがみあう関係。仲の悪いことのたとえで、「犬猿の仲」ともいう。「犬猿もただならず」といえば、もっと仲の悪いこと。
・りゅうしょう[隆昌]勢いの盛んなこと。栄えること。
・だいせん[題簽]和漢の書籍の表紙に題名などを記してはる細長い紙片または布片。外題紙 (げだいがみ) 。貼 (は) り外題。
・えいまん[永万]日本の元号の一つ。1165年から1166年までの期間を指す。
・ふよ[不予]天子、また貴人・長上の病気。不例。
・せんそ[践祚]皇嗣が皇位を継承すること。
・にょご[女御]昔、天皇の寝所につきそった、皇后、中官に次ぐ高位の女官。

作:吉川英治(講談社・吉川英治歴史時代文庫より)
   
オープニングテーマ
作曲:木村俊介 https://insho.kmlw.net/
演奏/木村俊介(笛・能管)、稲葉美和(箏)、坂田美子(琵琶)

ディレクター:高橋正興
   
制作著作:認定NPO法人 演劇倶楽部『座』http://za01.com
————————————
お仕事のご依頼は下記までお願いいたします。

認定NPO法人
演劇倶楽部『座』事務局
https://za01.com/contact.html
————————————
#壤晴彦 #新平家物語 #朗読 #吉川英治 #演劇倶楽部座 #平家物語 #オーディオブック
* SNSフォロー・いいね お願いいたします!
【Twitter】
 演劇倶楽部『座』https://twitter.com/theaterclub_za
 壤晴彦 https://twitter.com/HaruhikoJo

【Instagram】
 https://instagram.com/theaterclub_za/

【Facebookページ】
 https://www.facebook.com/engekiclubza