北海道岩見沢市 浄土宗西山禅林寺派「善光寺」 大久保瑞昭住職による短時間で聞けるショート法話です。 #仏教 #浄土宗 #浄土宗西山派 #ブッダの言葉 #法話 #お経
「祈り」は、人間が、自分の力ではどうすることもできない、という無力を感じ、でも、「あの人のために何かをせずにいられない」と思った時に、起こってくるものなのでしょうね。
合理的な現代人ならば、「祈ったからといって、事態が好転するわけではない。そんな行為は無意味だ」と言うでしょう。
しかし、人間には、「自分の力ではどうすることもできない事態」が、必ず起こるものなのです。
自分の努力だけでは解決しないことが、絶対に起こってくるのです。
それを、仏教では、「苦」と説きます。
生老病死の全てが「苦」なのです。
愛する者との別離も、「苦」なのです。自分の力ではどうすることもできないのです。
だからこそ、私たちは、祈らずにはいられないのです。
アニメ『平家物語』の「びわ」が、言います。
「どうか安らかに、どうか静かに、何もできなくとも、祈る」
亡き人が大切であればあるほど、自分が無力であると知れば知るほど、祈らずにはいられないのですね。
もう、亡き人は、お浄土に往ってしまった。自分にはもう、何もできない、けれども、何かをしてあげたい。
「どうか安らかに、どうか静かに」
私たちは、誰しも、誰かを、「祈る」ことができるのですね。
何度も、ずっと、祈ろう。
Twitterはじめました https://twitter.com/hokkaidozenkoji?s=06
善光寺のブログ http://blog.livedoor.jp/zenkojinamu/