2018年全日本選手権(SP:12-21/FS:12-23)の際の紀平梨花選手のトリプルアクセルについての検証
SP冒頭失敗した3Aは「高さが僅かに足りず」「回転しきれず」「右足着氷時に左足が残って両足着氷となり」「ランディング姿勢をとれず」「ブレードエッジが氷に引っ掛かり転倒」しています。
原因はシューズのテーピングに問題があったかのように本人はインタビューに答えていましたが、そうではないように思います。
今季、3Aの失敗した場面の主な理由は、どれも、「高さ不足」にあります。GPFのフリー演技冒頭の両手を付いた3A失敗も同じ原因です。
踏み切りから着氷までの幅は十分跳んでいますが、「高さ」が必要な分だけ僅かに確保されていません。
つまり、体を回りきらせるだけの必要な高さまで体を浮かせる「踏み切りの力」が小さかったという事です。
3A失敗の原因は、「踏み切りの際の力不足」です。
もし、必要な「高さ」の確保が難しいなら、「体の回転速度を上げる」しかありません。
もっと、膝、腰、足首のバネ(筋力)を鍛え、瞬発力を高めなければなりません。
そうしなければ今後も3Aで失敗が頻発しますし、3Aどころか、4回転ジャンプも同じ理由で跳ぶのが困難になるだろうと思われます。
紀平選手はまだ16歳。今季連戦連勝でGPファイナルを制したとはいえ大きな試合への不安が無いと言えば嘘になるだろう。
失敗の理由をシューズのテーピィングの所為にもしたくなるかもしれない。
しかし、失敗の本当の理由は体を回転させきるだけの「ジャンプの高さの不十分さ」だと思われる。
高さが出ない理由はその直前の初動である「左足の踏み切りの弱さ」である。
瞬発力が僅かに足りなかったという事だ。
また、ショートプログラムで使用した曲『月の光』が柔らかな優雅な曲であり、演技全体を優雅に滑るあまり瞬発力を必要とするトリプルアクセルの場面でそれを発揮できなかった可能性もある。昨季、昨々季、紀平がトリプルアクセルを失敗したケースもおおよそスローテンポの曲の時であるというのも事実で、そのあたりの改善も望まれるところだ。
2022年の北京オリンピックまでには、まだ3年以上もあり、その間の、紀平の肉体的変化がトリプルアクセルを跳ぶのを困難にする悪条件が加わってくるかもしれない。
着氷時の負担も大きいので、怪我のリスクも高いだろう。
瞬発力を養い、それらの困難にも負けないような強靭な腰と膝と足首を作り上げていってほしいものです。