💖 Please Subscribe:
✍   11月2日「タイツの日」に、タイツやストッキングなどを販売するアツギ株式会社の公式Twitterアカウントがした。  アツギのTwitterアカウントはラブタイツキャンペーンと銘打ち、「本日のために様々なイラストレーターさんに、アツギの商品を着用した女の子を描いていただきました!タイツの日、1日を通して朝昼夜のシチュエーションで女性の脚もとを彩るタイツストッキングのイラストをお楽しみください!」と投稿。  イラストはアツギの商品を履いた女性を描いたもので、制服を着た学生、大きな胸や短いスカートなど性的な要素を強調しているものもあった。いわゆる二次元的な、“萌え”を感じさせる可愛らしいイラスト群で、アツギ公式Twitterは「素敵なイラストばかりで、動悸がおさまらないアツギ中の人。 みんな……めちゃくちゃ可愛くないですか………」と喜んでいた。  だが、そのイラスト群は「タイツを履く人」の側ではなく、「タイツを履いた女性を見る性的な目線」で描かれていたことから、批判が殺到。そもそもアツギ側からイラストレーターへの発注が、「タイツを履く人」、つまりアツギの商品の購買層を無視したものだった可能性もある。   多くの女性にとってタイツは防寒のために履くもので、透け感の高いストッキングだと不安だから、安全に露出を防ぐ衣装としてタイツを選ぶ人も多い。ラブタイツキャンペーンは、「タイツを履いた脚は性的魅力に富んでいる」というフェティシズムを公言し、女性たちの安心感を脅かした。  アツギは11月3日には、web上で次のように謝罪した。<投稿された一部のイラストに性的な描写を連想させるような不適切な表現がございました。このキャンペーンにより多くの皆様に不快な思いをさせてしまいましたことを深くお詫び申し上げます><本来であれば、“すべての女性の「美」と「快適」に貢献したい”という弊社のビジョンを一人でも多くのお客様へ知っていただきたいという思いのキャンペーン施策であり、タイツのある生活シーンを想起していただきタイツとファッションを楽しんでいただきたいという企画趣旨であったにも関わらず、弊社内における確認体制やモラル意識の甘さにより、現在アツギ製品をお使いいただいております多くのお客様の期待を大きく裏切る結果となってしまいましたことを深く反省しております>  しかし一方で、その後もT …
💖 #インタビュー, #広告, #炎上