海と日本プロジェクトin長野「天竜川調査隊」。
静岡での学習をサポートしてくれているのは信州大学理学部の3人。
3人は、天竜川の源、諏訪湖で行った調査について話してくれました。
諏訪湖の泥や水中に、小さなプラスチックの破片を多数見つけたそうです。

続いて、天竜川河口周辺の砂浜でごみの学習。
教えてくれるのは、全国川ごみネットワークの小口智徳さん。
砂浜の砂をふるいにかけると、小さなプラスチックごみが現れました。
砂の中に紛れ、海に流れ出るマイクロプラスチック。
内陸から川を流れてきたものも多いそうです。
子ども達はその問題の深刻さを改めて学びました。
海無し県の責任を感じる学習になりました。

==========================
● 海と日本プロジェクト公式ソーシャルメディア
日本各地の海に関するイベント情報や動画を配信していますので、
是非ご覧ください。投稿が気に入ったら「いいね」してくださいね♪

Facebook

イベント告知とイベントレポートを中心に配信します!

Twitter

日本各地で行われるイベント情報をお届け!

YouTubeチャンネル

私たちの活動を動画で伝えます!

● 海と日本プロジェクトとは
海は島国で生きる私たちを食で支え、ときに安らぎやワクワクを与えてくれる身近で大切な存在。
そんな海で進行する環境の悪化などの現状を「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げたい。
そんな想いを込めて、日本財団、国土交通省、総合海洋政策本部(日本政府)が旗振り役となって行われるオールジャパン参加型プロジェクトが、「海と日本プロジェクト」です。
海と日本プロジェクト公式サイト

#日本財団 #海と日本
==========================