💖 Please Visit:
💖 Please Subscribe:
✍     タイツメーカー・アツギは2020 年 11 月、ツイッター上で実施した企画「ラブタイツキャンペーン(以下ラブタイツ)」で用いた一部のイラストに性的な描写を連想させるような不適切な表現があったとして謝罪した。このキャンペーンで公開されたイラストには、「見ても良い」といったセリフと共に頬を赤らめながらスカートをたくし上げる女性のイラストなどが含まれており、SNS上では「性的に見られたくない」として不快感を露わにする声が多数寄せられた。しかし一方で、「萌え絵バッシング」、「また萌え絵かぁ」と過度な批判ではないかといった声も寄せられている。    問題はどこにあったのか。また、これからの広告に求められることとは。J-CASTニュースは、2人の識者に話を聞いた。 アツギの「ラブタイツキャンペーンに関するお詫びとご報告 」 ターゲット層とPRの訴求方法がずれていた     マンガとジェンダーの問題を研究する明治大学国際日本学部教授の藤本由香里さんは、単に萌え絵であるから問題になったわけではない、最大の問題はターゲット層とのずれであると指摘する。     藤本さんは、「萌え絵」は多様であり「萌え絵=ポルノではない」という。だが一方で、露出の度合いに関わらず、どこか性的含意のあるイラストが基本的に「萌え絵」と呼ばれる。ほのめかす程度なら問題ないだろうが、今回のイラストすべてがそうであったわけではなくとも、冒頭にあげたようなスカートをたくし上げたものなど、一部イラストには明らかに露骨に性的な目線が含まれていた。そこが問題視されたのではないかと指摘する。     たとえば、イラストレーター「よむ」さんが原案を担う『みるタイツ』というアニメがある。「よむ」さんは過去にはアツギ公式ツイッター担当者とも親睦を深め、今回の「ラブタイツ」企画にも参加している。『みるタイツ』が、担当者が今回の企画を思いつくきっかけになった可能性もある。     藤本さんは、このアニメはタイツに対する思い入れが感じられ、作品としてはよくできていると評する。しかし同作は基本的には、性的な消費を受容する男性向けコンテンツである。『見るタイツ』動画に流れる視聴者コメントをみてもそれがわかると藤本さんは言う。男性によるそうした性的消費につながるイラストを「すべての女性」をターゲットとするアツギの広告に用いる …
💖 #アツギ, #ラブタイツ, #萌え絵