3度目の緊急事態宣言初日です。

 長引く”要請”に疲弊する人、新たな対策を求められ困惑する人など、私たちの暮らしはどう変わるのでしょうか?

 釧路市、根室市、旭川市、そして札幌市…北海道内の様々な声です。

 緊急事態宣言により「時短営業」を客に知らせる張り紙。

 北海道東部・釧路市の繁華街、末広町で店を構えて28年目の居酒屋は、釧路市で水揚げされた新鮮なカレイやカスベの煮つけなど、地元海産物を使った自慢の家庭料理が人気です。

 しかし、感染拡大を受け客足は遠のくばかり。

 そこへ追い打ちをかけたのが時短要請です。

 酒類の提供は午後7時まで。営業時間は午後8時まで。

 店主は憤りを隠せません。

 わらく 村岡 浩弥さん:「本当に厳しい。食べていくのが精一杯。どうしていいかわからないのが正直な気持ち。(宣言の対策は)中途半端。やるなら思い切ってやってほしい」

 8月27日から北海道でも始まった緊急事態宣言。

 期間は9月12日までの17日間です。

 札幌市を含む石狩地方と小樽市、旭川市の10市町村が特定措置区域となり、飲食店の休業要請や高校の午後4時の完全下校など対策を強化。

 しかし、特定措置地域以外の市町村にも影響が…。

 一般措置区域の釧路市でも8月27日から感染対策を強化しています。新鮮な魚介類が並ぶ和商市場です。

 田中 うた乃 記者:「釧路市の和商市場では地元客は見受けられますが、観光客はほとんどいない状態です」

 観光客に人気のお手製の海鮮丼が楽しめる名物「勝手丼」。

 並んだネタを手にする観光客の姿はかなり減っているといいます。

 釧路和商市場で働く人:「(観光客は)2020年にくらべたら減っている。休んでもいられない。従業員もいるから」

 釧路和商市場で働く人:「(経営は)楽なわけがない、大変。(宣言は)仕方がないが(現状を)わかってくれているのかという大変な状況」

 買い物に訪れた市民は…

 釧路市民:「(宣言発令に)またかといった感じ。いいかげんちゃんとした対策をとってもらいたい。みんなが困る」

 自ら休業を選ぶ飲食店も。

 根室市の寿司屋は宣言の影響で、観光客が減ることを見込んで8月27日から休業しました。

 すし善 阿部 善博さん:「休むのは大変だけど…」

 (Q:時短営業ではなく?)
 すし善 阿部 善博さん:「(例年)この時期は観光の人が多くて地元の人は出てこない」

 特定措置区域の旭川市にも変化が。

 中田 和樹 記者:「普段、大勢の観光客でにぎわう旭山動物園は27日から”臨時休園”となっています」

 旭山動物園は感染者の急増を受け8月27日から臨時休園となり、園内は閑散としてます。

 やむを得ず、協力する施設がある一方で、ひときわ賑わいを見せた場所も…。

 子ども:「(訪れたのは)きれいだから」

 道外からの観光客:「行こう思っていたんです、旭山動物園」

 旭川市から車で1時間ほどの美瑛町の観光スポット「白金青い池」。

 訪れていたのはほとんどが北海道外からの観光客でした。

 道外からの観光客:「私たちワクチン2回接種しているから」

 道外からの観光客:「今から旭山動物園などに行きます。(Q.休園ですよ)そうなの? 旭山動物園休園だって…」

 北海道は緊急事態宣言の特定措置区域となった石狩地方の札幌市を除く7市町村に、広報車を出し、感染対策を呼びかけました。

 八木 隆太郎 キャスター:「緊急事態宣言の適用を受けて円山動物園では、28日から休園を決めました。最後に動物に会おうと、大勢の人が詰めかけています」

 札幌市中央区の円山動物園は子どもたちの学習機会を守る観点から、8月のまんえん防止措置の際は完全予約制で人数を絞って開園していましたが、28日からの休園を決めました。

 来園者:「行くとこなくなるし、悲しい。」

 来園者:「大人なら我慢できるけど、子どもたちを我慢させるのがかわいそう」

 八木 隆太郎 キャスター:「札幌市の観光地のひとつ、場外市場です。長引く制限によって店は開いてますが、客の姿をほとんどありません。売り上げにも影響が出ているようです」

 海産物店など約60店舗が立ち並ぶ、札幌市中央区の中央卸売市場の場外市場。

 夏休み期間中、少し客足は戻りましたが再び途絶えました。

(Q.お客さんは来ていますか? )
 青果店:「全然来ていません。100分の1くらい。需要が少ないので価格が下がっている。普段はこちらのメロンで1玉約2500円で売っているんですけど(現在は1500円ほどと)安くなっている」

(Q.こんなに価格が下がることありますか? )
 青果店:「ないですね。こんなに下げたら農協がかわいそうですね」

 長引く外出自粛や時短要請などの影響で客足は遠のき、先は見えない状況と嘆きます。

 ディレクター:「スーパー銭湯の”ほのか”に来ていますが、車が結構止っています」

 ていね温泉 ほのか 堀 真樹 支配人「30日から営業時間を要請に従い午後8時までとさせて頂きます」

 スーパー銭湯などの「大規模商業施設」は、過去の緊急事態宣言では土日は休業を要請されていましたが、今回は土日も午後8時まで営業できることになりました。

 ていね温泉 ほのか 堀 真樹 支配人:「休業となると残念がるお客様も、今現在、問い合わせもかなり来ていて、『やってくれるんだね』という声もある。私たちも最大限感染予防に努めながらの営業になるが、させてもらう」

 利用客は…。

 客:「普段がんばっている自分のご褒美に来る場所なので、癒しの場所ですね」

 (Q:今回は土日営業するので一安心?)
 客:「そうですね、ありがたいです」

 また館内の利用者数はデータで管理されていて、収容人数の半分を超えたら入場を制限するということです。