この内容を記事で読みたい方はこちらからどうぞ!
http://my-shining-life.com/entry/movie-plastic-ocean

【初めましての方へ】
Menaryは「Ethical(エシカル)」と「Empowermemt(エンパワメント)」をコンセプトとしたブランド。

現在、日本発となるノンプラスチックの赤リップを開発中。(2021年初夏にデビュー予定)

Menaryの収益の一部を活用し、東南アジアのエンパワメントを必要としている女性達へのサポート支援を行っていきます。

【動画概要】
Hello!
Menaryのmaiです。

今回は、映画「プラスチックの海」をご紹介します。
こちら、現代のプラスチック問題についてフォーカスしたドキュメンタリー映画です。
2020年2月現在、Netfrixでも見られるので、興味のある方はぜひ見てみてください。

今回のMenaryの動画では、こちらの映画の要点を私なりにまとめています。

ビニール袋の有料化や紙ストローの存在によって、「プラスチックはあまり良くない」というイメージが世の中全体にすっかり定着したかと思います。
ただ、なぜそんなにプラスチックが問題視されているのか、実はよく分かっていない人も多いのではないでしょうか。

実は、プラスチックのほとんどんはリサイクルされていない・できない現状があります。
リサイクルされないプラスチックが、適切に処理されずに海に流されているケースが後を絶ちません。

そもそも、プラスチックは自然に還らない素材で出来ています。

海に捨てられ劣化したプラスチックは5mm以下の小さな粒子になります。これが、「マイクロプラスチック」というものです。
「マイクロプラスチック」の他、化粧品や歯磨き粉に含まれる「マイクロビーズ」も、大量に海に漂っている現状があります。

映画の中では、プラスチックを食べた魚や、その魚を食べた鳥達の無残な死体が紹介されています。
(実際に、解剖して身体の中からプラスチックを取り出しているシーンもあります)

もうお分かりかと思いますが、プラスチックを食べた魚を食べるのは、鳥達だけではありません。
私たち人間も、そういった魚を食べいるのです。

だから私たちは、知らず知らずのうちに、体内にプラスチックを入れているのです。

まずは、この衝撃的な事実を受け止めましょう。

そして大変残念なことに、今膿に漂っているプラスチックを全て撤去することは不可能です。

だから私たちに出来るのは、「出来るだけプラスチックを使わない生活」をすることなのです。

私も、こういった事実を重く受け止めているからこそ、そしてこれからの地球を守っていきたいからこそ、
「ノンプラスチック」にこだわったリップを開発しているのです。

このMenaryのノンプラスチックのリップを通して、日本中(そして世界中にも)環境問題への注意喚起をしていきたいんです。
そして、近い将来、ノンプラスチックの生活が、当たり前になる日がくることを心から願っています。

☆映画『A PLASTIC OCEAN  プラスチックの海』

HOME

※2020年2月現在、Netflixでの視聴が可能です。

【Menary maiの活動情報】

■Instaglam
https://www.instagram.com/menary.mai/

■webマガジン『My Shining Life』にてコラム連載
http://my-shining-life.com/entry/category/column/menary