先日、ツイッターのトレンドに「性的消費」などの話題があがりましたね。
「アツギのタイツ」と検索すると、出てくるアレです。
このことについて、先日妻と話をして出た結論が
「何故江頭2:50を使わなかっったのか!」
です。
あ、違った。
「マーケティングのターゲットをそもそも間違った」事です。
という事で、今日はオンラインマーケティングの四方山話です。
■目次
00:00 前説
01:26 炎上の原因
04:36 解剖学の視点、神絵師の無駄遣い
06:44 ターゲットを見誤った
08:09 オンラインで発信する際の教訓
11:01 誰得ではなく不利益を与えないこと
13:40 誰も損をしない投稿のために
14:57 後説
■オンライン活用サロン(1年参加型)
動画作成、電子書籍作成、オンラインサロン経営、eラーニング配信などを通じてオンラインの活用法を一緒に探って行きませんか?
■バックナンバーまとめページ
■朝活ONEに興味を持った方は、IAIR会員の詳細をチェックしてね!
■番組表
月曜日:IAIRコンセプト(マルチファクター)
火曜日:作業療法(Activity研究)
水曜日:管理経営(マネジメントな話)
木曜日:オンライン活用(動画収録、Webサービス活用)
金曜日:人材育成(後輩指導・学生指導・療法士のキャリア)
土曜日:ストーリー(NBM)
日曜日:ビジネス(ビジネス視点から見るリハビリ)
■作業療法とは?シリーズ
(01)プログラムの流れを解説!
(02)枠組みって何?
(03)脳と学習のメカニズム
(04)どう組み込まれているか?
(05)伏線とつかみ
(06)セロトニンって何?
(07)心の三原色って何?
(08)セロトニンの効果
(09)日光がなぜ効果的か?
(10)リズム運動
(11)オキシトシン
■作業療法士向け教材
脳科学作業療法1日速習講座
■参考文献
脳内物質のシステム神経生理学
病院早わかり読本 第5版 増補版 飯田修平(2017)
医療の質用語辞典
トニーブザン 頭がよくなる本
■自己紹介
齋藤 信(さいとう まこと)
[資格]
・作業療法士
・セロトニントレーナー
・TonyBuzanライセンスインストラクター
・感動プレゼンテーション認定講師
精神科作業療法に十余年従事。そのなかで、医療の質向上活動と、精神科における身体介入の実践、脳科学の要素を取り入れたActivityの提供を行なってきた。
一般社団法人 国際統合リハビリテーション協会(IAIR)理事を経て、オンライン教育の可能性を模索する。 「医療の物語(り)性」、「遠隔リハビリテーション」を独自に研究中。
2020年現在、オンライン教育サイトの構築や、オンラインで提供するコンテンツの作成支援を行なっている。コロナ禍のなか、オンラインを活用する方法のテストを重ねている。
[所属学会等]
・一般社団法人 国際統合リハビリテーション協会(IAIR)
・日本作業療法士協会
・精神科作業療法協会(POTA)
・日本催眠学会
・日本医療マネジメント学会
・日本遠隔医療学会
【ホームページ】
国際統合リハビリテーション協会
作業療法塾
齋藤信公式サイト
【SNS】
臨床共育メンターFacebookページ
作業療法塾Facebookページ
齋藤信公式Twitter
齋藤信公式YouTubeチャンネル
#アツギのタイツ炎上
#SNSで気をつける事
#マーケティングの失敗
#エガちゃん
#江頭250
#朝活
#素敵な1パーセント
#リハビリ
#リハカレ