#ゆっくり解説 #ゆっくり #韓国 #航空機 #航空事故 #大韓航空 #8509便 #801便
#韓進グループ #LCC # 儒教

今回は大韓航空801便の墜落事故についての解説です!
衝突の可能性に気づかないまま進んでしまい、事故を起こすといわれる
CFIT:Controlled Flight Into Terrainが多発する理由とは!?
是非最後までご覧ください!

チャンネル登録、高評価、コメントをよろしくお願いします!

メンバーシップでは限定動画を配信しています。登録よろしくお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCV06zQck_LMS46WodzXN46g/join

離陸から60秒で墜落!?問題だらけの大韓航空墜落事故の闇

床が陥没しても営業継続!?三豊百貨店崩壊までの全貌について解説!!
~韓国建設業界の闇 vol.3~

★人気動画 闇過ぎた韓国GP

☆コンコルド〜航空界の失敗作【しくじり乗り物】

セウォル号沈没についてはこちら

twitterはこちら  新しい動画の予告も配信しています。

【あらすじ】
ソウル発グアム行きの大韓航空801便。定期便として就航していたその機体は、1997年8月6日、空港から5キロ離れた丘に墜落してしまったんだ。着陸をやり直そうとしていた矢先の出来事だったんだぜ
死者も多くて悲惨な事故よね。乗客254人のうち228人が亡くなったというから
近頃は新型感染症の影響で数が減ってはいるけど、依然として高い人気を誇る国だよね
日本の主要都市から3時間ほどで行けるからな。現地通貨はアメリカドルだけど、日本円での支払いに対応しているところも多いんだぜ
2017年には韓国からの観光客が50000人を超えたことが話題になったな
格安航空会社だからといって侮れないしな。基本的な機内サービスは問題なく受けられるし、なんといっても任天堂スイッチが無料で借りれるんだぜ
機内のスイッチでは「スーパーマリオオデッセイ」「マリオカート8」が遊べるそうだ。大人気作品だから、同じ様な価格帯ならエアソウルを選ぶ人も増えるだろう
スーパーマリオにモンスターハンター、USJのハリウッドを楽しむ世界観には異色だけど、顧客を広げることには成功してたからな
800万人台で推移しながら落ち込んでいた来場者数が、モンスターハンターやバイオハザードとのイベントを組むことでV字回復したからね。話を戻すけど、格安航空会社でこれだけのことをしてくれるんだから、韓国の由緒あるフルサービスキャリアはもっと良いサービスなんでしょうね
イギリスの航空サービスリサーチ会社のスカイトラックスによる世界航空大賞で、機内食の世界最高エコノミークラス大賞を受賞したんだぜ
まあこのチャンネルを見ている人は数多くの墜落・爆発・経営陣の失態を知っているだろうから、大韓航空にあまり期待できないかもしれないな。でも、韓国を代表する航空会社だけあってサービスも良いんだぜ
大韓航空のビジネスクラスはプレステージクラスといって、ワンランク上の空間をコンセプトにしてるんだ。セレスティアルバーと呼ばれるラウンジを利用できたり、高級ブランドのアメニティが用意されていたり、もちろん食事も一級品を提供しているぜ
事件概要

墜落の30分ほど前、大韓航空801便は着陸態勢に入っていたんだ
それもそのはず、コックピットはベテラン揃いだからな。機長は8900時間、副機長は4100時間、航空機関士は13000時間の飛行経験している実力者揃いだぜ
コックピットの御三方はそれぞれ軍での飛行経験もあるから、技術的にも精神的にもタフなんだ。ところが、その3名が操縦する801便がグアムに近づくにつれ、天候に変化が起こったらしい
それ自体は問題なかったんだが、現地で雨が降っているという情報は機長たちに知らされてなかったんだぜ。雲が発達しているということしか情報がなかったんだ
一応事故の10分前に801便は管制塔に連絡。それから着陸指示をもらってるぜ
着陸を指示されたってことは天候状態に問題なしってことだよね
でも着陸をやり直したってことは、その指示に従わなかったということだよね
従わなかったというより、従えなかったというところだな。墜落の数分前、801便は規定の位置より早い段階で降下を開始してしまうんだ。しかも地上60mに差し掛かった時点で滑走路が見えてなかったって話なんだぜ
あまりに早い段階での降下でルートを外れて、滑走路を見失ってしまったってことね。それで、コックピット内は直ちに着陸やり直しの体制に入ったという流れ…
今回の事故はシーフィットって呼ばれていたわ…え〜と、意味はわからないけど
なんで言ったそばから霊夢がわかってねえんだよ!衝突の可能性に気づかないまま進んでしまい、事故を起こすというやつだな。「Controlled Flight Into Terrain」の略でCFIT:シーフィット。航空機と機長の技術に問題がないことが証明されているにも関わらず起きてしまう事故だぜ。つまりは操縦ミスなんかに起因するものがこれだな
なんでも飛行機事故の4割はこのシーフィットで起きているんだね。このチャンネルでも取り上げているけど、本当に人的ミスは多いよ
この名前自体は1970年代後半ボーイング社によって付けられたんだけど、現代でもなおシーフィットの割合は高い。技術がどれだけ発達しても、それを使う人間の安全意識は最重要だということだな

内容・原因

さっきのシーフィットだけどさ、例えば視界不良の状態で高度を下げすぎちゃった場合は管制塔から判断できるはずだよね
そうだな。航空機が定められた高度を下回ってしまったり、何か地表の障害物に接触してしまう恐れがある場合は、航空管制官へ知らされることになるぜ。これは最低安全高度警報っていうんだ
グアムでも管制官が知らせを受け取っていれば、航空機の異常接近や衝突を防ぐことができただろうな
設備は整ってるぜ。実はその警報はスイッチがオフになっていたんだ
どうやら誤作動が多かったみたいなんだよ。だから普段は使わないようにしていたんだ
管制官が監視しておくか、もしくは機体側の計器で判断するしかないな。ただ今回の事件はどちらも達成されなかった。管制官は雨の情報を伝えなかったことに加えて、801の監視を管制塔に任せてしまっていたんだ
管制官は担当する機体の位置情報を取得し続けなければいけない決まりじゃない
複数の機体を担当するのが通例だから、到着間際の機体は管制塔に任せてしまったのかしら
どうやら別の業務を行っていたと証言したようなんだが、なにかをしていた形跡はなかったそうだ。それに、計器にも不具合が出ていたんだぜ。飛行機の着陸には厳しい取り決めがあって、段階的な着陸を求められるのは知ってるだろ?
専門的な用語はなるべく使わずに解説していくぜ。飛行機は地上に設置されたマーカーを目印に段階的に着陸姿勢に入るんだ
計器着陸装置といって、航空機が通過したときに表示や音で距離を確認することができるシステムなんだ。地上に接地寸前で通るインナーマーカー ・地表から60m地点で通るミドルマーカー ・地上約430m地点で通るアウターマーカーに分かれてるぜ
大まかに言えばそうだな。今回の事故ではこのマーカーによる区画を無視するように降下し続けてしまったのことが一因なんだ
それじゃあ計器の表示を無視してしまったんだね
いや、従ったんだ
機長が従っていたとされる計器は、グアム空港では運用停止中だったんだよ。計器に表示される侵入角度信号を発する「グライドスロープ」と呼ばれる装置が、メンテナンスで停止していたんだ
事故後の検分で誤作動だった可能性が指摘されてるぜ。つまり、何らかの電波を受信してしまい計器が作動したんだ
実際、過去にも別の機体で同様の現象が起きたという報告があったようだ。その際は計器を無視して着陸を行ったらしい。ただ、今回の機長はその指示を表示通りに受け取ってしまった
誤作動により計器が表示されてしまった場合も、それがエラーであると分かるような警告や正常でないことを読み解く方法はいくつかあるようなんだ。そういった点も、機長は見逃してしまった
そして、その差が機内で確認できなかったとしても、地上の管制官が監視を続けていれば異常事態には気づけたはずなんだぜ。さらに言えば、グアム空港が停止していた最低安全高度警報も事故の後押しをしてしまったんだ
そして、誰も機長のミスに気づけぬまま、降下しすぎた機体はもとに戻せず墜落…あれ、ちょっとまって。コックピットには他にもクルーがいたじゃない。身近にいながらミスに気づけなかったの?
他の動画でも紹介したけれど、韓国の儒教文化は覚えてるか?
この場合の「上」はまさしく機長だ。彼はコックピットの主人。機長のやることなすことすべてが正しいんだ
正しいというか、間違いを指摘するのは失礼って感じだね
その指摘は「機長として相応しくない」と言ってるようなものだからな
今回の事故では異常を確認した副機長や機関士が、機長に意見してるぜ
ベテラン揃いなのに加えて、機長には実績があるからな。エンジントラブルを解決して着陸を成功させたこともあるんだ
あくまでメディアの憶測ではあるけど、使用できないはずのグライドスロープにこだわったりクルーからの指摘に即座に反応しなかった点は、儒教文化に起因する可能性が高いとアメリカのジャーナリストが発言したりもしている
少なくとも墜落の6秒前、副操縦士から着陸をやり直す進入復行を提案されたときに、その提案を受けてすぐ機体を上昇させれば墜落は免れた可能性が高いようだぜ