白水大介アワー 〜BUZZっていいとも!〜第42回
ゲスト:長谷川潤さん(読売日本交響楽団 首席トランペット奏者)
パーソナリティ:白水大介
ディレクター : 河野省悟
【長谷川潤氏プロフィール】
13歳よりトランペットを始める。16歳よりトランペットを田宮堅二氏に師事。
1988年桐朋学園大学を卒業後、ドイツ学術交流協会の給費留学生として、ヴュルツブルク音楽大学大学院に進み、H・エルプ氏に師事。
1992年シュテークマンコンクール第3位入賞、1994年日本人トランペット奏者として初めてドイツ国家ソリスト資格(MEISTER DIPLOM)を得る。同年イタリア・ボルツァーノで行われた金管楽器コンクール第一位入賞。1990年、1992年、1994年のサイトウキネン・オーケストラに参加。1995年に帰国し、読売日本交響楽団に首席奏者として入団。
読売日本交響楽団とハイドンのトランペット協奏曲、ヴィヴァルディの2本のトランペットのための協奏曲などをソリストとして協演。
2015年4月N響、都響、読響の首席奏者を中心に編成された金管アンサンブル「ザ・ブラス・プリンシパル・ジャパン」にメンバーとして、演奏会、CD録音に参加。その活動は多岐にわたる。
第81回(2012年)、第84回(2015年)の、日本音楽コンクールトランペット部門の審査員を務める。
現在、読売日本交響楽団首席奏者。また、桐朋学園大学音楽学部教授として、後進の指導にもあたっている。
【使用楽器(2021年2月24日現在)】
●B♭管
BACH Elkhart 50th Anniversary 43BELL GL
●C管
BACH C180 239-25A
●ロータリーC管
Josef Monke
●ピッコロ
Schilke P5-4
【使用マウスピース(2021年2月24日現在)】
BACH 1-1/2C
【ご紹介エチュード】
1.スタンプ: トランペット教則本ウォーム・アップ + 練習曲
Stamp, James : Warm-Ups + Studies
出版社: Bim
2.チコヴィッツ : ロングトーン・スタディ
Cichowicz, Vincent : Long Tone Studies
出版社: Studio 259 Productions
3.コリン : リップ・フレキシビリティー
Colin,Charles:Lip Flexibilities
出版社:Charles Colin
4.コリン : 100のオリジナル・ウォームアップ
Colin, Charles : 100 Original Warm Ups
出版社: C.Colin
5.リトル: アンブシュア・ビルダー
Little, Lowell : Embouchure Builder
出版社:Cpp / Belwin, Inc.
6.バイ・リン : リップ・フレキシビリティ
Bai,Lin : Lip Flexibilities for All Brass Instruments
出版社:Carl Fischer
7.クラーク:技巧練習曲集
Clarke, H.L.:Technical Studies
出版社: Carl Fischer
8.バレイ : トランペット総合教則本
Balay, Guillaume : Methode Complete de Cornet a Pistons ou de Trompette ou de Saxhorn Deuxieme Partie
出版社:Alphonse Leduc
9.Williams, Ernest S. : Complete Modern Method For Trumpet
出版社 : Charles Colin
【長谷川潤氏が参加している録音】
●アンサンブル
1.ガブリエリの饗宴
ガブリエリ:
第7、第8旋法による12声のカンツォーナ
第7旋法による8声のカンツォーナ第1番、第2番
第12旋法による8声のカンツォーナ
第9旋法による8声のカンツォーナ
第1旋法による10声のカンツォーナ
第1旋法による8声のカンツォーナ
ピアノとフォルテのソナタ
6声のカンツォーナ第4番
8声のカンツォーナ第12番
12声のカンツォーナ第16番
カンツォン・ペル・ソナーレ第1番、第4番
ブラス・プリンシパル・ジャパン
●NHK交響楽団メンバー
菊本和昭、井川明彦(トランペット)
新田幹男(トロンボーン)
黒金寛行(バス・トロンボーン)
●読売日本交響楽団メンバー
長谷川潤、田中敏雄(トランペット)
桒田晃(トロンボーン)篠崎卓美
(バス・トロンボーン)
●東京都交響楽団メンバー
高橋敦、中山隆崇(トランペット)
小田桐寛之(トロンボーン)
野々下興一(バス・トロンボーン)
2014年11月10、11日青葉台・フィリアホール
https://is.gd/8ApS4X
●読売日本交響楽団
2.マーラー:交響曲 第5番 嬰ハ短調
ゲルト・アルブレヒト指揮
山岸 博(SOLO-HR)
長谷川潤(SOLO-TP)
2003年1月22-23日、東京・東京芸術劇場
https://is.gd/y4XeIv
3.チャイコフスキー:交響曲第4番、幻想曲「テンペスト」
アレクサンドル・ラザレフ(指揮)
2008年6月4日 東京・サントリーホール
https://is.gd/azzREO
4.R.シュトラウス:交響詩《ツァラトゥストラはかく語りき》 Op.30、ショスタコーヴィチ:交響曲 第1番 ヘ短調 Op.10
スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ(指揮)
2008年9月16日 東京芸術劇場 、2008年9月10日 サントリーホール
https://is.gd/Hc9btF
5.ベルリオーズ:幻想交響曲、ラヴェル:組曲「クープランの墓」
シルヴァン・カンブルラン(指揮)
2009年4月17日 東京芸術劇場
https://is.gd/index.php
6.ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調
スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ(指揮)
2010年3月25日 東京オペラシティ・コンサートホール
https://is.gd/c8ZBNj
7.スメタナ: 連作交響詩「わが祖国」
小林研一郎(指揮)
2013年4月22日サ ントリーホール
https://is.gd/MBX5a6
8.ブラームス:交響曲第2番 ニ長調 作品73、ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」序曲 作品77 J.277、歌劇「オベロン」序曲 J.306
小林研一郎(指揮)
2016年7月8日かつしかシンフォニーヒルズ、2017年2月8日めぐろパーシモンホール
https://is.gd/PTObzx
9.第191回日曜マチネーシリーズ、チャイコフスキー:三大バレエ名曲選
●『白鳥の湖』から序奏、ワルツ、4羽の白鳥の踊り、ハンガリーの踊り、スペインの踊り、フィナーレ
●『眠りの森の美女』からワルツ、パノラマ、アダージョ
●『くるみ割り人形』から第2幕
ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー(指揮)
2016年9月25日/東京芸術劇場
https://is.gd/qvKMp2
10.ブラームス:交響曲 第4番 ホ短調 作品98、シューマン:交響曲 第4番 ニ短調 作品120
小林研一郎(指揮)
2016年11月23日 昭和音楽大学テアトロ・ジーリオ・ショウワ、2017年1月11-12日 東京芸術劇場
https://is.gd/0F1HL9
11.メシアン:歌劇《アッシジの聖フランチェスコ》(全3幕8景)
天使:エメーケ・バラート(ソプラノ)
聖フランチェスコ:ヴァンサン・ル・テクシエ(バリトン)
重い皮膚病を患う人:ペーター・ブロンダー(テノール)
兄弟レオーネ:フィリップ・アディス(バリトン)
兄弟マッセオ:エド・ライオン(テノール)
兄弟エリア:ジャン=ノエル・ブリアン(テノール)
兄弟ベルナルド:妻屋秀和(バス)
兄弟シルヴェストロ:ジョン・ハオ(バス)
兄弟ルフィーノ:畠山茂(バス)
新国立劇場合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル(合唱)
冨平恭平(合唱指揮)
ヴァレリー・アルトマン=クラヴリー、大矢素子、小川遥(オンド・マルトノ)
シルヴァン・カンブルラン(指揮)
2017年11月19・26日/サントリーホール
https://is.gd/sQmo1M
12.マーラー:花の章、交響曲第1番 ニ長調「巨人」
山田和樹 指揮
2020年2月1日・2日、東京芸術劇場
https://is.gd/o16kyw