#片付け #発達障害 #整理 #収納 #スピリチュアル
片付けの現場に行くと、収納を考える以前に物の選び方が「その人の生活スタイルとかみ合っていない」と感じることが多くあります。
発達障害の診断を受けている知人から相談を受けていた時に作成した図をもとに、私たちが無意識に判断基準としている15項目を紹介しています。
その中でも、特に優先したいこととして、直感、色、形について説明しています。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
整理収納を仕事にして10年以上になります。
今は脳の特性により片付けが苦手な人もいる、発達障害児者の暮らしが豊かになることを願い、家や職場の環境の整え方をお伝えしています。
そんななかで、ノウハウを知って片付けが出来るようになってゆく人とそうでない人の違いに、周りに在る物事への「感謝の心」があるとも感じるようになりました。
動画を撮ることで私自身も暮らしを見つめ直し、皆さんにもヒントを見つけてもらえたら幸いです。
著書「発達障害と環境デザイン 〜わくわくな未来をつくる〜」
Blog
↓お仕事のご依頼はこちらにお願いします↓
暮らしデザイン研究所
(フリーBGM素材)
H/MIX GALLERY
甘茶の音楽工房