岩田想教授は、X 線を用いて10 万分の1ミリの大きさの「膜タンパク質」の構造を1,000万分の1ミリのレベルで解析する、世界的に活躍する研究者です。
膜タンパク質を構造解析することで、細胞が外界からの情報を受け取るメカニズムが明らかになり、様々な病気の治療にも役立てられようとしています。
岩田ヒト膜受容体構造プロジェクトの研究内容とプロセスをご紹介します。
岩田 想
独立行政法人理化学研究所 放射光科学総合研究センター利用技術開拓研究部門 SACLA利用技術開拓グループ グループディレクター
京都大学 大学院医学研究科 教授
演出 : 土居 誠史(有限会社 デンバク ファノ デザイン)
企画制作 : 日本科学未来館
協力 : 独立行政法人 戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)、岩田ヒト膜受容体構造プロジェクト
Prof. Iwata is a researcher who is active worldwide. His research has to do with the analysis of the structure of proteins whose size is 1/100.000 of a millimeter at a level of 1/10millionth of a millimeter by using X-rays. By analyzing the structure of proteins, the mechanism by which the cells receive information from the outside can be understood. In addition, this research can be useful to the treatment of many diseases. We will introduce the Iwata Human Receptor Crystallography Project’s research and its process.
So Iwata
Professor, Department of Cell Biology, Graduate School of Medicine, Kyoto University
Group Director, SACLA Science Research Group, Photon Science Research Division, RIKEN SPring-8 Center
Direction : Seiji Doi (DENBAK-FANO DESIGN Co., Ltd.)
Planned & Produced by : National Museum of Emerging Science and Innovation (Miraikan)
Contributors : Japan Science and Technolohy Agency, The Exploratory Research for Advanced Technology (ERATO), Iwata Human Receptor Crystallography Project